複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

Stray Stories(6/28、一部更新)
日時: 2013/06/28 16:57
名前: Lithics ◆19eH5K.uE6 (ID: XnbZDj7O)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode=view&no=14315

はじめまして、Lithicsと申します。

ここは以前まで『禍つ唄』と題してホラー短編を載せていたスレッドですが、最近になって関係のない雑多な内容が大半を占めるにあたり、改題を致しました。


感想・批評・アドバイスなどを貰えれば、とても嬉しいです。また、もしあればリクエストも受け付けます。では、ごゆっくりどうぞ。

     『かごめ、かごめ』 >>1-2 
     『ダルマさんがころんだ』 >>3
     『もういいかい』 >>8-9 (改稿予定)


     『西行奇譚』 >>10-11
     『Straight』 >>15-17
     『緋色のスカーフ』>>18-19
     『奇想、日傘を差す女』>>25-27 (風死さんSS大会より)

     『桜花の誉れ』>>28-29 (ryukaさんよりテーマ『桜』)
     『ゲオルギウスの槍』 >>32-34 (風死さんSS大会より)
     『怪雨の夜』>>35-36



○参照1000企画>>31

Re: 『禍つ唄』−連作小品集ー ( No.15 )
日時: 2012/04/26 20:00
名前: Lithics ◆19eH5K.uE6 (ID: HQL6T6.Y)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode

『Straight』

 ——では、或る男の話をしよう。彼は、『曲がった事』の嫌いな男だった。


 勿論、この評は大雑把すぎて、彼の全てを表すものではない。そもそも彼とは大学時代の学友という程度の親交だった訳だから、そこまで多くを知る訳では無いのだが。長く降り続く春先の雨で、窓からのお気に入りの景色が煙るのを見ながら、ふと彼の事を思い出したのだ。貴方のような客に話す事ではないかも知れないが、気まぐれに付き合って欲しい。

「僕はね、とにかく『真っ直ぐ』が好きなんだ」

そう言って微笑む彼は、その言に違わぬ『真っ直ぐ』な人物だったとは思う。ああいや、誤解してはいけない。特筆するほど真面目一徹な訳では無かったし、『正義』なんて抽象的な概念は、彼の最も苦手とする所だったはずだ。青年らしい闊達さも、反面おおらかで柔和な性質も、私を含めた学友たちから普通に好かれる……極々一般的な人物だった。

——だが、言ってしまえば。そんな彼が持つ、実に一般的でない『或る嗜好』が、彼を私の記憶に強く残していたのだろう。

彼が愛したのは、ただ単純に物理的な『真っ直ぐさ』。例を上げるならば、真っ直ぐに伸びる<道路の白線>は好きだが、曲線だけで構成される<蚊取り線香>の類は彼の好く所では無かった。幾多の円(歯車)の組み合わせである<懐中時計>は、いかに精緻で美しいデザインであろうと眼中になく。彼が常に好んで身につけていた腕時計は、あまり似合っていないと評判の若々しいデザイン、つまり線的な<デジタル時計>だった。止めに、飲み物を入れるなら紙パックが良くて、ペットボトルは嫌だと言った。そう、大抵の場合、ペットボトルのフォルムが曲線だから。

「嫌って……どうして?」

 出会って間もない頃、直球にそう尋ねた事がある。すると彼は、手にしたペットボトルの曲線を指でなぞりながら、やはり柔和に笑って応えた。その笑みだけは、ちっとも嫌そうには見えなかったのだが。

「だって、なんか曖昧じゃないか。この曲線って奴はさ、どこまで行っても『定義』が無い。『二点を繋ぐ最短距離』っていうハッキリした定義がある直線の方が、ずっと美しいと思うんだ」

「まぁ……確かにハッキリとしてるのは分かるけど」

 そんな納得いくような、いかないような顔をする私に。

「まあでも、そんな事言ってたら生きていけないよね。随分前に、『嫌う』のは諦めたよ……だから、僕の嗜好を表すなら。やっぱり、『真っ直ぐ』が好きなんだ」

 そう言って、少し残っていたペットボトルの中身を飲み干したのだった。確かそれは、有名な飲料メイカーの紅茶。ミルクもレモンも入っていない……普通の紅茶だったと思う。

○●

 ——さて。どうして、こんな気分になったのかは失念したが。今は、彼の話を続けよう。

 あれは彼と初めて会った時期。出自は全く違っていた私と彼だったが、同じ大学の理学部・数学科に進学し、そこで出会ったのだった。私は漠然とした『数学』という学問、定量化された数字の世界に興味がある程度で、大した熱意がある訳では無かったが。そこはそれ、彼は入学当時から皆と違っていた。担当になった話し好きで老齢の教授に、数学を志した理由を尋ねられると。戸惑う私たち新入生を尻目に、彼は目を輝かせて応えた。

