複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

「死ぬな」なんて聞き飽きた僕ら
日時: 2019/09/06 20:25
名前: Nahonn (ID: R58dZSmU)

 その日、梅雨に差し掛かった日本の真ん中、東京の僕の家に、一通の手紙が届いた。


 [ 自殺を志願している君へ ]


 白い封筒に、そう丁寧な字で書いてあった。

 誰からの手紙かわからないので、とりあえず開けてみる。

 [ Xより ]

 開こうとした紙に大きめの字で書いてあった。

 僕は、疑いの目を向けながらもゆっくりと折り畳んである紙を開いた。 





 これは、死ぬな、なんて聞き飽きた僕らの勇気と涙をつずった物語である。





 <目次>

 プロフィール >>4 >>5

 第一通 手紙 >>1 >>2 >>3

 第二通 目的 >>6 >>7 >>8


 第一章

 第一通 神崎汐里という女 >>9

 第二通 消えない恐怖 >>10 >>11

 第三通 日常茶飯事と手紙と >>12 >>13

 第四通 非日常で分かること >>14 >>15

 第五通 客と劇 >>16 >>17

 第六通 殺人ゲーム >>18 >>19

 第七通 スキル発動 >>20 >>21

 第八通 司の実行 >>22 >>23

 第九通 予想外 >>24

Re: 「死ぬな」なんて聞き飽きた僕ら ( No.16 )
日時: 2019/06/01 07:13
名前: Nahonn (ID: bb2N.JWt)


 僕said


 昼休み、2組の前で話題の彼………鹿山くんがいた。クラスの皆はその一点に集中して何やら話し込んでいる。

 そんな単純な人類が嫌いだ。改めてそう思う。



 学校では僕らの関係は秘密になっている。鹿山くんが提案したことだ。

 連絡手段はおもに廊下等ですれ違う時に紙をこっそり渡す、又はLINEだ。

 この学校はスマホ等を一応持っていっても良いことになっているが、

 それは親から学校に申請しなければ持っていってはいけないことに校則で決まっているので

 LINEは学校外での時に使うことになった。

 紙の色で行動が違って、白は緊急召集、黒は放課後LINEで連絡、赤が昼休み召集、青が放課後召集、だ。



 チラリ、と鹿山くんが此方をみた。僕は鹿山くんの方へ歩いていった。

 ドンッとわざとらしく、というか名演技で鹿山くんがぶつかってきた。僕はどさくさ紛れ紙を受け取る。

 「あ、ごっめーん。」

 鹿山くんはいつもの口調でそう言った。僕は手の中にある紙をみた。白だ。

 「僕の方こそスミマセン。」

 僕は頭を下げると共に比留間さんと畠中さんと山澤くんにアイコンタクトをした。三人は頷いた。

 「百合巴ちゃん。トイレ行こう。」

 「うん。」

 「俺、ちっと売店行ってくらぁ。」

 皆、それぞれの理由で抜け出した。こうゆうときに集まるのは屋上と決まっている。



 「鹿山。なんだよ急に。」

 山澤くんがそう言った。

 片手にコーヒーのパックを持っている。売店に行った、という証言をてに入れる為だろう。

 「そうよ。何?。」

 畠中さんもそう言った。不機嫌そうだ。

 「あ。汐里ちゃんは?。」

 比留間さんが辺りを見渡した。

 「休み、みたい。」

 鹿山くんがそう言うと、胸ポケットから手紙を出した。

 「これ、皆にも来てるでしょ?。」

 僕も胸ポケットから手紙を出した。ほか三人もだ。

 「私には二つ来てたわ。一つは"主催者"って書いてある。」

 畠中さんは皆と同じくらいの厚さの手紙と、"主催者"と書いてある少し厚みのある手紙を出した。

 もちろん皆、送り先の住所は違う。

 「じゃあ、それから開けた方が良いよな。」

 山澤くんがそう言った。僕も頷く。

 畠中さんは手紙に手を掛けた。

Re: 「死ぬな」なんて聞き飽きた僕ら ( No.17 )
日時: 2019/06/08 20:57
名前: Nahonn (ID: bb2N.JWt)


