二次創作小説(紙ほか)
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 【落第忍者】戦雲の月、その影を【乱太郎】
- 日時: 2013/07/28 09:36
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: NgR/a8mA)
- プロフ: http://id16.fm-p.jp/517/tyabana/
忍たまSS(短い物語)リクエスト(という名のネタ)募集中
詳しく(?)は下参照
こちらの板でははじめまして、紫と申すものです。
ゆかり、でなく、むらさきなのです。
普段はシリダクや複ファジに生息しているのですが、二次創作をいつかやってみたいと思っていたのと、こみ上げる落乱への愛をどこかで発散するために、やってしまった感たっぷりです。でも後悔はしてない
だいたい、愛故に春休み高知行くついでに尼崎(兵庫県)へ寄り道して聖地巡礼しとったし、夜行バス二日連続も愛さえあれば平気
この漫画、ギャク漫画ですけれど、よく考えるとすごく切なくなります。時代背景とかね、でも、そう言う時代でも庶民はたくましく生きていて、きっと彼らもそうなのかなと、いろいろ妄想が膨らみました。
忍たま好きへ、というより、そうでない人でも、一つの物語として楽しめるように書いていきたいなー、というのが目標。知らなくても大丈夫って胸を張って言える文章が書きたい今日のこの頃。
リアルがワタワタしています、でも、8月はほとんど短期留学に行くのでいないという、今のうちに夏休みのレポート片付けないと
URLは茶華名義の創作置き場。そのうちこっちのハンネも茶華にするかも
作りかけで、完成までの道のりは長いけれど、忍たまゲームブック(選択肢によって進み方が変わる小説)計画進めています、たぶん乙女ゲーム風味になる予感
文章は全く気にしてないよ
それから、忍たまのSS書きたいなーという。でもネタがないんでリクエストあれば教えていただけるとありがたいです。時間はかかるかもしれませんが精一杯書かせていただきます。
※この物語に沿ったものでなくても、落乱および忍たまなら何でも良いです。よろしくお願いします。
こちらに書き込んでいただいても、URLのフォレストページからでも大丈夫です。
注意
二次創作で、捏造、妄想がたくさん。
原作から年齢操作しています。
ギャク要素はないです、あまり、たぶん、シリアス
漫画の設定を参考にしますが、アニメのほうから設定を取ってくる場合もあります。
六年生愛してる、五年生も好き、四年生は勉強中、何より、用具委員会が大好きだ!
でも、今は三ろ三人への愛が溢れてる、特に富松作兵衛
紫は、日本中世史の勉強をはじめたばかりで、時代考証がお粗末です。勉強が進み次第直していきます。高校生に毛の生えた程度の知識しかないよ
文章ボロボロ、構成めちゃくちゃ、誤字脱字の宝庫、とまあ、そんな感じです
お客様
蒔さん(フォレストページより)
閑古鳥が鳴いている小説だよ、竹谷先輩のペットですね、きっと
アドバイス、感想等、二十四時間募集中です、お気軽に!
