ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 【新に】ゆめたがい物語【移転済み】
- 日時: 2012/12/04 00:50
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: Jk.jaDzR)
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode=view&no=10136
新の方に移転
今回の交渉の話、参考図書が全くなく、いつも以上にお粗末です。今後時間をかけて探していき、第二部での西郷隆の見せ場で納得いくものにしたいと思います。
思えば、ちょうど去年の今くらい、夏休みの後半くらい、この物語の骨組みは出来上がりました。
去年、高校三年生。受験生でした。志望校はC判定、模試によってはD判定だったものもありました。焦るというより、本当にいろいろな事が嫌になって、それでも諦められなくて。そんな頃に自然と出来上がった物語です。
信じてひたすら突き進めば、現実のものとして手に入れられる。この物語の主題ですが、何より自分自身にそう言い聞かせる意味もありました。
そういう過程を経て、出来上がった物語。ですから、今回銅賞というのをいただけたのは純粋に嬉しかったです。人気投票、実力を伴わない、様々な意見があります。しかし、このサイトに来て、つまり小説を書き始めてから五年目に入ろうとしている今、こういう結果を、この小説でいただけたというのは、私に取ってとても大きな意味があります。
至らないところは多く、まだまだ未熟な小説ですが、これからもよろしくお願いいたします。 8月31日 紫
諸々の記念>>41
レポートが予想より早く終わってルーズリーフに書きなぐったのを動画にしただけです
出来心。本当にごめんなさい……
1200記念 >>44
第二部で、主に出番のある、憲兵隊の西郷隆。たかし、でなくて、りゅうです。一部は下手するとこの次の話しか出番がorz
——春の夜の、儚い夢も、いつの日か、願いとなって、色を持つ。色は互いに、集まって、悪夢を違える、力となる。
こんにちは、紫です。ゆかり、じゃないですよ、むらさきです。
一年以上ぶりの書き直しじゃない小説です。
と言っても、この物語はファジーのほうで書かせていただいている、ノーテンス〜神に愛でられし者〜の原型となった、小学生の頃考えた話を下地にして作りました。どちらかと言うと、こちらのほうが原型寄りです。
ノーテンスが受動的な物語なら、こちらは能動的にしよう。あの物語で書けなかったことを書こう。そう考えているうちにどんどん形成されていきました。
と言うわけで、構成ぐちゃぐちゃ、文章ボロボロ、誤字脱字がザックザク……と、まあ、相変わらずそんな感じですが、よろしくお願いします。
アドバイス、コメント等、大募集中です!
お客様(ありがたや、ありがたや^^
風猫さん
春風来朝さん
夕暮れ宿さん
- Re: ゆめたがい物語 ( No.6 )
- 日時: 2012/03/20 00:56
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: Pc9/eeea)
第二話 帰宅部エースと国防軍エース
鐘が鳴る。
ここから、彼女の戦いは始まると言っても過言ではない。
夏休み補習。六限目の授業終了を告げる鐘。その後、終活はなく、掃除も友人に代わってもらった。今度たこ焼きを奢る破目になってしまったが。
そんなことは些細なことでしかない。隣のクラスは授業が長引いているようで、廊下を走るのはためらわれる。だが、そんな心遣いをする余裕はどこにもなかった。
上のほうできちんと束ねた茶髪は無造作に揺れ、短いスカートは走るたびに、危なげに揺れる。気にすら留めない。