「僕は、微分・積分の研究がしたいんです。捉えようのない『曲線』を、定量に変換する……そんな『魔法』のような方法を」

 本人曰く、昔は『円周率π』の謎に執心した事も在ったとか。特筆すべき秀才でありながら天才では無かった彼は、それでも300桁を越えるまでの円周率を諳んじるまで努力したという。そして、その数列が決して終息をみない理由を探ったのだ。『円』という究極の曲線、『身喰らう蛇(ウロボロス)の円環』の謎を。

「まあ結局。高校生じゃ、そんなの無理だった訳だけどね。ははっ」

 珂々と笑ってはいたが、そんなの当然である。円周率が何処かで終わる、なんて一般常識では考えもしない。それは『そういうモノ』として受け入れられた真理なのだから。だけど彼は、その『当然』が許せなかったのだと言う。

「曲線や円を細分解……つまり微分すると、『限りなく0に近い距離を持つ直線の集合』になるはずだろう? 円周率はその終着点であるべきなんだから、終わりが無いなんて信じられないよ」

 大仰に嘆くような仕草で、彼はいつも言っていた。どうして、そんな『曖昧さ』を放っておけるのかと。数学という学問には、『答え』が無ければ嘘ではないのか、と。勿論、良識ある出来た人物であったから、当時の教授陣に面と向かって啖呵を切るような真似はしなかったし……実は彼自身、気付いていなかったのではないかと思う。その疑問の在り方、誰もが折り合いをつけてしまう深淵なる真円の謎に臨む姿勢こそが、非常に特殊であるのだと。


 ——少しばかり、解説が必要かと思われる。解説と言っても、彼が取り組んだ『円』という問題について、私なりに解釈した結果を記す訳だが。興味が無ければ聞き流して欲しい。

 言わずもがな、『完全な円』は物理・概念上の両方で観測され得ない。それは円周率が終わりの無い値であるからであり、その理由は円のルーツを探ると理解しやすくなる。例えば、円の中に正三角形を配置する。すると3つの角は、全て円周上に接するのが分かるだろう……これは、正n角形(n>1、整数限定)ならば無限に当て嵌まる条件だ。勿論、正十一角形のような製図出来ないモノもあるが。そして、このnが無限に近付くと、それは限りなく『円』に近付いていくのである。

 この時点で気付かれた方もいるだろう。無限に増えていくnに制限はなく、曲線はより滑らかになっていく。だがそれは、どんなに滑らかに見えたとて『直線』の集合に違いないはず。ならば、数学者が得意げに語る『円』とはその実、何であるか? その『円』を途中に切り離して、任意に角度を変えたモノが曲線であるなら、その正体は何か? それが、彼の疑問だった。円、曲線として命題に出された以上、それは確かに存在しなくてはいけない。だが、その正体は直線の集合であると証明されていて、概念的には『無いモノ』になりはしないか。『円』は直線であり、同時にやはり『円』でなくてはいけない。そのどうしようもない矛盾に、彼は頭を悩ましていたのである。

「そうそう、ブラウン管とかと同じだよね。アレは無数に並んだ三色の光点を組み合わせて像を為す。でも、その正体であるバラバラな色とは別に、僕達は映った像の形を共通して認識できる……や、便利便利」

 そんな皮肉なんだか本音だが分からないことを言って、彼はやはり笑っていた。その眼は、一度は若輩故に諦めた命題……『幻影』のようなものを、これから一生を懸けて相手にする喜びに輝いて。それでいて、そんな事は別になんでも無いと言いたげな軽口を叩いていた。

「あ、今この人オカシイとか思った? でもね、言わせてもらえば。『此処では皆、狂ってる』、ってね。そう思うよ、僕は」

「ん、ドジスンのアリス? 『そうでなければ、此処に来たりはしなかったさ』って」

「ははっ、そうそう! 此処はまさに『不思議の国』だろう? 僕たちは戸惑うアリスか、誘うチェシャ猫か、どっちだろうって考えると哀しくなるけど。あ、ところでドジスンは数学者でもあるって知ってた?」

 生来冷めた性格の私の目に、そんな彼の熱意は眩しく映った。だが不快だったり妬ましかったりしたかと言えば、決してそんな事はなくて。私たち2人を含めて数学科の同期は5人居たが、おそらく皆して彼の影響を受けたのだろう。気付いた時には、顔を合わせれば即ち興味のある数学の話題を話し合うという……実に健全か、実に崖っぷちか紙一重、素敵なキャンパスライフが始まっていた。

