複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- Re:童話姫たちの殺し合いゲーム<群像劇/子ブタと子ヤギ>
- 日時: 2017/09/03 08:47
- 名前: 雪姫 (ID: hmF5PELO)
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel2a/index.cgi?mode=view&no=5004
ある使命の為 ツギハギの物語を旅する少年
ある目的の為 姉妹を殺す赤い頭巾を被った少女
己の願いの為 姉妹を殺す五人の姉妹と使徒
個々に存在する物語はクロスする——
◇ご挨拶◇
おはこんばんわんこ(。´・ω・)
知っている人は知っているかもしれない雪姫(ユキヒメ)でございます。
最近とあるゲームにはまりまして…で、思い付きで書き始めたのがコレ。
ネットで童話の原作色々探すんですが…どれも怖いですねー( ;∀;)
そんな怖い童話をサクサクスナック菓子感覚で楽しめるようにしたのがこの作品デッス?
コメント・お友達なろう大歓迎です♪←とゆうか言われたらヒャッハー♪って大喜びです(*ノωノ)
◆attention◆
※タイトル通り、童話の登場人物の名前をした人物達が殺し合いをしています。
※グロ・残酷描写あります。スレ主がそうゆうの苦手なので軽めになってる…とは思う……ちとせとら。
※童話の原作は噂通りの内容です。苦手な方はスルーをお勧めします。
※貴方様の好きな人物のイメージが崩壊するかもしれません。
基本全員 狂気に狂っています。ご了承くださいませ。
※荒らし、チェンメ、中傷はお帰りください。
※誤字、脱字、多々見受けられると思います。お知らせいただけると幸いです。
※スレ主の心はガラス製です。皆さま大切に扱いましょう笑
※スレ主は社会人なので亀さんと蝸牛さんが競争しているようなものです(つまり亀更)
※この作品は本編とは別物です(一応。でもまとめようか悩み中)
※群像劇ですので、好きなお話から/だけ読んで頂いても大丈夫なようになっています。
でも両方/全部 読んで頂けると物語がより一層楽しめるようになっています。
†登場人物・用語紹介†
+序章>>01+一節>>17+二節>>35
◇story◇
序章<ツギハギ>&没<序章>>>16
一節<末の妹と双子>
(原作)ラプンツェル(アレンジ少々アリ)>>04
お菓子な国の物語>>05 >>08-12…END
Яお菓子な塔の物語>>23-26…END
(原作)ヘンゼルとグレーテル(アレンジ少々アリ)>>13-15
お菓子な双子の物語>>18-22END
二節<四女と七番の山羊>
(現代語訳)竹取物語(口語訳)>>27-34
竹林の国の物語>>36-39…END
К竹林の賭博の物語
三匹の子ブタ>>40
オオカミと七匹の子ヤギ…執筆中
竹林の七の物語
◆information◆
スレ設立日2017/7/26(水)
【宣伝】
Re:童話姫たちの殺し合い<鮮血に染まった赤き頭巾の少女編>*ダークファ板*
本編/本軸。記憶の無い少年と"暴力”赤い頭巾の少女と"依存”木の人形達がある目的のため姉妹を殺す物語。
こちらと本編両方を読むことで物語がより一層楽しめるようになっております。
<俺のペットはアホガール>*新コメライ板*
空前絶後のアホな女の子とその友達が巻き起こすハチャメチャな事件を飼い主的存在の男の子がズバァァと解決? する日常風景を切り取った物語。
オリキャラ&リクエスト絶賛募集中でございます!
□comment□
・sol様
- (現代語訳)竹取物語(口語訳) ( No.28 )
- 日時: 2017/08/21 07:02
- 名前: 雪姫 (ID: LJWVvIF8)
<妻問い(つまどひ)>
竹から生まれ、美しい女性へと成長したかぐや姫の噂は都全土にまで広がったそうな。
噂を聞きつけた日本中の男が
どうにかしてかぐや姫と結婚したい。それがダメでもせめてひと目見たい!!
