ダーク・ファンタジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

自由無き者に対する力と大いなる渇望に伴う希望
日時: 2013/06/23 18:14
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

あんまりこういうのを書くのはあれですが、良かったら。短編の予定です
よろしくお願いします。多寡ユウ
第一話から三人称で、
第七話から一人称です。
ぐちゃぐちゃですみません!






自由無き者に対する力と大いなる渇望に伴う希望

Re: 自由無き者に対する力と大いなる渇望に伴う希望 ( No.17 )
日時: 2013/05/02 22:55
名前: WIND (ID: TFVRu1Ih)

ユウさん!

絵貼り付けたままになってますけど、、
(なんかごめん)

Re: 自由無き者に対する力と大いなる渇望に伴う希望 ( No.18 )
日時: 2013/05/06 12:54
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

あ、やべ!悪い杏里

Re: 自由無き者に対する力と大いなる渇望に伴う希望 ( No.19 )
日時: 2013/05/06 15:34
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

第六話!!  残り四話!!
伏線を張るのは難しい・・・・・・。


本編



彼は駐輪場に急ぐため階段を一段飛ばしで降りていく。決して重い荷物を持っているわけではないが、両足にかかる振動と自身の体重を支えるための負荷はかなりのもので、運動部ではない彼にとってそれは学生とはいえ案外負担となる。
まだ2013年なこともあってこの学校で機械的なものを導入することになるのには後十年程度は有するだろうという推測はついているものの彼はつい口走り負えない。


「クソっ、エレベーターかエスカレーターがありゃあ、楽なのに」


親父っぽいことを言いながら彼は足に重荷をかけながら速いペースで一階へと向かう。
部活動のために設置された大水道と乾燥機のある二階から下駄箱のある一階の途中、何故かその全体がビショビショに濡れていた階段を踏み外しあわよくば転倒しそうになったものの、その次の一歩で一階の床に無事着地し事なきを得る。



「あっぶねー、体育のダルマに見つかったらコトだったな。部活も掃除してからいけってんだ、ったく」



階段を走ってる生徒の姿を観る先生の顔は怖い。これは世間一般の定説、常識である。
そこに私立公立の壁隔たりはない。全く。

Re: 自由無き者に対する力と大いなる渇望に伴う希望 ( No.20 )
日時: 2013/05/11 14:41
名前: 杏理 (ID: TFVRu1Ih)

大丈夫!


主人公に同感だよ(笑)
頑張れー。

Re: 自由無き者に対する力と大いなる渇望に伴う希望 ( No.21 )
日時: 2013/06/09 17:20
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

書いていてダークな気分になった第七話です。残り三話!!



本編











というわけで、駐輪場までの道のりをMyウォーク○ン(イヤホンつき)をバックから取り出しながら鼻歌交じりに歩いていると、奇妙なものを発見してしまう。


我が校のブレザーの制服を着た男子生徒が、ずぶ濡れと表現しても差し支えないような姿で、駐輪場の壁に寄りかかりぐったりとしている。

いや、これは断じてwatchではない。どちらかといえば目に入った、seeがこの状況では一番正しい。だから見て見ぬ振りも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・不可能か。

そして、この男子生徒は見覚えが無いわけでもない。名前はなんだったか、確か。



「なにやってんだそんなとこで。風引くぞ。保健の先生、呼んでくるか?」



面倒なので先生を呼ぶつもりも無いクセに、俺は早くこの場から去りたいがために、心にも無い言葉を使って、若干上から目線でソイツに話しかける。

見下されている○○と、見下している側の俺。

見下されているソイツはこっちの表情を伺う様子もなく、ただただ冷淡に、かつ迅速正確に、言葉を発する。


「いい」



シンプルだ。とてもわかりやすい。でもって俺が待ち望んでいたシンプルイズベストな答え。絶賛に値する。


「そうか」

かといってそんなことはしないのだが。

だが、これで終わり。
もう俺がいじめらっれ子という最底辺に位置する奴等の面倒な相手をする必要は無い。


ハナから最底辺と最頂点には愕然とした格差がそこには存在するのだ。
人間は落ちないと上がれないのと同様に、人間は誰かを落とさないと上には上り詰められない。

だったら、この状況は致し方ない。

俺に感情が無いわけではない。可哀想と思わないわけではない。
同情することぐらい、俺にだって出来る。

だが、仮にその感情をあからさまに表に出して、引かれ、白眼視され、迫害を受け、自分が最底辺へと、○○が今現在いるところに落ちるのならば。



俺は一生、虐めの傍観者で構わない。




















「だけど」


不意に、考え事をしていた俺の耳にソイツ改め○○のまだ少年染みた声が届く。


「どうした」


なんだまだあるのかと内心は思いながら、上っ面だけを使い懇切丁寧に応答する。
最底辺にとっては、最頂点と話すことには抵抗が少しばかりあるのか、まだ○○は下を向いて俯き、ボソボソと覇気のない声で話す。















「なんで声をかけたの、僕に」














沈黙の末。
最初は、コイツが何を言っているのか聞き取ることができなかった。否、聞き取りたくなかった。聴くという行為を俺の脳が拒否する。俺のアイデンティティが壊れてしまうと、トートロジーに陥ると脳が判断する。












「どうしてって」




俺はうまい上っ面の答えを頭の中で模索する。何かこう状況を裏付ける答えを。だが。

全く答えが浮かばない。思考停止にはなっていない。冷静だ、常時冷静沈着。

それでも失言の裏づけには至らないが。



今まで何の興味もないはずだった。○○にも、虐めにも。
だから長年、傍観者をやってきた。だれかが虐められても、見て見ぬ振りをしてきた。

それが善処だと知っていたから。
興味がない、面白く思わない。そうわかってて、見てみぬ振りをしてきた。下手に突っ込むと自分が虐められるのではないかと怖かったから。


ずっと自分を偽って生きてきた。なのになぜ。












俺は、救いの手を差し伸べてしまったんだろうか。


Page:1 2 3 4 5 6 7



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。