ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

そして僕は右の席へ刃を向ける
日時: 2011/05/30 17:15
名前: Euclid (ID: 6..SoyUU)

prologue

元々は……ただ横にいた、ただの……ただの、少女だった。

あれは小学校……いや、それより前の幼稚園の頃。
確か、折り紙で鶴を折る授業。
僕はなかなか形の良い鶴を折るのに手こずっていた。

ふと、頭の上に視線を感じた。
見上げると……黒髪が腰にまで届いた一人の少女が立っていた。
目が合い、花が咲いたような笑顔を向けてくる。

「いっしょにおろう?」

少女は隣にしゃがんで自分の折りかけの赤い折り紙に目を落とした。
僕はその横顔に……完全に惚れていた。
遅れて小さく「うん」と頷く。
少し暑くなり始めていた七月の…年少の頃のことだったと思う。

そして、小学校。
その少女の家は僕の家と近隣地区だったので同じ小学校へ通うこととなった。
「おっはよー、藤原君」
オマケに同じクラス。小学生になってもあの時の笑顔は全く変わっていなかった。
「藤原」というのは僕の名字。本名は藤原拓哉(ふじわら たつや)という。
何の特徴も特技も無い普通の小学生。強いて言うなら「少し周りより頭が良い」だけか。
対してあの遠藤翠(えんどう みどり)という少女は秀才で、ピアノが得意で様々なコンクールで優勝したりしているらしく、オマケにお嬢様で美人という非の打ちどころのない存在だった。学校での人気度は言うまでもない。
「何で僕なんかに声をかけてくれたりするの?」
彼女が笑顔で話しかけてくれる度に僕は定型文のように聞いた。
そして返ってくる答えも同じ。
「え?だってあたし達、幼稚園からの付き合いじゃん」
それは嘘だ。
僕の他にも彼女の幼馴染はクラスにでも沢山いる。
なのに、僕以外の人と話しているところを見たことがない。
彼女は、いつも笑顔で。
そんな彼女を愛らしく思って。
そう。……その頃からだろうか。
僕が翠を…あの少女を、
独り占めにしたいと思ったのは。
そして僕の頭がおかしくなる程、
彼女を愛してしまったのは。
そう。……僕は。
彼女を自分のものにしたくて、そして……。
僕は彼女を……殺してしまった。

Page:1 2 3 4 5



Re: Othello4 ( No.14 )
日時: 2011/05/30 17:43
名前: Euclid (ID: 6..SoyUU)

第三話「異国の地に適合せよ」


ここで少し警視庁英才課の説明をしておく。
英才課は、
渡辺宏一が所属し、主にテロや要人の関わる重大事件など
「国家レベル」の事件を主に担当する「重犯罪捜査班」と
松下明夫・遠藤翠らが所属し、主に民間人の間で起きた凶悪事件を担当する「軽犯罪捜査班」、
伊藤麗が所属し、主に軽犯罪捜査班をカバーし鑑識関係の仕事をする「鑑識班」の3つで
構成されている。

平均年齢は12〜15歳で、成人すると希望によっては国家公務員または英才課の教官になれる。

全ての英才課訓練生は「日本国民及び外国居住日本人の生命と生活の保障」が義務付けられており、主に上昇系の感情は全て抑圧される。

特例を除いて、訓練生には感情抑制剤を定期的に摂取する事が出来る「感情抑制リング」を
片方の足首に嵌める義務も課されており、これは一回装着すると死ぬ以外外す事は出来ない。

彼らには「眠たい」「休憩したい」などの欲望も感知出来ない為、24時間無休労働も可能だが、
感情規制の義務が無い教官の方がもたないので、基本午前9時〜午後11時を勤務時間としている。

英才課は極秘組織とされているが、その最大の要因は
「訓練生が一部を除き施設出身」という事である。
引き取り手の無い子供達を集めて文字通り「洗脳」させる。
その後に「天才かどうか」、つまり「英才課で使い物になるかどうか」を試す様々な試験を受けさせる。
その中で優秀な人材が晴れて英才課訓練生となれるのだ。
条件に合わなかった子供達は……ここに記すだけ酷、というものだろう……。


