複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

龍の宅急便。 -Bring Heart to Lover-
日時: 2012/04/18 00:10
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: OHq3ryuj)

 ——「見上げた空の美しさを、どうやって人に伝えたらいい」
    瞳に移した景色の前に、言葉とは無力なものである。
 ——「旅人の謡う唄の感動を、どうやって人に伝えたらいい」
    耳に聞いた音の前に、言葉とは無力なものである。

 ——「耳の聞こえぬ恋人に、己の想いをどう伝えたらいい?」
    心内の感情の前に、言葉とは、弱く脆いものである。

 出来うれば逢いたい。逢えば話さずのうちに人は人を知る。
 だが、それが叶わぬときがある。そしてそれは意外に多い。

 そんな人の為に、僕等は今日も行く。

 届けます。
 貴方の言葉、貴女の想いを、
 遥か遠くで一人待つ、愛しき人の所へと。
 —————————————————————————————————————
 【まえがき】
 いろいろひっくるめて、アロハー。
 SHAKUSYA(作者)と申します。
 ……なんか奇妙な始まりかたで申し訳ないです。
 旧シリダク掲示板にて別HNでの掲載をしていたものですが、謎のスランプに全く書けなくなって閉鎖している間に板のほうのデータ量が一杯で使えなくなっちゃったっつーことで、こちらの方に移転してきました。
 知ってる人が居たら光栄の限り(´・ω・)<もちろん知らなくても読めるよ

 【この小説を読むに当たって】
 ①荒らし・中傷・喧嘩・(過度の)雑談・宣伝など、迷惑行為は厳禁。ネチケット守りましょう。
 ②グロ描写・冗談程度のごく軽い下ネタ登場の可能性大。イヤな人はバック・トゥ・ザ・インデックス。
 ③これはジャンル「ファンタジー」の「一人称」小説です。ご了承を。
 ④更新頻度はナメクジにも負けてます。時折あげてくださる方募集中(((
 ⑤スレ主は文章を詰めて書きます。主人公の語り口は軽いですが文章はギュウギュウです。ご了承を。
 ⑥コメント・アドバイスは両手を広げて大歓迎。是非コメントしてやってください。

 スレ主からは以上です。ごゆっくりどうぞー。
 WRITTEN BY SHAKUSYA(2012/03/23 16:56)

【目次】
Kapitel 1
零. >>3
一.①>>4 ②>>5 ③>>8 ④>>9
二.①>>12 ②>>13 ③>>14 ④>>15 ⑤>>18 ⑥>>19
三.①>>20 ②>>21 ③>>22 ④>>23 ⑤>>24 ⑥>>25 ⑦>>26

 【お知らせ】
・参照100を突破!(4/11)
・第一章第三篇③を加筆しました(4/12)

Re: 龍の宅急便。 -Bring Heart to Lover- ( No.17 )
日時: 2012/04/05 16:20
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: OHq3ryuj)
参照: 小銃について言及する日は来るのかしらorz

>>16
愛河 姫奈様

はじめまして、コメントありがとうございますー!
質問スレからまさか本当に来ていただけるとは思いもしませんでした…嬉しくもあり、恐縮でもあり(汗)

神? いいえ、紙です(`ω´)キリッ
こやつは七年のゆるーい努力の結晶であって、決して天才とかそういうのじゃないです。今も色んな人の小説読んでゆるゆる研鑽積んでます。
見習うにはあまりにも技量が足りていないので、是非他の方々のすばらしき小説を参考にしてください(´・ω・)<こちらのほうこそ駄文ですがな
諦めたらそこで試合終了ですよ(((

中世〜近代あたりの話のため原始的な銃が出てきます。現代じゃフリントロック機構銃とか誰が使うのよって話。
ただ、自分はそんなに銃に詳しくない(知識は付け焼刃)ので、武器の説明とかは本編では曖昧になってます。ご了承。