と思いて翁の家の周りにはそういった男たちがうじゃうじゃと集まり、チャンスをうかがっていたそうな。
お金をたくさん持っていて、生活に余裕のある者は朝から晩まで居座っていたそうな。
『かぐや姫や、見てみなさい、そなたと結婚したいとこんなにも沢山の男たちが』
「帰ってもらってください。私(わたくし)は誰とも結婚するつもりはありません」
結婚のする気のないかぐや姫は誰とも会わんかった、そのうち「俺はやめるわ」と言って帰っていく人が多くなっていったそうな。
最期に残ったのは五人
【石作の皇子(いしづくりのみこ)】
【車持の皇子(くらもちのみこ)】
【右大臣阿部(うだいじんあべ)のみむらじ】
【大納言大伴の御行(だいなごんおおとものみゆき)】
【中納言石上の麻呂たり(ちゅうなごんいそのかみのまろたり)】
みんな身分が高く裕福で、恋に熱中できる環境にあった者たちやった。
この人たちは爺さまに直接「お嬢さん(かぐや姫)を僕にください!」と頼んだりしたけれども、「自分たちで産んだ子どもではないので、私たちからあまり強いことは言えないのです」とお断りされてもうた。
彼らはよくお祈りをした。
どうかかぐや姫と結婚できますように、と。
自分をなぐさめるために
あんな美人なのだから、いつか結婚はするはずだ。そしてそれは私だ
と思いこんだりしたそうな。
また
私はかぐや姫のことをこんなに想っている
と身振りで示しながら歩き回ったりもしたそうな。
爺さまはかぐや姫に言いなはれた。
『私はあなたのことをとても大切に思っている。
こんなに立派になるまでまで育ててきたのがその証拠だ。
だからちょっと私の言うことを聞いてはくれないか』
かぐや姫は「もちろん聞きます。聞かないわけがないでしょう。だってほんとうの親だと思っているのですから」と答えたそうな。
爺さまはうれしゅう思って言葉を続けた。
『私はもう七十歳になる。この世の男女は結婚するものだ。
だから、よい人を見つけて結婚しないか』
かぐや姫はよくわからないという表情やった。
『私が生きているうちは独身でいられるかもしれないけれども、その後はきっと女性ひとりでは生きて行くのが難しいと思う。
幸運にも、何人か真剣に求婚してくださる方がいらっしゃるのだから、誰かを選んで結婚してみないか』
と爺さまはかぐや姫に提案してみたそうな。
かぐや姫は
「心配です。浮気されたりして、あとで後悔することになるのではないでしょうか。
深いところを知らないままで一緒になりたくはありません」
と言いはりました。
爺さま『その通りだ』と言い 続けて
『ちなみに、どういう方がよいのだろうか。五人とも熱心な愛情を持っているように私には見えるが』
それにかぐや姫の
「愛情の深さが問題なのではありません。そもそも愛の大きさをはかることはできないでしょう。
そこで提案なのですが、五人に”私が見たいもの”をお伝えし、それを持ってくることができた方と結婚するというのはどうでしょうか」
という提案に爺さまは大きく頷いた。
日が暮れて、いつものように五人は家の周りに集まった。笛を吹いたり、歌ったり、扇でリズムをとったりしていたそうな。
そこへ爺さまが現れてあいさつをした。
『わが家のような小汚くむさ苦しいところへ毎晩通っていただけること、たいへん恐縮でございます』
五人は耳をかたむけた。
『かぐや姫に"私の命はいつ尽きてもおかしくない。だからいらっしゃる方々からおひとりを選んで、結婚したらどうか”と言いました。
彼女は"どの方がよいか、私にはよくわかりません。たぶん私の見たいものを見せてくれるお人が、結婚すべき人だとは思いますが……”と答えました。
これはよい案だと私は思います。こうして決めたのならば、誰も恨みを持たないでしょうから』
五人も『それはよい案ですな』と言いいました、爺さまは続けた。
『では、かぐや姫の言葉を伝えます』
いったん家に戻り、そしてまた五人の前に現れると、一人一人にかぐや姫が出したお題を伝えたそうな。
『石作の皇子には"仏の御石の鉢”を探してきていただきます。
お釈迦さまが使ったといわれる黒い鉢です』
『車持の皇子には"蓬莱の玉の枝”を採ってきていただきましょう。
東の海を渡ったところに蓬莱という山があるようです。そこにはプラチナの根を持ち、幹が金でできた樹が生えていると聞きます。
その枝が白い玉の実をつけるらしいのです。それをひとつ折って持ってきてください』
『右大臣は中国にある"火鼠の皮衣”をお願いします。
火の中に生きているという鼠の皮で作った織り物ですね』
『大伴の大納言は"竜の首の珠”です。
竜の首には五色に光る珠があるとの言い伝えがあります』
『石上の中納言は"燕の子安貝”を持ってきてください。
燕の巣にあるといわれる貝は、安産のお守りらしいです』
ちなみにこれを聞いたとき爺さまは
『どれも難しい課題だ。わが国にないものばかりじゃないか。どうしてこんな難しいものばかり言うのか』
とかぐや姫に訊ねた。かぐや姫は平然と
「難しくなんかありませんわ」と言ったそうな。
五人もほとんど同じように感じた。
『どうして"私の家のまわりをうろつくのは今後一切やめてもらいたい”
とはっきり言ってくださらないのか。そう聞いたなら、きっぱり諦めがつくのに』
とぶつぶつ言いながら帰っていったそうな。
***(感想)
さてさて、面白くなってきましたね。
いちばん現実にありそうなのは『燕の子安貝』でしょうか。
それ以外はどうもファンタジー感が強くて、見つけられそうにないですよねー。
でも、五人は文句を言いながらもたぶんそれぞれ探しに行くでしょうね。
だって恋は障害が大きくなればなるほど、燃えるものだから笑
- (現代語訳)竹取物語(口語訳) ( No.29 )
- 日時: 2017/08/22 08:57
- 名前: 雪姫 (ID: /OJeLYZk)
<仏の御石の鉢>
結婚したい。結婚できなかったら、これから先とても生きてはいけない。でも結婚するためには、インドまで行かなければならない
と石作の皇子(いしづくりのみこ)は思いました。"仏の御石の鉢”を持ってくるように頼まれた人である。
彼はずるい性格をしていたそうな。
この世に二つとない鉢なのだ。遠くまで苦労して探しに行ったところで、手に入る保証はない
と考えた。
かぐや姫には『今日からインドで探しに参ります』とだけ伝えておいて、三年ほど姿を隠したそうな。
そして適当なお寺から古くなった鉢をもらってきて、それを黒くぬり、立派な錦の袋に入れて、花で飾りつけをして、かぐや姫に献上したそうな。
本当かしら
とびっくりしながら彼女は鉢を見ました。鉢の中に手紙が入っていたそうな。こんな和歌が書かれていたそうな。
<海を渡り山を越え心を尽くして血の涙を流し、そうして手に入れたのがこの鉢です>
かぐや姫は
お釈迦さまの鉢なのだから、少しくらい光っていてもよいのではないかしら
と思ったが、蛍ほどの光すらなかった。そこでこういう和歌を作ってお返事したそうな。
<せめて木の葉に乗った露くらいの光でもあったらよかったのに。小倉山あたりで拾ってきたのでしょうか(「小倉」と「暗い」をかけているらしい)>
石作の皇子は鉢を持って帰って捨ててしまったそうな。そして和歌でかぐや姫に返答しました。
<光り輝くあなたの前に置かれたので、光が消えてしまったのでしょう。鉢(恥)は捨てました。どうかわたしのことは見捨てないでください>
かぐや姫は返事を書きませんでした。
それれからいくら和歌を送っても、受取ってさえくれなくなったので、彼は諦めて、普段の生活に戻っていったそうな。
***(感想)
石作の皇子さんは姿を隠していた三年間、何をしてたんだろね?
