ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- その少女
- 日時: 2011/12/08 20:56
- 名前: 立目 里 (ID: btsyIDbw)
【子ども時代】
彼女は頭が良すぎた。それは、天才などという言葉では表現しきれないほどであった。
彼女は家で宿題や課題以外の勉強などした事が無かった。必要なかったのだ。かといって、家で読書ばかりしているかというとそうでもない。テレビや漫画の大好きなごく普通の中学生に見えた。しかし彼女の才能は他の友達とくらべものにならないほどずば抜けていた。
彼女は一度聞いたことを決して忘れなかった。帰宅後、「今日一日の授業は?」と聞くと一言一句間違えること無く原稿用紙に書き出すだろう。それを死ぬまで忘れないのだ。友達は、彼女が授業中に私語をしているのを見た事がない。先生に質問することもない。ただ黙って、黒板を見つめていた。先生は言った。「吸い込まれそうだ」と。彼女は本当に、話の端から端まで、黒板の隅から隅までを残す事無く吸い込んでいたのかもしれない。
そもそも彼女がこんなふうになったのは、小学一年生の時だった。彼女は入学祝いに金魚を飼う事にした。動物を飼いたいと言っていた彼女にとって、それは初めての「ペット」だった。話はおろか、触れる事すらできないその魚達を彼女は愛していた。餌も欠かさずやった。黙って見ていた。金魚の赤と、水草の緑が交わるのを。鱗が光っていた。美しいと思った。しかし、永遠のようなその時間は、金魚の寿命を少しずつけずっていた。
ある日彼女は、物悲しそうに水槽を見ていた。一匹の年老いた金魚が、痩せ細って仰向けになっていた。まだ死んではいなかった。えらが微かにひくひくと動いていた。命に終わりがある事を、七歳の彼女は悟った。目の色が濁り、尾が不自然に曲がり、鱗に輝きを失ったその瀕死の金魚をずっと見ていた。ふと目の色が変わった。七歳の少女はある衝動に駆られた。この金魚の上に餌を置いたら?仲間ほそれを見て、またいつものように食らいつくのだろうか。やってみたい。餌を乗せてみたい。この病的な白に変わった腹の上に。人間ではまずありえない。瀕死の人間の腹の上にある食べ物など食べる気も失せる。しかし魚はどうするのだろう。常識などまだ無い七歳の少女は、その衝動を行動へと移した。小さな指で、一つまみ餌をとると、無作法に水槽の中へとつっこんだ。瀕死の魚の三センチほど上までくると、その指を離した。餌は魚の腹や尾やその周りに降り注ぐようにして落ちた。えらしか動いていなかったその金魚は、くずぐったいのか嬉しいのか、身震いするように激しく動いた。びくっとした少女は素早く手を水槽から出した。胸が高鳴っていた。金魚はまた、えらだけを動かす動作に変わっていた。つばを飲んだ。そして次の瞬間、自分がした事の残酷さを知った。周りの金魚がその餌に食らいついた。いつもと変わらぬ様子で。それは、瀕死の仲間をむさぼっているかのようにも見えた。時々体が擦れあっても、彼らには関係ないようだった。ただ瀕死の魚だけが、体に電気を流されたように激しく震えるのであった。彼女はそこに何を見たのだろうか。おそらくそれは、死んでゆくものと生きようとするものが同時に存在する事の残酷さである。彼女は思った。「可哀想だとは思わないの?」と。そして答えはいとも簡単に出た。「彼らは魚だ」可哀想など思うわけがない。
その時の事は七歳の少女には衝撃が大きすぎた。それの何が彼女に影響を与えたのか、彼女の記憶力がとび抜けて良くなったのはそのわずか数日後の事だった。食卓でいきなり『二台のピアノのためのソナタ』を鼻歌で歌い始めたのだ。見事に最後まで。
「どこで聞いたの?」
母は驚きを隠せずに聞いた。
「昨日のテレビ」
「一度だけ?」
「うん」
それだけではなかった。彼女はテストで百点しかとらなかった。一度見た景色を三年後に絵に描いたり、図書室へ行って読んだ小説を家に帰って暗読したり、気持ち悪がられても仕方がないくらいの才能であった。
- Re: その少女 ( No.8 )
- 日時: 2012/01/02 12:00
- 名前: 風猫(元:風 ◆Z1iQc90X/A (ID: Me0ud1Kf)
初めまして立目 里様。風猫と申します。
文章がしっかりしていて面白いですね^^
二人のキャラクタに重点を置いているから二人の関係や考えている事が良くわかって凄いです。
続きが読みたいですな。
- Re: その少女 ( No.9 )
- 日時: 2012/01/05 16:05
- 名前: 立目 里 (ID: pOz8vLGm)
風猫さん。初めまして、立目 里です。
コメントありがとうございます。
続きも考えています。
また、ファジーの方で「We Found True」というのも書いています。
ちなみの私は、15歳中学3年、女性です。
- Re: その少女 ( No.10 )
- 日時: 2012/01/14 11:16
- 名前: 立目 里 (ID: pOz8vLGm)
【10年後】
ここは教会。僕はタキシードを着て立っている。たくさん並べられた花。会社の同僚、親戚、友達、親。そして神父様。そう、僕は今日、めでたく結婚するんだ。大学卒業後、某大企業に就職できたラッキーな27歳。「結婚するんだ」と言ったとき、友達は皆僕に嫉妬した。
「なんだよー、大企業に就職して、5年目で結婚、奥さんも奇麗でさ。運が良すぎるんだよ」
だけどその罵りも、僕にはとても幸せな褒め言葉だ。一番嬉しいのは、奥さんになる彼女の写真を見せる度に、皆口を揃えて「美人だ」ということだ。心の中で「そうだろー」と思いながら、にやけている自分がいる。
「なんてったってお前、中学、高校と同級生のやつと結婚するんだろ?」
「大学は違うのに、お前らの愛はすげーよ」
そんな言葉を思い出してまた、にやける。
「新婦、入場!」
その言葉ではっとした。ゆっくりと扉が開く。眩しい光とともに花嫁のシルエットが見えてくる。さぞ奇麗だろうなあ、早く見たい、見たい、見たい.......