何よりの励みになります^^
それでは、落第忍者乱太郎、二次創作「戦雲の月(仮)」のはじまりです。
- Re: 【落第忍者】戦雲の月、その影を【乱太郎】 ( No.9 )
- 日時: 2013/04/17 00:36
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: bIwZIXjR)
ゼンマイは、海に面した地域で、海産物の質についてはある程度の知名度がある。だが、肝心の港町は二十年程前まで栄えていたものの、船の運んできた疫病のため、町の人口は急減し、生き残った人々は町を捨てた。
その影響で農村の人口増加と食料不足が起こり、天候不良との飢饉とも重なって、領民は隣の豊かな土地、フキノトウとは似ても似つかぬ生活をしざるを得なくなってしまったのだ。
「みんな、忍組の先輩方、貧しい農村の次男三男ですからね……何か、忍術学園で六年間腹一杯に笑ってた自分が恥ずかしくなります」
作兵衛は、無造作に跳ねる自分の前髪を、指先で横へと弾きながらつぶやいた。土塀の上で、一羽のカラスが声を上げる。
「たぶん、今後文次郎はもちろんのこと、忍術学園の連中、それから、各地に散らばっている卒業生とも戦うことになる。……辛かったら、いつでも抜けろよ、作兵衛。たかだか学園時代、用具委員会だったよしみだけで付き合うことじゃない」
そういう留三郎の横顔は、優れない色の空の下、暗い影を落としていた。
何を考えたのか。作兵衛は、漆喰の入った桶の中に刷毛を浸した。そして、素早く先輩の忍び装束の肩に漆喰を塗る。
「てめ、何しやがる! 漆喰は落ちねえんだぞ!」
「穴空いてましたからね」
突然のことに、目を飛び出して起こる留三郎に、後輩は冷静に返しただけだった。漆喰の塗られた忍び装束を見ると、確かに指二本分程の穴が空いている。
「穴って、漆喰で服直す奴があるか!」
「……直しますよ、どんな手でも。俺は今でも用具委員のつもりですし、食満先輩は俺にとってずっと委員長です。何をしてでも、先輩の穴は俺が直します!」
留三郎の大声に負けない程の声で、素早く叫んだ作兵衛の言葉。土塀のカラスが飛んでいった。
しばらくの間、沈黙が続く。留三郎は先ほど漆喰を塗られたときよりも大きく目を開き、作兵衛はそんな先輩に、痛々しい程まっすぐに目を向けていた。
「相変わらず、損な役回りだな、作兵衛。方向音痴の保護者の次は、とんだ人間についたもんだ」
観念したように、朽ちた庭で留三郎はつぶやいた。その横顔は、どこか晴れ晴れとしている。鉛色の空。その雲が、ほんの少しだけ薄くなって気がした。
「迷子係なのかもしれないですね。神崎と次屋、今度は食満先輩が迷子にならないように穴を塞ぎますよ」
懐かしそうに苦笑する作兵衛。学園時代が沸々と呼び起こされる。手間のかかる同級生の世話。まさに彼は苦労人であった。
先ほどの大声を聞きつけたのだろうか。朽ちた庭に、握り飯を頬張っていた、農村出身の貧しい男達が集まってきた。それでも、やはりその手には白い飯が握られている。
そろそろ自分たちの話は切り上げるべきだろう。留三郎はそう感じたのか、一度大きく伸びをして、作兵衛にちらりと目を向けた。
「神崎と次屋、あの二大方向音痴と俺は同格か……それと、先輩じゃなくて」
「はいはい、頭、分かってますって」
頭をかきながら、適当な様子で答える部下。留三郎はため息こそつけ、だが、満足そうに微笑んで貧しい部下達のほうへと歩いていった。
寂れた庭には、作兵衛だけが取り残される。
朽ちてカラカラになった木に、彼は一度背を預けた。
ふと気付く。その足下。冬が近づき、おおよその植物の枯れていく中、たった一つ、赤い小さな花が咲いていた。
<雑文>
中世はリスクの多い時代です。政治が安定していないんですね。中世に国家はあったのかという議論は法制史の新田教授などがなさっていますが、そちらの話はいずれ書きましょう。国家、というものがなかったとしても、何らかの形で権力を握り、支配している存在が不安定だと、やはり様々なリスクが出てきます。
