二次創作小説(紙ほか)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

【落第忍者】戦雲の月、その影を【乱太郎】
日時: 2013/07/28 09:36
名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: NgR/a8mA)
プロフ: http://id16.fm-p.jp/517/tyabana/

 忍たまSS(短い物語)リクエスト(という名のネタ)募集中
 詳しく(?)は下参照

 こちらの板でははじめまして、紫と申すものです。
 ゆかり、でなく、むらさきなのです。

 普段はシリダクや複ファジに生息しているのですが、二次創作をいつかやってみたいと思っていたのと、こみ上げる落乱への愛をどこかで発散するために、やってしまった感たっぷりです。でも後悔はしてない
 だいたい、愛故に春休み高知行くついでに尼崎(兵庫県)へ寄り道して聖地巡礼しとったし、夜行バス二日連続も愛さえあれば平気
 この漫画、ギャク漫画ですけれど、よく考えるとすごく切なくなります。時代背景とかね、でも、そう言う時代でも庶民はたくましく生きていて、きっと彼らもそうなのかなと、いろいろ妄想が膨らみました。

 忍たま好きへ、というより、そうでない人でも、一つの物語として楽しめるように書いていきたいなー、というのが目標。知らなくても大丈夫って胸を張って言える文章が書きたい今日のこの頃。

 リアルがワタワタしています、でも、8月はほとんど短期留学に行くのでいないという、今のうちに夏休みのレポート片付けないと 

 URLは茶華名義の創作置き場。そのうちこっちのハンネも茶華にするかも
 作りかけで、完成までの道のりは長いけれど、忍たまゲームブック(選択肢によって進み方が変わる小説)計画進めています、たぶん乙女ゲーム風味になる予感
 文章は全く気にしてないよ

 それから、忍たまのSS書きたいなーという。でもネタがないんでリクエストあれば教えていただけるとありがたいです。時間はかかるかもしれませんが精一杯書かせていただきます。
 ※この物語に沿ったものでなくても、落乱および忍たまなら何でも良いです。よろしくお願いします。
 こちらに書き込んでいただいても、URLのフォレストページからでも大丈夫です。
 
 注意
 二次創作で、捏造、妄想がたくさん。
 原作から年齢操作しています。
 ギャク要素はないです、あまり、たぶん、シリアス
 漫画の設定を参考にしますが、アニメのほうから設定を取ってくる場合もあります。
 六年生愛してる、五年生も好き、四年生は勉強中、何より、用具委員会が大好きだ!
 でも、今は三ろ三人への愛が溢れてる、特に富松作兵衛
 紫は、日本中世史の勉強をはじめたばかりで、時代考証がお粗末です。勉強が進み次第直していきます。高校生に毛の生えた程度の知識しかないよ
 文章ボロボロ、構成めちゃくちゃ、誤字脱字の宝庫、とまあ、そんな感じです

 お客様
 蒔さん(フォレストページより)

 閑古鳥が鳴いている小説だよ、竹谷先輩のペットですね、きっと

 アドバイス、感想等、二十四時間募集中です、お気軽に!
 何よりの励みになります^^

 それでは、落第忍者乱太郎、二次創作「戦雲の月(仮)」のはじまりです。

Re: 【落第忍者】戦雲の月【乱太郎】 ( No.1 )
日時: 2013/04/07 16:34
名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: bIwZIXjR)

 落第忍者乱太郎二次創作 戦雲の月

 序章

 暗闇が支配する。月明かりも満足に差し込まぬ、深い森。
 そこを、音もなく駆けていく影があった。風を切って、風を切って、ひたすらに進む。
 音もなく、というのも、その路は、木の葉が一面に敷かれた地面ではなく、広く複雑に腕を伸ばしている、木々の太い枝であったからだ。
 荒い息だけ、聞こえた。影が去った後は、風に乗って水が木の葉の上へと落ちていく。否、その錆びた鉄のような臭いは、まぎれもなく血液であった。
 パキ、と小枝を踏む乾いた音がした。森が開け、走っていた影は地面へと降り立ち、空を見上げて立ち止まった。
 分厚い雲で、月はすっかり隠れている。激しい息づかいの中、影は黒一色の装束の上から脇腹を押さえた。ぽたぽたと、その手を滴って生命が抜けていくのを感じる。