一応「探してるよー」って芝居するのに必要な事だと思ったのかもだけど……その間に他の四人にかぐや姫とられちゃうかも…とか考えなかったんかな?
いろいろとツッコミどころがある男です。石作の皇子さんは。
それを見抜いてかぐや姫は(ダメだこいつ)と判断したんじゃないかな?
逆に私だったらそう思います。
***
<蓬莱の玉の枝>
"蓬莱の玉の枝”を持ってくるよう言われた車持の皇子(くらもちのみこ)は頭のよい人であった。
職場には『筑紫の国の温泉に行ってきます』と休みをもらい、かぐや姫の家には『玉の枝を取りに行ってきますね』と手紙を送った。
家来たちは、なにわの港まで見送りのためについてきました。彼は『お忍びの旅行なので、こっそり出発するから』と言って、数人だけを連れて船に乗ったそうな。そうして出発したと見せかけて、三日後、港へ戻ってきた。
計画実行である。
あらかじめ手配しておいた凄腕の鍛冶職人六人と合流し、人目につかないアジトへと向かった。
アジトには何重にも囲いのある作業場があありました。彼らそこへ持ち寄った。玉の枝をつくるための材料(金や銀)は、治めていた領地から集めてきた物だ。
そして、かぐや姫が言ったとおりの品物ができた。こっそりなんばの港に運び込みました。
車持の皇子は『船旅から帰ったぞ』と自宅へ知らせた。多くの迎えがなんばの港に集まったそうな。
玉の枝は細長い立派な箱に入れられて、隠されるようにして京都へ運
『車持の皇子はうどんげの花を持って帰ってきたのだ』と人々はうわさしたそうな。うどんげの花とは三千年に一度咲くとされている伝説上の花で、開花したときによいことが起きるという言い伝えがある。
そのうわさはもちろんかぐや姫にも届き
あぁ。そんなに珍しい花を持ってこられたら、私は車持の皇子と結婚しなければならないわ
と胸がつぶれる思いであった。
そうこうしていると『こんばんは』と車持の皇子が門を叩く音がする。
『旅行帰りの服装で失礼ですが』と彼は一言つけて『命がけで玉の枝をとってまいりました。どうかかぐや姫にお見せください』と爺さまに箱を手渡しました。和歌がそえられていたそうな。
<玉の枝を手に入れないうちには帰らないぞ という決心をして、ついに持ち帰ってきました。あなたのことも手に入れないうちには今日は帰りません>
ぼうぜんとして枝と手紙を見ているかぐや姫に、爺さまはこう言いいました。
『課題として出した蓬莱の玉の枝を持ってきたのだから、文句は言えないだろう。
旅の格好のまま来られたということはそれだけあなたのことを想っているということだし。結婚するべきではないか』
かぐや姫は頬杖をつき、不満げな様子である。
車持の皇子は『今さらつべこべ言われても困りますぞ』と縁側のあたりまで来た。
爺さまも『この国では見たこともない玉の枝だ。どうして断れるだろうか。たいへんな苦労をしたのだろうと思うぞ。いい人じゃないか』と乗り気だ。
かぐや姫は
親の言うことを最初から断るのはよくないと思ってああ言ったのに。どうしてわかってくれないのかしら。わざと難しいものを取ってくるように言ったのに
と思っていましたが、それをまったく察せず、爺さまは部屋を整理し、対面の準備を始めました。
『ところで、どのような所にこの樹は生えていたのでしょうか。さぞかし幻想的で美しい場所なんでしょうな』と翁は車持の皇子に訊ねた。
彼は次のように語った。
なにわの港から船に乗って海に出ましたが、どこを目指せばよいのか、さっぱり見当がつきません。しかし 一度決めたことを成しとげずに何が人生だ と思い、ただ風に任せてさまよいました。
死んでしまったらもはやそこまで。でも生きているうちは、わずかでも蓬莱山に行ける可能性はある。
あるときは荒れた波で海の底へ沈みかけ、またあるときは風に流されて鬼のような化け物に殺されそうになりました。
あるときは方向がまったくわからなくなり、またあるときは食料がなくなって草の根っこを食べました。
よくわからない怪物が出てきて食べられかけたこともありましたし、貝をとって飢えをしのいだこともありました。
どこへ行けばいいのかわからない。助けてくれる人もいない。いろいろな病気にもかかりました。そんな状況で私は、ただひたすら、船に乗ってただよっていました。
出発してから五百日くらいが経ったとき、ある山が遠くに見えました。とても高く美しい山でした。
あれこそ私の探していた山だ! と喜びながらも、すぐ上陸するのは危険かもしれない と思って数日間は山の周りをこぎまわっていました。
そうしているところへ"天人”のような女の人が山から現われました。銀色のお椀で水をくんでいました。
私は船から降りて訊ねました。
『すみません。この山は何という山でしょうか』
『蓬莱山です』