Re: 『禍つ唄』−連作小品集ー ( No.16 )
日時: 2012/04/26 20:01
名前: Lithics ◆19eH5K.uE6 (ID: HQL6T6.Y)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode

 ——さて、話を続けるのだが。実は大学時代の彼については、さして特筆すべき出来事が無かったりする。繰り返すようだが、彼はちょっと変わった嗜好を持つ一般人に過ぎない。確かに2人して数学に明け暮れた記憶もあるが、決してそれだけでは無かったし……普通の大学生を想像してくれれば、それで事足りてしまうのだ。それは例えば、恋愛方面においても、然り。

「ああそうだ。もしかして君らってさ……『数学が恋人だ !』、とか言っちゃう人かな?」

「は……? い、いやいや、そんな訳ないでしょう……!」

 この発言は、私たちの同期の女の子のモノである。対象は私たち2人……ああ、言い忘れていたが、『私』は女性である。およそ全方面において健全な女子大学生であるからして、この発言には即刻異議を申し立てた。どう見えたか知らないが、そこまで枯れちゃいない。そのあとは、記憶するに値しない喧々とした騒ぎがあっただけだが。ほら君も何か言ってやれと、いつものように柔和に微笑む彼に話を振ると……

「うん? ああいや、数学は恋人じゃなくて、好敵手みたいなモノじゃないかな。だってほら、殺ったり殺られたり、泡を食っちゃ泡を吹かす間柄だし。恋人はねぇ……恋人かあ——」

 遠い目をしながら、そう事も無げに言ってのける彼に、随分と殺伐とした学問もあったものだと皆して苦笑した。数学者という人種には、その深い魅力に取り憑かれて(誤字に非ず)、『解き明かせない』とさえ信じる、宗教にも似た熱心な信奉者も多い。彼も一見してそういう人種に見えて、そのスタンスは斬り合いのような気合いの入ったモノだったようだ。彼にとって、数学と人間は同格の存在であり……命題証明の喜びは、長年のライバルを下した喜びに似ていたのだ。

 そして、この話題を締めくくるように。彼自身、僅かに苦笑しつつ言った。

「…………まぁ、今の所、恋人は募集中だって事で」

 ああ、でも。『恋人かぁ』の後に続く、誰も聞いていないだろう呟くような言葉の方が、私には苦笑モノだったのだが。曰く、『人間って、丸いからなぁ』だそうで。ああいや、誤解してはいけない。彼の女性の好みはハッキリとしていたようだし、興味は人並みに有るようだったが。はてさて、この男が付き合う女性とは一体如何なる人物だろうかと、同期の間では専らの話題になっていた。私は、きっと『とにかく細い人』だろうと言い張っていた覚えがあるが、もう失念してしまった。


 ——そうやって、騒がしく日々は過ぎ。やがて学びの窓にも夕暮れが迫った。同期の中では、私と彼だけが大学院の修士課程に進んだが、それも2年間だけ。その間に彼と私がより親密になるという展開も無く、彼の直線好きも相変らずのままだった。卒業後、私は大学近郊の企業に就職する運びとなり……彼はそのまま博士課程へ進学する事となっていた。

「ああ、君は大学
うち
から出るの? それは残念だな……僕なんかより、ずっと優秀なのに」

 卒業の挨拶なんて、こんなアッサリしたものだった。まあ、学部の卒業を終えた後も、同期の5人で飲む機会は多かったのだし。殊更に惜しむほどの別れでは無かったとも言える。そもそも同じ街に住んでいる以上、それは別れと呼べるものだったかすら怪しい。

「ま、いつでも遊びに来てよ。こんな僕の話を真面目に聴いてくれる人って、貴重なんだ」

 図形を描く為の鉄定規を指先でクルクルと廻しながら。そう言って微笑む彼の目は、出会った頃と変わらぬ熱意に満ちていたが。確かに、先に述べた彼の疑問・研究理論は、決して周りに受け入れられてはいなかった。仲の良い同期の皆でさえ、その話題は笑って流してしまう……こうやって真面目に覚えているのは、私だけだったのも事実だろう。

「分かった。それじゃあね」

「うん、それじゃ」

 そう、正直に言えば。彼の疑問は、いつの間にか私をも取り込んでいて……心の何処かで、いつか彼が謎を解き明かす事を期待していた。それが直線の勝利に終わるのか、曲線の更なる謎を浮き上がらせるのかは分からないが。その深みに嵌るのを怖がるように、私は研究室を足早に後にする。私には多分、その深淵に臨む勇気というべきものが、彼より劣っていたから。