これからもご愛読いただけるととても嬉しいです(´ω`)
それではー。

Re: 龍の宅急便。 -Bring Heart to Lover- ( No.18 )
日時: 2012/04/07 02:57
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: OHq3ryuj)
参照: ファンタジーと来たら魔法でしょうやっぱり。

 ——そうだ、大事なことを言い忘れていた。
 ハイリグヴァーン国の乗っている大陸では『万象式』と呼ばれる、ちょっと変わったコトを呼び起こす術が発展している。
 実際の原理を説明するのは一冊本が出来るくらい複雑だけど、面倒なところをバッサリ斬り捨てて簡単に言うなら、その場所に存在する「力の塊」に呼びかけ、その力を借り、更に操ることで、人の力じゃとても起こしきれない現象を起こす術、またはそれを起こすための式のこと。
 僕の言った“風霊(ウィドネー)”と言うのがその「力の塊」の比較的ちっちゃな塊のことで、風あるトコには何処にでもいるありふれた存在だ。これがもうちょっと大きくなると、もっとご大層な名前がくっついて、存在する場所も存在できる条件も限られてくる。
 ちなみに、ウィドネーと同じくらいの規模の別の存在としては、火のある所にいる“炎霊(ファラーメー)”や水のある所にいる“水霊(ヴェッセラ)”とか、土ある場所になら何処にでもいる“土霊(エルデン)”とか、それ以外にもいろんな所にいろんな形で存在している。ちなみに「力の塊」は、複雑な手続きをしない限り不可視。
 もう一つ大事なことを。
 これ——何故か、人と同じような意志を持っているのだ。
 イヤなことをされればイヤがるし、ほめられれば嬉しがる。大事に扱えば信頼していつまでもくっ付いてくれるし、乱暴に扱えばイヤがって離れてしまったり、その人を裏切ってしまったり、はたまたその人をボコボコにしてしまうこともある。僕が軍人さんに懸念したのはそのこと。
 ただ、ウィドネーやファラーメー程度の小さな「力の塊」であれば、その機嫌を取るのは簡単だ。
 ただ、その「力の塊」がもともと存在していた場所と同じような環境の下にしばらく置くか、満月の月光下に一晩中晒すか、太陽が南中したときから太陽が沈むまで、ずっと日に当てておけばいい。もっと信頼を得たいなら、「力の塊」に向かって話しかければそれだけでもうゴキゲン。
 理由は簡単。
 「力の塊」が元あった環境下でのご機嫌取りは言わずもがな、太陽は僕たち人間の営みにも関ってくるような凄まじい力を持つ万物の力の最たるものだし、その太陽の光を最大にはね返して光る満月の時は彼または彼女たちにとって一番力が強まる絶頂のとき。
 そういうときに自分の力を溜めて休んでおけると言うのは、彼らにとってとても嬉しいことなのだ。そして感謝されたらもう有頂天というワケで。力が小さいだけに頭脳も単純にできている。
 ——僕は確かに武器の物理的な修理も請け負うけど、基本的にやってることは、不精な軍人さん達に支給される小銃や剣に、さっき僕が刻みなおした『保持の式』と呼ばれる式でとっ付かされている「力の塊」たちのご機嫌取りだ。どうも僕は万物が味方になるような、そんな体質なのだとか。

Re: 龍の宅急便。 -Bring Heart to Lover- ( No.19 )
日時: 2012/04/08 03:07
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: OHq3ryuj)
参照: 「まだ一章も終わらないのかよ(`д´#)」…返す言葉もございません。