イキ……タイ。

ここに「現実」に震える一人の少年がいる。

生き……たい……よ。死ぬ……なんて……イヤ、だ……。

少年の手は人間のものとは思えない程、小さく冷たかった。

彼がこれから生きて行く事の出来る「希望」は、たった一つ。

それは「常に天才であり続ける事」。



「うわっ!!」
渡辺が似合わない大声を上げて、ベッドから飛び起きる。
「うわ!びっくりしたぁ〜……」
近くには見下ろす藤原の顔。

すぐに感情抑制リングが仕事を開始する。
「すごく、うなされてたけど……大丈夫?」
「はぁ……はぁ……すいません。少し……昔の事を、思い出していて……」

渡辺は愛おしそうに自分の足首に嵌っているリングを撫でる。
「落ち着きました……行きましょうか」

まず、二人は藤原と城島が働いているレストランへ行ってみた。
「まだやってないよ……おう、タクヤ」
「おやっさん、おはようございます」
「そちらの方は?」

分かるはずもないが、渡辺はすかさずいつもの癖で警察手帳を取り出す。
「僕は藤原君の友……知り合いで、渡辺と申します。警察です」

polizia(警察)の言葉にマスターが少し怪訝な顔をする。
あまり「警察」というのは響きの良い言葉じゃない。

「『城島』という人と連絡が取れない、とか?大体話は聞いています」
「……はい。警察には一応言ったのですが……『単なる家出だ』と取り合ってくれなかったんです」
「そうですか……お邪魔しました」
「はい。……マリの事、助けてあげて下さい!お願いします!」
「分かりました。必ず……見つけ出します」

レストランを出る二人。
「……これから、どうするつもりなんだい?」
「……マスター」
「え?」
「マスターは、『警察は取り合ってくれなかった』と言ってましたね」
「ああ……うん」
「少し……イタリアの警察にお灸を据えに行きます」

Re: Othello5 ( No.15 )
日時: 2011/05/30 17:44
名前: Euclid (ID: 6..SoyUU)

第四話「警察を制覇せよ」

ここはローマ市警本部。
長いあごひげが特徴のパメリー警部は立て続けに起きる凶悪事件にウンザリしていた。
彼の癖であり、イライラしている証拠である「あごひげをいじる」のはここ最近の日課となっている。

そこに彼の部下であるジャイル巡査が駆け込んできた。
「警部!た、大変です!!」
「どうした?朝から騒々しい……」

「パトカーが……我々ローマ市警のパトカーが…一台盗まれました!」

パメリーは口に含んでいた彼お気に入りのブラックを盛大に吹き溢した。
「何ぃ!?」

「犯人は二人組で特徴は二人ともオールバックに大きい黒いサングラスを掛けた黒人……」
「説明は後で良い!警察が物を盗まれるとは、どういう事だっ!」
「す……すいません!少し目を離した隙に……っ!」
「すぐに探し出せ!!」



「ははは、まさか……君がこんな大胆な事をするとはね」
「たまには遊び心も必要です」

二人の黒人は話す。………日本語で。

一人が自分の顔を引っ張った。すると、今まで顔を形成していた皮膚が上に引っ張られた。

中から出て来たのは……お馴染み藤原拓哉。

別の名を「さっきまで30後半くらいの黒人に変装していた男」とも言う。

そうすると……もう一人は……。

もう一人はサングラスだけ外し、横にあるポケットに入れた。

今、藤原と渡辺の二人はローマの現代的な街を走っていた。パトカーで。

「で、これからどうするんだい?」
「そうですね……移動手段が増えた事によって捜査範囲も広く……」

そんな二人の脇を、猛スピードでワゴン車が駆けて行く。

「………完全に制限速度違反ですね」
渡辺が呟く。
「どうするの?」
「追いかけます。曲がりなりにも一応『警察』ですから」

言うが早いか、渡辺は超人的なハンドルさばきで車をUターンさせた。

「……っと!英才課はハンドルテクニックも習わされるのかい!?
僕の記憶だと運転は18からだったと思うが!?」
「必修課目、です!」

サイレンを鳴らし、速度を上げる。
二台の車が都会的でありながらどこか閑静な印象を受けるローマの街を活気づかせる。

「警察です!ただちに止まりなさい!」
勝手にレシーバーを引ったくり、大声で叫ぶ藤原。

「これ、一生に一度はやってみたかったんだ〜」
「……もう、勝手にやって下さい」
藤原を一瞥すると、運転へと意識を戻した。

ワゴン車があるデパートの地下駐車場へと入っていく。
渡辺もそれに続いた。




「やっと、止まってくれましたか……」
追跡から30分経過。名前も知らない鉄橋の下に走る道にて、とうとうワゴン車を止める事に成功した。
「藤原君はここにいて下さい」

