二次創作小説(紙ほか)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

鳴砂の楼閣 〜Ringing Sandtower
日時: 2017/01/20 21:42
名前: プチシュークリーム ◆IVDmJcZSj6 (ID: IGUMQS4O)
プロフ: http://www.pixiv.net/member_illust.php

【鳴砂の楼閣 〜Ringing Sandtower / めいさのしろ 】


それは、人間と妖怪の新しい関係だった—————————


【注意】

・この小説は東方project及び秘封倶楽部の二次小説です。一切オリキャラは登場しませんが、ご留意ください。
 
・一部不適切な表現がございますが、現代の人々の倫理観とは異なる観点に基付く為、リアリティを追求する為用いているものです。

・秘封倶楽部ストーリーを準えた内容となります。卯酉東海道以降もございますが、こちらは有料となっております。お手数お掛けしますが、例大祭等の東方オンリーイベントでお買い求めください(500円)

・半分キャラ崩壊しています。申し訳ございません。



【舞台背景】

この物語は、とことん未来の地球が舞台。

1900年代半ばから続く環境破壊と紛争は、地球の温暖化現象を加速させ、温暖化からくる水位の上昇は、大陸の沿岸にある多くの国を侵食していた。

世界規模の海岸線の変更は新たな領土問題を孕み、各国間の戦争が勃発するのに、そう時間は掛からなかった。

幾多の大地が人工の神の齎した審判の炎に晒されても、人々を護ってきた大いなる膜壁が切り裂かれようとも、尚、人々を包んでいた憎しみは途絶える事なく、数百年、数千年の間、闘いを繰り返した。


————ある時、誰かが気付いた。取り返しの付かない事をしていたのだと。我々は手を取り合って生きていくべきだと。

気付けば人類は、その手で地球に本来生息していた植物のほとんどを絶滅させていたのだ。

荒涼とした大地にて、過酷な環境に順応し、進化を続けた植物があった。サボテンだ。

このままでは人類は滅んでしまう…。生き残りをかけ、カクタスカンパニーはサボテンから何としてでも有益な情報を取り出す研究を進めていった。


長い実験の果てに生まれた不安定な力、サボテンエネルギー。原子力さえもはるかに凌駕し、怖ろしき力を唯一制御する事に成功したカンパニーは全世界から恐れられ、権力の殆どを掌中に納めるほどの大企業にのし上がった…。

サボテンに未来を夢見てか、カンパニーへの心酔か。エネルギーが生まれて直ぐに、人類は再び平和と繁栄を取り戻し、技術革新を繰り返していった。


しかしその平和も束の間、サボテンエネルギーは各地のプラントで暴走を繰り返し、環境は更に激変した。度重なる地殻変動、大気の汚染、土壌の汚染、pH度数2の酸性雨。 最早地球は人の住める場所ではなくなっていた・・・

その結果、多くの都市の空調、温度、湿度、天候を自由自在シェルターで覆わねばならぬくらい深刻な被害を与えた。



それから数十年、酉京精神科学大学に通う、宇佐見蓮子は、誰も訪れる事の無い廃棄された旧校舎の隅に或る倉庫で、実験に没頭していた。

彼女の正体は歴史の闇で暗躍してきた秘密結社『秘封倶楽部』の後継者で、宇佐見の名を冠する最後の1人だ。

誰も見向きもしない旧校舎に、少女の幻影に誘われて駆け込む異国の少女、マエリベリー・ハーン。

彼女は遥か西方の、変化の少ないアルティハイトの港町から、刺激的な生活を求めて密航してきたアテラン(士官育成学校)の卒業生である。


この邂逅は、偶然か、将又必然か。
奇妙なふたりが織り成す物語が、ここに始まる。



———————————————

>>40-53   鳴砂の記憶

>>54-65   「あなた」との出会いは偶然とは思えなくて

>>66-82   蓮台野夜行 〜 Ghostly Field Club

>>83-89   鳥船遺跡 〜 Trojan Green Asteroid その1

>>90-92   深く、そして重い水の奥底で

>>93-109  鳥船遺跡 〜 Trojan Green Asteroid その2

>>110-127 伊弉諾物質 〜 Neo-traditionalism of Japan.

>>143-194 卯酉東海道 〜 Retrospective 53 minutes

Re: 鳴砂の楼閣 〜Ringing Sandtower ( No.56 )
日時: 2016/12/08 16:38
名前: プチシュークリーム ◆IVDmJcZSj6 (ID: fgYvAUM4)
プロフ: http://www.pixiv.net/member_illust.php

私は旧時代のアイテムを蒐集するのが昔っから好きで、これもそのひとつである。他にも水を飲む硝子細工の鳥だとか、小さなタブレット端末だとか、手を翳しただけで音を鳴らす霊気琴テルミンとか、色々此処には在る。

