複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 「知恵と知識の鍵の騎士団」完結
- 日時: 2017/07/07 23:17
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: bs11P6Cd)
本日、某小説の新人賞の落選が確定して、
悔しくて仕方がないいずいずです。
ほとんどの方がはじめましてですね。
はじめまして。
覚えていてくださった方、ご無沙汰しております。
「Family Game」ではたいへんお世話になりました。
また「女王陛下に知らせますか?」が途中になっててすみません。
またよろしくお願いいたします。
実はこのお話、今年の1月5日に急に思い立って、
6日間で仕上げて投稿したお話です。
結果は上に書いた通り落選してしまいましたが、
でも、新人賞取れなくてもいいから早くみんなに読んでもらいたい、
そんな気持ちを、書きあげてからずっと抱えていたので、
今日、ここにアップできること、
ほんとうに嬉しく思います。
これは完結したお話なので、
お待たせすることなくさくさく更新していくと思います。
「女王陛下に知らせますか?」とリンクしたお話なので、
「女王陛下に知らせますか?」を待ってくださるあいだに
(そんな奇特な方、いらっしゃるのかしら?)
お目を通してくださるとうれしく思います。
とりいそぎ、ご挨拶まで。
いずいず拝
*******************************
『Family Game』紹介 >>1
『朝陽』紹介 >>2
『女王陛下に知らせますか?』>>3
プロローグ >>4 >>5
1章 >>6 >>7 >>8 >>9 >>10 >>11 >>12
2章 >>13 >>14 >>15 >>16 >>17 >>18 >>19 >>20 >>21
3章 >>22 >>23 >>24 >>25
エピローグ >>26
あとがき >>27
- 「女王陛下に知らせますか?」 ( No.3 )
- 日時: 2017/06/16 23:35
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: bs11P6Cd)
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode=view&no=19071
ほんとうはこちらを先に投稿したかったのですが、
続きを書き悩んでいるうちに、
「知恵と知識と鍵の騎士団」が出来上がってしまいました(笑)
舞台は同じ世界ですが、
ちょっとだけ、こちらのほうが昔になります。
ちいさな劇団の女優アリス、
美貌の娼婦トゥルーディ。
同じ歳の少女が巻き込まれる悲しい事件。
「世界でいちばん幸せなあなたへ、どうか死んでください」
- 「知恵と知識の鍵の騎士団」プロローグ1 ( No.4 )
- 日時: 2017/06/17 00:29
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: bs11P6Cd)
隣国オルグレンまでの、国境を越えての長旅に備え、ハーゲル国内最後の駅での停車中、同じコンパートメントにいけ好かない男が乗り合わせた。
帽子を目深にかぶり顔は見えないが、ベージュのコートからのぞくグレイの三つ揃いの襟元に、開いた本の上に鍵が載った金色の襟章を留めた洒落者気取り。おまけに無駄に足が長く、組んだ脚が俺のテリトリを侵略していてもお構いなしだ。
——こんなことだったら、三号車に席を取ればよかったぜ。
島内を南北に走る鉄道の、三泊四日の長旅のために、俺は渡された手切れ金を全額突っ込んでここに席を取ったのに。よりによって相席の客が男! なんてツイてない。
ハーゲルの貴族の未亡人に愛人として雇われ、はるばる母国、南国グリーンランドから北国ハーゲルまでの、文字通りめくるめく官能の旅を終えたとき、惚れっぽい未亡人は自身の故郷で売り出し中の若い俳優に恋をして、俺に別れを告げたのだ。
(あなたのことは愛していたと思ったけれど、それは愛じゃなかったのよ)
なんていって。マジかよ。俺は一生彼女の愛人として雇われるつもりで、グリーンランドにあったわずかな財産も職もすべて売っぱらってきたというのに。
劇団の仲間はきっと笑って俺を迎え入れてくれるだろう。あいつらはいいやつらだった。だが、俺が未亡人の愛人になると知って嗤ったやつらはもっと嗤うことだろう。
「……畜生、いいことねェや」
そう同室の客に聞こえないように俺が呟いたときだった。
「お願いします、かくまっていただけませんか」
コンパートメントの扉が急に開かれ、見たこともないほど美しい、どこか浮世離れした女が飛び込んできたのだ。わーお! なんだこの展開。
「あんたみたいな別嬪なら、頼まれなくてもかくまってやるぜ」
思わず腰を浮かせた俺に、美女は首を振る。
「わたくしではございません——この方を」
彼女は自分の背後に手をやり、扉のむこうからちいさな人物らしきものを引き入れた。らしきもの、というのは、それがまるでカーテンのように厚くて広いベールで体ごとすっぽりと包まれていたからだ。
——おいおい、やっかいごとか?
