ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

そして僕は右の席へ刃を向ける
日時: 2011/05/30 17:15
名前: Euclid (ID: 6..SoyUU)

prologue

元々は……ただ横にいた、ただの……ただの、少女だった。

あれは小学校……いや、それより前の幼稚園の頃。
確か、折り紙で鶴を折る授業。
僕はなかなか形の良い鶴を折るのに手こずっていた。

ふと、頭の上に視線を感じた。
見上げると……黒髪が腰にまで届いた一人の少女が立っていた。
目が合い、花が咲いたような笑顔を向けてくる。

「いっしょにおろう?」

少女は隣にしゃがんで自分の折りかけの赤い折り紙に目を落とした。
僕はその横顔に……完全に惚れていた。
遅れて小さく「うん」と頷く。
少し暑くなり始めていた七月の…年少の頃のことだったと思う。

そして、小学校。
その少女の家は僕の家と近隣地区だったので同じ小学校へ通うこととなった。
「おっはよー、藤原君」
オマケに同じクラス。小学生になってもあの時の笑顔は全く変わっていなかった。
「藤原」というのは僕の名字。本名は藤原拓哉(ふじわら たつや)という。
何の特徴も特技も無い普通の小学生。強いて言うなら「少し周りより頭が良い」だけか。
対してあの遠藤翠(えんどう みどり)という少女は秀才で、ピアノが得意で様々なコンクールで優勝したりしているらしく、オマケにお嬢様で美人という非の打ちどころのない存在だった。学校での人気度は言うまでもない。
「何で僕なんかに声をかけてくれたりするの?」
彼女が笑顔で話しかけてくれる度に僕は定型文のように聞いた。
そして返ってくる答えも同じ。
「え?だってあたし達、幼稚園からの付き合いじゃん」
それは嘘だ。
僕の他にも彼女の幼馴染はクラスにでも沢山いる。
なのに、僕以外の人と話しているところを見たことがない。
彼女は、いつも笑顔で。
そんな彼女を愛らしく思って。
そう。……その頃からだろうか。
僕が翠を…あの少女を、
独り占めにしたいと思ったのは。
そして僕の頭がおかしくなる程、
彼女を愛してしまったのは。
そう。……僕は。
彼女を自分のものにしたくて、そして……。
僕は彼女を……殺してしまった。

Page:1 2 3 4 5



Re: そして僕は右の席へ刃を向ける10 ( No.9 )
日時: 2011/05/30 17:36
名前: Euclid (ID: 6..SoyUU)

第九話「絶望へ」


ここは、とある海の浜辺。
そこにいるのは、愚かな主人公気取りの少年とそれを陰から支える少女。

少女は、海辺の方へと裸足で走っていく。
その後ろ姿にあまり遠くへ行くなよ、と声を掛けた。

膝まで水に浸ったところで、少女はこちらを向いて何かを叫んだ。
何を言っているのかよく分からなかったが、僕は海辺の方へと駆け出して行った----------------



「いつから……僕を、疑ってたんだ?」
「関係者リストを最初に拝見した時からですが?」

英才課とは……一体どんな組織なのだろうか?

高校生くらいの少年に、実弾入りの銃を使わせる様な……
そんな組織なのだろうか?

「個人的な興味で聞く。……もし仮にそこに僕が入りたいと言ったならば入れてくれるのか?
僕くらいの頭なら入れてくれるだろう?」

渡辺は、嘲笑してこう言い放った。

「藤原君が、ですか?それは、『無謀』というものですよ?
凡人のあなたの才能をお持ちの方などごまんといらっしゃるのですよ」

僕は頭を鈍器で殴られた様な気がした。
「凡人、だと……?」
「ええ。なら聞きますが……あなたは体に実弾を食らった事がありますか?
5時間も拷問に耐えた事がありますか?2日間、水も一切貰えない断食をした事がありますか?
調子に乗らないで下さい、法治国家のぬるま湯に浸かっている一般人が」