「…………」

 魔窟のように閉ざされた研究室から、私を見送る彼の視線を感じた。彼の研究者としての顔は、これが見納めになるとも知らず……ただ、真っ直ぐに『不思議の国』の廊下を歩く。そして、最低限お金が『数えられれば』生きていける健全なる無知を誇る、外の世界へ出ていったのだ。

○●

Re: 『禍つ唄』−連作小品集ー ( No.17 )
日時: 2012/04/26 20:02
名前: Lithics ◆19eH5K.uE6 (ID: HQL6T6.Y)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode

 ——そして、ああ、やっと思い出した。ここまで順番に話してきて、やっと。

そう、私がどうして彼の事を話そうと思ったのか、その理由を。それは丁度3年前、今日のような酷い雨の降る春先。彼は突然に、焦ったような声で私の携帯へ電話を掛けてきた。ざーざーと窓に叩き付けるような雨音……それが、あの日を思い出させたのだろう。

「あ、もしもし !? 僕だよ、今、大丈夫だよね?」

「う、うん……大丈夫だけど……どうしたの、珍しいね?」

事実、彼は滅多に電話をせず、用件があればメールで済ませていた。どうも彼の家庭事情は人並みに複雑らしく、彼も苦学生と言えるくらいの清貧に甘んじていたから、通話料の嵩む携帯での電話は控えていたらしい。だが、その日の彼は、うむを言わせぬ迫力を持った声で、通話を続けさせた。それは普段の彼を知る私には、酷く違和感のある態度だったのだが。

「分かったんだ、遂に分かったんだよ! 『円環』、『直線』、『曲線』……二次元の全て、三次元の基礎となる概念の秘密が! 僕には、円周率の最果てが見えたんだ!」

「え……?」

 高揚して彼の声に、私は直ぐに応える事は出来なかった。あまりに衝撃的。あまりに突飛。彼は信じるに値する人物だけれど、はいそうですか、と流すには大きすぎる内容だった。私が大学を出てから、まだたったの4年、現在から数えて7年前。彼の目標が達成されるには、異常に短い期間だったというのも、私の理解に歯止めを掛けた。加えてその頃、私は暇潰しに数学雑誌の懸賞問題を解く程度の、アマチュアにも劣る数学者に成り下がっていたのだし。

「もしもし、聞いてる かい!?」

「あ……うん、聞いてる、けど。それ……本当なの?」

「うん、そうさ。ちょっとした偶然だったんだけど……ははっ、僕は間違ってなかった! 世界は『直線
ライナー
』で出来てる、曖昧なモノは無くなったんだよ! ははは!」

 ——それは、ついぞ聞いたことのない、彼の全霊を以てした歓喜の声。常に彼の周りに溢れ、彼を停滞させていた『曲線』という曖昧さが解消された快感か。私はこの瞬間になるまで、彼が『曲がった事が嫌い』という意味を、本当の意味では知り得ていなかったのだ。世界の半分を『嫌う』という、その意味を。

「あっと、それでね? この理論を君に見て貰いたいんだ……今、草稿
とメモを持って、そっちに向かってる。頼むよ、教授にはまだ見せたくないし……正直、誰かに確かめて貰わないと、自分が正気なのかどうか怪しいと思ってね」

 電話口から雨の音と彼の声に混じって、車の駆動音が聞こえた。その声色は相変らずに喜びに満ちていて、笑いをこらえるような明るいモノ。恐らく、彼自身で何度も確かめた後なのだろう……言っている内容と裏腹に、酷く自信を持っているのが伝わってきた。

「う、うん……! 分かった、机の上を片付けて待ってる」

「ああ、それじゃ後でね」

 気圧された私の返事に、彼は満足そうに言って電話を切った。

「…………」

 手が震え、携帯を取り落としそうになって。否応なく、自分の心臓が高鳴り始めたのを感じていた。この時点で私はもう彼を『信じる』方向に完全に傾いていた。彼は辿り着いたのだ、誰も疑問にさえ思わなかった世界の隠された奥底へ。その秘密が、私に理解できるかどうかは分からないが……少なくとも、誰よりも先んじて覗き見ることが出来ると。隠さずに言えば、それは酷く怖いのと同時に、とても興奮するのだった。

「あ……机を片づけなきゃ……」

 狭いアパートの部屋だが、図面を広げられる大きな机は私の自慢だった。今では数学を忘れようとするかのように雑多なモノで埋められていたが、彼が来るのなら空けておく必要があるだろうと。降って湧いた大事に、雨の休日は一気に慌ただしくなっていった。


