複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

龍の宅急便。 -Bring Heart to Lover-
日時: 2012/04/18 00:10
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: OHq3ryuj)

 ——「見上げた空の美しさを、どうやって人に伝えたらいい」
    瞳に移した景色の前に、言葉とは無力なものである。
 ——「旅人の謡う唄の感動を、どうやって人に伝えたらいい」
    耳に聞いた音の前に、言葉とは無力なものである。

 ——「耳の聞こえぬ恋人に、己の想いをどう伝えたらいい?」
    心内の感情の前に、言葉とは、弱く脆いものである。

 出来うれば逢いたい。逢えば話さずのうちに人は人を知る。
 だが、それが叶わぬときがある。そしてそれは意外に多い。

 そんな人の為に、僕等は今日も行く。

 届けます。
 貴方の言葉、貴女の想いを、
 遥か遠くで一人待つ、愛しき人の所へと。
 —————————————————————————————————————
 【まえがき】
 いろいろひっくるめて、アロハー。
 SHAKUSYA(作者)と申します。
 ……なんか奇妙な始まりかたで申し訳ないです。
 旧シリダク掲示板にて別HNでの掲載をしていたものですが、謎のスランプに全く書けなくなって閉鎖している間に板のほうのデータ量が一杯で使えなくなっちゃったっつーことで、こちらの方に移転してきました。
 知ってる人が居たら光栄の限り(´・ω・)<もちろん知らなくても読めるよ

 【この小説を読むに当たって】
 ①荒らし・中傷・喧嘩・(過度の)雑談・宣伝など、迷惑行為は厳禁。ネチケット守りましょう。
 ②グロ描写・冗談程度のごく軽い下ネタ登場の可能性大。イヤな人はバック・トゥ・ザ・インデックス。
 ③これはジャンル「ファンタジー」の「一人称」小説です。ご了承を。
 ④更新頻度はナメクジにも負けてます。時折あげてくださる方募集中(((
 ⑤スレ主は文章を詰めて書きます。主人公の語り口は軽いですが文章はギュウギュウです。ご了承を。
 ⑥コメント・アドバイスは両手を広げて大歓迎。是非コメントしてやってください。

 スレ主からは以上です。ごゆっくりどうぞー。
 WRITTEN BY SHAKUSYA(2012/03/23 16:56)

【目次】
Kapitel 1
零. >>3
一.①>>4 ②>>5 ③>>8 ④>>9
二.①>>12 ②>>13 ③>>14 ④>>15 ⑤>>18 ⑥>>19
三.①>>20 ②>>21 ③>>22 ④>>23 ⑤>>24 ⑥>>25 ⑦>>26

 【お知らせ】
・参照100を突破!(4/11)
・第一章第三篇③を加筆しました(4/12)

Re: 龍の宅急便。 -Bring Heart to Lover- ( No.12 )
日時: 2012/03/30 01:05
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: OHq3ryuj)
参照: 実は親方はすごい人。キリアもすごい子。

 二.

 時刻は十一時五十五分。
 かなりいざこざがあったにも関わらず結構早く着いた。が、帰りを飛ばしすぎたせいでシェヴィンはまだ寒いにも関わらず息を荒げており、僕はゼェゼェ言っているシェヴィンに謝りながら手綱を引っ張って小屋の中に連れて行って、手早く手綱と鞍を外して小屋の中の棚に押し戻し、それから走って親方のところまで戻った。
 配達の道中で貰った報酬(パン除く)が入った木綿の袋を親方の机の引き出しに突っ込み、鞄は僕の部屋に置いて、転げ落ちるように階段を下りる。タタラを踏みながらわたわたと廊下を走って朝と同じドアを蹴っ飛ばすと、朝の配達員の格好ではなく、軍人さんのような——じゃなくて、ビシッとした軍人さんの格好をした親方が真顔で箱のような鞄の蓋を閉じたところだった。
 僕は一瞬、親方の真顔にひんやりとしたものを覚えた。

