複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

「奇譚、やります。」 ——千刻堂百物語譚
日時: 2014/09/06 03:26
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: ykAwvZHP)
参照: http://www.kakiko.info/bbs2/index.cgi?mode=view&no=8089

【目次】
語り部紹介 >>1

『前説』 >>2

『足音』            >>3-4
『とん、ぴとん』        >>5
『八十年蝉』          >>6
『小隊、此処に並び飛ぶ』    >>7-8
『渋滞の多い道』        >>9
『天使の音楽会』        >>10
『土蔵の猫』          >>14
『すずがらす』         >>15
『訳あり物件のエクソシスト?』 >>16
『静謐の犯人』         

——————————————————————————————————

そう、全ては「だて」なのであります。
そう、「すいきょう」なのであります。

一夜を明かしませう。
あおぐろい光の下で。

—————————————————————————————————

【前書き】
 何時だってどうも始めまして、駄文士のSHAKUSYAです。
 別の所であれこれ書いていますが、それとは全く関係のない、駄文士の息抜きホラー短編集です。
 良ければ流し読み程度に。

【注意】
・ この小説はジャンル「一応全年齢」「一人称」「和風ホラー」「オムニバス」「ごく軽微なグロ」「軽い死ネタ」を含みます。でも期待しすぎはNGです。
・ スレ主自体に霊感は全くありません。何も見えない人の創作だと思って、お気楽にお読み下さい。
・ 一般に言う『荒らし行為』に類するコメントの投稿はおやめ下さい。荒らしはスルー、これがこのスレ内の基本です。
・ 更新は不定期です。予めご了承下さい。
・ コメントは毎回しっかりと読み、噛み締めさせていただいておりますが、時に駄文士の返信能力が追いつかず、スルーさせていただく場合が御座います。予めご了承いただくか、あまり中身のないコメントの羅列はお控えいただくようお願い申し上げます。
・ この物語はフィクションです。

【お知らせ】
・ 根緒様の御題屋(URL参照)から、御題『天使の音楽会』を頂きました。根緒様、コメントもありがとうございました!


(平成二六年八月五日 改)

Re: 汝等、彼誰時に何を見るや。 ( No.1 )
日時: 2014/05/06 02:47
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: c3/sZffZ)

【語り部の紹介】

一.榎本 敬一(えのもと けいいち)
語りの中の「私」。二十六歳、男性。舞台となる旧家の家主である。
古書肆『千刻堂』に店員として勤めているが、そちらは副業。本業で何やら別のことをやっているらしく、椎木からはその二つ名の方でしばしば呼ばれる。

二.椎木 翔(しいき しょう)
「俺」。十八歳、男性。千刻堂の近くの高校に通っており、本来は三年生であるはずだが、過去に何事かあったらしく留年中。故に現在は高校二年生である。
千刻堂に足しげく通う本の虫。頭も割と良い方だが、性格はあまり理性的とは言えない。話すときは軽薄とも小生意気とも呼べる、中途半端な敬語を使う。

三.菊間 桔梗(きくま ききょう)
「わたくし」。五十三歳、女性。千刻堂の店主たる菊間の妻。
元は「巫蠱」と呼ばれる術を扱う家から菊間家に嫁いできた身であり、しばしば虫に関する怪を眼にする。しかし当人はどうにも天然の気が強いようで、何度も何度も怪を目にしながら「自分は霊感がない」と言って憚らない。

四.萩原 直人(はぎわら なおと)
「僕」。三十歳、男性。千刻堂では帳簿を付けている。
元軍人。演習中の事故で脊椎を痛めており、それ故に足が不自由。あまり運が良くないようで、大抵霊が関連するとろくでもない目に遭っている。しかし、それを百物語で笑い話にしてしまう辺り、肝の据わった人物。

五.杉下 佐京(すぎした さきょう)
「アッシ」。五十五歳、男性。菊間の古い友人だが、何をしているのかはいまいち不明。ちなみに、「相棒」の右京さんとは何の関係もない。
こちらも霊威に関しては不運続きで、何人もの友人を得体の知れないもののために喪っている。それ以外のことは誰も知らず、本人も語らず、菊間も口を閉ざしている。

六.蓮如 美奈(れんじょ みな)
「あたし」。十八歳、女性。椎木と同じ高校生に通う、此方は高校三年生。ただし既に合格通知を貰っており、悠々自適である。
千刻堂に足しげく通う本の虫、その二。こちらは性格も理知的で、綺麗な敬語を使って話す。尚、彼女は天然でも何でもなく、純粋に霊感が薄い。

七.桜庭 賢(さくらば けん)
「オレ」。二十四歳、男性。千刻堂の本の買い付け係であり、売れ残った本をたった一人で収容・管理している。
憑依されやすい体質で、しばしば死霊や生霊に取り付かれてトラブルを起こす。過去にも憑かれて何度かトラブルを起こしており、ほとほと困っている模様。

