社会問題小説・評論板

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

あなたとわたしの世界観【久々、更新。】
日時: 2013/06/20 16:46
名前: 藍永智子 ◆uv1Jg5Qw7Q (ID: IWyQKWFG)
プロフ: http://www.kakiko.cc/novel/novel4/index.cgi?mode=view&no=15936

 この話を読んで感じた事、常々自分が思っている人間関係についての事——そういったことがあれば、是非お聞かせくださいませんか。
 拙い返答でも良い、と仰る方がいらっしゃれば嬉しいです。

            *

 恐らく初めまして、藍永です。
 知っている人は少ないでしょう。まあ、普段は複ファジ版に出没しておりますので。
 前置き? そんなものぶっ飛ばしてしまいましょ——嘘です。ちゃんとやります。

 ◇◆注意書き◆◇
 ・荒らし目的で覗かれた方はUターンすることをお勧めいたします。荒らすほどの価値ありませんよ。
 ・作者の更新速度は遅いです。それでも良いですか?
 ・誤字脱字、その他気になる点があれば指摘してください。
 ・コメントを貰えれば喜びます。そして返しに行きます。きっと。
 ・結構思いつくままに書き進めています。設定とか全然凝ってませんぜ。
 ・作者が実際に思ったりしたことが話に大きく影響するやもしれません。
 ・きっと最後はハッピーエンドに——ならないかも…。
 ・基本ノンフィクションですが、時々フィクション。


 ◇◆目次◆◇
 第一話、悲劇は唐突に訪れ    >>01     
 第二話、身勝手過ぎる御都合論理 >>02   
 第三話、脳裏に浮かぶは遠い記憶 >>03
 第四話、勝手な考察結果は    >>04
 第五話、我儘な精神未発達者   >>10    
 第六話、偽りの御友達ごっこ   >>13 >>16
 第七話、静寂は思考をも加速させ >>17 >>18
 第八話、原因不明事件勃発    >>23
 第九話、長過ぎる探求の末に   >>28
 第十話、虚無は身体を蝕む毒なり >>29 >>32
 第十一話、葛藤は脳内に溜り続け >>33
 第十二話、あなたとわたしの世界観>>36 >>40

 後書き、>>41
 
 番外編、勝手すぎる因縁と言ノ葉 >>43
 番外編、動物園に侵されてく人々 >>46

 ◇◆参照突破記念座談会◆◇
 第一回、参照200突破記念     >>22   

 ◇◆いらっしゃった方々◆◇
 ・杏里様
 ・奇妙不可解摩訶不思議様
 ・森沢 美希様
 ・小夜。様

 ※2月9日改訂。お客様、と表すのには憚られる方がいらした為。

 ◇◆作者から◆◇ 
 ※3月23日撤去。書き残しておく必要が無くなったと判断した為。

 ◇◆履歴◆◇
 参照100突破  2月 6日
 参照200突破  2月17日
 参照300突破  3月 8日
 参照400突破  3月24日

Re: あなたとわたしの世界観【参照300突破感謝】 ( No.29 )
日時: 2013/03/10 18:57
名前: 藍永智子 ◆uv1Jg5Qw7Q (ID: iKDICmMs)

 ああ、自分の記憶を客観的な視点から淡々と語るだけ、っていうのが当初の予定だったのだけれど、いつのまにこんな告白をすることになったのかしら。
 まあとにかく、修学旅行についての一切の話はこれで終わりよ。
 琴音ちゃんに関する内容は少なかったけれど、「小学校時代」の修学旅行では特にそこまで何か深いかかわりがあった訳でもないから仕方ないの。
 それに、丁度小学校高学年の頃は、友情が低迷期に入りかかっていたときでもあったし——なんにしろ、私と琴音ちゃんの間には大した歪みも何にもなかった。
 まあ、それはあくまでも小学校の話なのであって、中学校ではまた別よ?

