社会問題小説・評論板

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

あなたとわたしの世界観【久々、更新。】
日時: 2013/06/20 16:46
名前: 藍永智子 ◆uv1Jg5Qw7Q (ID: IWyQKWFG)
プロフ: http://www.kakiko.cc/novel/novel4/index.cgi?mode=view&no=15936

 この話を読んで感じた事、常々自分が思っている人間関係についての事——そういったことがあれば、是非お聞かせくださいませんか。
 拙い返答でも良い、と仰る方がいらっしゃれば嬉しいです。

            *

 恐らく初めまして、藍永です。
 知っている人は少ないでしょう。まあ、普段は複ファジ版に出没しておりますので。
 前置き? そんなものぶっ飛ばしてしまいましょ——嘘です。ちゃんとやります。

 ◇◆注意書き◆◇
 ・荒らし目的で覗かれた方はUターンすることをお勧めいたします。荒らすほどの価値ありませんよ。
 ・作者の更新速度は遅いです。それでも良いですか?
 ・誤字脱字、その他気になる点があれば指摘してください。
 ・コメントを貰えれば喜びます。そして返しに行きます。きっと。
 ・結構思いつくままに書き進めています。設定とか全然凝ってませんぜ。
 ・作者が実際に思ったりしたことが話に大きく影響するやもしれません。
 ・きっと最後はハッピーエンドに——ならないかも…。
 ・基本ノンフィクションですが、時々フィクション。


 ◇◆目次◆◇
 第一話、悲劇は唐突に訪れ    >>01     
 第二話、身勝手過ぎる御都合論理 >>02   
 第三話、脳裏に浮かぶは遠い記憶 >>03
 第四話、勝手な考察結果は    >>04
 第五話、我儘な精神未発達者   >>10    
 第六話、偽りの御友達ごっこ   >>13 >>16
 第七話、静寂は思考をも加速させ >>17 >>18
 第八話、原因不明事件勃発    >>23
 第九話、長過ぎる探求の末に   >>28
 第十話、虚無は身体を蝕む毒なり >>29 >>32
 第十一話、葛藤は脳内に溜り続け >>33
 第十二話、あなたとわたしの世界観>>36 >>40

 後書き、>>41
 
 番外編、勝手すぎる因縁と言ノ葉 >>43
 番外編、動物園に侵されてく人々 >>46

 ◇◆参照突破記念座談会◆◇
 第一回、参照200突破記念     >>22   

 ◇◆いらっしゃった方々◆◇
 ・杏里様
 ・奇妙不可解摩訶不思議様
 ・森沢 美希様
 ・小夜。様

 ※2月9日改訂。お客様、と表すのには憚られる方がいらした為。

 ◇◆作者から◆◇ 
 ※3月23日撤去。書き残しておく必要が無くなったと判断した為。

 ◇◆履歴◆◇
 参照100突破  2月 6日
 参照200突破  2月17日
 参照300突破  3月 8日
 参照400突破  3月24日

Re: あなたとわたしの世界観【参照300突破感謝】 ( No.34 )
日時: 2013/03/17 08:32
名前: 奇妙不可解摩訶不思議 ◆gLFgwCEhi. (ID: pC40PoP0)

智子さんは生きやすい生き方してるね、いいなぁ
おいらは今幸せだけど、ここまで幸せだと怖いものあるんだ
変かな(笑)…頼む変じゃないといってくれ!

ここは、智子さんが自分に向き合う(正面じゃなくてななめとか横とか後ろからでもさ)場所なのかもね
まぁ、おいらは智子さんじゃないからわかんないけどさむしろ根拠のない憶測だけでしゃべってんだけどさ

あっなんかくそ長くなってた止まらない気がするのでばいばーい

Re: あなたとわたしの世界観【参照300突破感謝】 ( No.35 )
日時: 2013/03/17 16:24
名前: 藍永智子 ◆uv1Jg5Qw7Q (ID: 3Oig7PbJ)
プロフ: ケッペキショウの中毒性がヤバ…

≫奇妙不可解摩訶不思議さま
 再度こんにちは。誰でもいいから何かを言われたいなあ、って思っているときに必ず貴女様からのコメントが書き込まれているのは何故なのでしょう。
 生きやすい生き方、ときましたか。
 まあ、そうなんでしょうね。無理をしたくなくて、楽になりたくて、そうしたらいつのまにかこんな風になっていた。——もう一度、「そちら」側に行こうと思える程強い意志を持てていない私はそうすればいいのでしょう。
 別に回答を迫っている訳ではないので、御安心を。

