複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 「喝采せよ! 喜劇はここにはじまれり!」お知らせ
- 日時: 2017/10/27 22:31
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: bs11P6Cd)
6月末の締め切りに合わせ、
あー書かなきゃいけないなー、でもめんどくさいなー、と
ずるずる書かないでいたくせに、
締め切り間際に急に思い立って(2度目)書き上げて投函しました。
昨日、無事落選が確定しましたので涙、
今回もここにUPさせていただきます。
ご無沙汰しております、いずいずです。
今回はひっさしぶりに現代学園もの。
しかも高校演劇という超マイナーな部活ものです。
ノリと勢いと投稿するぞという執念だけで書き上げたので、
読み返したらまー、あらすじ?
みたいな薄っぺらさ…
それでも、年末の別の新人賞へ向け加筆修正したいので、
もしお目を通していただけるのであれば、
率直なご意見、ご感想をばお聞かせくださいませ!
いずいず拝
*******************************
『Family Game』紹介 >>1
『朝陽』紹介 >>2
『女王陛下に知らせますか?』紹介>>3
『知恵と知識と鍵の騎士団』紹介>>4
起 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9 >>10
承 >>11 >>12 >>13 >>14 >>15 >>16 >>17 >>18
※お知らせ >>19
- 「喝采せよ! 喜劇はここにはじまれり!」承⑤ ( No.15 )
- 日時: 2017/10/24 21:29
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: bs11P6Cd)
「村上先生、お迎えだ」
隣の先生がくすくす笑う。ジャージ姿とその声量、樹を名指しで読んだことからおそらくそうではないかと思ったが、やはり彼が新・男子のくせに変わりものこと清家智羽矢なのだろう。
登場したときの無礼な態度をあらため、入り口ですっと一礼した清家は「失礼します」といって、ずかずかと室内に入り込んでくる。一直線に、樹の許へ。
「村上先生、どうして来てくれないんですか。みんな屋上で待ってますよ」
清家の顔は、目は、きらきらと輝きながら、まっすぐに樹を見返す。教頭が「清家本人にはばらしたこと、内緒にしておいてくださいね」といい添えた樹への憧れが、全身から伝わってくるようだった。
まぶしすぎて、樹は目をそらす。
「い、いや、ちょっとやらなきゃいけないことを思い出してね。悪いが、今日は行けそうにない」
「えー! 先輩たちも、先生の全国の話、聞きたがってるんですよ?」
「そ、それはそのうちにさせてもらうよ。ほ、ほら、そうだな、新入部員がそろったときにでも……」
まるきりのでまかせだった。
樹は屋上にいくつもりはない。部室棟にもいくつもりはない。名ばかりの顧問になるつもりだった。実際顧問というのは名ばかりで、干渉せず、生徒に好きなようにさせている教員は多いのだ。
演劇部はそれでも全国へむけての地方予選などがある。教頭の言葉を借りれば県大会もやっとな弱小演劇部だ。一回か二回、会場への付き添いで顔を出しておけばそれでいいと、顧問を引き受けてからこちら、樹が考えたトラウマとの付き合い方だった。
とはいえ、
「……」
輝いていた清家の表情が一瞬にして曇ると、さすがにあからさますぎたかと思ってしまう。思い出したくもない過去の自分にとはいえ、素直な憧れを寄せてくれた生徒の気持ちを踏みにじるようなことは、さすがの樹もしたくなかったのだ。
「せ、清家……?」
思わず猫なで声で呼びかけてみれば、清家はまたぱっと顔を輝かせた。
「おれの名前、知ってくれてたんですね!」
「あ、ああ」
——それ以外のことも、だけどな。
「わかりました。今日は、自分たちで練習します。でも、明日は来てくださいね。みんな、待ってますから。それと、ご存じだと思いますが、地方予選、先生の頃より少し遅くなったんです。おれ、やりたいことあるんで、先生、アドバイスお願いしますね」
まるで掴みかからんばかりの勢いで早口言葉のようにまくしたてると、一転、清家は挑むような目で、樹に宣言した。
「おれ、もう一回先生を全国に連れて行きます。あの審査員の選評が間違いだったって、ふたりでしらしめてやりましょう」
じゃあ、失礼します。ぺこりと頭をさげて、登場したときと同じような勢いで彼は去っていった。
「……」
「もう一回全国に連れて行く、って、まるで甲子園みたいですねぇ、先生。……先生?」
隣で話を聞いていた教員が話しかけてくる。しかし、樹がそれに返事をすることはなかった。
「あ、先生! 先生が走っちゃ……」
——思い出した、思い出した、思い出した!!
