二次創作小説(映像)※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 【データ置き場の】OCR Code:ASDF
- 日時: 2017/09/06 12:15
- 名前: Pastel's GM ◆TEj2Pj1qIE (ID: TdwH/e73)
- 参照: http://www.kakiko.info/bbs2a/index.cgi?mode=view&no=855
2010年1月に始まったオブジェクトショー。
今では多数の作品が存在するが、その多くがEliminationを導入している。
Object’s Lifeはそんなイメージを取っ払った作品であり、オブジェクト・クロスロード作成のきっかけにもなっている。
このCode:ASDFはその作品のキャラが登場するショートショート、ASDFmovieの様なものを意識して書いている。
さて、どんなショートショートが描かれるのか・・・。
****
螺旋階段クロスクイズ:>>1-8
Code:ASDF:>>9-
アルターフォールズ関係:>>53-
****
☆コメントについて
Code:ASDFの募集はURL先へ。
螺旋階段クロスクイズ関係は>>8のURL先へ。
回答者と司会以外は観客席にいるという事になっているので応援はここでもOKです
ただしここでクレームを放つと・・・?(ヒント:都市伝説)
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- ☆オープニング ( No.1 )
- 日時: 2017/05/17 00:22
- 名前: Pastel's GM ◆TEj2Pj1qIE (ID: TdwH/e73)
- 参照: http://www.kakiko.info/bbs2a/index.cgi?mode
禍月「改めまして皆さん、今回司会を務めさせていただく禍月と・・・」
ファルナ「アシスタントのファルナでーす!」
禍月「見ての通りアシスタントがものすごくはっちゃけていますが、ルールを確認しましょう。」
*基本ルール*
・一問正解することで階段を2段上に上がります
・誤答、お手付き、マナー違反は階段を2段下がりその問題での回答権を失います
・その時点での最下位の席にいるひとは最下位の席で2回お手付きをすると強制的にOUTとなります。
・3人OUTボーダーの問題では特別に階段を3段上がれます。
・問題がお流れになるのは運営のミスのみで時間切れの場合と全員が回答権を失った場合は回答権復活。
・お流れになった問題はカウントから外されます。
*新ルール:回答カンペOK!*
視聴者は制限時間に関わらず回答カンペに運営が用意した回答を記入可能。
回答者は以下のような場合に限り回答カンペを見るが可能。
・回答権を失った結果最後の一人になった場合
・回答がシャウト形式で残り時間が短くなった場合
・最終問題で長時間経過した場合
*下克上問題のルール*
・下位3名と上位3名の内の一人が参加。
・一番最初に正解した人が下位だった場合、上位と入れ替わる。
・シャウトスタイルで誤答した場合、5秒or全員の回答権がなくなるまで回答権を失う。
*ドボン問題のルール*
・原則、正答が複数存在する。それは終わるまで出たものだけ開示される。
・間違えた人、同じ答えを言ってしまった人が強制的に最下位にドボン。
・最下位が間違えたor同じ答えを言ってしまった場合はお手付きに関わらず強制OUT。
・正答が決まった数選択された場合順位は変動せず、カウントに入る。
*回答形式*
#シャウト
直接叫ぶ。モチーフはマジカルシャウト。シャウトとなくてもシャウトできるものもある(シャウト可、と書いてある)。
#○×(シャウト可)
クイズでもオーソドックスな形式の1つ。
しかし途中で溜めがある問題もあり、すぐに答えさせようとしないこともあります。
また瞬間的に答えようとして失敗することも。たとえば「台風は熱帯性高気圧のことである?」という問題。
ついつい○と答えそうだが、実際は熱帯性の“低気圧”なので×。問題文をよく見ることも大事です。
#4択(シャウト可)
こちらもオーソドックスな形式。普通に難しい問題から「紛らわしい4択」な問題も。
また、「ですが」問題も出てくるのでわかったからといってすぐに答えるのは禁物。
4択をはじめ、4文字や順番当ては一度押すとやり直しがきかないので慎重に答えましょう。
#タイピング(シャウト可)
この形式は○の中に入る言葉を答える(もしくは○文字で答えよ)ものです。
こちらも「ですが」問題がありますが、右下にある「OK」を押さない限りは訂正が可能です。
また、時に○の空いている場所が少し中途半端で全部答えていると失敗するケースも(例:○○○○○シスコ条約)。
※タブレットでは直接表示されるためその誤解は少ないはず。 ちゃんと字数制限してるし。
こういった問題は知らないと全然わからない問題が多いので投げ出してしまう人も多いようです。
#4文字(シャウト可)
この形式は10個ある文字から答えを導くものです。訂正がきかないのでミスタイプには気をつけましょう。
こちらもわからないときは全然わからず、全滅になることもしばしば。
しかし、うまく使えば予選・決勝で武器になるのでがんばりましょう。
#並び替え(シャウト可)
この形式は文字を並び替えて答えを導くものです。
この形式は問題の答えを知っていることも大事ですが、ひらめきも大事です。
問題文を見てある程度推測して並び替えればもしかしたら答えにたどり着けるかもしれません。
#一問多答(シャウト可)
正解が複数あり、それを全て答えるもの。1つずつでいいのはドボン問題の方。
#画像タッチ
正解の箇所をタブレットで直接タッチする。ライティングに派生する。
#知らなきゃ押し付けろ
下位の人が上位に押し付けかつ押し付けられた人が間違えた場合、押し付けた人と順位を入れ替えます。
入れ替わった場合と正解した場合の両方で正解を発表し次の問題に移行。
〈予選ラウンド〉
予選ラウンドの最初の席順は、事前テストの成績が良かった者から順に1位席(最上席)、2位席、…、10位席となる。予選ラウンドは下克上問題を除いて各ブロック20問ずつを出題。
OUTボーダーは10問終了時点で下位3人、15問終了時点で下位2人。
20問終了時点での上位3人が決勝ラウンド進出となる。
〈決勝ラウンド〉
決勝ラウンドの席順は、各ブロックの1位となった3人が事前テストの成績順に1位席、2位席、3位席に、
それと同様に各ブロックの2位が4位席、5位席、6位席に、各ブロックの3位が7位席、8位席、9位席につく。
そして、余った10位席には各予選ブロック4位の3人の中から事前テストの点数が最も高かった1人が入る。
決勝ラウンドは下克上問題を除いて30問出題する。
OUTボーダーは10問終了時点で下位2人、それ以降は25問目まで5問毎に下位1人ずつ。
第26問〜第29問の4問は単なる早押しではなく、知らなきゃ押し付けろ形式になる。
最終問題は現時点の1位からじゅんぐりで正解するまで回答する。
****
禍月「これ以外に説明が必要となったらその都度説明します。
また修正が入る可能性も大いにありますのでご了承ください。
それでは、先駆者であるシャルさん、ゆうやんさん、ファゴットさん、ダイスマンさんへ敬意を込めて!」
「「螺旋階段クロスクイズ!」」
全員[パチパチパチパチパチパチ!!]
螺旋階段クロスクイズ
メアリー・スーだなんて言わないで! 学力王No.1決定戦
☆今回のテーマ
禍月「記念すべき第1回のテーマはズバリ!」
ファルナ「『私の中の人の好きな動画』!」
禍月「・・・いやその言い方はないでしょう・・・貴方の中の人の名義は改名前ですよ・・・」
ファルナ「いいのいいの!」
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
この掲示板は過去ログ化されています。