 誰かが読んでくれているって分かるだけで嬉しいです。
 これからも頑張ろうって思えるから。

 それでは、そこそこ短いけれど失礼致します。

Re: あなたとわたしの世界観【参照300突破感謝】 ( No.36 )
日時: 2013/03/22 15:40
名前: 藍永智子 ◆uv1Jg5Qw7Q (ID: pK07DWyY)

 「あれ」を起こしてしまった後、私は随分、自分について考える時間をとったわ。

「私とは何ですか」
「私とは利己主義者です」

「私は我儘な人ですか」
「私は我儘な人です」

「私は独りが好きですか」
「『今』の私は独りが好きです」

 ひたすら自問自答の繰り返し。もう、脳の許容範囲なんてとうに超えてしまっていたのよ。
 そのせいで、世界に溢れている筈の色は、いつも以上に色褪せて私の眼に映った。
 そうやって散々、自分を追い詰めるように質問を繰り返していき、それも尽きてきた頃、浮かんできた質問はこれだったわ。

「私は人が嫌いですか」

 今までは、同語を反復するだけで済んでいたのに。
 この質問は、それを止めざるを得なかった。

 私は人が嫌いだったのかしら。それとも、嫌いではなかったのかしら。寧ろ、「大」が付くほど好きだったのかしら。

 初めて、答えが分からなくなったの。

 だって、今まで私が人を疎ましく感じたことは何度もあった——だけれど、その反面、人というものの存在をとても暖かく、大切だと思ったことだって、愛おしく感じたことだってあったのだから。
 誰か、自分以外の人から「独りが好きなんでしょう」と言われれば、私は即座に認めていた筈なのに。
 独りでいるときの、あの静けさも、開放感も、気兼ねしなくていい楽さも、私は大好きなの。
 皆が四六時中、誰かとべったりくっついて行動しているところを見たって、羨ましさなんて微塵も感じないわ。
 私だったら息がつまって、苦しくて仕方がないだろうに。——それなのに、あなた方はよく我慢できますね、って言いたいくらい。
 学校に所属している身としては何かと不自由も強いられるけれど、そのくらいは何ともないわ。
 独りでお弁当を食べることだって、自由にグループをつくれ、って言われたときに自分だけが孤立することだって、「自由」と引き換えならば、そんなもの。

 でも、それでも——。

「私は人が嫌いではありません」

 ようやく出すことのできた答えは、これで。

 好きかと問われたって、「はい」とは言い切れない。反対に「いいえ」とも。
 嫌いかと問われたって、「はい」とは言い切れない。こちらも同じく、反対に「いいえ」とも。
 結果として、肯定も否定もしない、この答えになった、という訳。

 もし「この世界には全知全能の神がいる」と教えられたとしたら、私は、果たして其処へ行くことを求めるのかしら。


 まあ、そんなこと有り得ないけれども。
 

Re: あなたとわたしの世界観【考えをお聞かせ下さい】 ( No.37 )
日時: 2013/03/22 23:34
名前: 奇妙不可解摩訶不思議 ◆gLFgwCEhi. (ID: pC40PoP0)

…なんだか滑稽だけど素敵だよね、人って。
なんでも「ほどよい」がいいらしい(食べ物と成績は別ッ!)その「ほどよい」が分からないんだけどさーw
お弁当食べるとき、某友人が「智子ちゃん誘わなくていいの?かわいそうじゃない?」って言ってたけど「はっはっはっはっは大丈夫大丈夫ww」で笑い飛ばしちゃったけんwwwすまんwwwww
ともかく、おいらは智子さんが『大好き』なはずだから(あ、勿論恋愛感情じゃなく(笑))。詳しくはさよならかったぁ(ryに載せたんで見てくれると嬉しいなみたいな((

えー、はい、ごめんなさい。

Re: あなたとわたしの世界観【考えをお聞かせ下さい】 ( No.38 )
日時: 2013/03/23 13:50
名前: 藍永智子 ◆uv1Jg5Qw7Q (ID: cRxReSbI)

≫奇妙不可解摩訶不思議さま
 「考えをお聞かせ下さい」と書いた直後に反応を示してくれるあなたに、私はどれだけ感謝すればいいのでしょう。
 ひとまず、ありがとう。これが一番です。
 
 「ほどよい」。食べ物と成績って部分に大賛成です!! 特に成績!
 
 お弁当の件はまったく気になさらずに。某友人が誰を指しているのかも大体わかってしまいましたがww 「某」の部分があまり意味を持っておりませんよww
 
 それでは「さよなら〜」の方を覗きにいって参ります。失礼。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。