ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 【新に】ゆめたがい物語【移転済み】
- 日時: 2012/12/04 00:50
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: Jk.jaDzR)
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode=view&no=10136
新の方に移転
今回の交渉の話、参考図書が全くなく、いつも以上にお粗末です。今後時間をかけて探していき、第二部での西郷隆の見せ場で納得いくものにしたいと思います。
思えば、ちょうど去年の今くらい、夏休みの後半くらい、この物語の骨組みは出来上がりました。
去年、高校三年生。受験生でした。志望校はC判定、模試によってはD判定だったものもありました。焦るというより、本当にいろいろな事が嫌になって、それでも諦められなくて。そんな頃に自然と出来上がった物語です。
信じてひたすら突き進めば、現実のものとして手に入れられる。この物語の主題ですが、何より自分自身にそう言い聞かせる意味もありました。
そういう過程を経て、出来上がった物語。ですから、今回銅賞というのをいただけたのは純粋に嬉しかったです。人気投票、実力を伴わない、様々な意見があります。しかし、このサイトに来て、つまり小説を書き始めてから五年目に入ろうとしている今、こういう結果を、この小説でいただけたというのは、私に取ってとても大きな意味があります。
至らないところは多く、まだまだ未熟な小説ですが、これからもよろしくお願いいたします。 8月31日 紫
諸々の記念>>41
レポートが予想より早く終わってルーズリーフに書きなぐったのを動画にしただけです
出来心。本当にごめんなさい……
1200記念 >>44
第二部で、主に出番のある、憲兵隊の西郷隆。たかし、でなくて、りゅうです。一部は下手するとこの次の話しか出番がorz
——春の夜の、儚い夢も、いつの日か、願いとなって、色を持つ。色は互いに、集まって、悪夢を違える、力となる。
こんにちは、紫です。ゆかり、じゃないですよ、むらさきです。
一年以上ぶりの書き直しじゃない小説です。
と言っても、この物語はファジーのほうで書かせていただいている、ノーテンス〜神に愛でられし者〜の原型となった、小学生の頃考えた話を下地にして作りました。どちらかと言うと、こちらのほうが原型寄りです。
ノーテンスが受動的な物語なら、こちらは能動的にしよう。あの物語で書けなかったことを書こう。そう考えているうちにどんどん形成されていきました。
と言うわけで、構成ぐちゃぐちゃ、文章ボロボロ、誤字脱字がザックザク……と、まあ、相変わらずそんな感じですが、よろしくお願いします。
アドバイス、コメント等、大募集中です!
お客様(ありがたや、ありがたや^^
風猫さん
春風来朝さん
夕暮れ宿さん
- Re: ゆめたがい物語 ( No.11 )
- 日時: 2012/03/20 00:59
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: Pc9/eeea)
第三話 北国軍医と真夏の夜
その日、嵐が友達と遊んで帰ってくると、ダイニングのテーブルの上にはいつもより多く、また豪華な夕食がすらりと並んでいた。
「ママ、ちょっと多くない?」
嵐は呆れ顔をしてキッチンで追加の料理を作っている鼻歌交じりの母を見た。
彼の母は、結婚する前はホテルの調理人としてその腕を振るっていた人で、その技能は一般の主婦の域を軽々と超えている。
だが、往々にして作りすぎる気があるのだ。そのたびに、近所の人たちに配ってはまたその名声を高めていくが、嵐は何となくしっくりこない気がしている。
「今日はパパのお客様が見えるのよ。泊めてほしいんだって」
母は味噌汁の味見をすると、少しキッチンから顔を出して言った。
嵐は一人納得する。母は、客が来ると昔のホテル時代の記憶がふつふつと蘇って、冷蔵庫のものをほとんど使うくらいの気合の入りようで、料理を作り出すのだ。
と言うのも、嵐の父、秋山博士が連れてくる客というのはそのほとんどが各国の偉い人か、その名を轟かす研究者だからである。
しかし、泊めてほしいと言うのは初めてだ。
「ただいま」
嵐が夕食を眺めていると、不意に玄関のほうで声が聞こえた。
走っていくと、そこには四十代ほどのスーツ姿の男性。黒髪は歳の割にふさふさと多く、分厚い眼鏡の奥では優しそうな黒い目が、息子に向かって笑いかけている。
それから、もう一人。黄緑色の髪をした、鼻の高い外国の軍服姿の青年だ。歳は二十代前半だろう。髪は右側の一部だけ伸ばして、複雑に編みこんでいる。目の色はどこまでも青く、肌は染み一つなく真っ白だった。
「息子さん? 初めまして。シベル軍軍医の、イヴァン=ボルフスキーだ」