「もう逃げないのか?」

 真上からの冷めた声に、影は振り返った。と同時に木から離れて間合いを取る。脇腹を押さえるのをやめ、代わりにクナイを握った。
 月を覆っていた雲。風に流れ、徐々にその姿を表す。

「潮江文次郎、フキノトウ城忍組頭にして、元忍術学園六年い組、地獄の会計委員会委員長とあろう者が」

 木の上。一人の男が、ひらりと飛び降りてきた。血の付いた短刀、そして漆黒の装束。鼻まで覆っていた布を静かに下げる。
 そこには、二十歳程であろう整った若者の顔。満身創痍の男、潮江文次郎は、月明かりの下で、その疲弊しきった顔に、苦々しい笑みを貼付けた。

「お前こそ、ゼンマイ城忍組頭にして、元忍術学園六年は組、用具委員長食満留三郎とあろう者が、手負いの忍びに守られた敵方の若君一人殺せないのか」

 追っ手の男、食満留三郎の眉が、ピクリと動いた。短刀を握る手に力が入る。

「なるほど、文次郎。もう逃げる必要がない、と。あの若君を忍術学園に逃がしたのは上手い手だ。いくら俺でも、そう簡単に六年育った場所を、簡単に斬り捨てることはできない」

 留三郎の自嘲するような笑い声に、文次郎はひどいクマの目立つ目を光らせ、一人ほくそ笑んだ。脇腹からは、依然として血が流れ続けている。

「まあ、良いだろう。殿もお前の首を差し出せば、我が忍軍に褒美をくださる。それで我慢してやるよ。姫君も、殿の元にいらっしゃるわけだしな」

 下を向き、口元をニッとつり上げてそう言った留三郎。一瞬だが、文次郎の表情が陰った。
 それもつかの間。先に地面を蹴ったのは、深手を負った潮江文次郎のほうだった。クナイを構え、鬼神の如き表情で襲いかかる。
 月光に、クナイの先端が光った。
 その輝きを切り裂くように、留三郎は短刀を振った。
 火花を散らせ、二人の獲物がぶつかり合う。深手を負っている文次郎。だが、決して力負けすることはない。血が抜け、青白い月の下で、蒼白になりながらも、気力で踏ん張っている。

「学園時代、お前とはしょっちゅう戦ったもんだが、表情が違うな」
「変わるさ、幸左衛門様が落城で自害され、姫君は貴様らに連れ去られ、若君は、若君はご自身の記憶を失った! 死ぬ前に、一矢、一矢報いずにいられるか!」

 文次郎はそう叫ぶと、素早く左手でもう一本クナイを掴み、そのままかつての友へと振り上げた。
 不意打ち、のはずであった。 
 だが、行動は留三郎のほうが速かった。素早く体勢を低くし、二本のクナイは虚しく宙を切る。
 と、その頃には文次郎のみぞおちに、旧友の拳が深々と入り込んでいた。口から吐物を吐きながら、すでに満身創痍だった忍びは飛ばされ、叩き付けられた木の葉の上から立ち上がることすらできなかった。
 
「……文次郎」

 意識を失い、苦しそうな表情で倒れる友を見下ろし、留三郎は何事かつぶやき、そして再び覆面を鼻まであげた。
 静かに短刀を構える。月が照らす。短刀が煌めく。振り下ろして、風を切っていく。
 その時だった。

Re: 【落第忍者】戦雲の月,【乱太郎】 ( No.2 )
日時: 2013/04/07 16:30
名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: bIwZIXjR)

 どこからか、手裏剣が飛んできた。素早く反応し、留三郎は短刀で弾いた。鋭く良い筋をしているが、忍組頭の彼からしたら、まだまだ甘い。
 と、同時。木の上から大きな影が落ちてきて、留三郎に何かを振り下ろす。

「鉄双節棍か」

 相手の武器を的確に判断し、初撃を避けた。鉄双節棍。それは、普段食満留三郎が得意とする、二本の鉄棒を鎖で繋いだものである。
 避けてから、留三郎は突然の襲撃者の大きな後ろ姿を見た。目が、見る見るうちに大きく見開かれる。
 その服装。月明かりしかない中でも、はっきりと分かる。くすんだ緑色の、忍び装束。留三郎は、知っていた。かつて纏い、青春を共にした装束。
 それは、忍術学園六年生の服装であった。
 大きな背中が動く。
 留三郎は、その場から動くことができなかった。