渡辺はこう続ける。
「あっ、そうそう。一つ言い忘れてたのですがね。僕らと警察の違い、もう一つありました。
『加害者の人権を尊重する』という点です」

僕の背中から嫌な汗が噴き出て来る。
「それは……つまり……」
「はい。極端に申しますと、今ここで藤原君を撃ち殺しても僕は何の責任も負われません」

そう言うと、ゆっくりとこちらに近づいてきた。
「来るな!来たら、コイツを殺す!」
「殺せるものなら殺してみるのも良いかもしれませんが、果たして出来るかどうか……。
ねぇ、松下君」
「松下……まさか……っ!?」

役員が自分の顔を引き剥がす。

そこにいたのは……僕の親友、松下明夫だった。
「松下君は登録番号0323番のれっきとした、僕と同じ英才課の訓練生です」




つまり、
ここにいるのは二人の天才と……一人の愚かな、秀才。

そう、「ただの」秀才。




完全に、詰んだ。




「僕は……ここで……終わりなのか?」
「はい、ゲームオーバーです。チェスならチェックメイトと言います」
体から力が抜けた。右手からナイフが落ち、地面に倒れこむ。

「嘘だ……僕は、3年間も自分の罪を……隠しきってきたんだ。
こんな……たったの数十日で……こんな……」
何故だか、ぽろぽろと涙がこぼれて来た。

その横に渡辺がしゃがみ込む。
「非常に残念ですが……藤原君はほぼ確実に死刑となってしまうでしょう。
僕にも一つだけ……分からない事がありました。藤原君の動機、です」
「…………………」
「ずっとあなたと遠藤さんは幼馴染で大変仲が良かったと聞いています。
何度も資料を見渡したのですが……これだけは分かりませんでした」

ふと渡辺の顔を見る。
見慣れた整った顔で、しかしどこか無機質な顔が僕を覗きこんでいた。

説明してやろうか、と口を少し開いて……閉じる。
渡辺には……たぶん一生理解するのは……

「お前には一生理解出来んよ、渡辺」

公民館の入口の方から声がした。

「小西副部長!」
渡辺と松下がうちの担任に敬礼する。

そう、うちの担任に。

Re: そして僕は右の席へ刃を向ける11 ( No.10 )
日時: 2011/05/30 17:37
名前: Euclid (ID: 6..SoyUU)

第十話「国家の光」

そこに立っていたのは僕の担任の先生だった。
背中まですらりと伸びた黒髪が、公民館の照明に照らされる。
「先……生?」
「先生と呼ぶな、藤原拓哉『容疑者』」

この言葉は僕にとって相当なショックだった。
自分の身近な人から「容疑者」と呼ばれる日が来るなんて……。

そう呼ばれるだけで、身が裂ける様な感覚に襲われる。

「両名、まずは名前と手帳提示」
「はっ、警視庁英才課重犯罪捜査第一班 登録番号0003番 渡辺宏一であります」
「同じく警視庁英才課軽犯罪捜査第三班 登録番号0323番 松下明夫であります」

「よし、登録ファイルと一致。両名を英才課訓練生として認識する」
二人同時に頭を下げる。

「松本、ホシを連行しろ」「はっ」
親友に……さっきまで親友だった松下に体を持ち上げられ、無理矢理外へと引っ張って行かれる。

多分、今までうちの担任をしていたあの先生が実は渡辺らの上官か何かで
本当に友達になれそうになっていた渡辺宏一は実は警視庁英才課の訓練生で。
じっと親友と思っていた松本明夫は実は渡辺と……同じ……。

「うっ……くぅっ……」

何でだろう。
ただ今まで信じていた人達が実は自分が認識していた人物と違っていたというだけなのに、

それだけなのに……無性に涙が出てきて止まらない。

そんな僕の姿も一つも気にしていないかのように渡辺は自分の上官に質問をする。
「副部長、僕は一つだけ未だに解せない点があるのですが……」
「何だ?もしかして、さっきの話か?」
「はい」