綺麗な大和語を使い、笑顔で自己紹介すると、イヴァンは嵐に手を差し出した。大きな手のひらだ。嵐はおずおずとその手を握る。優男風にも拘らず、触れた肌はごつごつと硬かった。
夕食はすぐに始まった。イヴァンはそんなに腹が空いていたのか、無言で、箸を止めることなく、出されたものを詰め込んでいった。
嵐は母をちらりと見る。久々にこんな食べっぷりのいい人間を見た彼女の顔は、これ以上ないほど輝いていた。それで満腹になってしまったのか、母はあまり食べずに、またしゃべりもしなかった。
食事の三分の二がなくなった頃、イヴァンはやっと箸を一度置いて、秋山一家を見た。
「突然お邪魔して、こんなにご馳走になってしまってすみません。本当は友人の家に泊めてもらうつもりだったのですけど、一人は彼女が来るから止めてくれと断られまして」
そう言うと、イヴァンは一度ため息をつく。「ま、彼女来るんじゃ仕方ないですけど」と、諦めきった口調でつぶやくと、今度は表情を一変させて、強く訴えかけるような目で一家を見た。一人事情を知っている秋山博士は苦笑いを浮かべている。
「もう一人の奴なんて、信じられます? 食費と光熱費、水道代、布団代、存在代、謝礼を払うなら泊めてやってもいいって言うんですよ! 上三つはどうとして、布団代と存在代、それから謝礼って、ひどいもんですよ。かれこれ八年以上の付き合いなのに。しかもふざけるなって言ったら、それからずっと着信拒否です」
まだ怒りが収まらないのか、イヴァンはそれからもまくし立てる。
その話を聞いて、嵐は何故か昨日国防軍本部前で会った、かの“守銭奴”高校生国防軍人の顔が浮かんだ。さすがに、それはないだろうと、嵐は頭からその憎たらしい顔を追い払ったが。
「ところで、イヴァンさん、軍医って言ってたっけ?」
「お、そうだ。シベル軍戦闘兵科付軍医、肩書きだけなら大尉って奴だな」
イヴァンはそう言うと、胸に付いている二つのバッチを指差した。一つは赤十字で、もう一つは金のラインが入った階級章だ。おそらく、軍医と大尉を示すのだろう。しかし、まだ小学生の嵐にはよく分からなかったようだ。
「イヴァンさん、いくつ? 大尉ってすごくないですか?」
「ん、二十一。まあ、小学校出て、そのまま軍医の道に入ったから、見た目よりは長いよ」
「小学校出てすぐ!?」
ちなみに、嵐は今小学六年生である。そうすると、これから一年経たずに働きだした計算になる。彼としてはこれから当然のように中学、高校、そして大学へと進学するつもりだったから、その世界の違いに驚嘆した。
「どうしてもさ、医者になりたかったんだ。でも、医者になるには金がかかるし、家は食べていくのでやっとだし、ただでさえ、俺、下に弟がいるから、そこまで金を使っちまうわけにはいかなかったんだよ。軍医として軍に入れば給料もらいながら医者の勉強ができるし、まあ、いいかなって思って、ね」
そう言うイヴァンの表情には、どこか影があった。言葉の端々から、彼の境遇が、決して恵まれたものではなかったと言うことが分かる。
それでも青年は笑う。その笑顔の下に何があったのか。分からない。しかし、その強さゆえに、彼は軍医としての、大尉としての、そして、エリートとしての、今があるのだ。
イヴァンは再び食事に手を付け始めた。無限の胃袋。そう言う以外ないだろう。
結局彼は、“秋山家、恐怖の絶対に余るフルコース”を、一人で難なく食べきってしまった。
- Re: ゆめたがい物語 ( No.12 )
- 日時: 2012/02/06 14:58
- 名前: 風猫(元:風 ◆Z1iQc90X/A (ID: UmCNvt4e)
お久し振りです。
ムイ教というのが今後どうかかわっていくのかが気になるところです。
しかし、イヴァン君は凄いな。
家族思いの真面目な少年というか……大変だったのが想像が付きます。
更新頑張って下さい!
- Re: ゆめたがい物語 ( No.13 )
- 日時: 2012/02/08 23:32
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: Pc9/eeea)
こんばんは、紫です^^
まさか、こんなところに一度ならず二度までもコメントをしてくださるとは! 感動で感激で涙がちょちょぎれます(←友人曰くこれも古い言い回しだとか……
ムイ教とイヴァンは物語の核になっていくと思います、何せ彼は主人公格の一人になっていく予定なので。
でも宗教って扱いがどうも難しくて、いろいろ本読んで勉強中です。それでも何をどうするべきかはかなり悩みます。
軍医も軍医でどういう状況があるかとかどのように処置をするのか、実際彼らは何を思うのか、とか探してみるとわが頼りの学校の図書室に軍医関係の本がなくて、悪戦苦闘中ですorz
まあ、この二つともファジーのノーテンスではできなくて挫折したことなので、少しでもうまくいくといいなと思いつつ。
それでは、コメントありがとうございました!