体が思わず、清家を追っていた。
- 「喝采せよ! 喜劇はここにはじまれり!」承⑥ ( No.16 )
- 日時: 2017/10/26 00:12
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: bs11P6Cd)
あの日、壇上から浴びせられたあまりな内容の言葉に、呆然と壇上を見ていたときだった。背後から聞こえた子どもの声。
(違う! そんなことじゃないのに!)
自分の気持ちを代弁したかのようなそれに樹ははっと我に返った。けれど、きっとあれは、付き添いの母親となにかもめた際に出た言葉だと思って、ずっと忘れていたのに。
あれは、審査員の言葉に対する非難だったのか。
——俺は、ショックでなにもいえなかったのに。
小柄な清家の背中を捉えたのは、三階から四階へと昇る階段の踊り場だった。
「——清家!」
家庭科室とか視聴覚室とか特殊教室ばかりを集めたこの校舎を、放課後歩いている生徒といえば屋上に用があるものばかり。それを裏付けるように、樹が清家を呼び止めたとき、周囲には生徒の影はおろか、教員の姿もなかった。
踊り場から、駆けあがってくる樹を見下ろし、清家がまた顔を輝かせた。
「先生! やっぱり練習、見に来てくれたん……」
「——さっきの! さっきの、おまえ、どういうつもりだ!?」
教員の顔をかなぐり捨てて怒鳴るように問う樹に、清家は一瞬、不思議そうな顔をした。ややあって、
「ああ、全国に連れて行くって……」
「そっちじゃねぇ! 審査員の、」
「——選評、間違ってましたよね、あれ」
さも当然のごとく、清家はそういった。あのとき樹が欲しくて欲しくてたまらなかったその言葉を。
「……」
清家は続けた。暗い復讐劇の主人公のように、目をぎらぎらと輝かせて。
「だからね、おれ、この高校の演劇部入って、全国行って、あの審査員にいってやるつもりだったんです。あんたの考え方はもう古いんですよ、演劇人、引退されたらどうですか、って。そしたら、先生が赴任してくるでしょう? これはもうリベンジしろっていわれてるのと同じことじゃないですか!」
「……やりたいことって、そのことか……?」
「え?」
「さっきいってたろ? 俺にアドバイスしてほしいことがあるって」
「ああ、はい。そうです。おれ、リベンジに最適な脚本見つけたんです。これ演じるのに、先生のアドバイスがほしいなぁ、って」
「なんだよ、それ」
「ダーチャ・マライーニの『メアリー・スチュアート』」
ご存知ですよね、そう清家が悪戯小僧のような表情を浮かべる。
「——っ!!」
知らないはずがない。入部当初に渡された練習用の脚本だ。ペアを組み、冒頭の数ページのみ交代で演じていたのを覚えている。でも、あれは、
「女優の、二人劇じゃないか」
- 「喝采せよ! 喜劇はここにはじまれり!」承⑦ ( No.17 )
- 日時: 2017/10/26 22:10
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: bs11P6Cd)
軽やかに少年は笑う。
「男が演じちゃいけないなんて決まりはないですよ? むしろ、これだけジェンダーレスが叫ばれてる世の中で、宝塚とか歌舞伎がある日本で、女王の役をやっていいのは女だけっていうのがおかしな話じゃないですか」
——そうだが。そうだが!