私は飛び上がって喜びました。その女性に名前を訊ねると『ウカンルリです』とだけ答えてさっさといなくなってしまいました。不思議な人でした。
さてその山は、登ることはほとんど不可能に思えました。そこで周りを歩いてみると、この世のものとは思えないような花や樹
金色、銀色、瑠璃色、さまざまな色で光る水が山から川となって流れていました。その川には玉で飾り付けられた橋がかかっていて、光り輝く樹が立っています。
この、私が取ってまいりました枝は、その中でも最高のものではありませんでしたが、姫がおっしゃった通りのものを選んできたつもりです。
蓬莱山はとても面白い場所で、この世のものではないような気がしていましたが、枝を折ったとたん、これを届けねばならぬ人が私にはいるのだと思い出し、船に戻りました。
帰りは風にも恵まれ、四百日ほどの旅でした。毎日祈り続けたからでしょうか。
そんなわけでなにわの港までたどり着き、昨日京都に帰ってきたのです。自宅にも寄らずここまで来たので、着ている物がちょっと潮くさいかもしれませんね
車持の皇子の話は以上である。爺さまはすっかり感激して和歌を詠んだ。
<ずっと野山で竹取の仕事をしてきたが、あなたのようにつらいことはなかったなぁ>
これを聴いた車持の皇子は『これまでいろいろ悩んで落ち着かなかったのですが、今日やっとすっきりしました』と言って返事の和歌を詠んだ。
<私の服はこれまで波や涙にぬれ、乾くことはありませんでしたが、今日からはきれいに乾いて、つらい思い出は忘れることができるでしょう>
すると、ある男たちが六人ほど庭に現れた。ただならぬ様子である。彼らは礼儀正しく手紙をさし出して、こう語った。
『私は漢部(あやべ)と申します。金属を加工したり、アクセサリーを作ったりしています。今回依頼された玉の枝ですが、私たちは食事の時間も削り、たいへん一生懸命に働きました。
おそらく千日は働いたと思います。ですがいまだに報酬をいただいておりません。工員にも給料を払っていません。どうかよろしくお願いします」
『職人さんたちが言っていることは、どういうことだろうか?』と爺さまは首をかしげたが、車持の皇子は顔を青ざめ、冷汗をかきはじめました。
これを聞いていたかぐや姫は「手紙を読んでみましょう」と言いいました。
<車持の皇子は、千日間、身分の低い私たちと一緒に工場にいらっしゃいました。『みごとな玉の枝を作り上げたなら、すばらしい地位や肩書きを与えてやる』と言われたので、私たちはとてもがんばりました。
しかしいつまでたっても何のご連絡もないので、車持の皇子の奥さまになられるはずの、かぐや姫のお家で代わりにいただけるのではないか、と思い参上しました。>
『報酬をいただきたく存じます』と職人が言う。日が暮れ結婚の夜が近づき、暗い気分になっていたかぐや姫はこの言葉を聞いて心が軽くなった。
爺さまを呼んで「本物の蓬莱の玉の枝かと思ったけれど、くだらない嘘だったわ。はやく返してあげましょう」と言うと、爺さまは頷いた。『作り物だと聞いたからには、返すのが当然です』
かぐや姫はさっぱりした心持ちで和歌を詠みました。
<本物だと聞いて見てみたら、言葉で飾られた枝でしたわ。がっかり>
爺さまは先ほどまで楽しく倉持の皇子と語っていたのがちょっと気まずくて、枝を返すとさっさと寝てしまったそうな。
皇子のほうは立っていても、座っていてもみっともない。その場を去った。
さてかぐや姫は、訴えに来た職人たちを呼んで「どうもありがとう。とてもうれしいわ」とたいへん多くのお礼を与えました。彼らは『こんなにもらえるなんて!』と喜びながら帰ったそうな。
帰り道では車持の皇子が職人たちを待ち構えていた。
血が流れるほどの暴力をふるい、彼らがかぐや姫からいただいた品々をすべて捨ててしまった。職人たちは次々に逃げた。
車持の皇子は『一生の恥だ。これ以上恥ずかしいことはない。問題なのは結婚できなかったことだけではない。嘘をつくような人間だと思われてしまったこともだ。これからはみっともなく生きていかなければならない』と言ってひとりで山の中へ入っていってしまったそうな。
彼の屋敷の人間が手分けをしてずいぶん探したけれども、生きているのか死んでいるのか、それさえついにわからなかった。
この頃"たまさかる”という言葉が流行った。魂(たま)が離れる(さかる)、つまりぼんやりしている様子をあらわした言葉である。魂と玉をかけているのだそうだ。まさに車持の皇子の心境だろう。
***感想
職人たちがあと一日でも待てていたら、成功していたのに。残念だったね。あと一息だったのに。
あとは、爺さま(翁)の小物っぷりが目を引きます。車持の皇子の話に「まじですか!」と興奮しておきながら、作り話だとわかったとたん、ふて寝です。まぁ、気持ちはわかるけどね。