○●

 ——さて、結論から言おう。その日、彼は待てど暮らせどやって来なかった。

 否。彼が来る機会は、二度と失われたのだ。

「 !? 彼が、事故で……? そ、そんな——なんで!」

 夜、アパートを訪ねてきた警察の人に、思わず掴みかかってしまった。あの後、中々現れない彼に業を煮やして、何度も携帯に電話やメールを送った。運転中にせよ、大学や彼の家から30分もすれば着いてしまうはずだったのに、返事は無しの礫。最悪な場合として、嫌な予感はしていたが、まさか……

「……この雨で、路面は濡れていました。にも拘わらず酷く速度を出していたようで……急なカーブを『曲がり切れなかった』と思われます」

 だが運が良いと、警官は冷たく言った。それは単独の事故で誰も巻き込まず……『死んだ』のは彼だけだったから、と。私の所には来たのは、彼の携帯に残った最後の通話記録が在ったからと……私からの着信で鳴り続ける事に辟易したからだと。それだけ言うと、官給の野暮ったいレインコートを翻し、警官は去っていった。

「…………」

 可笑しな話だ。あの時、私が感じていたのは『哀しみ』では無かった。言うなれば喪失感、期待したモノが失われた絶望。無情だと嗤うだろうか。だがそれを言う前に想像してみて欲しい。始めから与えらないなら、円周率の秘密
そんなもの
はどうでも良い事だ。しかし、それは目前に在って、私は彼の感じた歓喜を味わえるはずだった。ああ、酷い話だ……

「そうだ……彼の草稿があるはず。それを見つければ……!」

 本当に、可笑しな話だろう。欲に目が眩んだというのが、一番しっくりくる行動だった。まさか利権でも、知名欲でも無く……彼の影響を受けた『知識欲』は、未だに私には輝かしくて、必死に手を伸ばしたのだ。よって私が彼の死を悼むのは……否、悼む事が出来たのは、その熱が冷めた後の事になる。


○●

 ——或る男の話をしよう。彼はその最期まで『曲がる事が出来なかった』のだと、彼を良く知る人々は涙し、同時に懐かしそうに笑った。だが、彼はヒトの記憶に残るには、あまりにも一般的で。そうやって知人の誰もが彼の死を忘れ去る頃、私はこうして彼の話をしている。

「ええ、これでやっと……」

 今、私は再び大学に籍を置いている。彼の研究を引き継ぎたいという私の突飛な願い出を、教授たちは怪訝そうにしながらも、二つ返事で受け入れてくれた。一切の期待は無く、代わりに干渉も無い環境は、これ以上ないほどに都合の良いモノだった。こうして、好きな時に紅茶を淹れて飲む事も出来る。勿論、レモンもミルクも無しで。

「……私も、辿り着いたんです」

 彼の研究成果は、私の求めた草稿を含めて、ほぼ全てが彼と車と一緒に燃えてしまっていた。焼け残ったメモを警察から回収し、大学のデスクから資料を集め、パソコンのメモリーからはプロを雇ってまで遍く逃さず抽出したのだが。

「いえ、駄目でしたよ。断片的な記述だけでは、彼の至った結論には及ばない……」

だが、得る物は多かった。彼が辿っただろう足場の無い虚無の道を進む事に比べれば、その彼が残した足掛かりを使っていく事で……苦労は最低限に抑えられたと言える。彼の嫌った『曲解による解答の先取り』、論理飛躍を繰り返してでも。私も、かの理論に辿りついてしまった。だから、こうして彼の話をし始めたのはこの煩い雨と……もう一つ、この直線に満ちた彼の研究室に居るからなのだろう。

ああ、最近は『曲線』が目に入る事も煩わしくて。その点、この雨は良い。無数の線が素直に落ちていく様は、きっと彼の琴線にも触れ得る光景なはずだと思った。

「はは、でも可笑しいでしょう? 私には彼のような『動機』は無かったのに。でもですね、きっと、ずっと前から魅せられていたんですよ……彼自身にね。哀しいかな、私たちはどちらも『人間』だった訳ですが」

 
 ——さて。では最後にお見せしようか。彼と私が証明した、『円環の終点』を。別に狂っていると思われても構わないし、事実狂っていても良いのだ。だって此処に辿り着いたなら、きっと皆、狂っている。そうでなければ、此処に来たりはしなかったさ。


(了)

Re: 『禍つ唄』−連作小品集ー ( No.18 )
日時: 2012/12/04 00:15
名前: Lithics ◆19eH5K.uE6 (ID: .KyU0SCB)