「警察です。完全な制限速度違反ですよね?」
「……ああ」
何か運転手の感じが普通で無い、と渡辺の長年の直感が叫ぶ。

「少し、車の中を見せてくれますか?」
「……ああ、良いとも」
キャップを深く被る男性はどこか不気味なオーラを醸し出していた。

「ありがとうございます。では罰金は2週間以内に振り込んで下さい」
「分かった」
「今度から安全運転お願いしますね」
「ああ」


「何で普通に返したんだい?」
「ちゃんと罰金の振込用紙は渡しましたよ?」
「そうじゃなくて……。ここからでも顔は見えたんだけど、何か……何かある感じがするんだよ」

渡辺は心の中で心底驚いていた。
「やはり、藤原君も気づいていましたか」
「僕を誰だと思ってるのさ。とにかく……」
追いかけよう、と言おうとしたのを渡辺が止める。

「ちゃんと手は打っています」
GPSの受信機を藤原に見せる。
二人は何かいたずらを思いついた少年の様な笑みを浮かべていた。

「それじゃ、行こう」
パトカーを捨て、不法駐車している一台に乗り換えて再びローマの街へと走り出した。

Re: Othello6 ( No.16 )
日時: 2011/05/30 17:46
名前: Euclid (ID: 6..SoyUU)

第五話「Life’s Value」

陰険な顔立ちの、ジョルジョ・モーツェーレは似つかわしく無い豪勢な超高層ビルの39階にいた。

「兄貴、来やしたぜい」
「ああ」
見るからにガラの悪そうな下っ端が「男」に声を掛ける。

「お久しぶりです」
「ここへ来るまでに誰かに会ったか?」
「いえ……一回、ポリに声掛けられたぐらいで。速度制限、知らぬ間に超えちまってたようで……」
「……まぁ、良い。じゃあ、さっそく『仕事』の話をしようか。……そこで立ち聞きしている屑を殺してからな」

言うと、男は入り口の壁に向かって、拳銃を撃ちまくった。
穴の空いた壁の隙間から血が垂れる。

いきなりの事に暗殺者の方では名の通っているジョルジョも唖然としてしまった。

「では……まずターゲットからだ。ターゲットは……日本国籍の渡辺宏一、という男で……」



渡辺と藤原はあの後、すぐに車を追いかけて……は無く、近くのオープンカフェにて早い昼食を摂っていた。
「これがパニーニですか……美味しいですね」
「でしょ?ここのおやっさんの作るパニーニは絶品なんだよ」
「ところで……こっちの方では、これまで何をしていたんですか?」

少し、返答に息詰まる。しかし、すぐに顔を上げてから
「うーん……地域のボランティアとか……仕事探したりとか」
「意外ですね。僕はその人並み外れた知能を生かして何かビジネスでも始めているのかと思っていました」

その後、たわいも無い話を久しぶりにした二人。
再び車を走らせる。

「どうする?」
「GPSを今すぐ追うのは早急すぎかと。もう少し彼を泳がせましょう」

ふと、渡辺は藤原が自分の顔をじっと見つめている事に気づく。

「……何でしょう?」
「いや……本当に『プロ』なんだなぁ、って」

戦術を練っている時の渡辺の顔は「捜査のプロ」といったのを形にした様な感じである。

かつて、この渡辺に勝とうとした自分がいた。
今では、その時の自分自身を殴ってやりたい。

軽く渡辺が目を閉じる。

「(『何考えてるんだろう……まぁ、「秀才」程度の頭なら分かりっこない、か……』)」
「……決めました。これからの捜査方針を。まず……」
渡辺が腰から何か長い物を引き抜いた。

「これは……」
「英才課重犯罪捜査班専用の個人適応型特殊警棒です。防弾ガラスも軽く壊せます」

藤原が握ると、警棒が光りだし
『適応プログラムを起動します』
という文字が現れた。

「これは……?」
「今、藤原君の体に適応した警棒になろうとしています」

色々ややこしそうだが……要するにとても危ない武器、という事だ。

ふと、尋ねてみる。
「英才課ってさ……倍率ってどのくらいなの?」
「適応倍率、ですか?……大体、3000人に1人ですね。重犯罪捜査班にもなると15000人に1人です」