「そうだな……渡辺、人間の心に常にあるものとは何だと思う?」
「向上心や……欲望とか、でしょうか?」

「それはな……『愛』だ」

「『愛』ですか?」
「そうだ。感情の抑制を強要されているお前達には理解に苦しむと思うが、
人間には特定の人間を愛するという気持ちが存在するものだ。つまり……」
「つまり、特定の人から愛されたいが為に犯行に及んだ、と?
藤原君は僕の推測ではその、遠藤さんと言う人の事が好きだった……」
「その通りだ」
「そんな理由で……人の命を……」
「『愛』というものは人々の支えとなるものだが、時に人々を正しくない方向へと導いてしまう
スイッチになってしまうのかもしれないな。
……まぁ、とにかく今回はよくやった。」
副部長が渡辺の頭をくしゃくしゃに撫でる。
女性特有の細い指がとても心地良かった。

しかし、渡辺はもう一つ引っ掛かっている事があった。

「副部長」
「ん、何だ?」
「本当に藤原君は……死刑になってしまうのでしょうか?」
その顔は親友を心の底から心配する顔だった。

「お前がそんな弱気な顔をするなんて珍しいじゃないか。
そうだな……場合によるんじゃないか?」
「……出来ればそうならない方向で持って行きたいのですが……」
「と言われても、こればっかりは私にはどうしようもないからな。何か案でもあるのか?」

渡辺が何かを小西に耳打ちする。
途端にクールな小西の顔が微かに歪んだ。

「お前……まさか……」
「死刑よりは、幾分もマシかと。死刑にするには少し惜しい人材です」
「…………まぁ、努力しよう。あまり、期待はするなよ」
「良いご報告を、お待ちしております」

副部長が入り口の方へと歩いて行く。

渡辺はそれを一礼して見送り、

撤収の準備に早く取り掛かろうと、ふと思った。

Re: Othello1 ( No.11 )
日時: 2011/05/30 17:38
名前: Euclid (ID: 6..SoyUU)

「Othello」

Prologue
「天才」と「秀才」が出逢う。
人はそれを「無敵」と呼ぶ-------------------



午前11時27分。とある航空機内にて。

渡辺宏一は、とても不機嫌だった。
今でもずっと、ぶすっとした顔で片肘を突いて小さな窓から空港の方を見ている。

また「アイツ」に会わなければならない。
そう思うだけでぐっと奥歯が砕けそうになるほど噛み締めてしまう。

ゆっくりとジャンボ機「ボーイング747」が滑走路を走っていく。
やがて、飛び立った。

『本日は、JARをご利用頂き誠にありがとうございます。
ローマフィウミチーノ空港への到着は約13時間後の……』

あまり聞く機会の無いCAのアナウンスも渡辺にはどうでも良かった。
少し一眠りでもしようかと目を瞑った。

その時。

いきなり機内が悲鳴に包まれた。
「オラ!静かにしろ!騒いだら殺すぞ!」

色白で見た目はどこかの商社マンの様な感じの男4人が乗客に銃を見せつけていた。


「これが世に言う『ハイジャック』というやつですか……」
確か元々列車や車、船の強盗の事で、強盗が機関士に「ハーイ、ジャック♪」と呼びかけた事が
「ハイジャック」の語源とか。

そんなどうでも良い事を、つまらなさそうな目で男4人を眺めながらふと考えたりしていた。

それにしてもツイてないよなぁ。警察の乗ってる飛行機を乗っ取るなんて。


「聞こえるか、機長及び副機長。この機体は我々『アマテラス』が占領した。
今から言う事に一つでも刃向かったら乗客を一人ずつ殺していくからな」
『ああ、分かった。……で、何をすれば良いんだ?』
男たちのリーダーっぽい男が無線で操縦士と話しているらしい。