八.桐峰 千鶴(きりみね ちづる)
「わたし」。二十四歳、女性。桜庭と共に本の買い付けを行うバイヤー。
霊感持ちではないはずだが、不思議と奇怪な出来事にしばしば遭遇する。特に狐や獣に関する怪がよく降りかかる模様。彼女もまた憑かれやすい体質のようだが、真偽は今の所不明。

九.藤堂 薫(とうどう かおる)
「アタシ」。二十六歳、女性。本の修復家。
常人には分からない、「生き物ならざるモノ」の気配を感じることができる特殊感応者。霊感自体も強く、それが人を助けたことも殺したこともあると言う。

十.菊間 礼二(きくま れいじ)
「私」。五十五歳、男性。古書肆・千刻堂の店長であり、全ての元凶。
霊感は強い方ではないが、代わりにとても別の人の霊感に当てられやすく、それ故心霊現象を頻繁に体験している。しかし悪運も強く、萩原のような散々な目に遭わされることは滅多にないとのこと。

Re: 汝等、彼誰時に何を見るや。 ( No.2 )
日時: 2014/05/06 02:48
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: c3/sZffZ)
参照: 零 (語り部:榎本 敬一)

『前説』


 少々粋な言い方をするならば、黄昏時と言う頃だろうか。
 蒸し暑い真夏の夕暮れ、ブタの蚊遣りから上る白い煙を横目に、私は縁側で人を待っていた。
 そう、此処はさる山中の旧家。正確には私の実家だ。
 とは言っても、今は定期的に家人が風を通しに来るだけで、誰も定住してはいない。五年前までは私の一家が此処を預かっていたが、祖父は心臓をやられて鬼籍に入ってしまったし、母はまだ幼かった私と姉を連れて山を降りた。そして、最後まで辛抱強く腰を据えていた父は、崖から足を滑らせて死んだと聞いている。
 人の足が遠のき、廃屋の臭いを漂わせ始めた、帰るべき我が家に——私は人を招こうとしていた。

 煙にやられ、蚊が落ちる。それとほぼ時を同じくして、にわかに入り口の辺りが騒がしくなった。
 どうやら、待ち人が来たようだ。縁側を上がり、蚊遣りと共に背後の部屋へと上がりこむ。
 畳敷きの部屋は元々仏間で、仏壇も置いてあったのだが、事情があって今は別の部屋だ。父が置いていた模造刀や壁掛け時計も撤去し、今部屋には車座に敷かれた九枚の座布団と一脚の椅子、四つ一組になった行灯、そして塩を盛った皿が四つあるばかり。私一人しかいないことも相俟って、空気は冷たい。
 そんな中、私は動く。蚊遣りは蚊帳の傍に置き、半分ほどまで灰に変わった線香は新しい物と取り替え、ライターで火を点す。白い陶器のブタが、また元気に煙を吐き出し始めたのを確認して、私は部屋の中心に置いた四つの行灯全てにも灯を入れた。入れたのはいわゆる百匁ロウソクだから、長持ちするだろう。
 それにしても、薄青色の紙を張った行灯の光は、中々におどろおどろしいものを感じさせる。思わず背に寒気すら感じ、私は部屋の四隅に置いた盛り塩をちらと見てみた。

 異常なし。普通の塩。……に見えるが。
 ——どうにも寒気が抜けない。
 思わず肩を抱きすくめかけた私の耳に、勢い良くふすまを開ける音が届いた。

 おお、とか、雰囲気あるなぁ、とか、好き勝手に感想を述べながら部屋に立ち入ってきたのは——恐らくは示し合わせたのだろう、一様に藍染の浴衣を羽織った、九名の男女だった。

 私こと、榎本。
 私が懇意にしている本屋の店主、菊間と、細君の桔梗。
 同僚の桐峰、萩原、藤堂、桜庭。
 近所の高校に通い、本屋の常連となっている、椎木と蓮如。
 そして、菊間の友人で、何やら素性のよく分からない男——杉下。

 性別は勿論、歳も職もあべこべな十人だ。そして、そのそれぞれが座布団の上に好き勝手座り、あるいは何やら面妖なものを詰め込んだ鞄を置き、あるいは歩行の支えにしていた杖を置いて椅子に腰掛け、あるいは麓の自販機で調達したと思しきペットボトルのキャップをひねっている。

 ちらと、タイムキープ用に付けた腕時計を参照する。
 時刻は午後六時半。日は沈みきっておらず、空はまだ薄ら明るい。しかし、このくらいが丁度いいだろう。
 行灯の中で火がちらちらと揺れる中、私は始まりを告げることにした。

 「じゃ、始めよう。——百物語を」


Page:1 2 3 4