さらに少女は、階段八段上から勢いをつけて飛び降りた。近くで掃除をしていた事務の若い男性職員が、赤くなって思わず目を背ける。もちろん眼中にない。そして、中学時代に陸上で鍛えた脚力を生かして、何事もなかったかのように着地して走っていった。
玄関を出ると、バスはもう停留所にいた。走る。三時過ぎだというのに、夏の暑さは容赦なく降り注ぐ。こげ茶色の上着は汗で湿っていた。
だが、その程度の妨害は、妨害のうちに入らない。かつては部長まで勤め上げた自慢のスピード。まだバスが出るまで一分ある。それだけあれば十分だ。少女はラストスパートをかけ、まるで歓迎するかのように開かれた、涼しいバスの入り口に飛び乗った。
「ふ、これぞ必殺三分クッキング」
少女はバスの一番前の席に腰掛けると、緩んだ髪留めを留め直しながら、一人誇らしげにつぶやいた。そう、授業終了の鐘から三分後に出発してしまうバス。しかも一年生は三階。それなのに、彼女は授業が長引かない限り、このバスに乗れなかったことは一度たりともない。
これぞ、帰宅部の鏡。帰ることに全ての情熱と技術を費やす姿。一年生ながら、次の部長は彼女と三年生からは目されていた。
ただし、彼女が帰宅部として今日のような働きをするのは、実は火曜日だけである。他の日は真面目に掃除をし——それでも、バスを逃すまいと疾走するが——階段から飛び降りたりはせず“お淑やかに”帰るのだ。
今日だけ。そう、この火曜日だけ。この日だけは、どうしても譲れない用事があるのだ。
バスはしばらくすると、ショッピングセンターの前に止まる。少女は立ち上がった。緑のネクタイを整え、気合を入れて腕まくりをする。そして、運転手に響き渡る声で礼を言うと、大きな足取りでショッピングセンター、いや、戦場へと、その足を進めていった。
このショッピングセンターは、海の区と呼ばれるこの辺りでは、一番の規模と集客数を誇る施設である。食料品売り場はもちろんのこと、家電製品、本、家具、果ては学校の制服専門店まで、ここに来れば何でも揃うと言った、近辺住人にとってなくてはならない場所だ。
そんなショッピングセンター。ここはその品揃えだけでなく、毎週火曜日に徹底的な値下げをすることでも有名なのだ。特に四時半からのタイムセール。うまくいけば、通常価格の半額以下の商品まで手に入る。
かの帰宅部の少女は、これを目掛けてやってきたのだ。
「さぁて、今日は何があるのかな」
プラスチック製の籠を取ると、少女はまず野菜売り場をざっと見渡した。その瞬間からもうすでに足はにんじんのほうへと動いている。残り十袋弱。並み居る敵兵たちを押しのけ、白い腕が人垣の中から伸びる。そして、何とか一袋、無事取ることに成功した。ファーストミッションクリア。
少女はその後も次々と格安商品を籠に投げ込んでいく。牛乳コーナーで商品を手にすると、一人の老婦人が上品に微笑みかけた。——その内にはメラメラと燃え盛る熱い炎を上げて。
「成長しましたね、ほたるさん。亡きおばあ様が知られたら、さぞ、お喜びのことでしょう」
「ありがとうございます、師匠」
「でも、まだ道は長いわ。御覧なさい、あの若者を」
婦人は少し離れた肉売り場にいる少年を指差した。少女、ほたるは絶句する。彼は、ほたるがやっとの思いで手に入れたにんじんはもちろんのこと、すでに売り切れていた大根やジャガイモ、アジの開きなど、この日の目玉商品すべてを籠に入れていたのだった。しかも、痛んでいるものはひとつとてない。鮮やか。敵ながら天晴れ。
しかも、よく見るとその猛者は、同じ学校の制服を着ていた。ネクタイはほたると同じ緑色で、一年生であることを示している。
ただし、こげ茶色の上着はなく、シャツは何をしたのか、たくし上げて目立たなくしているものの、焦げた跡が見えた。
「では、わたくしはこれで」
「え? まだ向こうにいろいろありますよ」
「いいえ、今日はあなたと、あの若者を見られたのが一番の収穫です。またいつかお会いしましょう」