飢饉というと、高校歴史までだと江戸時代を多く取り上げますが、もちろん、この時代にもあります。寛正の飢饉などが有名です。山林に交わるといって、農民達は逃散(ストライキ)し、年貢や公事を拒否しました。忍たまの舞台である畿内では、施しを期待して京に逃げるというのも多かった。だが、そう上手くはいかず、京の都は死体で埋め尽くされたと方丈記にはあります。中世の飢饉の描写は方丈記をはじめ文学作品に残っているので、なかなか興味深いです
ちなみに疫病で地方に逃げる、というのを書きましたが、これのモデルはペスト流行時の欧州です。こういうリスク回避の方法もあったようです。
中世民衆のリスク回避は奥が深いので、そのうちまた補足したいです。
- Re: 【落第忍者】戦雲の月、その影を【乱太郎】 ( No.10 )
- 日時: 2013/04/20 01:30
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: bIwZIXjR)
夕暮れの、金色の明かりが、川辺をゆらゆらと踊るすすきを照らす。
光り輝く川の流れは緩やかで、その上を、水鳥が一羽、流れていった。と、思ったら、突然飛び立ち、夕焼けの空へと羽ばたいていく。
風が吹いた。鳥は、高く高く舞い上がり、突風は、強く強く、すすきの穂をさらっていく。
いつから、そこにいたのだろうか。
すすきの中に、編み笠を被った一人の男が立っていた。大きな木箱を背負い、髪は茶髪ですすきの穂のように揺れている。
「だいぶ来たなあ、この辺に来るのも久しぶりだ」
一人そんなことを口にしながら、男は大きく背伸びをした。再び、風が吹く。白い着物はたなびき、男の被っていた笠は、金色の風の中で舞い上がる。
顔が見えた。人の良さがにじみ出た、柔らかなまなざし。まだ若い。二十歳かそのくらいであろう。
「忍術学園のときは、よくこの辺りも来たっけ。……学園は、この川の上流のほうかな」
飛びそうになった笠を片手で掴み、男は穏やかな川の先を見た。山が見える。ただそれだけであった。
だが、男は一人嬉しそうに微笑んだ。そして、笠を被り直すと、その山へと向かって歩き始めた。
が……
「うわ!」
男の姿が、情けない悲鳴とともに消えた。その直後に、何かがぶつかる大きな音。
彼の消えた場所へといくと、そこには大きな穴が掘られていた。
のぞいてみると、尻餅をついた男の姿。白い着物は泥だらけ。脱力して、尻餅のままため息を一つ。
「こんなところに落とし穴があるなんて。綾部喜八郎はもう卒業したはずなのに」
男は、立ち上がりながら、口を尖らせた。忍術学園時代の、後輩の顔が浮かぶ。天才的穴掘り小僧だった後輩。今しがた穴に落ちた彼は、在学中、その穴掘り小僧の被害者となる率が高かった。
「卒業してもやっぱり不運か。もう保健委員長じゃないのに」
穴からするりと脱出し、夕日を浴びた男は、やはり山のほうを見てつぶやいた。
静かな川辺に、山のほうから鐘の音が響いてきた。
その鐘の音を辿り、山の中へと入っていく。その、獣道を行った先に、突然広大な塀に囲まれた敷地が現れる。塀の向こうにはいくつもの屋根が見え、一番高い櫓の上には金が取り付けられていた。
事務、と書かれた名札の男がこちらへ走ってくる。
表札、そこには忍術学園と書かれていた。
秋は夕日が沈み、暗くなるのが早い。
金色の光から、銀色のほのかな明かりへ。忍術学園を優しく包み込む。
その下を、一人の男が歩いていた。行商人のような簡単で質素な着物姿に、背には売り物に見立てた少量の荷物。月明かりに照らされた顔には厳しい色を宿し、目の下にはまだ若いのにも関わらず、隈が出ていた。
男、潮江文次郎は、学園内の一角まで来ると、ふと立ち止まった。その視線の先には、誰もいない部屋。虫の音だけが響く静かな夜。文次郎は、一度目をつむった。
——燃えよ会計委員会! 予算会議と書いて、合戦と読む!