掌編『緋色のスカーフ』

 前略。
 誰か、これを読む人へ。

 今、僕の手元にはペンと紙、少しのお金と——緋色のスカーフが一枚だけ。
 そのスカーフの鮮やかな色は、元の持ち主が手放してから何年も経つのに褪せる様子が無い。僕は今まで何を失っても、これだけは大切に大切にしてきた。いつか、同じように大切にしていた持ち主に返す為に。
 
 さて。
 これから記すのは、このスカーフの持ち主だった女性(ひと)の事。
 全てを記し終わったなら、僕は『彼女』に逢いに行くつもりだ。だから——誰か、これを読む人がいたなら、約束して欲しい。貴方もしくは貴女の愛する人を、少しでも疑う時があったなら。疑惑を疑惑のままにしておく選択肢があるという事を、どうか忘れないで。

———
——



 『彼女』は、僕の小学校以来の友人だった。

「ねぇ! ヒロちゃん、一緒に帰ろ?」

 その頃の彼女の事は、今でも鮮明に思い出せる。
 ちょっと鼻にかかった、愛らしい声。日に灼けて溌剌とした笑顔。何より身体を動かす事が好きで、休み時間には男子に混じって校庭を駆け回っていた。一方で、お化けと蜘蛛が大の苦手という女の子らしい所や、褒めると顔が真っ赤になるような照れ屋な一面もあって。その明るく人好きのする性格ゆえに、学年の中心はいつも彼女。反面、少し内気な性格の僕にとって、そんな彼女と友達である事は何よりの誇りだった。毎日の放課後——ただ帰り道が一緒だというだけで、嬉しそうに掛けてくれる声。極論すれば、それが在っただけで僕の幼年期は幸せだった。

「うん、一緒に帰ろう——ミオ」

 ——その、憧れにも似た感情。
 『彼女』は勿論、僕自身がそんな想いを知る由もなく、僕たちは友人であり続けた。

———
——


 やがて、僕たちは当然のように同じ公立の中学校に上がった。
 その短い三年の間。僕は少しだけ社交的になって友達も増え、彼女の方はますます魅力的な女の子になったが——二人の関係は何も変わらなかった。相変わらず良き友人で、朝夕の道連れ。それぞれの部活が終わる頃、ふと校門で立ち止まると。事前に何の約束をしていなくても、彼女はきっと来てくれた。そして他愛の無い話を交わし、時に寄り道をしながら家路につくのが僕たちの日課だった。そう、何も変わらない。思春期に突入した同級生たちから、いくら揶揄されても。鈍感だった僕自身と、きっとそれに輪を掛けて鈍かったのだろう彼女との関係は、まだまだ『友人』が精一杯だったのだ。
 
 ああ、そういえば——ただ、一つだけ。
 彼女の方には、一つだけ変わった事が在った。もしかすると僕の記憶違いで、もっと前からかも知れないが……とにかく。その頃から、彼女の首には見慣れぬものが巻かれていた。 

「え、これ? へへ、似合うでしょう?」

 それは、眩いくらいに真っ白なスカーフ。
 紺色のブレザーの襟から僅かに見える程度に巻かれ、少し窮屈そうにも見える。だが、風になびく白いスカーフは確かに、軽やかな彼女のイメージに似合っていた。僕がそれに気付いた或る日の帰り道、彼女は夕日の中でくるりと身体を回して、いかにも照れくさそうに微笑んで見せた——が。

「でもね……『これ』はね、もう外せないの」

「え……?」

 それはきっと、これからずっとなのだと。
 家の前に着いた時、彼女は何かを諦めたような儚い顔をして言った。さっきまで楽しそうに笑っていたというのに、それは余りに彼女らしくなくて。しかも言葉の意味が良く判らないのも相まって、その時の僕はきっと酷く間抜けな顔をしていただろうと思う。それでも何か口にしようと、息を吸い込んだ瞬間。

「ん……じゃぁね! ヒロ、また明日!」

 その前に、彼女はいつものように眩しいくらいの笑顔で。元気に手を振りながら、駆け足で家の中へと入っていってしまった。その場に立ち尽くすしかない僕には、解決されない疑問だけが残って。その微妙な『変化』に、自分が酷く動揺している事を自覚した。今まで当たり前のように傍にいた彼女に、始めて隠し事をされた事に対する苛立ち。スカーフを巻いた、少し大人っぽい姿にも狼狽えたのだろう。そして何より、あの儚げな表情が目に焼き付くようで——