婦人はそう言うと、ゆったりとした足取りでレジのほうへ向かっていった。少しの間、その後姿を眺めているが、ふとほたるは我に帰る。あろうことか、戦場で気を抜いてしまっていたのだ。
こうしてはいれない。完全に後れを取ってしまった。まだ間に合うだろうか。ほたるは再び最前線へと戻っていった。
- Re: ゆめたがい物語 ( No.7 )
- 日時: 2012/01/30 18:20
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: Pc9/eeea)
最後の目的地、菓子売り場周辺で、その事件は起こった。
この売り場は、走り回る子どもがよく来ることもあって、比較的広めに通り道を作っている。だが、タイムセールとは基本的に無縁であるため、この時間帯はあまり人がいない。そのためだろうか。この場所が選ばれたのは。
「動くな」
物色中のほたるは、腕を掴まれて初めて異変に気づいた。背後には、いつの間にか男が立っている。マスクも覆面も何もつけていない。若い男だった。買い物籠が思わず手から落ちる。首筋には、包丁が突きつけられていた。
周りの客は悲鳴を上げながらその場から去っていく。それを追うかのように、男はほたるに包丁を突きつけたまま、レジのほうへと歩いていった。
「会長を出せ! 神に叛きし忌まわしき男を。我はムイ教、南道宗、帝拝会会員。資金提供を断った罪、神に代わって鉄槌を下す」
定員の前で叫ぶ男。狂っている、とほたるは思った。
“ムイ教”とは、“チカラ”をもたらすと言われている神を祭る一神教だ。様々な宗派があることで知られていて、その中には過激な主張を持つ一団もある。この南道宗の帝拝会というのは、そんな強硬派の一つだろう。
もっとも、帝拝会という組織について、ほたるは聞いたことすらなかったが。
「庇い立てするなら、この娘を殺すぞ!」
男はほたるに突きつけた包丁をこれ見よがしに誇示する。定員は必死でそれを止めようと、「呼ぶから待ってくれ」などと様々な言葉を口にしていた。
そんな時、ほたるの視界に先程の“猛者”が入った。目が合う。そこで、彼女はそれが誰であるか分かった。直接面識は全くない。だが、聞いたことはある。隣のクラスの、学生ながら国防軍に所属する男子生徒の話。
ほたるは見た。籠を持ったまま、男子生徒の足が地を蹴ったのを。だが、そこまでしか分からなかった。
次の瞬間には、首に突きつけられていた包丁の先は、その男子生徒の手の中に納まっていた。少年は包丁の刃を持ったまま、男と彼女を引き剥がすように、少女の肩を強く押す。突き飛ばされた形のほたるは、硬い床に投げ出された。その間に、男子生徒は初めて籠から手を離して、華麗に男を投げ飛ばす。一本背負いに近い技だ。
床に叩きつけられた衝撃で、男の手から包丁が離れる。少年はまだ包丁を握ったまま。そしてレジの前で売っていたビニールの紐で、男の両手を縛り上げる。最後に男の包丁で紐を切ると、定員と話をし出した。包丁はレジに置く。刃を握っていたはずなのに、その手のひらに、傷は全くなかった。
「また貴様か、東郷少尉」
「憲兵隊の鉄砲女か」
しばらくすると、きっちりとしたスーツ姿の一団がやってきた。国防軍ではない。この大和国において警察任務を遂行する組織、憲兵隊だ。国防軍とは至極仲が悪いことで有名であり、何かと言うと、今のように冷たい雰囲気になるらしい。
「犯罪者逮捕は私たち憲兵に任せて、貴様らのような野蛮人は余計なことをしないでいただきたい」
「……じゃ、今度からはその給料に見合った仕事をしてもらいたいもんだな」
憲兵隊の一団、その中で一番若そうなポニーテールの少女は、殊にこの少年に突っかかる。他の憲兵隊員たちは、少々呆れ気味に少女を見るが、取り立てて止めようとはしなかった。
国防軍の少年も少年で、この手のことには慣れていた。特にこの少女相手となると。適当に冷たく受け流すのが一番の得策なのだ。