- (現代語訳)竹取物語(口語訳) ( No.30 )
- 日時: 2017/08/23 09:44
- 名前: 雪姫 (ID: tA56XhER)
<火鼠の皮衣>
火鼠の皮衣をリクエストされた右大臣阿部(うだいじんあべ)のみむらじはお金持ちで、豪邸に住んでいたそうな。
中国の知り合いである王慶(おうけい)に『火鼠の皮衣というものが必要なのです。そちらで手に入れて送っていただけませんか』という手紙を書きました。
それを家来の小野に渡し、代金と一緒に届けさせたそうな。王慶はすぐさま返事をよこしたそうな。
<火鼠の皮衣は、この国にはありません。うわさでは聞いたことがあるのですが、見たことはありません。もしもどこかにあるならば、私のところへ誰かが持ってきているはずです。どうやら手に入れるのは難しいようですよ。もしかしたらインドの富豪が持っているかもしれません。ちょっと探してみます。もし見つけられませんでしたら、お金は後日お返しします。>
月日は経ち、中国の船が来たとの連絡を受け、小野は馬を走らせました。
右大臣阿部は一刻も早く届いたものを知りたかったので、とても速い馬を貸したそうな。
箱と手紙が届けられた。手紙にはこう書いてあったそうな。
<苦労しましたが、火鼠の皮衣、手に入りました。めったにない品物です。その昔、インドのお坊さんがわが国に持ってきたようです。西のほうのお寺に保存されていたのを買い取ってきました。少しお金が足りなかったので、こちらで立て替えておきました。その分は、こちらに帰る船の誰かに渡しておいて下さい。もし必要でなくなったのであれば、返品してくださってけっこうです。>
これを見て右大臣阿部は
何をおっしゃる。お金ならいくらでも払いますよ。私はたいへんうれしい!
と中国のほうを向いて感謝をささげた。
さて、火鼠の皮衣が入っているという箱を見てみると、さまざまな色の宝石で彩られた作りである。箱を開け皮衣を取り出します。深い紺色だ。それぞれの毛先は金色にきらきらと輝いている。
右大臣阿部はこれはすばらしい宝だと思いました。これにおよぶ美しいものを彼は見たことが無かった。火をつけても燃えないということだったが、見た目だけでもその珍しさがわかる品物です。
右大臣阿部は『なるほど。これほどすばらしい物であるならば、かぐや姫が欲しがるのもわかる。あぁ、これは良いものだなぁ』と言い、ていねいに箱にしまいました。
今夜はかぐや姫の部屋に泊まるのだからな、と彼は身じたくをし、和歌を詠み、それを花の付いた枝にくくりつけて箱に添えました。
<かぎりなく恋に燃えていた私の心も、焼けることのない皮衣を手に入れ、涙で濡れたそでを乾かし役目を終えました。おかげで、はればれとした気分で着物を着てうかがうことができます>
かぐや姫の家の門まで来ると、爺さまが箱を受けとりかぐや姫に見せた。
「美しい皮でできたものですね。でも、これが本物の皮衣だとは限りませんわ」という感想だった。
爺さまは『まぁとにかく客間にでもあがってもらいましょう。見たこともない皮衣です。いちおう本物だと思って扱いましょう』と言って、門まで行って右大臣阿部を中へ招き入れた。
かぐや姫は爺さまに提案したそうな。
「火鼠の皮衣というものは、火にかけても焼けないと聞きます。もしこの箱に入っているものがそうでしたら、私は右大臣と結婚いたしましょう。おじいさんは『本物だと思って扱いましょう』と言いました。ならば焼いてみることも問題はないでしょう」
爺さまは『その通りだ。右大臣に許可をもらってくる』と彼に訊きにいきました。
右大臣阿部は『私は中国にもないと言われたものを、苦労して手に入れたのです。何の疑いも持っていません』と自信満々に答えた。
そして皮衣は火にかけられた。めらめらとよく燃えたそうな。
『やはり、偽物でしたか』爺さまがつぶやいた。右大臣阿部は顔を青くするばかりだった。かぐや姫は「あぁうれしいわ」と喜んだ。せいせいした気分で返事の和歌を詠みました。
<燃えてなくなってしまうと知っていたら、恋心も皮衣もそっとしておいたほうがよかったですね>
和歌を受けとり、右大臣阿部はしおしおと帰っていったそうな。
彼のこの行動は「あへなし」と言われることになった。
「あえない」つまり会う=結婚することができなかったことと、「あへ」と「阿部(あべ)」をかけた言葉であるそうです。
***感想
なんだか皮衣を探すシーンは通販かって感じでしたね。
また、「気に入らなかったら返品オッケーです」と王慶(おうけい)が言うところはギャグかと思いました。
品物が待ちどおしくてソワソワする右大臣阿部も、まんまネットで注文した物を待つ現代の人みたいですね。
- (現代語訳)竹取物語(口語訳) ( No.31 )
- 日時: 2017/08/24 07:37
