二次創作小説(映像)※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

虚の旅路
日時: 2015/10/17 21:56
名前: 霧桜 ◆U7aoDc6gZM (ID: kkPVc8iM)

世界よ、滅びを謳え。
旅人よ、真実を追え。

神は、苦悩と闘いの果てに待つ。

*********************************************************************

 始めまして、霧桜と申します。
 キャラ作画と設定にほれ込み、突発的に小説なぞ書かせていただきました。

 此方は『テラバトル』の二次創作となっております。スマートフォンのゲームアプリと言う、非常にニッチなジャンルでの執筆となりますが、気が向いた時にでも読んでくだされば幸いです。
 ごくごくたまに挿絵を付けるかもしれません。

【閲覧上の注意 -Attention-】
・ この小説はテラバトル内で明示されているストーリーラインをなぞりながら、私独自の世界観の解釈・設定考察を基にストーリーの間を埋めていく、所謂ノベライズ形式の小説となります。あくまでも私個人での解釈や考察であり、公式による設定解釈とは異なることを予めご了承下さい。
・ ジャンルとしてはとてもマイナーな部類故、ストーリーやゲーム内のシステムについてはなるべく作中で解説を入れるつもりではあります。しかしながら、ある程度まではこのゲームを知っていること前提の表現が入るかもしれません。そのような場合は遠慮なくご指摘下さい。
・ 一部にややバイオレンスな表現を含む可能性があります(主要キャラの死ネタなし)。予めご了承下さい。
・ リアルタイムでゲームを進めながらの執筆となるので、更新はとても遅いです。リアルもそれなりに忙しい身分ですので、良ければ更新は気長にお待ちください。


【目次 -Index-】
第一章:叫ぶ虚
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>10 >>11 >>12
>>13 >>14 >>15 >>16 >>17

第二章:蔓延する狂気
>>18 >>19 >>20 >>21 >>22 >>23 >>24 >>25 >>26 >>27
>>28 >>29 >>30 >>31 >>32 >>33 >>34 >>35 >>36 >>37
>>38 >>39

Page:1 2 3 4 5 6 7 8



Re: 虚の旅路 -Story of TERRA BATTLE- ( No.30 )
日時: 2015/10/17 19:54
名前: 霧桜 ◆U7aoDc6gZM (ID: kkPVc8iM)


 健康的な褐色の肌と、斑の入った大きな獣耳(じゅうじ)は、ケモノと呼ばれる知的生命体であることの証。
 誇らしげに着込んだ白衣と、その襟に織られた様々な紋様は、正規の看護師であることの証。
 アミ・マリー。彼女はケモノの看護師である。

「うん、此処ならすぐに乾くでしょ。——それにしてもバル、貴方こう言うの好きなのかしら?」
「成り行きだ。槍使いにこれを持たせて不審者扱いされても困る」
「意外とナイトさんならノリノリで……」
「俺に持って来んな、俺そんなにメンタル強くない」

 そんな彼女の勤める診療所は、立派な見た目に反し、室内は手狭な印象を受けるものだった。
 だからと言って、雑多な訳ではない。むしろ、一行が通された部屋は広さの割に調度が少なく、殺風景ですらある。それでも何処か窮屈に感じるのは、室内全体が纏う、何処か沈鬱な空気のせいだろう。
 悪天候であることと関わりなく、部屋自体が持っているこの澱みが何に起因するものか、旅人には知る術もない。そして部屋に入り慣れているマリーは、そんな重さが部屋に沈殿している自体を感じていなかった。それ故に、誰も雰囲気など気にせず、部屋には穏やかな空気と会話が流れ出す。

「これって貰い物でしょ? あげた人のセンス嫌いじゃないわ、私」
「それは私をからかっているのか?」
「いいえ、全く。旅の道行きにはちょっと外した所があるくらいが丁度良いってことよ」
「これは度を越していると思うが」
「そう? バルの基準ってキツいわね。……あ、終わったー?」

 椅子ごと後ろに傾きながら、マリーが覗き込んだ先は、今居る従業員控室の隣——誰も使っていない病室の一つ。此処と向こうとを隔てる扉の向こうから、聞こえるはずの声は聞こえない。ただ音もなく、扉が開くのみだ。