熱と冷のにらみ合い。その終止符を打ったのは、憲兵隊のリーダー格の若い男だった。
「えびら! 協力してもらったのになんて口の利きようだ。……すまない、東郷少尉、いつも迷惑をかける」
「俺は買い物があるのでこの場はお任せします、西郷さん」
「任せとけ。さあ、仕事しろ、お前ら」
憲兵隊のリーダー格の男、西郷隆はもう一度少年に頭を下げると、店員と話し出した。
余談だが、彼は最高学府を出た超エリート憲兵隊員で、将来の本部長候補と名高い。実は射撃の腕もなかなかのもので、国防軍ものどから手が出るほどほしい人材であった。
件の男子生徒は籠の元に戻る。手に入れた食材は痛んでないか。しゃがみ込んで注意深く確認する彼の表情は真剣そのもので、先程少女を助けたときの比ではなかった。
どうやら大丈夫だったようで、置いておいた籠を持ち上げた。ほたるは礼を言おうと立ち上がろうとするが、すっかり腰が抜けてしまっていた。
「怪我ないか? 突き飛ばしちまったけど、受身がうまくて助かった」
男子生徒はそう言うと、ほたるが言葉を返す前に、騒然とするレジに入っていった。そして、見返りを要求することもなく代金を支払い、この日の戦利品を次々とエコバックに詰めていく。
最後に“エコバック使用ポイント”を貯めるともらえる洗濯洗剤を、嬉々としてかばんに入れると、衣類を売っている二階へと上がっていった。
- Re: ゆめたがい物語 ( No.8 )
- 日時: 2012/02/02 23:20
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: Pc9/eeea)
次の日、ほたるにしては珍しく、掃除が終わってもバス停に走らなかった。クラスメート達はしきりに「これから台風が来る」と噂しあう。
そんな声に耳を傾けることなく、ほたるは教室を行ったり来たりしていた。頻繁に隣のクラスを覗く。まだ終わらない。昨日に引き続き、ご愁傷様といったところだ。
ほたるは本日何度目か分からないため息をつく。その時、椅子が一斉に引かれる音が聞こえた。一気に心臓音が大きくなる。のどもカラカラだ。ほたるはそっと教室を覗き、すぐに首を引っ込める。ここまで緊張したのは、初めて店番をした以来だろう。
うかうかしていたら、帰ってしまうかもしれない。ほたるはそう自分に言い聞かせると、意を決して隣の教室のドアに手をかけた。
「東郷君、いますか?」
ドアを開けると、クラス中の視線を集めた。さらに、先に続くのは男子生徒の名前。ほたる自身は真っ赤な顔。自然と、集められた視線は、彼女から窓際の席で黙々と帰る支度をしていた生徒へと移る。
ほたるはその姿を確認すると、机の間を縫いながら早足で歩いていった。当の本人、東郷三笠は、彼にしては珍しく驚いた表情をしている。
「あの、隣のクラスの、安倍ほたるです、えっと……」
なかなか言葉が紡げない。三笠は、そんなほたるの目をじっと見る。意外だった。その表情からは、優しさがにじみ出ている。ほたるはほんの少しだけ背中を押された気がした。そして、押されたままに口を開いた。
「昨日はありがとう!」
それを聞いた三笠は、またもや彼にしては珍しく柔らかい笑みを浮かべた。
「気にすんなよ、俺はこれでも国防軍人の端くれだから」
「ありがとう、東郷君。あのね、お礼、したいんだけど……」
ほたるはそう言うと、ポケットから何回も折りたたまれた紙を取り出した。三笠は視線だけ動かしてそれを見る。だが、それだけだった。折られた状態では、それが何だか分からなかったようだ。
少しばかり、折りすぎたかもしれない。ほたるは、苦労してそれを開く。そこには“たこ焼き安倍屋、永久無料券”と達筆な字で書かれていて、下のほうには店長の名前と印鑑が押してあった。
「父ちゃんがね、昨日の話したら、すごく感謝して、これを渡せって。よかったらいつでも店に来て。お金は父ちゃんの名において一銭も取らないから」