 ——思えば、その時。
 僕はようやく、彼女への想いを自覚したのかも知れなかった。

———
——


 そして、春。僕たちは別々の高校へと進学する事が決まった。

 結局、あの日から彼女の首には常に白いスカーフが巻かれていて——それは遠目に見る体育着の時も、街での私服も、卒業式の正装でも変わらなかった。無論、最初は皆が違和感を覚えた。だが、その意味を質問される度に、彼女は笑って誤魔化してしまう。なまじ皆から好かれていた彼女だけに、僕も含めて誰もそれ以上訊く事など出来なかったのだ。そうして僕はモヤモヤとした気持ちを抱えながら、流されるままに彼女と違う道へと踏み入れてしまった。その後三年間……ほとんど彼女と会えない事を、知らないままに。

 その長い三年の間。
 僕は地元の高校で、特に波乱のない穏やかな日々を送った。その選択に後悔は今でもしていないし、満足できる程度には楽しい青春だったと思う。バカバカしい事で笑い合う親友や、心から信頼出来る恩師、少し興味が湧いた女の子。例えば、そんな人々との出会いだけでも、この三年間には意味があったと言えるだろう。
 
 ——だが、それでも。僕が『彼女』の事を忘れる事など無かった。

 電車で通学する高校を選んだ彼女とは、当然、日課だった登下校を共にする事が無くなった。そして、一度変わってしまった関係は、虚しいほど簡単に薄れていってしまったのだ。毎日一緒に居た人を、何ヶ月も目にしない日々。それに決して軽くない違和感を覚えながらも、僕は忙しく過ぎる日常を消化していく。そんな時、ふと街で見かけた彼女は、見慣れない制服がよく似合っていて——まるで違う女の子のようだった。その首には、今までの白ではなく薄紅色に染められたスカーフ。それは少し大人びた雰囲気を醸していて、余計に彼女との距離を感じたが……

 ただ一つ、

「なんだ。あいつ、スカーフ替えられたんじゃないか」

 その事にだけは、妙な安心を覚えるのだった。


(続く)

Re: 『禍つ唄』−連作小品集ー ( No.19 )
日時: 2012/12/04 20:30
名前: Lithics ◆19eH5K.uE6 (ID: cYSZrqDn)

———
——


 そして、また春。
 地元の大学へと進学した僕に、その『転機』は訪れた。

 もしも、違う大学へと進んでいたら。もしも、彼女の事を忘れていたら。
 今になって考える事は沢山あるけれど。きっと、それが天と僕自身が望んだ運命だったのだろう。丁度、桜の散り始めた大学のキャンパスで——僕は不意に、彼女の姿を見つけた。

「ミオ……!」

 ——桜舞う風に、鮮やかな緋色のスカーフが揺れる。
 また色が変わったとはいえ、それを覚えていない訳がなかった。思わず出した大声に周りの学生たちが騒めく中、彼女はゆっくりと振り返って。
 

「ぁ……へへ、久し振り、ヒロ!」

 その溌剌とした笑顔。
 まるで小学生の頃に戻ったような感覚に、酷く涙腺が緩んだ。そう、彼女は変わっていなかった!勿論、外見は見紛う程に大人で、女性らしくなってはいたが。その笑顔も声も、僕が好きだった太陽のような性格も。彼女が僕の憧れた彼女のままだった事が、何よりも嬉しかった。

 そうして。僕と彼女は三年の空白を超えて、再び同窓の友人となった。
 
———
——


 それからの数年間には、実はあまり特筆すべき事が無い。
 僕の方はといえば、もう自分の気持ちがハッキリと分かっていたし。当時の彼女の気持ちは知る由が無いけれど、とにかく僕がするべき事は決まっていた。展開としては、酷く在り来たりなラヴ・ストーリーのようなものだ。始めは、空白の時間を埋めて。次に、長年の友人感覚をどうにかしようと躍起になって。下らない喧嘩をしたり、嫌われかける事もあったが、決して諦めずに。
 そうして、幼馴染の心を射止める為の僕の努力は——大学最後の夏に、ついに実った。

「ねぇ……後悔、しない?」

 僕の酷く格好悪い告白を受けて、そう彼女は言った。
 何処か困ったような顔をして、所在なさげに首のスカーフの先を弄びながら。

「そんなの、するわけないさ」

「ううん、貴方はきっと後悔する。それでも、私は——」

 あるいは、それは彼女の自嘲だったのか。
 その時、決して冷静とは言えなかった僕には判らない。そう、冷静では無かったのだ。意味深な言葉も、一瞬の物憂げな笑みも、その後に続いた言葉に全て掻き消されてしまって——