「おいおい、今の六年って言ったら……」

 勘弁してくれと、その目は語っていた。何となく、目の前にいるのが誰であるか、予想ができたのだ。
 振り返った顔を見て、留三郎は一瞬柔らかい表情を宿し、そして、複雑そうに歪めた。

「しんべえ……」

 そうつぶやくと、留三郎は唇だけ動かした。自分が六年生の時一年生で、落ちこぼれと呼ばれた、太ってのんびりとした男の子。用具委員長として、可愛がってきた用具委員の後輩の一人。
 留三郎は、静かに笑った。筋骨隆々の、大きな身体をしたしんべえが、再びこちらに向かってくる。
 戦う路は、選ばなかった。
 懐から、白い鞠のようなものを留三郎は取り出した。導火線が点いている。鳥の子、と呼ばれる忍び道具だ。どこからともなく火を取り出し、迷わずに点火し、そして、投げた。
 途端、大音響とともに煙が立ちこめる。大した爆発はない。ただ、煙が青白い月の下で蔓延し、武器を手に走っていたしんべえは、その中で立ち止まり、むせることしかできなかった。
 夜風が吹く。そして、煙が晴れる頃には、そこに先ほどの男はいなかった。

「しんべえ! 無事か!」

 鳥の子の爆音を聞きつけたのだろう。森の中から、同じようなくすんだ緑色の装束に身を包んだ少年達が出てきた。それぞれが、別々の武器を携えて友の元に走る。
 
「ごめん、逃がしちゃった……」

 大きな身体に似合わず、しんべえは肩をすくめ、苦笑いを浮かべながら頭をかいた。夜風が木の葉を巻き上げ、一枚が少年の頭の上に乗った。

「それは良いから、さっきの子のお兄さんは無事?」
「あ! そうだ、乱太郎こっちこっち」

 長いボサボサ髪を一本でまとめた眼鏡の少年が聞くと、しんべえは急いで手招きしながら走った。乱太郎、と呼ばれた少年は、既に応急処置用の箱を片手に持っている。
 木の葉の中で倒れている男は、思っていたよりひどい状態だったらしい。一瞬だけ、暗い影が乱太郎の眼鏡の向こうによぎった。
 だが、それだけだった。
 すぐに、脇腹の止血に入る。手際よく、流れ出る血の量に臆することなく。

「でも、どこかで見たことある気がするんだよな、この人」
「うん、僕も」

 手を休めることなくつぶやく乱太郎に、しんべえも頷いた。
 そんな時、月夜の下で、馬の蹄と嘶く声が響き渡った。思わず乱太郎も声のほうへと顔を向ける。
 そこには、やはりしんべえたちと同じ、くすんだ緑色の装束に身をまとった少年が、目つきの悪い馬に乗って到着したところだった。

「あ! 団蔵、こっちこっち、止血終わったら能高速号ですぐ忍術学園に運んで!」
「大丈夫そうか? 乱太郎」

 馬から降り、仲間の元へ駆け寄る団蔵と呼ばれたがっしりとした少年。実家は馬借。馬の尾のような長い黒髪を高く無造作に結び、秋の夜風の中で流れていく。

「うん、わたしが何とかしてみせる」
「いよ! 保険委員長、かっこいい!」

 乱太郎の言葉にちゃちゃを入れるしんべえ。照れくさそうに、乱太郎は微笑んだ。
 元気そうな同級生達の様子を見て、団蔵は微笑んだ。突然の夜間忍務。何事のなくて良かったと、安堵を浮かべて乱太郎の隣に立つ。
 だが、その表情は倒れている男に目を移すと、ハッと息をのみ、変わっていった。
 
「あ、れ、この人……」

 よく見ようと、団蔵は屈んで男の顔を覗き込む。そして、確信が持てたのだろう。団蔵は指を指して目を見開いた。
 全員の視線が、少年のほうを向く。

「潮江、文次郎先輩……?」



 <雑文>
 序章は(たぶん)ここまで。落第忍者乱太郎は、忍たま乱太郎の名のほうが知名度はあるでしょうか。毎晩、遅くに帰ってきて録画した忍たまを見るのが一日最後の楽しみになっています。
 時は室町時代。戦や飢饉、疫病、大地震と、歴史上の様々な危機が庶民を襲っていたリスクの時代。でも、庶民は嘆いていただけでなく、しっかりと、時としてしたたかに生きていた、そんな時代だと思います。
 忍術学園という六年制の学校で学んだ少年達も、そんなリスクの時代でそれぞれの人生を生きていく。今とは時代が違いすぎて、見方によっては可哀想に見えるかもしれない。でも、彼らもやっぱりそんなリスクの時代で、時代に流されて人殺しの道具になるんじゃなくて、それぞれの人生を懸命に、時としてしたたかに生きていくと思うんです。
 この物語は、そんな妄想を詰め込んだお話にしていきたいものです。