こんなものでよかったのだろうかと、ほたるは不安に思いながらぽつぽつと話す。
一方で、三笠は突然椅子から立ち上がった。“たこ焼き永久タダ券”を目の前に持ち上げ、もう一度、一字一句間違えまいと、目を皿のようにして読む。そして、この世の春といわんばかりに顔を輝かせた。
「いいのか! タダ? いつでも、ずっとタダ!? 行く、行くさ、今から行く、連れてってくれ」
いつもと違う、ではとても表せないほどの豹変ぶり。少なくとも教室内では、誰とも挨拶を交わすことなく、いつも無表情で、見方によってはイライラしているように見える、そんな少年であった。クラスメートは唖然として、誰一人とて口から何も出てこない。
そんな周りの空気は完全に無視して、三笠は机の上のかばんを肩に掛けた。「あー、たこ焼きなんて何年ぶりだろ」と、そんな弾んだ声。昨日の超人的な力を見た後である。ほたるは可笑しくなってくすくす笑い出した。
そこで、自分のかばんがまだ教室にあることに気付く。ほたるは「ちょっと待っててね」と言うと、軽い足取りで自分の教室へと戻っていった。
ほたるが荷物を持って教室に戻ってくると、三笠はバイブル音の出ている携帯電話を取り出していた。誰かから電話がかかってきたらしい。仕事だろうか。ほたるは少し心配になる。もしそうなら、これから店に案内できなくなってしまうのだ。
三笠は電話に出ると、大和語——つまりいつもほたるたち大和人が使っている言語——ではない言語で話し出した。学校の外国語の授業で習っている言語でもない。その言葉の響きから、ほたるはここ大和国から北に行ったところにある、極寒の立憲君主国、シベルの言語だろうと推測した。
聞いていると、かなり流暢に三笠はその言語を話している。ほたる自身、この一番の進学校と名高い高校にあって、成績は上位をキープしている。だが、彼のように習ってもいない言語を綺麗に話すことはできない。
そう言えば。ほたるは思い出した。三笠は国の奨学金で高校に通っていると、噂で聞いたことがある。奨学金試験に通るのは毎年五人ほど。国防軍少尉東郷三笠。底が見えない人間である。
どこか冷めた口調の三笠。対する電話相手は何を言われたのか、ほたるにまで声が聞こえるほど大きな声で返してきた。三笠は容赦なく会話の途中で通話を切る。そして携帯電話のボタンを何箇所か押すと、ほたるのほうを向いた。
「えっと、仕事か、何か?」
「いや、シベルの、んー、何というかな、古い友人からだ。気にしないでくれ。着信拒否にしといたから、何も問題ない」
旧友に対して着信拒否とは、逆に問題があるのではないか、とほたるは突っ込みたくなるが、そこは我慢した。きっとそんな扱いをしても大丈夫なほど仲のよい人物なのだろう。
さて、と三笠はつぶやくと、携帯電話をポケットに入れて、ドアのほうへと歩き出した。ほたるもそれについて行く。一度振り返った三笠は日差しに照らされて、不思議と温かみを帯びて輝いていた。
- Re: ゆめたがい物語 ( No.9 )
- 日時: 2012/02/04 14:20
- 名前: 春風来朝 (ID: blFCHlg4)
面白いです!
序盤みたいなのでまだ先は長そうですが
自分なりのペースで頑張ってください!
影ながら愛読します。
- Re: ゆめたがい物語 ( No.10 )
- 日時: 2012/02/05 23:19
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: Pc9/eeea)
ふおう!
お客様だ! ようこそお越しくださいました^^
コメントありがとうございます。明日への活力です!
未熟な上にのんびり更新という、何とも情けない紫ですが、これからもこの物語にお付き合いいただければ幸いです。
それでは、ありがとうございました!
この掲示板は過去ログ化されています。