15000人に1人……。想像も出来ない……。

「一応、その警棒について説明を。通常、警棒と言えば威嚇したり
刃物を持った目標者……失礼、容疑者に対抗したりする物、ですが……殺人権を所有する我々英才課は
少々、意味合いが変わって来ます」
「つまり……撲殺武器……?」
「物分かりが良くて助かります」

渡辺から渡された「もの」は、とても……重たかった。

これが人の命を危める「もの」の責任の重さか。
使い古されたはずの常套句が頭をよぎった。


その渡辺らの車の背後には……
「よし。そのまま追え」

その背後には……黒の車が、着いて来ていた。

Re: Othello7 ( No.17 )
日時: 2011/05/30 17:47
名前: Euclid (ID: 6..SoyUU)

第六話「Sudden Panic」

「発展が無い、ってのも考えものじゃない?」
「ここは慌てないでおきましょう。必ず救い出します、大丈夫です」
「……生きているのか?彼女は」
「……最悪のケースは考えない方が健全です」

勢いよく、気合いを入れて捜査してみたのは良いが……特に大きな発展は無かった。

二人とも、さすがに疲れた様子で今夜の宿を探していると……

「……藤原君、気づいていましたか?」
「ん?何をだい?」
「今日、一日僕達と一緒に歩き回ったのは……僕らだけじゃない、という事ですよ」
「…ごめん、言ってる意味が……」
「すぐに分かります」

やがて車は人気の無い道路へと出て来た。
「……そろそろですね。仕掛けてきます」

すると脇から猛スピードで来た車が渡辺らの車を通り過ぎ、目の前で急停止した。
藤原が事を整理している間に、計4台の車に囲まれた。

「不審者4台によって包囲されました。直ちに交戦体制に移り、場合によっては殺人権を適用します」
言うが早いか、運転席から飛び降り、前転しながら渡辺が腰から拳銃を抜く。
渡辺宏一専用マグナム銃「スターム・ルガーGP100」のアレンジ版。

四方から渡辺に向かって銃を向けられる。
「へへへ……銃を捨てろぉ」
ライフルを渡辺の正面から構えているヤンキー風の男が言う。

「ふふふ……」
対して、渡辺。

ただ、笑っているだけ。

それは天使の微笑みのようでもあり、

それは悪魔のうすら笑いのようでもあった。

「風向きを無視した立ち位置、銃の構え方……ふふ、数だけが取り得の日雇いですか」
「おお、さすが。でも、ガキ一人には十分な人数って事よ」
依頼人クライエントは?どこの系統ですか?」
「ハハハ、いっちょまえな事聞きやがるぜ……そうだ、俺たちはローマ系マフィア『赤いトレヴィ』さ」
「赤い……トレヴィ……」

渡辺にしては珍しく困惑した顔をしていた。
今さら小西副部長に応援要請をする訳にもいかない。

「お前は、見た感じアジアの出のようだが?」
「おお、凄いですね。正解です」
「アジアのどこだよ?……まさか、あの地図でも探すのに
時間がかかるチンケな島国とか言わないでくれよ?」
「……たぶん、推測通りです」

話しながらも、渡辺はジリジリと男に近づいていく。
「そんな雑談してても大丈夫なんですか?こんな寒い所で」
「そうだな。さっさとやっちまって報酬頂くか」

渡辺が超人的な早さで正面の男へ突っ込んでいく。
スキを突かれた男は、照準を渡辺に合わせようとする。

「遅過ぎ、ですよ……っ!」
躊躇わず引き金を引く。男の喉に的中し、後ろへとゆっくり倒れる。

ゆっくりと渡辺が後ろの3人へと振り向く。
「ば……バケモノだ!!」
「人数ならこっちが上だ!ぶっ殺せ!」

「対象人数3人。対象全てに殺人権を適用します」
言うと、横に転がりながら一番右の男の額ど真ん中に的中。
悲鳴も上げられずに、膝から崩れ落ちる。

「ひぃ!」
「最期を迎える方法だけ選ばせてあげます。僕に撃ち殺されるか、自分でこめかみをぶっ放すか」

二人とも、泣きじゃくっていてさっきまでの勢いはどこへやら、だ。
「「……くそっ!」」




ローマの閑静な一般道に二つの銃声が鳴り響いた。

Re: Othello8 ( No.18 )
日時: 2011/05/30 17:48
名前: Euclid (ID: 6..SoyUU)