あの頃、樹もまったく同じことを考えていた。十一人の仲間たちも、同じことを口にしていた。それで否定されて、もう抵抗することをやめてしまったのに。
(違う! そんなことじゃないのに!)
あのときただひとり反旗を翻したちいさな子どもは、たったひとりで武器を磨き続けていたのだ。県大会出場がやっとな、弱小演劇部で。
やろう。
そういってやるのは簡単だった。樹がそういってやれば、清家は喜んで樹の復讐を果たそうとしてくれるだろうから。
でも、樹とてだてに年を食ったわけではない。だてに顧問を押しつけられたわけじゃない。
「エリザベス? おまえならメアリーのほうか?」
「どっちでも。メアリーはナニーもレティスもやらなきゃだから、やりがいはあるよね」
清家は気合十分といったていでうなずいた。樹が協力する気になったのだと思ったのかもしれない。
『メアリー・スチュアート』は、スコットランド女王メアリーとその乳母ケネディ、イングランド女王エリザベスとその侍女ナニーの四人しかほぼ出てこない脚本だ。四人の女優がそれぞれを演じてもよいが、一般的には、ひとりの女優がどちらかの女王を演じるときにはもうひとりはその相手を演じるといった、二人劇として浸透している。
だからこそ清家は選んだのだろうし、樹は訊かなければならなかった。
「おまえがメアリーを演じるとしたら、誰がエリザベスをやるんだ?」
いまの演劇部には、男子生徒はひとりしかいない。もしほんとうに『メアリー・スチュアート』を選ぶのであれば、もうひとりも男子生徒である必要がある。そうでなければ、この脚本を選ぶ意味がないのだ。
樹の指摘に、あれほど饒舌だった清家が黙り込んだ。彼も、それは気づいていたのだろう。
「聞いたことに答えろ、清家。誰が、エリザベスを演じる?」
「……まだ、決めてない。でも、たぶん、先輩たちの誰かになるかと……」
消え入りそうな声。復讐や憧れに瞳を輝かせていたのが嘘のように、悔しそうな顔で目線をさげた。
樹はため息をついた。返事は決まっている。
「俺は、協力しない」
「そんな」
「おまえだってわかっているんだろう? おまえがメアリーをやるのに、エリザベスを三年女子がやるのがどういう意味か。それのどこがリベンジだ。なにが引退されたらどうですか、だ。そんな茶番につきあわせるくらいなら、おとなしく当たり障りのない脚本でも読んどけよ!」
「でも、新入生が」
「入ってくるのかよ、男子が!」
「——」
清家が怯えたように身を震わせた。
- 「喝采せよ! 喜劇はここにはじまれり!」承⑧ ( No.18 )
- 日時: 2017/10/27 22:12
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: bs11P6Cd)
——違う。
清家の表情を見て、樹は一瞬声を詰まらせた。
——違う。俺はほんとうはこんなことをいいたいんじゃない。十七歳の俺を救い上げてくれたこいつにまずいうべき台詞が他にあるのに!