「うぅ、歩きにくい……極東人ってこんな面倒なもん着てるのかよ」
「お互い様だよ」

 出てきたのは、弓使いとソーマニアの二人。紺無地の着物に袖を通したはいいものの、普段着と全く違う着心地に困惑気味の彼等は、マリーに気を回す余裕を欠いていた。頻りに襟の合わせを直したり崩したり、まとわりつく裾に顔をしかめたり、反応はあまりよろしくない。

「ねぇちょっと、大丈夫? 私の声聞こえてる?」
「んー……あー、大丈夫大丈夫……」

 上の空、という言葉がこれほど似合う口調も他にないだろう。ぱたぱたと意味もなく裾を払いたがる弓使いに、マリーはとうとう言葉を掛けるのを諦めた。代わりに、やや順応した様子のソーマニアへと対象を移す。

「貴方はどう?」
「どうも何もない。普通としか言えんよ」
「いや、変じゃないでしょ?」
「それも含めての普通だがね」

 此方は此方で、何やら雰囲気が刺々しい。一度感じてしまった不信感は、最早マリーの言葉だけで拭えそうにもなかった。はぁあ、と搾り出すように溜息を一つ、テーブルに両肘をついて頭を抱えた彼女に、ソーマニアはやや面倒くさそうに眉根を寄せながら、やおら言葉を投げ付けた。

「ところで、マリー殿。御主は看護師だそうだが、『サラス論書』を読んだことがあるかね?」
「サラス論書? えぇ、看護師の免許を取るときとっても……えっ」

 ばっ、と勢いよく顔を上げるマリー。その先に見えるのは、したり気な笑みの老師だ。にこやか、と言うとニュアンスが違うだろう。今の笑みは、彼の素のものだ。
 まさか貴方って、と呟き、それきり言葉を失った彼女へ、ソーマニアは静かに告げた。

「儂が書いた本だよ、あれは。随分古い本なのだが、まだ使われておるのかね?」
「いやっ、あの本はだって百年前のっ……えっ、そっち!? ソーマニアさんってそっちのソーマニアさん!?」

 驚きか、さもなくば感動か。ぶんぶんと首を横に振り、椅子を蹴っ飛ばして、マリーの口からは途切れ途切れに言葉の切れ端が零れ落ちていく。そっちもどっちもあるか、と老師はようやく普段通りに呵呵大笑し、手近な壁にその背を預けた。ウソでしょ、とマリーは相変わらず混乱したままだ。

「老師、全く話が掴めない」
「高名な作家に出会った気分ではないかな、マリー殿にとっては」
「えっ、じーさん高名な作家なのか」

 今の今まで着物に気を取られていた弓使いが食いついた。買い被りすぎだとソーマニアは苦笑する。

「サラス論書の著者の話だが、知っておるかね?」
「あぁ、確か王宮図書に入ってたなそれ……凄い本だって噂は聞いてるけど、それをじーさんが?」
「そう言うことだよ。凄いと言う自覚はあまりないが」
「でもすげーなじーさん! 本の内容全然知らんけどな!」
「知らんと言うに喜んで楽しいかね?」

 ゆったりとした袖の中に諸手を突っ込み、老師は悠々と構えている。一方のマリーはと言えば、混乱此処に極まれり、興奮やら諸々の感情やらで耳の先まで真っ赤にして、声にならない言葉を喉の奥から溢れさせていた。なるほど確かに、予期せずして有名人に出会った一般人と、反応はまったく同じだ。
 そして遂に、溢れ出る感情は許容量を突破し、マリーはその場でショートしたかのように凍りついた。

Re: 虚の旅路 -Story of TERRA BATTLE- ( No.31 )
日時: 2015/10/17 21:01
名前: 霧桜 ◆U7aoDc6gZM (ID: kkPVc8iM)


 それから、マリーが気勢を取り戻したのは、遠く三十分後の話である。
 自分で用意した、ほかほかと湯気の立つココアを一口。彼女は気まずそうに椅子の上で縮こまっていた。

「ごめんなさい、取り乱して……まさかサラス論書の作者が存命だなんて思わなかったわ」
「普通のヒトならば生きてはおらんからの。——尤も、あれを書いた時点でヒトの寿命は越えておるが」