「へへ、やっとだね。ヒロ」

 ——そう、やっと。
 僕たちの関係は長い時間の果て、その時ようやく変わった。
 
———
——


 それは——幸せな日々だった。
 僕は家路以外の時間にも『彼女』を手に入れて、その一瞬一瞬を全力で愛した。無論、彼女もそれに応えてくれたし、その太陽のような笑顔は途切れずに輝いていた。なに、簡単な話だ。僕たちは、きっと互いの幸せだけを祈っていたのだから——当然、幸せでなくてはならなかっただけ。惚気けている?ああ、そうかも知れない。とにかく、瑣末な事などどうでも良いと思えるくらいに、その日々は幸福だったのだ。

「ねぇ、私、式は教会で挙げたいな。真っ白くて、こーんなに大きな所!」

 プロポーズは大学を卒業した年の冬、クリスマスの夜に。
 世間から見れば早すぎるかも知れないが、僕たちにとってタイミングは此処しかなかったと、今でも思う。ぐずぐずと半泣きになりながら、反則気味に可愛らしい泣き笑いで——彼女は、大きく手を広げて言った。式は教会で、光が溢れる夏が良い。それを聴いただけで、僕には純白のウェディング・ドレスを着た彼女の姿が目に浮かぶようだった。白い石造りのチャペルに負けない輝きを放つ、その彼女らしい彩りが。

 だが——ただ、一つだけ。
 その首元に隠された血のような緋色を、僕は意図的に意識から締め出してはいたが。


 瑣末な事だ。だが、それは澱(おり)のように積もっていった。
 彼女は僕と交際を始めてからも、緋色のスカーフを決して外さなかったのだ。正直、それは少しばかり常軌を逸していると思わされた事もある。風呂でも、寝る時も、虫垂炎で入院した時でさえも。とにかく想定される全ての場面で、彼女はあの儚げな笑みを浮かべて、

「ごめんね。これは、外せないの」

 と、彼女はいつも僕に謝った。
 彼女は知っていたのだろうか。そうされると、僕はそれ以上何も言えなくなる事を。彼女の幸せを祈るのが、僕の幸せだった故に——いつしか、僕がその事を口にする事はなくなった。

 ——終わりの日まで。

———
——


 それは彼女の希望通り、光溢れる夏の日。
 青空高く響き渡る鐘の音と友人たちの声に祝福されながら、僕たちは永遠を誓った。

 素晴らしい式だった。
 二人で選んだ式場は明るく、本当に真っ白な教会。彼女が纏うのは、それ以上に眩い純白のドレス。ヴェールの下でうつむき、赤く色づいた貌。そして震える手で指輪を交換し、キスを交わした時——それが、僕の人生で一番の幸せな瞬間だった。


 ——だが、告白しなけらばならない。
 その時。僕は至上の幸福を噛み締めながら、考えた。確かに、これ以上望むことなんて無い。しかしどうだ、知りたくはないか……『彼女』の全てを。彼女の秘密を知って、より一つになりたくはないか。僕の全てを賭けたのだから、彼女の全てを知るのは権利なのではないか、と。ああ、どうか笑って欲しい。僕の心は、自分で思うより遥かに醜く、そして凡百だった。誰もが思う望み、罪の無い我欲に、僕は負けた。

「……そう、知りたいんだね」

 式の後、無人の礼拝堂で。
 まだドレスを着たままの彼女に、僕はもう一度尋ねた。そのスカーフは『何』なのか。もし教えてくれるのなら、その秘密は共に背負うと約束する。それが例えどんなものでも、決して後悔などしないから、と。そう吐露すると、彼女はまた、あの儚げな笑みを零して僕を見つめた。ああ、止めてくれ。そんな顔をさせたくないから、訊いているのに。

「いいよ。私は、もうヒロの物だもの。知りたいなら、教えてあげる」

 貴方の、幸せの為に。
 そう言って、彼女はスカーフの結び目に指を掛けた。いつかの想像通り、その純白のドレスに染みのように付いた緋色が、するすると布の音と共に落ちていく。固唾を呑んで見守る僕に、彼女は——

「——ごめんね、ヒロ。私、本当はちょっと後悔してるの」

「え……?」

 緋色のスカーフが宙に舞う。
 その瞬間に見た彼女の『笑顔』は、寂しげな言葉に反して、僕の大好きな太陽のような笑みだった。

「へへ……もっと、一緒に居たかったなぁ」



 ——その首。頚、クビ、くび。
 スカーフの下には、在るはずのものが無かった。それは真っ黒な首輪のような、空白。

「ごめんね」

 そして笑顔のまま、熟した林檎のように。ごとりと音を立てて。
 『彼女』が、床に落ちた。


(了)掌編『緋色のスカーフ』


Page:1 2 3 4 5 6 7 8



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。