- 名前: 雪姫 (ID: TV0MM72m)
<竜の首の珠>
大納言大伴の御行は竜の首の珠を頼まれた人だ。
彼は屋敷じゅうの人間を集めてこう言ったそうな。
『竜の首には五色に輝く珠があると聞く。それを持ってきたものには、どんなほうびも与えてやろう』
家来たちはそれを聞いてざわざわ口々に言い合いいました。
『おっしゃる通りに探してみようと思いますが、竜の首にある珠なんて、どうやって探せばいいのでしょうか。とても難しいことですよ』
大納言はいらいらした。
『お前たちは私に仕えているのだろう。家来というものは、たとえ命を捨ててでも、主君の願いをかなえようとするものである。
竜は日本にいないわけではない。わが国でも海や山で目撃されたという話は聞く。決して中国やインドにのみ住んでいるものではないのだ。やれないことはないと思うが』
こう聞いて家来たちは『やってみましょう。たとえ難しいことですが、おっしゃる通りに出発いたします』と宣言をした。大納言は大いに満足。
『そうだ。お前たちは勇敢だと評判の、大伴家の家来なのだ。立派に主君の望みを果たしてくれ』
大納言は衣類や食料、資金などを屋敷にある限りたっぷり与えて出発させました。
『私だってただ待っているだけではないぞ。身を清めて家にこもり、神様に祈りをささげて毎日を過ごそうと思う。お前たち、竜の首の珠を得るまでは決して帰ってくるではないぞ』
家来たちは準備ができた者から出て行った。ところが『"珠を得るまでは帰るな”って言われたら、逆にやる気をなくすなあ。あるかどうかわからない物を探させるなんて、まったくわが主人も物好きだよ』などと言って、好き勝手なことをしはじめました。
ある者は自分の家でのんびり過ごし、またある者はずっと前から行きたかったところへ旅行に向かった。お金などはたっぷりあるのだ。
『ほんと、俺らの主君はムチャクチャを言うね』 大納言の悪口を言いあって過ごしたそうな。
さて大納言のほうはというと、『かぐや姫と結婚するとなれば、この家も豪華にしておかねばならんな』などと言い出し、職人たちを呼び集めたそうな。
家を建て直し、きれいに塗った壁に金色や銀色で描いた絵をかけ、屋根を花で飾り、室内にも美しい模様の上質な布を張りました。
(一夫多妻制だったので)奥さんたちを実家にみんな帰してしまって、かぐや姫を迎える準備をしながら、大納言は独り暮らした。
いくら待っても、家来たちは戻ってこない。一年経ったが何の連絡もない。
大納言はじれったくなって、手下を二人だけ連れて、こっそりなんばの港まで行ってみた。そこで船員をつかまえて訊ねてみた。
『あの、すみません。大伴の大納言の家来の人たちが、船に乗って竜の元へ行って、殺したあとでその首から珠を取ってきたという話を聞いたことはありませんか』
船員は『おもしろいことを言う人ですね』と笑った。『そんなことをするために船を出す人なんていませんよ』
大納言は怒った。
『ふざけたやつだ。私は大伴の大納言だぞ。ばかにしやがって。私の弓は竜を殺すほどの腕前だ。こうなったら私みずからが出て行って、珠をとってきてやる。ぐずぐずしたのろまな家来には任せておけぬ』
さっそく出航し、さまざまな海をめぐった。そして都からだいぶ離れた筑紫というあたりへたどり着いた。
どこから来たのか、風が強く吹いている。あたりは暗くなり、船はがたがた音を立てる。
よくわからない力が船を海の中へ引きずり込もうとしている。波は高く、つぎつぎと襲いかかってくる。雷がきらめいた。大納言はおどおどした。
『ひどい状況だ。どうしてこうなったのか』
船乗りは泣き出した。
『あっしが今まで海で遭ったなかで最悪ですわ。船が沈まないとしても、雷が落ちてこっぱみじんですよ。
もし運良く神様が助けてくださるとしたら、南のほうになんとかたどり着けるかもしれませんが。
あぁ、とんだ客を乗せちまった。こんな死に方なんて、ばかばかしいや』
『お前の腕を見こんで私は命を預けているのだ。しっかりしてくれ。情けないことを言わないでくれ』と大納言は叫んだが、胃の中のものを吐きながらだったのでなんともかっこうが悪い。
『あっしは神じゃありませんので、もうどうすることもできやしません。
たぶんこれは、大納言さまが竜を殺そうとしたことのバチなのではないかと思いますぜ。海も空も荒れているのはきっと竜の仕業です。
ここは反省して、おわびに祈るしかないと思うんです』
船乗りの提案に大納言は『わかった』と言いいました。
『海の神様、申し訳ございません。おろかな私は何も考えず、竜を殺そうとしてしまいました。これからは心を入れ替えて、竜の毛一本ほども動かそうとは思いません。許してください』