「起きて、ちょっと!」
え? 何が起こった? もしかして夢......? 何だ夢か。がっくりだな。めちゃめちゃいい夢だったのに。彼女の顔、見たかったな。
「気持ち悪いわ、にやにやしながら寝てるんだもん。どうせまた、結婚式の夢見てたんでしょ? 式は来週よ」
「そっか......。今何時?」
「7時10分。早く朝ご飯食べて」
「あぁ、分かったよ。んーーーいい夢だったな」
大きく伸びをした僕に、彼女はそっとキスした。彼女が離れようとすると、手をつかみぐっと引き寄せ、もう少し深いキスをした。来週結婚式を控える、とても幸せな二人。どこまでが現実で、どこからが夢なのか、曖昧になるような生活。彼女は高校の時からいうととても変わった。人並みはずれた記憶力を持っていて、その才能に自分自身が壊されそうになっていた。彼女は両親をなくしているということもあり、自殺を計っとこともあった。バージンロードを、父親と歩くこともない。今も記憶が半端ないのは変わりないが、とても明るく女性らしくなった。だけど僕は、今も昔も変わらず彼女を愛している。
過去のことをいろいろと思い出しながらベッドを出る。立ち上がろうとすると眠気と同時に少し頭痛がした。昨日は帰って来たの遅かったもんな......。肩も凝ってる。毎日の睡眠時間は5時間ほど。少なすぎるわけではないが、家に帰ってからも仕事があるので、リラックスする時間はほとんどないのだ。大企業とはこんなもの。給料もいいわけだし、文句は言えない。リビングへ行くとパンの香ばしい匂いがした。ベーコンの上に目玉焼き、ほうれん草のバターソテー、大好きなメニューだ。
「今日は何時に帰るの?」
「今日は早く帰れるよ。......そうだな、9時くらい」
「そう、良かった。今日はお鍋だから、一緒に食べたいじゃない?」
幸せなことだ。いつも彼女は笑ってる。遅く帰る日であっても、「頑張ってるのね」と言ってくれる。
今日は土曜日。できるだけ早く帰って彼女を喜ばせてあげよう。
「いってきます」
「いってらっしゃい」
- Re: その少女 ( No.11 )
- 日時: 2012/01/22 10:00
- 名前: 立目 里 (ID: pOz8vLGm)
【土曜日】
「はぁ。あの人も仕事に行ったし、9時までは私の時間ね」
心でつぶやき、テレビをパチっとつけた。皿洗いでもするか......。
東京大学を首席で卒業したにも関わらず、今はすっかり専業主婦、といっても式は来週だが。就職していた会社も結婚が決まったらすっぱりやめた。就職難に悲鳴を上げるこのご時世でも、私はちっとも惜しいとは思わなかった。そもそも彼と再会したのは2年前。高校の同窓会であった。私と彼は中学も同じだったから、話す事が多すぎて、終止二人っきりでしゃべっていた。二次会も、二人で過ごす事になった。いろいろな話をした。昔の話、今の仕事の話、友達の話、趣味......。
そのうちに彼はお互いにあやふやにしていた事の核心を突いてきた。
「僕たちは恋人ではなかったんだよな」
「そうよ」
「即答かよ」
「うん」
「今でも好きだっていったら?」
「私も忙しいの」
「僕だって同じさ」
「......」
「会える日は少ないと思うけど、僕と付き合ってくれ」
「お試しね」
「え...い、いいのか」
「......」
それからの彼のアプローチは凄かった。学生の時の少し陰気な感じは殆ど感じられなかった。私が「お試しね」と言ったのは彼が相変わらず男前だったから、ただそれだけであった。そうでなければ、賢くて仕事のできるやつなんて東大の友人に余るほどいる。男なんて興味なかった。ただ、中学生の時の掃除中に告白された時と同じ顔をしていたから。
公園のベンチに座って静かに本を読む彼。ちらりとこちらを見たので、少しだけ手を振った。
「おくれてごめんなさい」
「いいさ、僕が呼んだんだ」
「......」
「最近いいレストランができたんだ」
なるほど、「一緒にお昼を食べよう」と言ったのはそこへ行くためだったのか。実は私、勤めている企業でその店の管理を任されている。1度食べた事もある。......まあでも、黙っていてあげよう。
「僕も初めて行くんだ」
「......」
リサーチ済みではないのか。
- Re: その少女 ( No.12 )
- 日時: 2012/01/22 10:02
- 名前: hbbhはな (ID: pOz8vLGm)
面白いです
続き楽しみ
この掲示板は過去ログ化されています。