 その差し向かいには老師がちょこんと椅子に腰掛け、マリーが出したコーヒーをちびちびと啜っている。そして二人が挟むテーブルの上には、葉書大ほどの小さくも分厚い本が一冊。頑丈な皮装丁の表紙には『サラス論書』の金文字が、いかにも偉そうな佇まいで光っていた。

「して、だよ。サラス論書を手引きにしておると言うことは、相応の使い手とお見受けする」
「そんな、私は」
「黙りなさい。理論が使い手を選ばずとも、儂は選ぶのだよ」

 ただの新米だ、と言う言葉は、ただ口唇の動きに留まる。老師が遮ったのだ。
 サラス論書。治癒と回復魔法の基礎理論を網羅した、系統魔法研究の始まりにして集大成。百年経った今でさえ現役で使われる理論書の著者として、また魔法研究の先駆けとして、彼はある種の誇りとプライドを持っている。
 知識を託し、技術を継承するための若き人材。数百の時を生きた彼には、それを選び抜く義務と権利があると自負していた。

「新米などと不当に卑下するでない。儂よりは余程上位の使い手だよ、御主」
「いやだって、テラ理論……」
「確かにあれは儂が考えた。しかし、儂はただの理論屋でしかない。実際に使えるかどうかと言われなば」

 自信はない。そうきっぱりと己の能力不足を暴露した老師に、マリーは何とも言えぬ表情。そっかぁ、と声がやや沈んでいるのは何故か。ココアにまた一口付けて、彼女はマグカップをそっとテーブルに置いた。

「ソーマニアさん」

 透徹とした声に、老師は無言。漂う静寂を、雨音と声が断ち切っていく。

「私の知識と技術、貴方の何に役立てられるかしら」

 再びの静寂。ことん、と、老師の手がカップを置くその音が、部屋に大きい。
 外の雨は一層激しく、窓ガラスには滝のように雨水が流れている。その様子を見ながら、彼はゆっくりと返した。

「テラ理論の広範囲均等分散を試そうと思っておる。分かるかね」
「エネルギー均等分散……えぇ、大丈夫。応用できそうな理論知ってるわよ」

 知っている。
 その言葉に、ソーマニアが興味を示した。

「面白い。誰の系列かね、その理論は?」
「それなんだけど、私の同僚がね——」

 そして二人の意識は、俗世から完全に断絶される。

Re: 虚の旅路 -Story of TERRA BATTLE- ( No.32 )
日時: 2015/10/17 21:04
名前: 霧桜 ◆U7aoDc6gZM (ID: kkPVc8iM)


 論書を開き、ページを捲って、びっしりと並ぶ文字を追い。
 二人の会話は一気にヒーラーとしての専門性と高度さを増し、傍で聞いている一般人には何のことかさっぱりだ。“軸”だの“空間”だの“時間干渉”だのと言った単語が飛び出してきた時点で、聞き耳を立てていた三人のヒトは、その理解を諦めてしまった。

「自分達の世界に入ってしまったか……」
「おーおー、爺さんが生き生きしてやがる。まあ、ヒーラー同士会話も弾むんだろうがさ」
「何言ってるかサッパリ分かんねぇ。ヒーラー怖ぇ」

 湯気を立てるカップ片手に、話の分からないメンツは自然と部屋の隅に移動していた。一体どこから持ってきたものか、紙の束に次々と持論と修正論を書き込み、口頭でもディスカッションを止めない二人に、三人の戦士は引き気味だ。まるで次元の違う会話に、弓使いなどは恐れをなしている。
 他方、床を徘徊していた機械の蜘蛛は、人間共の感情とは無関係に動いていた。何もなければ気ままに床を這い回り、時折テーブルから紙が落ちれば掻き集め、何故か三人の足元まで持っていくことを繰り返している。そして三人はその紙を見て、何一つ繋がりの理解できない文字列を、もはや面白がっていた。

「静物時間軸と生体時間軸って何なんだよ……」
「『“現在”を発動した時に固定し、それまで“現在”が動いてきた線の方程式に沿って時を飛ばす』……? 何を言っているんだこれは一体」
「そもそもさ、この議論ってエネルギーをどうやって散らすかって議論じゃなかったのか? なんか論点が変わってないかこれ? 俺の理解が追い付いてないだけ?」
「二人のことだ、恐らく私達の理解が追い付いていないだけではないか?」
「むしろお前よくそこまで理解が回るなオイ。オレまッたく理解出来ない。ヒーラー超怖ぇ」