Re: 【落第忍者】戦雲の月、その影を【乱太郎】 ( No.3 )
日時: 2013/04/07 22:56
名前: 紫 ◆2hCQ1EL5cc (ID: bIwZIXjR)

 一章 時は流れる、の段

 食満留三郎は、暗い森を走り続けた。
 どうやら、誰も追って来る者はいないらしい。安堵のため息が、思わず漏れた。
 フクロウの声が耳に入る。木の枝を蹴り、次の枝へ、先へ先へと走り続け、何時しか小さな小川に出た。鼻まで覆っていた覆面を取る。森の、大樹の間を縫って流れていくその水を、留三郎は両手で掬い、口に含んだ。相当水に飢えていたのだろう。それから何杯も何杯も飲み干した。

「でかくなってたな、しんべえ。てことは、喜三太も、たぶんナメクジと一緒に、平太は、まだ臆病治ってないかな」

 月を見上げ、後輩達へと思いを馳せるその表情は柔らかい。懐かしい学園の日々が、一つ一つ月に輝く小川に映っては流れていく。
 柔らかかった表情が、不意にくしゃくしゃに歪んだ。再び、両手で水を掬う。そしてそのまま顔に投げつけた。何度も、何度も何度も。
 立ち上がる頃には、まるで大泣きしたかのようにぐしゃぐしゃになっていた。


 ——卒業したら、みんなどうすんだ?

 膨らんだ、梅のつぼみ。その下で、そんな声が文次郎の耳に入ってきた。いつもの威勢の良い声とは違う、どこか影のある、落ち着いたもの。
 若干の冷たさの残る風が、文次郎の頬をなでて、どこかへと飛んでいった。

 ——俺は城忍に内定してる。ゼンマイ城ってな、貧しい城だけど、実家から近いんだ。

 風に沿い、ふと目を動かすと、そこにはくすんだ緑色の忍び装束を着た、五人の少年達がいた。懐かしい姿。少年時代の旧友達。
 先に答えたのは、精悍な顔つきに、生来の面倒見の良さがにじみ出る忍者のたまご。まぎれもなく、先ほど戦っていたはずの食満留三郎。その五年前の姿であった。
 その後も、それぞれが進路について口にする。留三郎のように城に就職した者、どこにも属さず忍者をする者、そして家業を継ぐと言った者。

 ——僕も城に就職したよ。

 茶髪の、人の良さそうな少年が言うと、全員が慌てて首を振った。口々に、無理だ、やめとけ、などと何とか引き止めようとしている。当の本人は、少し困ったように頬をかいていた。

 ——伊作は薬屋とか向いてると思うけどな。ところで、文次郎、お前はどうするんだ?

 突然、話を振られた。留三郎だった。早春の柔らかな日差しの中。いつも喧嘩ばかりしているが、やはり気になっていたのだろう。その表情は少し影を落としていた。

 ——俺は。

 口を開くと、まばゆい光が視界を遮った。その中に、かつて共に学び、笑い合った仲間は消えていく。叫んでも、何も変わらない。光の中を、走馬灯のように、様々な人が通り過ぎていく。
 四十代程の男が出てきた。一瞬だけ。そして何もなかったかのように消えてしまった。
 文次郎は、叫んだ。光の中、自分の声だけが反響する。
 まだ若い女性もいた気がする。だが、手をいくら伸ばそうとも、そこには誰もいない。
 顔を覆い、地面にへたり込む文次郎。いつの間にか、脇腹の傷が痛む。光だけの世界。
 そんな文次郎の肩を、誰かが叩いた。顔を上げ、振り返る。
 そこには、十歳程の少年。笑顔で手を差し伸べていた。

「若……」

 文次郎は震える手で手を伸ばす。指先が触れる。そこで、急に世界が変わった。


Page:1 2 3 4 5 6



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。