助けを求める絶世の美女を救う役なら、舞台の上で何度も演じてきた。主役よろしくスマートに助けてやっただろうと思う。だが、このよくわからないものをかくまえって? 思わず身を引いた俺に、美女は満面の笑みをむけた。
「——ありがとうございます!」
違う。美女は俺を見ていない。背後をうかがえば、いけすかないコートの男が、黙って自身の足と窓の間を指さしている。そこに隠せということか? 同席の俺に断りもなく!?
「モルシアン」
女は布の塊を押し、俺の前を通り抜け、コートの男の長い脚のむこうにそれを押し込めた。そのまま身を翻し、
「あとで必ずお迎えにあがります」
そういって扉を閉めて駆け去った。名前を聞きだす余地もなかった。取り残され、ぼんやりとそれを見送っていた俺の背に、
「さっさと座れ」
低い声がかかる。コートの男のものだろう。振り返れば帽子の下で、薄い水色の瞳が俺を感情もなく見上げている。悔しいが、いい声で、なかなかのハンサムだと見て取れた。——じゃなくて!
「おい、なんで勝手に」
「座れ」
「俺に命令するな! 先に答えろ、なんで……」
「——座れ」
命令し慣れた声と、全身から発される威圧感に押され、俺はしぶしぶ座席に腰をおろす。不本意ながら上体を前かがみにし、男の方をむく——つまり、コンパートメントの扉に背をむけ、布の塊の前に体の壁を作ってやったのだ。
「不自然な真似をするな」
即座に男から注意が飛ぶ。俺は男を睨みあげた。
「理由を聞かせてくれるんだろうな」
目顔でうなずく。俺はおとなしく従った。
- 「知恵と知識の鍵の騎士団」プロローグ2 ( No.5 )
- 日時: 2017/06/17 00:30
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: bs11P6Cd)
「——で?」
「シューテのモルシアンだろう」
「へえ、シューテのモルシアン……ってなんだそれ! それだけで説明になるか!!」
「足音が聞こえる、声を落とせ」
「……っ!」
——ああ、もう、いちいちいちいちっ!
俺は、女に対してはいくらでも寛容で忍耐強くなれるつもりだが、男相手にそうするつもりはない。声に、態度に、苛立ちを隠さず、男の言葉を待った。
「ハーゲルのむこうに、エストリュースという島国があるのは知っているか?」
「名前だけは」
「では、汽車を降りたあとにでも自分で調べろ」
「なんの説明にもなっていないじゃねェか!!」
そのときだ。二つ向こうのコンパートメントから怒鳴り声が聞こえた。酒焼けした声が大声で主張するのは、子どもを攫った誘拐犯を探しているとのことだった。おそらく絶世の美女とこの布の塊のことだろう。
——誘拐犯ね。
思ったより大事だった。そんなことなら俺としてはノータッチでいたい。奴らがここへ来たとき、コートの男がどうかくまってみせるのか。気分を害された俺は、お手並み拝見とばかりに腕を組み、そしらぬふりをする。
酒焼けした声は隣に移った。
「……おい」
コートの男が呼びかけてくる。目をむけると小声でなにか話している。
「なんだ?」
隣でがなり立てる大声に邪魔されて聞こえない。首を傾げて見せると、まるでこっちにこいといわんばかりに顎で示してくる。しかたないので、腰を浮かせたときだった。突然するりと伸びてきた男の手が俺の襟元を掴み、強く引き寄せる。思わぬことに体勢を崩し、
——やばっ……!