まぶたの裏。そこには五年前、忍たま時代のことが鮮やかに浮かんでくる。この部屋。会計委員会の部屋には、様々な思い出が詰まっているのだ。
だが、今は先ほどの馬借の倅、団蔵が立派に委員長として務めを果たしているらしい。それはしっかりとまとめられた帳簿を見れば、よく分かる。
目を開く。その頃には、もはやその目に興味の色は見えず、ただ無言で学園の闇の中へと消えていった。
<雑文>
今日は歴史と文学の話について。歴史を研究するとき、不可欠なのは史料です。文字で書かれたもの。これが歴史研究の根本にあるわけです。
ですが、言葉の意味というのは人それぞれなんですね。ようするに、言葉を媒介にしている限り、本当のことは分からないのではないか。こういう議論があります。
歴史と文学。その原理から行くと、どちらも客観的事実がなくて同じであるとさえ、究極的には言えます。そして、研究書よりも、文学のほうが説得力があり、それならば、文学のほうがより優れているのではないか。
この辺りの問題は、歴史を(学部生も研究者も)やっている人間としては痛いところでもあります。
歴史には限界があります。あくまで歴史は科学なのです。人文科学でも、社会科学でも良いです。そのため、直感やひらめきはダメで、ちゃんと史料に乗っ取らなくてはいけません。
で、何が言いたいかというと、歴史は真実に至らないのです。
それでも、歴史と向き合っていきたいなと。歴史と文学の垣根をしっかりと意識して、小説を書いていきたいものです。
- Re: 【落第忍者】戦雲の月、その影を【乱太郎】 ( No.11 )
- 日時: 2013/04/21 20:29
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: bIwZIXjR)
忍たま長屋、というのは、授業がある期間、忍者のたまご達が寝泊まりする場所のことである。
同じ組の同室、と言えば、もはやそれは家族も同然だ。二、三人で一つの部屋で生活し、親睦を深めていく。ここで培われてきた絆は、在学中はもちろんのこと、卒業後も途切れずに続く場合もある。
若丸は、その長屋の一番端の部屋。一年生の部屋が並ぶ場所の空き部屋で寝ていた。
日中、数刻寝たら目が覚めてきて、保健室へと戻ったら、兄は再び眠りについてしまっていた。幾分か柔らかくなった表情。それを確認した若丸は、ほっとし、乱太郎達に連れられて食堂に行ったり、同い年の少年達と遊んだりと、思いのままに楽しい時間を過ごしていた。
夜になって、目を閉じても、昼間の記憶が呼び起こされて、夢の中で駆け回る。
忍びである兄に連れられて、何かから隠れるように慌ただしく生活してきた彼にとっては、やっと手に入れた年相応の時間であった。
「若、起きろ、若」
声が聞こえた。
閉めていたはずの戸から、冷たい夜風が入ってくる。
「あに、うえ……?」
若丸は、閉じようと重みを増していくまぶたを、どうにか持ち上げながら、布団からのそのそと起き上がった。長い髪は寝癖だらけだ。
月の明かりが目に刺さる。
目の前には、いつの間に着替えたのだろう。商人のような格好をした兄、文次郎が片膝をついていた。
「兄上、寝てないとダメだよ」
頭が働いてきて、ぼさぼさ頭の若丸が最初に放った言葉はそれだった。
月明かりの下で、文次郎は静かに微笑む。秋の風が部屋の戸をカタカタと鳴らした。
「もう大丈夫だ、若。それより、俺はこれから急な仕事が入った」
「え! ちょっと待ってね、兄上、すぐ支度するから」
兄の突然の言葉に、若丸は布団の暖かさに若干の離れがたさを感じつつ、そこから出て寝間着から普段着に着替えようとした。ここのところ、よくある話だったのだ。夜中に、突然出発することくらい。
だが、文次郎はそんな弟の肩を掴んだ。そして、静かに首を振る。
「若、お前はここに残れ。学園長先生とも話してきた。お前は、この忍術学園の一年は組に編入することになったんだ」
「え……」
突然の、思ってもみなかった言葉に、若丸は目を白黒させた。結ぼうとしていた髪は、再び力を失って肩を流れていく。
「僕、兄上の足手まといだから?」
涙声でそう聞いて来る弟。月明かりに、頬が光っていた。
文次郎は、答えに迷った。下を向き、目をつむり、そして、もう一度開いた。辛そうな色を放っている。