 正確にはわからないけど、僕の親方は確かまだ三十路を過ぎた辺り(少なくとも五十を過ぎたおっちゃんではない)の若い人だ。が、持っている雰囲気と目力はそこんじょそこらの軍人さんや裏通りの乱暴な人達とは比べ物にならないくらい、まるで剃刀のように薄く鋭い。十年は一緒に暮らしている僕でさえいまだに怖いと思っている。
 そんな人が、王族の正規軍『聖扇騎士団(フラヴェラマ・リッター)』の正装——限りなく黒に近い茶色の貫頭衣の上に、ビックリするほど白い、胸のところに銀糸で旗を持った天使の刺繍が入った丈の長い上着を羽織り、黒いズボンに黒の底が厚いブーツといった感じのもの——を優雅に着こなし、雑多に露店の立ち並ぶ街中を足音一つ立てずに大股で歩き行く図を想像してみるといい。盗賊だって縮み上がるだろう。
 しかもそれが腰に随分年季の入った、どうみても戦場で使うための重たい剣をぶら下げ、狼も視線で射殺せるほどの物凄い眼つきと悪魔だって跳ね返すほどの殺気めいた雰囲気を放ちながら歩くのだ。普通の人は怖くて近寄れない。

 さて、親方とは思えない格好をした親方は鞄をドアの近くに置き、帰ってきたか、と言うついでに僕が職人さんから貰った現物支給のパンの袋を僕も気が付かないうちに掠め取ると、あっと声を上げる僕には全く構わず、中身をあらためながら若干上の空で声を掛けた。
 「大隊長(バタリアン・カマンデント)から達しだ。今日は軍の様子を王様と家臣一同が見に来るんだとよ。まあ心配すんな、オレはこのとおり正装だが、お前は普段どおりのその格好でいい。厭なら一張羅にでも着替えとけ。ああ、王様が来るつっても、シェイルラッハ・フルーヴゲルの手伝いだって言や門番はいつも通り通す」
 シェイルラッハ・フルーヴゲルと言うのが親方の本名だ。ちなみに。
 そこで親方は一旦言葉を切る。そしてパンの袋を戸棚に放り込み、その近くの壁へメモ留めの代わりに貼り付けたコルク板に目を向け、先の丸いピンで留められた手紙(大隊長からのお達し)をやや乱暴に引っぺがしながら親方は相変わらずの不機嫌そうな(良く見ると愉快そうに笑っている)顔で、気が乗らないなら来なくてもいいんだぜ、と僕に投げかけた。
 僕はまさか、と声を張り上げて慌てて首を左右にぶんぶか振りたくり、否定の声を投げ返す。
 「僕も一応軍人さんから色々任されちゃった身なんだし、よっぽど酷い風邪引いてるとかならともかく、こんな絶好調のときに気が乗らないからって休むことはないよ。昨日はイヤっていうほど寝たから不貞寝するって訳にもいかないし、本を借りるには天気が良すぎて行ってる途中にへばっちゃうしね」
 「そんなら休む理由はねぇな」
 自分の言葉をすっぱり全否定する発言に何を覚えたのやら、ここで不機嫌そうな表情を大分和らげた親方は、無造作に歩き回りながら窓の鍵を閉めてまわった。僕も相変わらずミシミシと怖い音を奏でる階段を上がり、自分の部屋の窓の鍵を閉める。そしてそのまま出て行こうとしたけど、クローゼットと目があったので思いなおした。
 配達員の服をもろとも脱いで部屋の隅のカゴに放り込み、クローゼットの中から唯一の仕立物である一張羅を——まあ、一張羅と言っても神官の略装みたいな感じだから、普段の服と形自体はあまり大差ないのだけれど——引っ張り出してやっさもっさと大慌てで着込んでしまうと、ギシギシ階段を鳴らしながら階段を降りる。すると、今まさに出て行こうとした親方とぴったり合流。
 いぇい、ビンゴ。
 と、何となく小躍りする暇もない。親方は両腕に抱えていた二つの鞄のうち、やや小さい肩掛けの鞄を僕に向かってみじんの手加減もなく投げ付け、僕はそれをよろよろしながらも受け取って、肩に掛けながら玄関に向かう。親方はガチャガチャとすえ恐ろしい鈍重な音が響いてくる四角い箱みたいな鞄を腕に提げ、相変わらず不機嫌そうな顔で並んでいる。