と思ったときは、もう遅かった。
「おい! 席をあらためさせてもらうぞ……」
勢いよく扉を開けた酒焼け声が、みるみるうちにちいさくなる。背中越しにそれを感じながら、だろうなぁと俺も心の中でためいきをついた。
悲しくなるほど近くにコートの男の顔がある。ご丁寧に薄い水色の瞳は閉じられていて、その唇はしっかりと俺の唇に押し当てられていた。
——マジかよ。
男とキスなんて、生まれてから一度もしたことない。俺の唇は女専門だ。気持ち悪さに鳥肌が立つ。だが、ここで男を突き放しては布の塊がばれかねない。泣きたい気持ちをこらえ、俺はわざとゆっくり男から離れた。肩越しに振り返りながら、声を失う酒焼け声を含む数人に笑ってみせた。頑張れ俺!
「いきなりだなぁ。せっかくこちらの紳士に買ってもらったとこなんだ。邪魔しないでくれよ」
ストリッパーよろしくコートを見せつけるように、両腕を広げながら脱いでいく。足元はしっかりコートの男が自身の長すぎる脚や荷物で隠している。俺がこのコートを最後まで脱ぎさえしなければ、とりあえずあの美女の願いは叶えられる。
酒焼け声の男は舌打ちした。
「男娼か、汚らわしい! 行くぞ!!」
乱暴に扉が閉じられ、足音が次のコンパートメントへ移っていく。しばらくそのまま外を窺った後、俺の唇を奪った男がいけしゃあしゃあといった。
「本職だったのか」
「ちげーよ!! ああ、気色悪!!」
乱暴に服の袖で口を何度もぬぐう。見ればやった本人も、実に気持ち悪そうな顔をして、ハンカチで口を何度もぬぐっていた。バカめ。
「もっと他の方法はなかったのかよ、ミスタ」
「これがいちばん手っ取り早かった。現に荷物も検められなかった」
「くわー! なんだそれ! それだけのために……、」
男とキスできるのか。本職はどっちだ、ハスラーめ。俺は、そう続けようとした言葉をすべて飲み込んだ。コートの男の足と荷物のむこうのそれとばっちり目があったからだ。コートの男も、ベールが、といったきり、次の言葉を忘れている。
きっちりと編みこまれた髪は夜空のように黒々として、大きな瞳は満月を写し取ったような琥珀色。ほっそりとしてちいさな形の良い鼻の下、薄く色づく唇はまっすぐに引き結ばれていて。
あと十年もすれば誰もが振り向く絶世の美女になるだろう少女が、表情もなく、まっすぐに俺を見つめていた。
- 「知恵と知識の鍵の騎士団」1章1 ( No.6 )
- 日時: 2017/06/17 22:46
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: bs11P6Cd)
1
当初の予定より一時間近く遅れて汽車は駅を離れた。
「あの女、来ないな」
念のため、駅を離れるまではベールで包み、荷物と一体化させていた少女を引っ張り出すと、コートの男の隣のスペースに座らせた。
俺が進行方向に背をむけた座席を二席予約したように、どうもこの男も自分の並びの席を二席押さえていたようで、
「……」
俺が彼女を座らせたとき、読んでる本の陰で神経質そうに眉尻を引き上げたが、口に出してはなにもいわなかった。
俺は座席から腰をおろし、少女の前に膝をつく。そしてそのちいさなふくふくとした両手を俺の手で包んで、訊いた。
「なあ、おちびさん。あんたなにものだ? さっきのうるさいやつらがいってた誘拐犯て、あんたを連れてきたあの女か? あんたは誘拐されたのか?」
「……」
満月のような琥珀色の瞳は知的な輝きを帯びていたし、俺の言葉をまるで理解していないようでもなかった。なのに彼女はなにもいわない。
「おい、俺のいってる意味、わかるか?」
そういえば、隣の男がこの子のことを、最果ての島国エストリュースのなんたらかんたらいっていたような。あいにく俺は島内共通語しか話せない。なんだか悔しかったが視線を男にむける。
「あんた、エストリュースの言葉わかるか?」
「それなりに」
——おお、返事がきた! しかもわかるときた!