- Re: ゆめたがい物語 ( No.14 )
- 日時: 2012/02/08 23:52
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: Pc9/eeea)
深夜。
満月の明かりが窓を介して差し込んでくる。
住宅街であるこの辺りに、深夜の人通りは全くない。静かだった。都会からは少し離れた、いわゆるベッドタウンだから、星もまずまず綺麗に見える。
もっとも、北の国、しかもその田舎で育った彼にとっては、まだまだ物足りないものであったが。
しかし、風に揺れる緑の木々に、各家の玄関においてある色とりどりの花というのは、見ていて飽きないものだった。気候の違うシベルではそんなか弱い植物は育たないし、何より彼の故郷では夜中も灯る電灯というものはないのだ。
イヴァンは貸された一室のベッドの上で、今度こそ寝入れるかと、窓の外を眺めるのをやめて、布団をかけて寝転がった。だが、どうも寝苦しい。布団を跳ね飛ばしてみる。少し楽になったかもしれない。しかしそれもつかの間、ひとたび慣れてしまえば、その開放感もたいしたことなかった。
「……暑い。暑い、暑い。よく大和人はこれで生きていけるな」
秋山家の人々に、就寝の挨拶をして早二時間。時刻は一時を少し過ぎた頃。母語であるシベル語でつぶやいた忌々しげな言葉は、ただでさえ暑いのに、それを増長させてしまったようだ。
こういう時、普通どうするべきか。イヴァンは起き上がって考える。純粋な大和人なら、おとなしくクーラーを付けると言う選択肢を選ぶだろう。だが、クーラーは金持ちの道具であり、泊めさせてもらっている身には贅沢すぎると考えたイヴァンは、せっかく付けておいてもらった冷房を自主的に切ってしまった。
「そうだ! 誰かに電話でもして暇つぶしをすれば」
イヴァンは思いつくや否や、ベッドから降りてかばんから携帯電話を取り出した。——ただの迷惑人間である。
アドレス帳を開くと、さすがにシベル人の名前が多かった。だが、ところどころに大和人らしい漢字併記の名前もある。そして、その中の一つのところでカーソルが止まった。
そこには“福井竹丸”とあった。
「竹丸なら遅くまで起きてるし、特に問題は……あ」
今まさに通話ボタンを押そうとした時、間一髪で思い出したのだ。
「あのリア充め。ハ、彼女がどうした馬鹿野郎。くそう」
どこかの犬が遠吠えをした。それは悲しい男の泣き声にも似て、イヴァンはしみじみとその声を聞いていた。
懲りることなく、イヴァンはさらにアドレスを調べる。彼のアドレス帳は基本的に登録順である。最後のほうまで来ると、大和人の名前は見えなくなっていった。気にせずカーソルを下げていく。すると、本当に最後のほう。下から数えて二番目に、漢字表記の名前が現れた。それを見ると、“東郷三笠”。
「さすがに、着信拒否も切ってるだろ。……お」
ボタンを押そうとしたイヴァンは、またもやすんでのところで手を止めた。電話がかかってきたのだ。携帯電話の液晶には相手の名前が映し出されている。それを見ると、何と息の合ったことか。“東郷三笠”とあった。
「よう、三笠。さっきはよく断ってくれたな、おかげでめちゃくちゃうまい飯にありつけたぜ」
「ほお、それはよかった、俺もいい感じに金が浮いてせいせいしてる」
シベル語の会話。互いに、その口調はとげとげしい。だが、その軽い響きやどことなく芝居がかったところから、二人とも本気で怒ってはいない、という印象を受ける。分かっているからこその悪ふざけ。そんなところだろう。
「で、イヴァン。何で大和に来たんだ?」
携帯電話の向こうから聞こえてくる声。問いただすようなものではなく、ただ単に好奇心から訊いたような口調。イヴァンは、当たり前かと思う。確かに給料の半分近くを大和旅行に使ってはいるが、前触れもなく来て泊めてくれと頼んだことは、これまで二、三回しかないのだ。
「大和国防軍から要請を受けてな。至急来てくれって」
「……そろそろ大捕り物ってことか」
「ま、その辺は竹丸が詳しいだろ。あいつが責任者らしいから」
イヴァンはそんなことを言いながら、再びベッドの上に這い上がって胡坐をかいた。壁に背を預けると、案外楽であった。
「電話の用事は、そんなことじゃないだろ。で、どうした? 三笠」