Re: 龍の宅急便。 -Bring Heart to Lover- ( No.13 )
日時: 2012/03/31 23:42
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: OHq3ryuj)
参照: 馬借屋=馬を持たない人のために馬を貸してくれる店。

 「じゃ、後……あ、そーだ言い忘れてた。今日はロットさんのトコ行ってるから、今日は夕飯要らない。時計塔の鐘が鳴っても帰ってこなかったら、ロットさんの所に行ってるって思ってて良いからね。ちゃんと明日の始砲の時刻までには帰ってくるよい」
 「おう解った。何かに遭ったら連絡入れろよ」
 今日まで無かった突然の予定付け足しに、親方は動じもしない。
 ——因みに、ロットさんは親方と僕の家のすぐ近くにある馬借屋(ばしゃくや)さんを取り仕切る旦那で、僕の言う「時計塔の鐘が鳴る」時刻とは午後十一時のことだ。酒場以外のほとんど全部の店が店仕舞いの支度を始める時刻くらいだと目安をつけると分かりやすい、かもしれない。
 おっと、こんなこと考えてる場合じゃなかった。急がんと。
 「それじゃ、お先にー」
 僕は親方から銅貨を三枚貰い、それを大急ぎで腰のベルトに結んだ財布代わりの巾着に押し込んでから、親方が開けておいてくれた玄関から大急ぎで駆け出す。親方は僕の後ろで悠々と玄関に鍵を掛け、何処に隠し持っていたのやら、そのままでもおもしになりそうな薬草の辞典を取り出して立ったまま読み始めた。
 それを尻目に、僕は大通りに飛び出す。真っ先に目指すはロットさんの馬借屋。

 ……親方が余裕綽々? 当たり前だ。
 親方は何しろ凄まじい人で、超が三つつくくらい難しい国家試験を通って軍に起用された正規の軍医なのだ。だから、向こうへ行くのに軍の方からわざわざお出迎えが来る。というか、親方はお出迎えに乗らないと軍に来ちゃいけない。どーもそう言う決まりなんだ、とか。
 で、一方の僕はただの雑用だ。むろん僕も向こうで大事な仕事を山と任されてるけど、それにしたって正規兵じゃないから、軍の本部に行くなら自分の脚で行くしかない。そのくせ僕に任される仕事ときたら、僕がいないと軍人さんが困るようなモノだから、必然的に僕は親方よりも早く行かなきゃならないことになる。
 ついでに行っておくと、僕が向こうでやってるのは、壊れた武器の修理だったりする。

 さて、ロットさんのトコに着いた僕。
 親子三代で年季を入れに入れまくった挙句、真っ黒になったカウンターに肘をついている中々裕福そうなヒゲ親父……もとい、三代目店主のロットさんに馬の借り賃銅貨三枚を渡す。僕が来るのは毎度のことなので、オヤッさんも手馴れたもの。いつも貸してくれる馬のいる小屋の鍵を背後の鍵掛けから取り出して、やっぱり黙ったまま手渡した。僕は一応頭を下げてお礼を言った後、走って馬屋へ。
 百もある馬屋の内、番号は〇〇八。
 「ほんじゃ、今日もヨロシクねー」
 そこで控えているあし毛の若馬に声をかけつつ手早く鞍を繋げ、外に引き出して、小屋にまた鍵をかける。その鍵は旦那に預かってもらい、僕は石畳の通りを全速力でお城に向かって飛ばした。
 町から城へはだんだんと上り坂になる。そこを全速力を保ったまま上りきれるのは彼だけだ。

Re: 龍の宅急便。 -Bring Heart to Lover- ( No.14 )
日時: 2012/04/01 23:02
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: OHq3ryuj)
参照: 六翼の天使の旗=聖扇(フラベラム)。軍の名前の由来。