男はニヤリと笑うとこう告げた。
「東京に向かえ。そこで東京スカイツリーに突っ込め」

『君達……自爆テロを起こす気か!?』
「ああ。日本の『9・11』さ」

すぐに機体の進行方向が変わる。
『こちらボーイング747。機体が何者かによって乗っ取られた!
繰り返す!機体が何者かによって乗っ取られた!
我々を東京スカイツリーに激突させる気だ!』
無線から伝わる機長の悲鳴とも言える叫び声。

渡辺が下らなさそうに立ち上がる。
「おい、そこのガキ!動くんじゃねぇ!死にてぇのか!」

下っ端が銃口をこちらに向ける。
そういう事に慣れている渡辺にとっては何も怖くない。

その余裕ぶりをみたリーダーが部下に銃を下ろさせる。
「お前、何者だ?」
「それは言えませんね」

リーダーが早歩きで渡辺の所までやってきて、渡辺の額に銃口を当てた。

「これでも動じないとは……、何かの訓練を受けて来ただろう?」
渡辺は何も言わない。
変わりに溜め息をついた。
「はぁ……。あなた、本当に演技下手ですね。あなたなんかに銃撃てる訳無いでしょう」
「ほう……。ずいぶんとナメた口聞くじゃねぇか」
「はい。実際ナメてますから」

「じゃあ、まぁその言葉が遺言という事で、さよなら」

「ああ、最後に。この銃、セーフティー外れてませんが?」
一瞬、男が渡辺から銃へと注意を向けた。

1秒後、渡辺が男のこめかみに銃口を突き付けていた。
「銃は、こうやって扱う物ですよ」


渡辺がイタリアに降り立ったのは日本を出てから20時間後の事だった。
フィウミチーノ空港を出て、近くでタクシーを拾う。
「タルチア駅まで」
イタリア語はわずか3日で完璧にマスターしてきた。

「お客様、アジアの方のですか?」
「はい」
名前をちらっと見る。プレートには『アユカット=アラウィジュー』と書かれてあった。
「アユカットさん……ですか?珍しいお名前ですね」
「はい。私ハーフなものですから。もうこの仕事をして5年になります」
「そうですか」
窓の外を眺める。少し雨が降ってきた。




「で、用件は何ですか?藤原拓哉君」

渡辺は普通に日本語に変わっていた。
運転手は何も言わない。
「センスが疑われますね。自分の名前を外国語風にして反対から読ませるだけなんて」

アユカット=アラウィジュー。外国語風にするとAyukat Arawijuh。
逆から読むと……、


Hujiwara Takuya


「…ははは、まいったなぁ。こうも簡単に見破られるとは」
藤原も普通の日本語に戻る。ゴム製の覆面が開けられた窓から捨てられた。
「僕もこんな所へは来たくありませんでした。ましてや、あなたと会うなど……」
「そう言うなって。これからの『用事』は協力がキーワードなんだから」
そう言って、渡辺にウインクする。
「第一、君が僕をイタリア(ここ)に飛ばしたんだろう?」
「僕ではありません。もっと上層部うえの方々です」

愉快だな、と言い放ちながら聞こえてくる藤原の笑い声と共に、
渡辺は深い深い溜め息を一つついた。

Re: Othello2 ( No.12 )
日時: 2011/05/30 17:40
名前: Euclid (ID: 6..SoyUU)

第一話「完璧を論破せよ」

次の日、とあるホテルにて。
渡辺はふと目を覚ました。
周りの光景がいつもと違う事に気づき、イタリアに来ていた事を思い出す。

何せこの渡辺宏一、一回も外で宿泊した事が無いのだ。


眼鏡を掛け、昨日藤原から帰り際に手渡された手紙を見る。

「明日、朝起きたら手紙を開封してくれ。それまでは絶対に開けないで貰えると嬉しいね」
久しぶりにあの時、藤原の独特のオーラを醸し出す顔を見た様な気がした。

「もう…『あの』事件から2年、ですか……」
女子中学生校舎屋上殺傷事件。被害者は遠藤翠。
まさか…幼馴染の藤原拓哉が犯人とは誰も予想してなかっただろう。
それを…渡辺はわずか30日足らずで解決してしまった。