- Re: ゆめたがい物語 ( No.15 )
- 日時: 2012/02/12 14:29
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: Pc9/eeea)
かれこれ三笠とは、八年以上の付き合いのイヴァンである。何を言わなくても、その心は時として手に取るように分かる。
一方で、三笠は何も言わない。今、彼はどこにいるのか。電車が走っていくような音が聞こえた。
イヴァンはいつまでも待つ。元々気は長いほうと自負しているが、実際そのとおりで、貧乏から出世を勝ち取ったその人間性は、同年代の青年たちと比べて格段に練れていた。
「あのさ、イヴァン」
それは、二本目の電車の音が通り過ぎた後だった。電話の向こうの三笠の声は、この暑さにも拘らず震えている。そして何よりも、暗く思い詰めた響きがあった。
予想していなかったわけではない。イヴァンは壁から背を離す。背筋を伸ばし、注意深く再び親友が口を開くのを待った。
「……もう、時間がないらしい。俺は、どうしたらいいんだ?」
胸を無理に締め付けて出したような、痛々しい声だった。言葉も、いつの間にか大和語になっている。
イヴァンの表情は変わらない。そんなことだろうと、あらかた想像していたのだ。ふと窓の外の、輝く星に目をやる。
三笠の嗚咽が耳に入ってくる。
イヴァンは自身の手を見つめた。目を一度ぎゅっと瞑る。それと同時に、手も硬く握り締めた。無力感に苛まれる。そのこぶしで、そのまま自分の額を強く殴りつけた。
「この“チカラ”は何のためにあるんだよ、何にもできない、何の解決にもならない、俺は……」
三笠の、呆然とした呟き。それは、もしかしたら他でもない、自分自身の叫びだったかもしれないと、イヴァンは思った。
チカラは、強い思い、願いに対して、神様から授けられる。だからこそ、イヴァンも三笠もチカラを持つ。何にも変えがたいほどの思いを、二人とも抱えて、こうやって軍という厳しい世界で生きているのだ。
しかし、チカラが夢を叶えてくれるわけではない。あくまで願いを叶えるのは自分であり、そのためにチカラをうまく利用して、夢を現実にする必要がある。
イヴァンは長い付き合いだけあって、三笠の思いも、願いも夢も、他の誰よりも知っている。三笠に与えられたチカラが、いかに彼にとって役に立ち、そしてそれ以上に役に立たなかったか。その辺りのことは、よく分かっていた。
「明日は、泊めてくれるな、三笠」
「……特別に、食費と光熱費と水道代で我慢してやる」
軽口を叩けるだけの元気は、かろうじて三笠の中にも残っているようだ。イヴァンは少し安心する。まだ、彼は絶望していない。まだ、夢も願いも捨ててはいない。それならば、後は三笠がどう動き、そして。
「俺がいかにうまく動けるか、だな」
「どうかしたか? イヴァン」
心のつぶやきは、思わず口から出てしまった。三笠は、イヴァンのシベル語に合わせて、不思議そうに外国語で尋ねる。再び、電車の音がした。本当に、彼は今どこにいるのだろうか。イヴァンは思わず苦笑いを浮かべた。
時刻は一時半を回ろうとしている。イヴァンは、胡坐を崩してベッドに寝転がった。さすがに、眠気が襲ってきたのだ。
「いや、何でもない。朝も早いからそろそろ俺は寝るぞ」
「ん、それじゃな、イヴァン」
「お前も、仕事ばっかしてないで、そろそろ帰って寝ろよ」
返事はなく、すぐに電話は切れてしまった。
まだ暑いことには暑い。だが、先程と比べると、幾分から楽になった気がする。
イヴァンは布団にもぐりこむと、ゆっくりと目を閉じた。だんだんと薄れていく意識の中で、三笠のことが気にかかる。“時間がない”と、その言葉が心を占める。
「は、吹っ切ったつもりだったんだけどな」
つぶやくイヴァンの閉じた瞼の隙間から、一筋の涙が流れ出す。青年は袖で強引にそれを拭うと、何かから逃げるように、布団を頭までかけてしまった。
月明かりが、膨らんだ布団を照らす。平等に降り注ぐ光。だが、隠れているものに対しては、とことん無視をする。青年は常々思う。願わくは、せめて三笠には与えられるように、と。
——俺も、いつかは、いつか、照らされたいけどな。
この掲示板は過去ログ化されています。