 さて、話を元に戻すことにして。僕はまだ頭をさすっている軍人さんに忠告しておく。
 「保持の印を深めに彫り直したんで、多分まだ好意的な新しいウィドーネがくっ付いて来てるんじゃないかと。明日は満月ですから、正午の鐘が鳴ったらすぐに日当たりと風通しの良いところに出して、そのまま夜明けまで風と日光と月光を浴びせて下さい。でないと、軍人さんとしての人生終わりますよ?」
 僕の言葉は結構キョーレツだったようで、青褪めた顔が引きつる。
 「おうふ、それは……流石におれも反省がいるな。解った、ちゃんとしておく」
 言ってその人は、ふと思い出したような顔になって、声をかけてきた。
 「そう言えば、なんでお前そんなに色んなものから好かれるんだろうな。動物もそうだし、いる所ならウィドネーだのファラーメーだのも寄り付くんだろう? しかも、若くて人懐っこいとは言え、龍も好意的だ。その内お前、ウィドネーの力を借りて空を飛んで行っちまいそうだよ」
 「さぁ? 僕のコレは体質だって親方から聞きましたけど。まあ、普段から色んなものに話しかけたりしてますからね。馬とか龍とか、無論ウィドネー達にも。それも含まれてるんじゃないですかね」
 それに対しての反論はなく、その人は修理の終わった小銃を手にひょいと立ち上がって、まだまだ痛いのか襲われた所に手を当てて、黙って立ち去っていった。僕も一張羅にくっついた土を払って立ち上がり、演習の邪魔にならないように端っこの方に移動。
 芝生の上に座り込み、ふと視界の端できらりと光ったものを見ると、演習場の堅く踏みしめられた土に、これまた軍で支給される短剣が刺してあった。柄と刃の境目の辺りには保持の式が深く掘り込まれて、それを避けるように滑り止め代わりの手垢と埃とで薄汚れた布が巻きつけられている。柄の尻のところには穴が開けられ、そこからつつましやかにぶら下がるのは銀の鎖と銀細工の小さな龍。傍に革の鞘。
 今演習している部隊の隊長さんが持っているものだ。今はご機嫌取り中。
 この短剣は“土霊(エルデン)”の力を借りて普通の短剣よりも硬さと鋭さを上げてある。それに加え、マメな隊長さんは自分でこまめに研いでいると言うから、きっと細い木の枝なんか表面をサッと撫でただけで落ちる。僕の腕くらいの太い枝でも、四回くらいこすれば切れてしまうだろう。
 そんな危険な代物を平然と扱う隊長さん、何とも奇特なことに、銃の統率は上手いくせに射撃の腕前は平凡で、格闘技も普通の人よりも一段上くらいの成績しかないくせに、短剣一本持たせると誰もかなわないのだ。短剣一本で銃の弾と互角に渡り合い、白兵戦のプロ十人と一人で悠々と勝ってみせる。その上エルデンと相当仲がよろしいようで、襲われているのは見たことがない。
 技術者としては嬉しい武器の使い方だ。見習いたまえ不精な軍人さん一同!

 頬杖をつき、僕はしみじみ眺めていた短剣から目を離して、軍人さんたちの方へと向ける。
 統率の取れたムダのない動き。隊長さんからは、進みくるモノに対して受動的な、それでも進みくるモノから確実に陣地を守る、引きながら攻める陣形態への移動指示が飛ぶ。それもまた的確に無駄なく。
 平和な国だけど、軍の実力はかなり高い。
 もちろん新しく入ってくる人たちの実力が高いものだっていうのも大きいけど、前代の王様のときに集められた人の大部分がまだ残ってるって言うのもまた大きいことなんだろう。荒廃した国で確実に生きていくために、いやがおうにも軍は力を高めていかなきゃならなかったのだ。
 これは良いことととらえるべきか。それとも虚しいことととらえるべきか。
 僕には分からない。

Re: 龍の宅急便。 -Bring Heart to Lover- ( No.20 )
日時: 2012/04/09 00:29
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: OHq3ryuj)
参照: 王様のことは親方から内々に聞いてるけど会ったことはない。

 三.