そう思うのに、言葉はとまらなかった。
「教頭が俺たちのことなんていってたか知ってるか? 男のくせに演劇部に入った変わりものだとよ! そんな学校で、男子が新入部員で入ってくるのかよ、ええ!?」
「——探す」
低い、低い、地を這うような声だった。
「え」
怯えた顔のまま、目線だけはしっかりと樹を捕えて、清家がいう。
「探す。だったら探す。エリザベスをやってくれる、男のくせに演劇部に入った変わりものをもうひとり探す。それならいいだろ!?」
丁寧に、発声練習を積んできたのだろう。怒鳴り返す清家の言葉は潰れもせず、一音一音はっきりと聞こえる。彼がたったひとりで磨いてきた唯一絶対の武器。
——だからこそ、九年前のおれと同じ目に遭わせるわけにはいかない。
「探せるもんなら探せよ。探し出したら、いくらでもつきあってやる。全国だってついていってやるよ」
「……」
「でもな、見つからなかったときは覚えとけよ。三年中心の、当たり障りのない脚本で地方に出させるからな」
「わかりました」
まるで目の前の樹こそが仇敵だとでもいわんばかりの顔をして、清家はいった。
「そのかわり、先生こそ覚えててくださいよ。おれは絶対先生をもう一回全国に連れて行く。先生が行けなかった国立劇場に行ってやる」
「上等じゃねぇか」
清家はくるりと身を翻し、三年の待つ屋上へと駆け上がっていった。
「……畜生」
ひとりその場に取り残された樹は、息を深々と吐きだしながら、その場に座り込んだ。
このあと清家はきっと、同級生や新入生、あるいは三年の帰宅部男子にまで、片っ端から声をかけていくだろう。そしてバカにされ、女装することを拒絶されて、たったひとりの男子生徒すら入部させることができず、打ちひしがれて泣くかもしれない。
でも、少なくともこれで、清家は、あのとき男子生徒の勧誘を怠った自分と同じ後悔をすることはない。
——『メアリー・スチュアート』の脚本、図書館にあったかな?
高校演劇の上演時間は一時間の制限がある。『メアリー・スチュアート』をフルに演じると二時間近くかかったはずだ。半分近く削らなければならない。そうすると上演区分としては潤色になるのか、構成になるのか、上演許可書を出版社に送る前に、確認しておかなければならないだろう。
それに、どうやってメアリーとナニー(そしてレティス)を、エリザベスとケネディを演じ分けるのか、役者の演技以外の部分で観客にわかるようにするにはどうすればいいのかも、先にある程度考えておいたほうがいいだろう。それにともなって、舞台上の大道具も、衣裳も、予算内で準備しなければならないのだから。
そういえば、照明と音響はあのときどうしていた?
——顧問として、考えることがいっぱいあるな。
清家が男子新入部員を見つけてきてもこなくても、樹は『メアリー・スチュアート』で行くつもりだった。それは、
(違う! そんなことじゃないのに!)
あのとき、たったひとり声をあげてくれた英雄に対する、せめてもの礼だった。
- お知らせ ( No.19 )
- 日時: 2017/10/27 22:30
- 名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: bs11P6Cd)
Twitter上で思わぬ方々にRTしていただいたおかげで、
いままでの作品より参照カウンタの回りが早い本作品(当社比)。
投稿作品で、すでに完成していることもあり、
このまま毎日更新して、
すべてあげきったあとで年末の投稿にむけて修正しようと考えていたのですが。
すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
このあたりから「うわーん締め切りに間に合わないよー!!」と
1日で書き上げた部分に入ってきます。
おかげで超グダグダ。
どんな方が参照カウンタを回してくださっているのかわかりませんが、
純粋にろくでなしタツルとひとでなしチハヤを楽しんでくださっている方に、
このグダグダ展開のまま読んでいただいていいのか?
失望されないのか?
(いやそもそもそこまでしたいしてくださっている方がいるのかという話ですが)
そう思ったら恐ろしくなりまして。
ちょうどキリがいいところになりましたので、
ここから更新ペースを落とし、
加筆修正を加えながら、
年末に向けて、ゆっくりとUPして行けたらなと思います。
理想は週2更新、最低でも週1更新で。
投稿したときには出せなかった他校の演劇部員、
たとえば中高一貫女子校だったり、超進学校だったり、
も出していきたいと思っています。
また来月末には高校演劇の県大会、
12月末にはブロック大会も開催されます。
作家気取りで取材してこようと思っていますので、
そのあたりも楽しみに、ゆっくりお待ちいただければ幸いです。
なお、もしいまの時点でご意見ご感想などございましたら、
カルタ @karuta0426
のTwitter垢へお寄せくださると嬉しく存じます。
※アニメや漫画の腐ったアカウントですので、腐った話題がお苦手な方はご注意くださいww
それでは、また来月お会いしましょう!
いずいず