 「全く」を協調しつつ、弓使いは手にしていた紙の束を、何とはなしに隣のバルへ渡していた。そしてバルはと言えば、それを丁寧に自分の膝の上へ置き、黙々と文字を追っている。その横顔はいかにも分かっていそうな無表情だが、瞳の奥は揺れてばかり、「全く分からない」と言う心の声が誰にも窺い知れるだろう。
 だが、彼女は特に分かる必要は無かった。ただ、一人でこの膨大な暇を潰せるものがあればそれで良かったのだ。読んでも分からない文章を読むのはかなりの苦痛だが、眼前の男共と駄弁ったり置物のように椅子へ腰掛けているよりは、難解な文書を読んでいる方が楽だと彼女は思っている。
 そうして、何時しか言葉を失くしたバルに、男二人が気付くのは、数分後の話。

「あー、っと。どうする、弓使い? 此処で喋ってるのは多分邪魔になるぞ」
「コートの修繕するわオレ。針と糸貸して」
「別に良いけど、お前自前で持ってなかったっけ」
「ガキんちょがアーカイヴん中入れやがった。酒場閉まってるしどーしようもねぇ」
「……あっそ」

 のっそりと席を立ち、弓使いと槍使いは隣室のドアを開けた。その後姿をちらと一瞥したマリーは、糸が無くなったら遠慮なく言って、と男共の背に言葉一つ。おう、と無造作に声を返し、弓使い達は振り向かずにドアを閉める。
 そして後には、再びディスカッションに戻っていったヒーラー二人と、部屋の隅で慣れない文書を読み続けるバル、床の書類を掻き集める機械虫ばかりが残された。

Re: 虚の旅路 -Story of TERRA BATTLE- ( No.33 )
日時: 2015/10/17 21:08
名前: 霧桜 ◆U7aoDc6gZM (ID: kkPVc8iM)


 雨は続き、空は暗く。
 テーブルに置かれたカンテラの灯りだけが室内を照らし、しかしその灯も部屋の隅までは届かない。
 ずっとディスカッションの跡に目を通していたバルは、しかし途中から読み疲れたらしい。弓使いと槍使いが座っていた椅子を並べ、横になって寝息を立てていた。そしてその肩口には、暖かそうな毛布がそっと掛けられている。隣室に篭ったまま出てこない男二人も、恐らくベッドに倒れこんで寝ているのだろう。がーがーと呑気な鼾が聞こえてくる。
 慣れない環境と、慣れない行為。そんな二重苦に疲弊した心身を癒すべく、僅かながらも休息を取る者達を尻目に、二人の癒し手はテーブルに向かい合っている。その口から言葉は紡がれず、びっしりと文字の連なる紙に、それ以上の文字が書かれることもない。ただ、顔だけは変わらず生き生きとして、文字を追う。

「範囲拡大理論、破綻無し……分散理論、崩壊なし……エネルギー平均化誤差、期待値以内……要求魔力量、ギガヒール以下、メガヒール以上……テラ理論の均等分散変換、完全、完了——!」

 ——やったぁ!
 そんな歓喜の声が、暗い室内に朗らかな空気を添える。天高く片手に握った拳を突き上げ、勢い余って椅子から転げ落ちそうになったマリーを、老師は相変わらずにこやかに眺めながら、うんうんと感慨深そうに頷いた。

「やったの、マリー殿。ほれ」
「いぇいッ!」

 ぱしんっ、と小気味良いハイタッチの音が、静かな室内に清々しい。
 うっとりしたような表情でテーブルの上の論文を見ながら、ぎぃっと思い切り背もたれに身体を預け、マリーとソーマニアは、疲労と達成感の全てを乗せて溜息を同時に吐く。そしてすぐに背もたれから背を離すと、どんっとばかり両腕をテーブルに載せて、ぐっと力強く手を組んだ。