大納言は祈りの言葉を、立ちあがって空に叫んだり、ひざまずいて海に呼びかけたりした。それを千回ほど繰りかえした。効果があったのか、雷は鳴り止んだ。遠くのほうでわずかに光るばかりである。風は変わらず激しく吹いていた。
船乗りは『やはり竜のしわざでしたわ。今の風はさっきよりもずっといい風です。これならうまく進めそうですぜ』と大納言に言ったが、彼は震えるばかりで何も耳に入らない様子であった。
数日後、ある浜にたどり着いた。確認してみると明石である。大納言は『南の、よくわからない島に来てしまったようだな』とうずくまりながらあたりを眺めた。
船乗りの連絡によってすぐに役人たちが来たけれども、大納言は突っ伏したままである。仕方がないのでかついで船から降ろし、近くの松林に布を敷いてそこへ運んだ。
そこでやっと大納言は『ここは南の島ではない』と気づいてよろよろと身を起こした。
どうやら何かの病気にかかってしまったらしく、腹と両目がはれていた。特にまぶたのところがひどく、スモモを2つくっつけたようにふくれ上がっていました。そばにいた役人は、それを見て笑ってしまうのを抑えられませんでした。
大納言は自分が乗るためのかごをわざわざ作らせ、それに乗って京都の家まで帰った。体調はまだ良くなく、うんうんうめきながらの帰り道でした。
彼が帰ってきたと知り、家来たちも戻ってきた。
『私たちは竜の首の珠を取ってくることができませんでした。ご自身でも行かれたようですが、だめだったと聞いています。
珠を取ってくることがどんなに難しいかご理解されたと思いまして、これならおしかりは受けますまい、と考えて帰ってまいりました』
大納言は起き上がってこう言った。
『お前たち、珠をよく持ってこなかった。ほめてつかわす。竜はきっと雷の仲間だ。珠を取ろうとしただけでひどい目にあった。もし竜を捕まえていたら、私たちは殺されていただろう。よく捕らえないで帰ってきたなあ』
『おそれいります』
『そもそも珠を取ってこいなどと頼んだのはかぐや姫である。とんだ大悪党だ。人を殺そうとした悪女なのだからな。あの家に近づくことさえ恐ろしい。お前たちもあの辺りをうろつくのはやめよ』
そう言って大納言は家に残っていたわずかな宝物を、竜の首の珠を取ってこなかった家来たちにみんなあげてしまった。
この話を聞いて、実家に帰らされていた妻たちは大笑いしたそうな。
かぐや姫のために新築した家は、屋根が鳥の巣になって古びていったそうな。
『大伴の大納言は、竜の首の珠を取って帰ってきたそうじゃないか』
『違うぜ。両目の上にふたつ珠をつけて戻ってきたけれども、たぶんあれはスモモだ。食べられないけどな』
世間では笑いの種になったそうな。
「恥ずかしいこと」を意味する「たえがたい」という言葉は「(スモモが)食べられない」がちょっと変化して「食え難い(たえがたい)」になり生まれたそうです。
***感想
いままでの三人はほとんど苦労をしていなかったのですが、『竜の首の珠』の大納言はみずから海に乗り出していきました。
この点で彼は他の求婚者よりも好感が持てるのですが、ちょっと頭が足りなかったのが残念です。
思い込みが激しかったり、無計画に海に出たり、メンタル的に弱かったりして、結局うまくいきませんでした。
部下にも恵まれませんでしたしね。
- (現代語訳)竹取物語(口語訳) ( No.32 )
- 日時: 2017/08/25 09:58
- 名前: 雪姫 (ID: VmDcmza3)
<燕の子安貝>
中納言石上の麻呂たり(ちゅうなごんいそのかみのまろたり)は自分の家で働いている家来たちに向かい 『燕が巣を作ったら教えてね』と言った。
家来たちは『どうしてですか』と訊ねた。中納言は答えた。『燕が持っているという子安貝をゲットするためだよ』
それを聞いて、ある男が進み出て言った。
『私は何回か燕を殺して腹の中をさぐってみたことがあるのですが、何もありませんでした。おそらく体内には持っていないと思われます。しかし子どもを産むさい、どこからともなく出すと聞いたことがあります。人間が近づくと隠してしまうといううわさもあります』
またある家来はこう言った。
『ご飯を作るところの建物に、いっぱい燕が来て巣をつくっているようです。そこに足場を組んで、観察のために何人か置いてみたらいかがでしょう。燕が子どもを産むときになったら、子安貝を取ればよいのです』
中納言は『いい案だねえ。僕はちっとも気づかなかったよ』と喜び、まじめな男たちを二十人ほど選んで、足場とともに待機させた。
彼はまだかまだかという気持ちで、ひっきりなしに屋敷から使いの者を送ったが、そうそう簡単に見つかるものではない。燕たちのほうも、人がわらわら集まっているので、巣にも帰りづらく、ましてや出産するどころではなかった。
そんな状況を使いの者が報告すると、『どうしたもんかねえ』と中納言は周りの顔を見回した。