第七話「平和すぎる日本での事」

渡辺が自分たちがマフィア絡みの事件に関与してしまった事に困惑していた頃と同時刻、日本にて。

警視庁英才課副部長であり、また英才課内唯一の女性教官である小西晴美は彼女の教え子の一人と同じく、困惑していた。


「これはどういう事か説明して欲しいところだね?」
丸眼鏡を掛けていつもうっすらと浮かべている笑顔が特徴の40代過ぎの男が小西に尋ねている。
「まさか……ふふ、僕にバレないとでも思ったのかい?」
「……すいませんでした。完全に私の不注意です」

小西の目の前にある一枚の紙。『内イタリア日本人誘拐事件極秘潜入捜査書類』。

「不注意、ね……。小西君、僕達は周りから何と呼ばれている?」
「警視庁直属極秘特別部署、文武共に人並み外れた能力を持つエキスパートが集う場……ですか?」
「そう。僕ら英才課は文字通り『天才』が集まっている場だ。故に、一つだけ普通の人間では絶対に出来ない事を平凡に出来なければならない義務がある。
それは『完璧でいる事』だ。常に変わっていく事件の状況にも臨機応変に対応しながら、ね」

自分の不手際だ……それは分かっているのだが。

何故か、悔しいという感情が出て来た。
「何で……何であの子達は……彼らは『天才』として生まれて来てしまったのでしょうか?」
小西の声は明らかに震えていた。
そんな小西の様子に一寸の興味も無い、とでも言いたそうに男は微笑で語り続ける。
「さぁて、ね。前の彼らの人生……前世にとても良い事をしたから、じゃないかな?それとも……」
男は不気味に笑う。この笑顔が小西は世の何よりも嫌いであり、恐ろしかった。
「とてもいけない事をしてしまったから、なのかもしれないね?」
「……話戻して、潜入生徒の事ですが……」
「うん、誰なんだい?君が勝手に持ち出した僕の部下は?」
「渡辺宏一重犯罪捜査訓練生兼重犯罪捜査担当長候補生です」

途端に男の顔が少しだけだが曇る。
「それは……いけないねぇ。渡辺君はこの英才課の中でも
特に重要な戦力になっている事を君は忘れたのかい?」
「いえ……」
「頼むよ?彼は僕の部下おもちゃの中でも、特にお気に入りなんだから」
よく、この男……桂木榊は、小西を含む教官らや、渡辺を含む訓練生の事を「おもちゃ」と喩える。
なるほど、全てはこの桂木英才課部長によって動かされているのだ。

それだけに今回の小西の勝手な行動に桂木は少し不快感を示していたのだ。

「……最後に私からお聞きしたい事があるのですが……ずっと胸の中で抱え込んでいたものです」
「抱え込むのはよく無いよ、体に毒だからね。で、何だい?」
「英才課は……本当に英才課は『正義』と言えるのでしょうか?」

桂木は出来の悪い子供を怒る前の様に小さく溜め息を突いて、椅子を反対へ向ける。
桂木の目の前には警視庁英才課のマークが書かれてある旗が掲げてあった。

「さぁ、ね。そんな難題を出来るなら凡人の僕に押し付けないでくれると助かるんだが?
でも、一つ言える事は……」
「……何ですか?」
「これが正義だ、英才課こそが正義だ、と信じて僕らはこれまでやってきたんだ。
今さらこの信念を変える術なんかどこにも無いさ」
「殺人権も、ですか?」
「そうさ。僕自身の見解としては、人を危めた人間に人権を認める事は嘲笑の対象、と思っているから
結構気に入っているんだけどね」
「そう、ですか……」
「以上かい?それなら僕から言う事はもう無いから下がって良いよ?」
「失礼します」

小西が部長室から出て行った途端、フーッと大きく息を突く桂木。
「渡辺君なら……まぁ、大丈夫でしょう。
頑張って下さいね……天才の変わりはなかなかいないんですから」


Page:1 2 3 4 5



この掲示板は過去ログ化されています。