「ソーマニアさん、これ発表しましょうよ。西の都で」
「良い提案だの。しかしながら、儂は同道出来ん。発表は御主に任せたい」
「……そうね、貴方は旅の途中らしいもの。任せて。——貴方の名前、どうしましょうか? 貴方、確かあれっきり」
「それ以上言うでない。御主の好きなようにするがいいよ」
「分かったわ」

 そして、もう一度ハイタッチ。やったやった、と喜びを噛み締めながら、マリーはやおらテーブルの上に散らかしていた万年筆の一本と、何も書いていない紙を一枚手にしたかと思うと、猛然と論文を紙に写し始めた。
 この世界で、コピー機などと言う文明の利器を持っているのは、古くから存続した王国の王族のみと言って過言ではない。それ故に、それ以外の人間が何かのコピーを取るには、こうして一枚一枚全て手書きする他にないのだ。非効率的極まりない方法だが、この世界の人間はもうやり慣れている。

「ふむ……今度は感光式の転写魔法でも創ってみるかね? 治癒魔法以外の理論も知らぬわけではないよ」
「んー、それはヒーラーのお仕事じゃない気がするわ……でも、貴方なら出来そうな気がするのが」

 怖いところね。
 潜めた声で呟いて、マリーはそれきり黙りこむ。ソーマニアも、これ以上彼女を邪魔するのは良くないと思ったのだろう。ゆっくりと膝の上で手を組み、ぎぃ、とばかり、背を椅子に預けた。

Re: 虚の旅路 -Story of TERRA BATTLE- ( No.34 )
日時: 2015/10/17 21:11
名前: 霧桜 ◆U7aoDc6gZM (ID: kkPVc8iM)


 雨音と、時折轟く遠雷の音が、まどろみの中に居たバルを揺り起こす。
 湿気が肌に纏わりついて、酷く鬱陶しい。苛立ち極まって、彼女はその眼を開けた。
 ゆっくりと体を起こし、ぼんやりとした頭で、一体どれほど長く眠っていたのか考える。陽が落ち、暗くなり始めた頃に、眼精疲労も極まって横になった所までは覚えているが、それ以降の記憶はない。そして今、彼女の眼には、白み始めた空が映っている。随分と長い時間寝ていたようだ、と言うことは、とりあえず察しが付いた。
 やや重たい頭を小さく振り、意識の覚醒を促しつつ、ゆっくりと部屋を見回す。相変わらずの殺風景さ、その真ん中には、素朴な木のテーブルが一つと椅子が二つ。意味の分からない議論が飛び交っていたその場所に、一人はペンを握り締めたまま突っ伏し、一人は椅子に身を預けて死んだように身動ぎしない。

「二人共?」

 試しに声を掛けても、反応はなく。常として自分よりも早く起きているソーマニアすら、沈黙を貫いている。そんな老師の無言に、バルは言いようのない不安を抱いて、思わず二人の傍に歩み寄った。

「マリー」

 テーブルに突っ伏している方——マリーに、声一つ。とんとん、とテーブルを軽く叩いて揺らす。
 それが原因なのか、或いは全く関係ないのか。もそもそと小さく身動ぎし、ペンを握ったまま腕を顔の下に敷きながら、彼女の口から何事か言葉が零れた。

「ぅ、ん……違う、そうじゃなくてぇ……」
「マリー?」
「爆発するよぅ……」
「い、一体何を言って——ぁっ」

 真面目に尋ねかけて、バルはこれが寝言だということに気付いたようだ。今し方の自分の行動に顔を赤くしながら、彼女はちらと老師の方を見る。椅子に深く身を預け、手を組んで、俯き加減に目を閉じた彼は、余りにも静か過ぎて不気味なほどだ。起こすどころか、近付くのも若干憚られる。
 結局、腰の引けたバルはそのまま二人の傍から離れ、隣室の扉を叩いた。こちらからも反応は特に無かったが、代わりに威勢のいい鼾が耳に入ってくる。それが一人分しか聞き取れなかったことをやや不審に思いつつも、とりあえず一人は扉の向こうに居ることを確認して、彼女は静かにこの部屋と廊下を繋ぐ扉を開けた。
 今回の雨は長いだろう。だが、雨の切れ間があるかもしれない。
 そんな淡い期待を篭めて、バルは軋む階段を降りていく。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8



この掲示板は過去ログ化されています。