卯東京にある実家に帰れば、もっともっと珍しい彫刻とかも、いっぱいあったんだけどね。まぁ、こんな状況にもなってしまったら、帰ろうにも帰れないんだが。

少しでも力を加えられれば、扉全体に塗装されているもの、ガタが来て固形と化したペンキが削げ落ち、凹凸の激しい扉を痛めつける事となる。

現に、さっきの衝撃で精巧な鉄の細工が崩れ落ちてしまった。あいつも少しくらい力加減って物を考えられないのか、と今なら思えるものだ。

Re: 鳴砂の楼閣 〜Ringing Sandtower ( No.57 )
日時: 2017/01/13 21:29
名前: プチシュークリーム ◆IVDmJcZSj6 (ID: IGUMQS4O)
プロフ: http://www.pixiv.net/member_illust.php


「立ち入り禁止」の文字のレリーフのうちの、「入」が崩れ落ちた所で、激しいノックの音は収まり、
カクタスサカサウオとスイセイシュウソウサボテンを飼育する水槽の立てるモーター音とアメリカン・」クラッカァの規則性のある甲高い音以外は無音の環境へと戻った。

直ぐさま私は半壊の金属の扉に駆け寄ると、恐る恐る、重い扉を左にスライドした。

私の目に真っ先に飛び込んできたのは、まるで仏蘭西人形のような透き通った瞳を持ち、生絹の糸であしらえた様なブロンドの髪を携え、鉋で削った白樺の木目のような、美しい肌を誇った、異国の少女であった。

Re: 鳴砂の楼閣 〜Ringing Sandtower ( No.58 )
日時: 2016/12/08 16:40
名前: プチシュークリーム ◆IVDmJcZSj6 (ID: fgYvAUM4)
プロフ: http://www.pixiv.net/member_illust.php


古代の蚊を封じ込めた琥珀、撫でると記憶を引き出す石に、近寄ると被写体が揺らめく写真。キマイラを模した人工のミイラ、巨大なツボの中に有毒の毒液を湛えた巨大靭蔓、万華鏡のように絵柄が推移していく額縁。

数平米の部室の中に。様々なジャンルの私物が雑に設置されている。どれも、奇妙な事に変わりは無い。決して相容れる事の無い存在が、そこには並んでいる。

決して相容れる事のない筈の者達が肩を並べる事で、一つの絵になっている。不可解な物が不可解な物に価値を与えているこの光景を何か四字熟語で喩えられるのならば、「和洋折衷」って言葉を授けてやりたい。混在は混沌に在らず、調和に在る。

Re: 鳴砂の楼閣 〜Ringing Sandtower ( No.59 )
日時: 2016/12/08 16:41
名前: プチシュークリーム ◆IVDmJcZSj6 (ID: fgYvAUM4)
プロフ: http://www.pixiv.net/member_illust.php

多種多様な幻想で満たされたこの数坪の部屋は、まるで宇宙の縮図とも形容できよう。
しかしながらそんなグッズでありながらも、その時、その瞬間の私にとってはどうでもいい対象物でしか無かった。
                                   〜〜〜〜〜〜

秘封倶楽部、いや、私という人間にとって、初めての客人であった彼女は、超然とした部室の中で、最も輝く要素に成り果てていたのだ。私は物ではない、一人の人間に初めて恋をした。

恋と言っても、贈り物をして親交を深めるだとか、性的欲求を擦り付ける対象だとか、そういう対象物として観ているのではない。ただ、彼女と感情を分かち合いたい。彼女の考えを理解したい。彼女の観る世界を私も観てみたい。

今までずっとずっと、一人で生きてきた私にとって、彼女は研究の対象としてうってつけの存在だった。故に、物以外を、「希望を持てる存在」リストに追加する事としたのである。

恋ってのは没頭する程、何かを解析して、研究してみたくなること…って訳ではないのかしら?何はともあれ、急に人形みたいな客人が来たんだもの。吃驚ね。

Re: 鳴砂の楼閣 〜Ringing Sandtower ( No.60 )
日時: 2016/12/08 16:43
名前: プチシュークリーム ◆IVDmJcZSj6 (ID: fgYvAUM4)
プロフ: http://www.pixiv.net/member_illust.php

「へぇ。それで?」 私にとっての初めての客人マエリベリー・ハーンは、その日を機に部室に居座り、私たちは半分がホラの武勇伝だとか飾られたサンプルに関する逸話だとか、他愛も無い雑談をするようになった。

私にとって、他人とのコミュニケーションをは常に新鮮味を浴びていて面白い。疑念を抱かれ、罵詈讒謗を叩き付けられる事もしばしばあった。

私が懸念していたのはこれなのだ。深秘を暴く事が、社会にとって何の悪徳になるのか?疑問でしかなかった。先祖代々、数百年、千幾年もの間、今までずっと一人で活動してきた私達は、社会から疎まれ続けていた。

超常現象や、オカルティックな思想は、常に社会から排斥され続け、時に旧時代で言うところの『中世の魔女狩りヘクセンフェアフォルグン)』のような不当な手段で裁かれたりしたという。私が公の場に再びその名を露見させたせいで、命を狙われる様な事態に直面したのかと頭を抱えていたのだが、彼女が単なる客人だったと知り、拍子抜けしたが、少しばかりの困惑もあった。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。