倉津麻呂(くらつまろ)という倉の管理をしているじいさんが『よい作戦がありますぞ』と手を挙げた。中納言は『ちょっと教えてよ』と近くへまねいた。
『まず、今やっている作戦は、だめです。こんなことをしていては、いつになっても子安貝を手に入れることはできません。あんなにぞろぞろ大勢の人が上ったり下りたりしていては、燕も怖がって寄ってきません。だから私の作戦としましては、まず人数を減らします。巣の近くにはひとりだけを配置するのです。そして上り下りするとき物音をたてないように、かごに乗せて遠くからロープで引っ張ったりゆるめたりするのです。という風に、燕が子どもを産んでいるすきに、さっと子安貝を取るのがよいでしょう』
『それ、良さそうだね!』と中納言はアドバイスどおり、ひとりを残して家来を引きあげさせた。倉にはひとりを。離れたところにロープ係を数人置いた。
ふと疑問に思ったので、中納言は倉のじいさんに訊ねた。『ところでさ、燕って、子どもを産むときに出すサインみたいなものってあるのかな。"こうなったら出産しますよ”みたいな』
『あります。燕は子どもを産む前に、必ず尻尾を高く上げて七回転するのです。そのときがチャンスです』
またまた中納言は大喜びして、家来たちに知らせを出した。
『それにしても、あなたは僕の部下でもないのにいろいろ教えてくれて嬉しいですよ。ほんとうにありがとうございます』と倉のじいさんに衣服をプレゼントして礼をのべた。『さらにお願いなんですが、夜になったらまた来てくれませんか。指示とか、出してほしいし』
そして日が暮れた。中納言は倉まで様子を見に行った。たくさん燕の巣があった。
倉のじいさんが教えてくれた通り、何羽かが尻尾を高く上げて七回転していた。
さっそくかごを吊り上げて探らせるが『ありません』とのこと。
中納言はいらいらしてきた。『ええい、探し方がわるいんだ。誰か見つけてくれそうな人はいないか。いないな。じゃあ僕が自分でやるしかないな』とかごに乗り、例の回転をしている燕のいる巣に手をつっこんだ。
平たい感触がしたのでそれを握り『とったぞ。下ろしてくれ。じいさん、僕やったよ!』とはしゃいだ。
中納言は『早く下ろせ』と興奮した様子。ロープを握る者たちはあせって操作をまちがえた。そして不運なことに、かごはまっさかさまに落ちてしまった。
その場にいた人びとは『大変だ』とあわてて地面にたたきつけられた中納言の元にかけつけた。白目をむいて意識がない。
水を飲ませるなどして看病をした結果、中納言は目を覚ました。しかしまだもうろうとしている。
『中納言殿、大丈夫ですか』と声をかけると、かろうじて声をしぼりだした。
『気持ちは少しはっきりしてきたけれども、腰がだめだ。まったく感覚がない。僕はもう歩けないかもしれない。でも、子安貝を手に入れたんだ。こんなに嬉しいことはない。ろうそくを持ってきてくれ。よく見たい』
満足そうな顔をして中納言が手のひらを広げると、握っていたのは燕の乾いたフンだった。
『貝ではなかったのか』
このときの中納言のセリフは『苦労したけどほとんど意味がなかった』という意味の言葉、【かいがない】【かいなし】の語源になったという話である。
さてその後の中納言であるが、自分の握っていたのが子安貝ではなかったと知り、とても悲しいどん底の気分であった。プレゼントするときに使おうと思っていたきれいな箱もむだになり、さらに腰が骨折していたことがわかった。
彼は自分の子どもっぽい行動で身体を壊したことを恥ずかしく思い、人に言えないでいた。ただ『病気になりました』と言って家で寝てばかりいた。気分はますます落ち込むばかり。
そのうちかぐや姫がうわさを聞きつけてお見舞いに和歌をおくった。
<最近こちらにいらっしゃいませんけど、貝がなく、待つのはむだだと聞きました。ほんとうでしょうか>
中納言はすっかり気が弱っていたけれども、なんとか身を起こして、苦しみながらも返事を詠んだ。
<貝はありませんでしたが、あなたから和歌をいただいてとてもうれしいです。これで結婚までしていただけたら最高なのですけれど>
最後まで書き終わると、筆を置く間もなく、中納言は息をひきとった。
これを知ったかぐや姫は、かわいそうな気持ちになった。だから、中納言のがんばりを『やっただけのかいはあった』と言う人もいたそうな。
***感想
中納言はちょっとくだけた口調で訳してみました。いろいろな人の提案を次から次へと「それはいいな」と受け入れていく彼の優柔不断さを見て、若い人なのかな? と思ったからです。
でもまさか彼が死んでしまうとは。物語がだんだんエスカレートしてきました。
ちなみにこれで、課題を出された五人の求婚者は全滅です。
この後、クライマックスに向けていよいよ「あの方」が登場しますよ。お楽しみに♪