「そうだ、お前はまだ足手まといだ」
「僕、兄上に置いてかれるの?」
ぼろぼろと泣き出す若丸を、文次郎は影のある表情で見ていた。
突き放さなくてはいけない。自分を追わせてはいけない。幸せを、年相応の幸せを、掴ませなくてはいけない。
それこそ、日中に遊び回っていた、あの時のような。
冷たい風が、文次郎の頬を撫でる。薄い着物の袖が揺れた。誰かが、若丸のほうへと強引に引っ張っているようだった。
- Re: 【落第忍者】戦雲の月、その影を【乱太郎】 ( No.12 )
- 日時: 2013/04/23 00:19
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: bIwZIXjR)
「ここまで来い、若丸! 俺も、ここで六年間学んで、今ここにいる。俺のところまで来れたら、その時こそ、兄弟で名の通った忍びになろう!」
力強い言葉を、文次郎は冷たい風の中で放った。
頭では分かっている。だが、やはり冷淡に弟を突き放すことなど、できなかった。希望を持たせ、夢を持たせる。
若丸に、ではない。それはむしろ、自分自身に、というほうが正しかった。
大きな姿の兄。若丸はじっと見つめる。秋の月、その月影に照らされた、その表情。何とか貼付けた笑顔は風の中で揺れ、ひどく不格好なものになっていた。
「あにうえ……」
月明かりだけでも、十分に分かる。貼付けた笑顔は既に剥がれて、風とともに飛んでいってしまっていた。
みすぼらしい商人風の着物の上に、次々と染みができていく。
そう、兄は、泣いていた。
どんなときでも、若丸にとって強い兄であった。その彼が、泣いている。
「若」
文次郎は、死んだ主君の息子を、いや、弟を、優しく抱きしめた。
鼻をすする音が聞こえる。
冷たい風が吹いてくる中、兄の腕はこの上なく暖かかった。
「若、忍術学園は、いいところだ。先生から、できるだけ多くのことを学んで、先輩達も、ほら、乱太郎や団蔵も、優しかっただろ。委員会は、会計委員会に入れ。鍛錬を怠らず、強くなるんだ」
耳元でささやく兄は、やはり泣いたままだった。くしゃくしゃの顔を、見られたくなかったのだろう。
若丸も、無理に見ようとはしなかった。
「それから、そうだな、同期も、大切にな。仲良くな。大切にするんだぞ」
「うん、兄上」
この言葉だけは、文次郎は腕に力を込めながら言った。
やはり、忍術学園時代の同期、食満留三郎と殺し合いをすることになってしまったことが、心に重くのしかかっているのだろう。
そんな事情を、若丸は知らない。知らないほうが、良いと思った。
「それじゃ、若、立派な忍たまになるんだぞ、いいな」
「はい! 兄上」
二人の別れは、それだけだった。
文次郎は弟を抱きしめていた腕をほどき、黙って忍たま長屋の部屋を出て行く。振り向かない。冷たい向かい風の中を、大きな足取りで歩いていく。
若丸もまた、兄の名を呼ばなかった。
名を呼ばず、それでも、その姿が見える限り、いや、見えなくなってもなお、戸の外を見つめ続けていた。
在学時から、忍術学園の塀は傷だらけであった。
文次郎は、いよいよ忍術学園を後にしようと塀の前に立ち、感慨深そうにひびの入った漆喰の壁に触れた。
ところどころ、修復の跡が見える。
壁を直すのは用具委員会の仕事で、在学中は、何かというと当時の用具委員長、食満留三郎が後輩の富松作兵衛や福富しんべえなどとともに、漆喰を塗り直していた。
中秋の名月。美しい月と、隣に佇む古い松。吐き出しようのない気持ちを込めて、文次郎は忍たま長屋のほうを見つめた。
「——そんなに心配しなくても、僕がちゃんと導きますよ」
忘れられたようにひっそり生きる、古い松。その上から、不意に声がした。
物思いにふけていた文次郎は、その声に身構えて、みすぼらしい町人姿、その懐からクナイを取り出して、松を凝視した。
中秋の名月が、美しく照らす、そんな中。
松の枝が揺れて、男が一人、上から飛び降りてきた。濃い灰色の髪に、夜闇に紛れる黒い忍び装束。ちょうど、昼間土井先生が来ていたものと酷似している。
「お前……竹谷八左衛門か? しかも、その格好」
<雑文(という名の何か)>
実はこの小説書きはじめて以来はじめて感想をいただいて
フォレストページ経由でいただいたのですが、ありがとうございました!