「「お願いします!」」
いきなり渡辺の元へやって来た二人に渡辺は驚きを隠せなかった。
何と言ってもここは警視庁英才課訓練所。通称「ガッコウ」と呼ばれている所だ。
ここの存在は官房長官レベルの上層部の人しか知らない。
完璧に外部から遮断されているこの場所に、

いとも簡単に遠藤翠と伊藤麗がやって来たのだ。
伊藤麗は、藤原拓哉のクラスメイト。
遠藤翠は、殺された遠藤翠と同姓同名で容姿・特技・趣味・性格からして完璧に一致し
『偶然』という罠にあの渡辺も溺れそうになった事がある。

二人は小西英才課副部長の監修の元、英才課に入る事になった。

「どういう事ですか、小西副部長」
渡辺は彼の上司で英才課の中で唯一の女教官である小西に詰め寄った。
「ん?お前は納得出来ないか?」
「英才課への加入には、まず『天才』と呼ばれるレベルの知能があるかを複数の専門家により徹底的に分析し、知力・体力共に人並み外れた能力を持った優秀な人材を選び抜き、そこから最も重要な
『感情を規制する』このリングを足首に嵌める、という正式な手順があるのでは?」
現に渡辺はこの全ての難関を突破し、英才課に配属された。
そして今でも死ぬ限りは決して外す事の出来ない感情規制リングを足首に固定され、定期的に「感情抑制剤」を体内に供給している。

「確かにそうだが……だから彼らは全ての条件をクリアーしたのよ」
「……まさか……っ!」
上がり気味になった感情をリングが感知し、機械音と共に感情抑制剤が体内に供給される。
「……すいません」
「ああ、だが本当だぞ?IQは二人とも英才課の基準値の250を超す350レベルだったし、身体能力も基準値を超えてた。身体能力だけでは、お前と変わらないぞ」

英才課訓練生はたとえ「天才」であったとしても、人間である以上「得手不得手」というものはやはり存在する。
渡辺の場合は知能、つまり頭で推理する事に長け、銃や警棒をもった方は若干であるが苦手である。

「……それで、彼女らはどこへ配属に?」
「ああ。遠藤翠は軽犯罪捜査担当、伊藤麗は鑑識担当にしたよ」
「……感情規制の方は、不問ですか?」
「渡辺…私が今一番気にしている事を言うなよ……」
小西が少し苦笑いする。教官には感情規制の義務は負われていない。

「そうだな……英才課始まって以来の外部からの訓練生てんさいだ。
普通の生活をしてきた分で培ってきた感情は、たとえどんな技術を使っても抑える事は出来ない。
それは過去をいじる事になるからな」

「それはそうと……外部からお前宛に手紙が届いていたぞ。感情判定は済んでいる。
お前に特別外出許可を与える。いつも通り、『事件』解決して来い」

外部から何か送られて来た物は全て専門の判定人という人が行う「感情判定」というものがある。
今抑制している感情が溢れる恐れのある手紙などの物は訓練生の目に止まる事も無く廃棄される。

事件…?と問う前に小西から便箋が投げられる。

『6月20日、イタリア・ローマフィウミチーノ空港に来て下さい♪
お話があります
                                       Your Friend     藤原拓哉』

「藤原……拓哉?何がYour Friendですか……」
上司の前にも関わらず盛大な溜め息をこぼした渡辺であった。




そんな訳で、イタリアへやって来たのだが……。
藤原から昨日貰った手紙を読む。
『今日、午前11時 ピサ斜塔前にて
                                          Your Friend     藤原拓哉』