 畠中さんは封筒を開けると、手紙とスマホが入っていた。

 畠中さんは目を滑らせて手紙をみた。

 「読んだ方が……いいわよね。」

 畠中さんは少しだけ嫌そうな顔をしている。僕達は、敢えてそれに触れない。

 「うん……。」

 比留間さんが答えた。

 「……じゃあ。」

 畠中さんは何でもないことを装って平然と話始めた。


 「畠中 百合巴、それと他の四人へ

 君たちには、神崎汐里の命を懸けたゲームをして貰う。」

 鹿山くんが眉を潜めた。何を云ってるんだコイツ、と今にでも言いそうだ。

 神崎さんの命を懸けたゲーム………。

 僕は畠中さんが言うまでの間、ほんの数秒だが考えた。

 「このゲームは、君たちの言動で、神崎汐里が"死"を決断するか否か、を決めるゲーム。

 今回君たちにやって貰うのは、"神崎汐里の死にたい理由を見つける" そして、 "それを解決する"。この二つだ。

 神崎汐里が死ぬか否かはこのスマホのモニターに文字を表示する。

 それでは、皆は自分の封筒を開けて。ただし、他の人には見せてはいけないことにする。」

 僕達はこれからどうなるのか。

 神崎さんは無事なのか。

 xはなんなのか。

 そんな"生きている人間的"な考えが僕の脳みその中を回っていた。

Re: 「死ぬな」なんて聞き飽きた僕ら ( No.18 )
日時: 2019/06/11 18:48
名前: Nahonn (ID: bb2N.JWt)


 「馬鹿馬鹿しい。」

 畠中さんがそう言って乱暴にもう一方の手紙を開けた。

 僕達もそれに続いて開ける。

 手紙は2枚入っている。一方は厚紙で小さく、もう一方は3つに折り畳んであった。

 [友人]

 厚紙の方にはそう書いてあった。

 僕は、皆が手紙を読み進めているのを見ると、もう一方を開いた。


 [秋風 司 へ

 このゲームは、人狼ゲーム等のものと同じようなゲーム。

 まず、この紙と同封されていたカードには君の役割が書いてある。

 そう、友人。

 友人の役割は、神崎汐里の秘密を一つだけ知ることができる。ただし、1日に1回のみ。

 次はルール。ここからの内容は話してもいいこととする。

 タイムリミットは1週間。(今日を入れる)

 この間、神崎汐里が死ねなかった、又は死ななかった場合、神崎汐里は此方で死刑にする。

 警察に伝える、この5人以外に伝える、などのことをしたら、伝えた者と神崎汐里を、両方死刑にする。]


 「死刑………。」

 僕は呟いていた。皆はチラリと此方を見るものの、声を掛けようとはしない。



 キーンコーンカーンコーン

 その聞きなれた音が、僕らを現実に戻した。

Re: 「死ぬな」なんて聞き飽きた僕ら ( No.19 )
日時: 2019/06/14 19:20
名前: Nahonn (ID: bb2N.JWt)


 「ゲームの内容的に言っても大丈夫なんじゃないかな?。」

 比留間さんが手紙に目を落としたままそう言った。きっとカード(役割)の事だろう。

 「そうだね。」

 僕も同意した。


 「このゲーム………。松本杏奈もやったのか?。」




 山澤君が、今一番言ってはいけないことを言った。

 僕や畠中さんはもちろん、皆が動揺し、焦ってしまうだろう。

 「これで、松本杏奈………いや、杏ちゃんの死の真相を知れるんだ…………。」

 山澤君は、前を向いた。真っ直ぐな瞳が、僕らを写していた。

 「杏ちゃんのこと、ずっ、………と後悔してたんだ。」

 そう言えば、山澤君と松本さんは幼馴染みだ。関わりが無さすぎて忘れていたが。

 きっと松本さんの命日に何かがあったのだろう。

 後悔してもしきれない、そう彼は言った。

 「それじゃあ、山澤クン。君…………。」

 鹿山くんが目を光らせた。

 「ああ。…………………もういいだろ、百合(畠中百合巴のこと)。」

 山澤君がそう言って畠中さんをみた。

 畠中さんは山澤君を一瞬だけ睨み付けると、そっぽを向いた。





 「俺と百合と、しお(神崎汐里のこと)は、前のゲームの参加者だ。」





 その事実が、裏切りのように感じた。

Re: 「死ぬな」なんて聞き飽きた僕ら ( No.20 )
日時: 2019/06/30 22:38
名前: Nahonn (ID: DLaQsb6.)


 家に帰ると、早速"友人"のスキルが発動した。

 [ 友人 スキル「秘密を知る」

    キーワード 神崎汐里のクラスの問題 ]

 メールにはそれしか書いてはいなかった。

 下へスライドさせても何も出る気配がない。

 僕は諦めてベットにねっころがった。

 「2年3組の問題……?。」

 神崎さんのクラスは、それこそあまり頭がいいわけでもなく、特に目立った人もいない。


 いるとすれば厄介者の[人見香子ひとみきょうこ]くらいだろうか。

 バドミントン部の畠中さんの次に強さを誇る、県大常連者だ。

 しかし、性格の悪さが、噂で僕の耳にも彼女の悪い噂はよく入ってくるほどだ。

 小学生の時にクラスを学級崩壊に追いやった一人ともいわれている。

 同じ学校ではないので僕にはよくわからないが。 


 人見香子が今回のゲームに、深く関わっているのかも知れない。

 僕はそこでやっと眠りについた。


Page:1 2 3 4 5



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。