 演習が始まって数分後、辺りから小さなどよめきが。
 ぼーっとしていた僕はそれで現実に引き戻される。何かあったのかときょときょと視線をさ迷わせると、ヒゲをふさふさ蓄えた家臣を何人も連れた、王族の衣装をまとった王様と、その隣に王妃様が鎮座ましましておられた。僕も慌ててそこから立ち上がり、服の裾の埃を叩き落す。
 「——おや」
 視界の端っこでうごうごしていたのに気付かれたか、王様と王妃様の優しそうな目がこっちに向いた。後から少し遅れて家臣たちの目もこちらを一斉に見てくる。ぎょっとして僕は背筋を正し、出来れば緊張を気取られないように、自然体を装って、帽子をとりつつ頭を下げてみた。
王様までも律儀に頭を下げて、にこにこしながらこっちに近づいてきた。はわわあぁあ、キンチョーするっ。
 裾の長い衣装の下でどんだけ大股で歩いているのか、十五メートルくらいの距離をあっと言う間に縮めて、もう目の前まで近づいてきた王様は、満面の笑みと共に僕へダンディな声を掛けてくる。
 「キリア君だね」
 な、何で知ってるんだこの王様。僕は王様を見たことは今日まで一度もなかったのに。
 「は、はい。僕はキリアです。けど、どうして僕のことを知っているんですか? 僕は一度も王様のことをお見かけしたことはありません。お会いしたのは今日が初めてです」
 「何、訳はない。王宮の正面通りと言うのは書斎から見えているのだよ。そして、君の話はああ見えて口の滑りやすい軍医中将——君の言う親方からよくよく聞いている」
 王様の優しい声の横から、乱入する声一つ。
 「ここの兵達からも、武器を修理する名人と聞いておりますわ」
 上品な声。王妃様までも、何時の間にか僕の近くに立って微笑んでいらっしゃった。
 ああもう、このお二方は僕を緊張で殺したいとですか。心臓が胸から飛び出してどこか遠いところに飛んでいってしまいそうだ。僕は言葉も無く、王様と王妃様を前にして立ち尽くす。そこにまたもお声が。
 「さて——少々聞きたいことがある。君は様々なモノと親しむことの出来る体質であり、まだ幼いものの龍と長い親交があると、そのように軍医中将から聞いている。それは本当のことかね」
 「確かに、そうですけど……それが、どうかしましたか?」
 なーんかヤな予感。王様の声が穏やかに響く。
 「いや、無理にとは言わないのだがね。龍を連れて来ることは出来るかい」

 ……だーッ! やっぱしぃぃッ!

Re: 龍の宅急便。 -Bring Heart to Lover- ( No.21 )
日時: 2012/04/10 18:37
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: OHq3ryuj)
参照: いっそ泣き出してしまいたい。でも、理性が鎌首をもたげる。

 僕は心の中で思わず頭を抱えながら、何とかかんとか必死で言うべき言葉を頭の中の乏しいボキャブラリーから探り出して、それを型にはめ込んで、それでもあたふたあたふたしながら王様に言い返す。
 「えっと、あの、お昼に連れて来ることは出来ません。王宮に近いところの人たちは、その、龍に理解の無い人も意外と多くて、ヘタに連れて行くと僕もろとも銃で撃たれたりするし……それに、朝郵便配達のときにかなり長距離を飛ばしてるので、お昼ごろは疲れ果ててるんです」
 うぅう、家臣の人たちの目が痛い。龍に理解がないのはホントのことでしょーが。
 「それでは仕方あるまいか……では、何処か別のところから王宮宛に手紙を出せば来るかね」
 「えーっと……すみません。僕の配達範囲は王宮の方じゃなくて、海側の方の町で、王宮の周りの配達をやっているのはそう、あの、もっと大手の人たちです。それに、王宮の辺りは山からの向かい風がすごく強くて、子供の龍じゃ僕を載せて飛べません」
 忌憚のない僕の返答に王様は苦笑。家臣側近の面々は相変わらず苦い顔。
 王様は「王妃がとても逢いたがっているのだがなぁ」と少し溜息を交えて独りごち、そしてハッとしたようにぽんと手を打った。何なに何よ、なんて女々しくなる間もなく、王様のダンディズムあふれるお顔がずずいっと近寄ってくる。ああああああああ、本当に心臓がどっか飛んでいきそう。助けて優しい誰かさん!
 閑話休題っ!


Page:1 2 3 4 5 6



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。