これからも、頑張って書いていこうって、お粗末なものにならないようにちゃんと勉強もしようと、気持ちを新たにして書いていきたいなと思いつつ。
誰かに読んでもらえてるって、この瞬間が、ネットで小説を書いているときで一番嬉しい瞬間ですね^^
あ、そういえば、しんべえや八左衛門の“え”や“衛”は実はこれではないのです。ですが、変換の仕方が分からず、代用しております。
時間ができたときに調べておきます(いつだろう
- Re: 【落第忍者】戦雲の月、その影を【乱太郎】 ( No.13 )
- 日時: 2013/04/24 23:53
- 名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: bIwZIXjR)
文次郎は、松から飛び降りてきた男をまじまじと見つめた。
知っている。その手入れのなっていないぼさぼさの一本結びも、性格をよく表している裏表のない笑顔も、そして、動物に引っ掻かれたのだろう、身体のあちこちにある勲章の数々も。
目の前の男は、忍術学園時代、一つ下の学年に在籍していた、後輩であった。
「久々に潮江先輩にお会いするのに、寝間着じゃ失礼ですからね。といっても正装なんてないですし、仕事着で失礼します」
八左衛門は、ぼさぼさの頭を深々と下げた。松が風に揺れ、針のような枯れ葉が、黒い忍び装束の上に降り立つ。
しばらくの間、文次郎は唖然として後輩を見ていた。在学中六年間、この学園内で見慣れたその黒い忍び装束。それを纏った恩師一人一人の顔が心に浮かぶ。
「……教師になったのか、忍術学園の」
「はい。今は一年は組の教科担任をしています……若丸の事情は、土井先生から聞いていますよ」
教師になった、というだけではなく、さらに愛する弟の担任もするらしい。
後輩の言葉に、文次郎は一度目を丸くして言葉を失っていたが、それもつかの間、身体の力が抜けていく。ほっとしたようだ。クナイを持つ手はだらりと下がる。自然と、いつも気難しげにしている表情には、微笑が浮かんでいた。
「若丸は、会計委員にしろよ、お前のとこの生物委員じゃなくてな」
「おほー。よく知ってますね、僕が生物委員会の顧問してるって」
動物の引っかき傷を隠しもせずに、ぬけぬけという様子は、五年も経ったというのに全く変わらない。
竹谷八左衛門。現忍術学園一年は組教科担任にして、元忍術学園生物委員会委員長。面倒見の良さには昔から定評があり、確かに、教師には適任と言えるだろう。
「……若丸のこと、よろしく頼んだ」
こんなところで、ゆっくり話しているつもりはなかった。
文次郎は教師をしている後輩にくるりと背を向けると、一跳びで塀の上に着地した。
月影が、文次郎を優しく包み込む。八左衛門は、まだ塀の下にいた。明るく笑っている。
だが、その瞳には、真剣な輝きを宿していた。
町人姿が、風とともに闇の中へと消える。残された松の木と、ほのかな明かり。
八左衛門は、一度息を大きく吐くと、複雑な表情で月を見上げた。
「行かせちゃったけど、伊作先輩がこの近くに来てるし、フキノトウには尾浜勘右衛門、ゼンマイには久々知兵助がいるし、大丈夫、だといいな……」
松が揺れた。その上に浮かぶのは、中秋の名月。侘しい秋の、風流な組み合わせ。
八左衛門は、表情に影を落とした。
「名月姫伝説……勘右衛門に、連絡入れとくかな」
つぶやくと、八左衛門はきびすを返して、松の元から離れた。
秋の風が、なおも吹き続ける。
ふと闇夜を見上げると、先ほどまで美しく見えていた中秋の名月は、分厚い雲の闇にその姿を隠してしまっていた。
<雑文>
竹谷先輩を、忍術学園の教師にしてしまいました。
物語の性格上、原作の五年生の中から、誰か一人、学園と深いつながりのある人物を作りたかったのです。まあ、竹谷先生は似合う気がする(妄想
卒業生がその後何をするのか、と考えてみるとなかなか面白いです。全員が全員忍者になるわけではないので。
例えば馬借の団蔵は家業を継ぐかもしれない、しんべえは実家の店を継ぐかもしれない。それでも彼らは忍術学園で学ぶ。そして何か大きなものを得て社会へと羽ばたいていく。現代教育を考える上でも、この忍術学園という制度はとても面白いものだと思います。
……まあ、忍術などの特殊技術は基本的に一子相伝、口伝ですから、本来的にはあるはずのない施設ですが