 蹄鉄が石畳を蹴る、軽やかな音の中にまぎれこむ喧騒。
 月一で立つ定期市のにぎわいから、毎日立って日暮れに終わる露店市の活発な騒々しさ、職人街での振り上げるトンカチやふいごの金切り声、王宮勤めの人たちの官舎立ち並ぶ中を貫くあまたの生活音、王宮の厳かな静けさを通り過ぎ、本部の緊張感あふれる掛け声と雑用陣の談笑が響く正面通りを駆け抜ける。
 通りを駆け抜ける間は手綱を小さく引っ張り、速さをゆっくりと緩めながら、正面の出入り口の少し前辺りで一旦馬を止める。ここで僕は下馬。へとへとの馬に「よくやった」と声をかけてやり、ゆっくり歩き出す。
 「はい、そこで止まって。通行許可証を」
 出入り口の所で顔見知りの守衛さんに止められた。
 顔見知りとは言っても、此処で顔パスなんて言う甘いモノはさすがに通用しない。僕は鞄を引っかき回して通行許可証——赤い地に金糸で六翼の天使と旗が刺繍された布、を樫の木の板に張ってビョウ留めしたやつ——を見せ、中に通してもらう。
 入ってすぐ右の馬小屋で連れて来た馬を預け、僕は身と鞄一つだけの身軽な体で、そのまま真っ直ぐに続く道を歩いた。正面には御影石で築かれた重厚な建物、つまり軍の総本部がででーんとそそり立っている。本当なら裏手の演習場の方に用事があるのだけど、回り込むのがメンドーだから突っ切っちゃうのだ。
 開放されている正面玄関から中へ。同じことを考えて僕を追い越していく軍人さん達をそれとなく背後から前方に受け流して、僕は僕のペースでのんびり本部の中を突っ切っていく。

 少しかかって演習場の方に出た時、耳がはち切れそうな爆音がした。その直後、ざわっとどよめきが広がって、その波が引いたかと思えば、死んだ虫に蟻が群がっていくみたいに音の方に向かって軍人さん達があたふたと駆け寄っていく。
 あまりに突然のことでどっかに飛んでいってしまいそうな心臓を押さえつけて、僕も走った。頭の隅っこでは驚くほどの冷静を保ちながら。

Re: 龍の宅急便。 -Bring Heart to Lover- ( No.15 )
日時: 2012/04/03 19:22
名前: SHAKUSYA ◆fnwGhcGHos (ID: OHq3ryuj)
参照: フリントロック→ボルトアクション推移までの小銃採用。

 人だかりの間をすり抜け、時に押し退けて、中心に出る。少し遠巻きに軍人さん達が見つめる中で、独りの若い男の軍人さんが、頭を押さえて座り込んでいた。右手の下に、この軍が正式採用している、両手持ち用の小銃が敷かれている。
 ——僕の仕事、壊した武器の修理に関するトラブルだ。たぶん。
 一応原因の見当を付けた後、僕はジト眼で尋ねてみた。
 「どーかしましたか? また銃に襲いかかられました?」
 「キリア、それ当たり……クソッ、何ちゅう短気なんだこいつらは」
 うぇーい、やっぱ予想てきちゅー。
 僕はもっとジト眼になりながら周りをちょっと見渡し、いまだに何だなんだと言い合っている人たちを解散させて、右手の下に敷かれた小銃を抜き取る。場所を移して修理するのも勿体なく、その場で鞄を漁って先がカギ針みたく曲がった縫い針を木箱の中から取り出して、銃身のところに刻まれた印をちょいっと削りなおした。
 きっとこれで風によく晒したら暴発はしなくなるとは思うけれども……ううむ。
 小銃を返しながら軍人さんにかけた言葉が、思わず怒気をはらんでしまった。
 「あのですね……“風霊(ウィドネー)”はナイーブで、しかも力の変化にすごく弱い霊だから、満月の日には南中から次の日の夜明けまで陽光と月光に当てて休ませて下さいって——僕何度言いましたっけ?」
 「十回かそこら言われたよーな気がしないでもない」
 「不精! あんまり続くとボコボコにされますよ」
 流石の軍人さんも何も言えないようだ。何たって僕、これでも修理ごとは得意なんで。

Re: 龍の宅急便。 -Bring Heart to Lover- ( No.16 )
日時: 2012/04/05 12:49
名前: 愛河 姫奈 (ID: ZUrGQhyc)

…え?何これ、神小説?
天才すぎると思うんですけど……!
私も見習いたい……!でも、俺の駄文なんだよな〜
才能の違いってやつですかね?もう諦めてますが\(^o^)/
銃?!良いですね…私、そう言う系好きでs…すいませんw
これからも応援してますよ〜陰ながら…ふふふww


Page:1 2 3 4 5 6



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。