俺は俺の言葉の通訳を頼もうとさらに口を開いたが、機先を制したのは男の方だった。
「無駄だ。その子は口が利けない」
「は? 口が利けないってどういうことだ?」
思わず彼女を見る。大陸共通語が話せる話せない以前の話じゃねェか。もう一度男の方を見て、どういう意味か、言葉を多く使って俺にも理解できるよう解説しろといい募ろうとしたとき、答えは思いがけないところから降ってきた。
「そのお方は神女でいらせられます」
同時に車窓が叩かれる。島内最速の汽車の外、天井からのぞき込むようにしてあの美女がそこにいた。俺はうっかり悲鳴をあげた。
- 「知恵と知識の鍵の騎士団」1章2 ( No.7 )
- 日時: 2017/06/18 20:54
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: bs11P6Cd)
悲鳴を聴いて駆けつけてきた車掌に、窓を開けたら虫が入ってきて騒いでしまった申し訳ないと俺史上もっとも情けない謝罪をして、ついでに前後のコンパートメントの客にも詫びを入れて回る。進行方向にいたのはちいさな子どもをふたり連れた、どこかの貴族か成金一家。後方にいたのは老夫婦と、貴族の娘とその付き添いらしき二人組だった。
「追手が紛れ込んでいるようすはないでしょうか」
謝罪ついでに他のコンパートメント内のようすを確認し戻ってきた俺に、ちゃっかり俺の座席に少女とともに腰をおろしていた女が訊く。どけともいえず、コートの男の隣に座れば、帽子の下から鋭い視線がむけられる。悪いな、ミスタ。でもこれは俺のせいじゃない。
「追手って、さっきのあの軍人だか警察だかか? この辺ざっと見てきたが、どこも普通の金持ちそうな旅行客ばかりだったぜ」
「そうですか。よかった」
美女は微笑み、少女へ柔らかい微笑みをむけながら、その頭を撫でる。そして、聴いたこともない不思議な響きをした言葉でなにやら話しかけた。少女はしばらく美女へ目線をむけていたが、やはりなんの言葉も発しなかった。
かわりに口を開いたのはコートの男だった。立ち上がり、さっき女がするりと入り込んだ車窓をふたたび開くと、風が強く入り込んでくる外を指さす。
「では、さっさと出ていってくれ」
女が息を飲む音が聞こえた。
誓っていうが、俺は正義漢なんてやつじゃない。むしろそんなものはクソッ喰らえだ。悪徳不道徳大歓迎、道を踏み外してこそ役者アレスター・マッカリース! それが俺の信条だった。でも、これはいただけない。
飛びそうになった帽子を手に取り、金褐色の髪をバサバサと風にあおらせるがままの男に訊いた。
「あんた、それ、正気でいっているのか?」
「当然だ」
「ふざけんな! 一度助けておいて、突き放すような真似、よくできるな。しかも窓から出ていけだって? 子ども連れで? バカか!」
「バカで結構。私には泥船に乗り込む趣味はない」
「俺だってねェよ! でもな、普通は次の駅までとか、三号車へ行けとかそういうもんだろ?」
「おまえの普通を世界の普通にするな」
「……」
——なんてこった。俺は生まれてはじめてひとでなしってやつを見たぜ。
あきれて声の出ない俺は、まっすぐに俺を見下ろすコートの男を、そのうち山羊の角でも生えてこないかと見返していた。だが、意外に女はたくましかった。
「あなたのその襟章、いずれ名のあるホテルのホテルマンでいらっしゃるのでしょう?」
「襟章? 金の、本と鍵のやつか?」
女は俺を見てうなずく。あれは気取ってつけてるわけじゃなかったのか。そういった俺に優しく微笑んで、
「ホテルの鍵を管理する係の方がお付けになる襟章ですわ。確か島内にある大きなホテルの……、」
そして、ふとなにかを思い出したとばかりにコートの男を見上げた。
「思い出しましたわ。そういえば一度お話ししたことがございましたね、ミスタ・ブラム・ブラウン? 『新国王の践祚ならびにご即位、お喜び申し上げます』と」