Re: Othello3 ( No.13 )
日時: 2011/05/30 17:42
名前: Euclid (ID: 6..SoyUU)

第二話「外国居住日本人を保護せよ」

午前ジャスト11時。

渡辺と藤原はイタリア中部、トスナカ州の都市、ピサにいた。
ピサと言えば有名なのはやはり「ピサの斜塔」である。
高さ55メートル、直径17メートルの8層で形成されている円塔。

「渡辺君、確かこれって建設中に地盤が緩んだ為に傾いたんだよね?」
「……で、お話とは何ですか?」

チラっと渡辺の顔を見る。話以外に興味は無いと言いたそうな顔だ。
分からない様に溜め息をついてから、話しだした。

「実はね……ある女性が誘拐されたかもしれないんだ」
誘拐、という言葉に渡辺の神経が反応する。
1秒もかからぬうちに、警察手帳とペンを取りだした。

「藤原君、詳細を」
「お、おう……。あれはな……2カ月前だったかな」

藤原は、日本国からの国外追放を命じられてイタリアへと飛んだ。
そこでイタリア料理店のアルバイトをしていたのだが……。
何せ初めての海外。言葉はどうにかなるものの、外国のマナーやしきたりなど分かるはずも無い。

「藤原君。ここでは『Grazie.』って言うのよ」
そんな藤原を助けてくれたのが、たまたま同じ所で働いていた日本人の城島真理だった。

「城島先輩は、僕にとっては姉みたいな存在だった……」
「それで、その人が何者かに誘拐された、と?」
「だって、毎日の様に『体調悪くない?』とか『体壊してない?』とか電話をくれてたのが、三日前から
音信不通になっちゃったんだよ?……そういえば」
「何ですか?」
「何か……『いけないものを見てしまった』とか言ってた……」
「いけないもの、ですか?それはいつ?」
「確か……四日前だね。ちょうど行方不明になる前夜だ」
「そうですか……」

誘拐、と言っても犯人像が全く浮かんでこない。
少し渡辺は困惑していた。

渡辺が携帯を取りだした。
「え?こういう事件って、警察とかには通報しない方が……」
「分かってますよ。……『ウチ』に掛けてるんです」


その頃。『ガッコウ』にて。
小西副部長は西日に体を預けながら教官らしくない格好でソファーに引っくり返っていた。
「あー……警察がヒマっていうのは良い事よねー……」
今日も、警視庁が英才課に応援を要請しなければいけない様な事件は1件も起きなかった。

最初は、成人もしていない子供の世話係か、と不満ばかり言っていたが、
大人以上にやりやすい子ばかりだ。
おまけに公務員とは思えない給料が出る。まさに、一石二鳥だった。

心地良い雰囲気の中、電話がけたたましく鳴り響いた。
「はい、小西」
『渡辺です。事件の概要をお伝えしようかと』
「おう」
『誘拐事件です。ガイシャは城島真理。イタリア料理を学ぶ為にこちらに来ていたようです。
藤原君が色々こっちで世話になったようで。
それで、こちらの時刻で6月17日午後5時から行方が分からない、という事です』
「分かった、ありがとう。応援は要るか?」
『それが一番なのですが……『アレ』が絡んでいなければ一人でいけそうです』
「……フン。『アレ』、か。……お前でも『アレ』絡みはしんどいか」

『アレ』。
すなわち、「マフィア」の事である。

『今はただ関連していないのを望むばかりです。
それと、城島が藤原君に最後に言った『いけないものを見てしまった』というのもいささか引っ掛かります』
「いけないもの……ね」
『現時点では以上です。また何か分かり次第……』
「ああ。伝えてくれ」
『はい』
「……なぁ、渡……」
急ぎの用事があるのか、珍しく向こうから切られてしまった。

「……まぁ、『気を付けろ』なんて、釈迦に説法……か」


日本の空にはいつの間にか月が昇っていた。


Page:1 2 3 4 5



この掲示板は過去ログ化されています。