 中学では同じクラスになったし、「親友」っぽくもなったし、修学旅行でも同じ班になったし、同じ部屋に泊まったし、とにかく、彼女と共有しているであろうはずの記憶なら沢山あるわ。

 ただ、不思議なことに——恵利ちゃんとの思い出程、鮮明に、事細かく覚えてはいないのよね。
 何故なのかしら。
 彼女と共に過ごした時間はかけがえのない、大切なモノだと思っていたのに。恵利ちゃんとの、あの数年間にも負けないくらい楽しかった筈なのに。


——私は彼女のことを、親友だと思っていた筈なのに。



 琴音ちゃんは、私が小学校に入学する年に他の町から引っ越してきたの。
 彼女の新しい家が私の家から右に二軒ている、とても近い所だったということもあってか——実のところをいうと、私達の姉同士が仲良くなったことこそが一番の理由なのだろうが——私と琴音ちゃんは、小学校に入学する前から「お友達」になっていた。
 「お友達」の関係は時間が経つと共に深く、強くなっていき、気が付くと私と彼女は晴れて「親友」と呼ぶべき関係を築きあげていたわ。
 
 そう。彼女は私のことを親友だと信じて疑わなかった。
 もっとも、私だって彼女を「親友」だと思っていたから、何の問題も生じなかったのだけれどね。

——でも、いつしか私は親友であった筈の彼女の存在を、疎ましく感じるようになっていたの。

 私はもともと飽きやすい質だったし、事実、その傍迷惑な性格のせいで今まで何度か琴音ちゃんと距離を置いてきた時期もあった。
 今までは、そう思っていたわ。「私は飽きやすいタチなんだ」って。
 でも、その考えが変わり始めたのは最近。

 両親とかに言われて気付いたのだけれど、私は結構な読書家だ。
 勿論本を読む、ということは良いものだし、「より豊かな感受性を育てることもできる」。それになにより、活字に溺れている時間はとても輝いているように感じられて、人と関わることが苦手な私は本に溺れていくことで、その埋め合わせをしていたの。
 その反面、悪いことだってあったわよ。例えば視力の低下、とか。
 両目ともAだった私は、本に溺れていった数年の内に両目Dという判定を受けるまでになったわ。
 それでも、本を読み続けていてよかった、と思ったのはつい先日。
 某サスペンス作家の本を読んでいた時に、とある一文が妙に目に付いたの。
 
——『私は人と親しくなれば親しくなるほど、その人の存在を疎ましく感じるようになっていく』。

 思わず「どうして」って呟いてしまった。
 だって、それを読んだ瞬間に分かったんだもの。「ああ、私のはコレだったんだ」って。
 その一文は周りの文と全く同じ色で、同じ太さで、同じ濃さで、さして強調されていたわけでもなかった——それでも、私の目にはその一部分にだけスポットライトが浴びせられているかのように視えたわ。

 私、その瞬間にとても安心したの。
 別に飽きっぽいタチだった、という訳じゃあなかったんだ、ってね。
 まあ多少はそういう部分もあるのでしょうけど、それでも、少しは否定してくれた訳で。
 何故だかとても慰められたような気がして。

 その作家の方は、別に私の事なんかを知っている訳じゃないでしょう。だから——だから、私以外にもそう感じる人は居るんだな、と言ってもらえたことが嬉しくて。
 お前だけじゃない、って言われた気がして。

 長くなってしまったわね。
 言いたかったのは、この一文。

 私は誰かと長くいれば居るほど、その人の存在を疎ましく感じてしまうのだけれど——でも、嫌いなのではない。

 傍目から見ればとんでもない理屈よね。
 それでも、私の感じていることを文に表すとこうなってしまうの。

 ねえ、琴音ちゃん。





 私はあなたが嫌いになった訳では無いの。

 もう一度もとの関係になろう、なんて言う気はないけど、これだけは知っていてほしかった。
 あなたは、私に嫌われたのだと信じて疑っていないようだったけれど。


 それでも誤解されたままでいたくないと願う私は、欲張りなのかしら。

Re: あなたとわたしの世界観【参照300突破感謝】 ( No.30 )
日時: 2013/03/11 12:30
名前: 奇妙不可解摩訶不思議 ◆gLFgwCEhi. (ID: B4lrzZ.q)

初めて知った。
なんだか怖いとおもってたけど、案外智子さんって素直で可愛い女の子なんね。

Re: あなたとわたしの世界観【参照300突破感謝】 ( No.31 )
日時: 2013/03/11 13:35
名前: 藍永智子 ◆uv1Jg5Qw7Q (ID: qrBpqQ.I)

>奇妙不可解摩訶不思議さま
 再びコメ感謝です。
 おやまあ…。あなたに「初めて知った」と言わせたことがこんなにも嬉しいとは初めて知りましたww
 怖い、ですかぁ。眼つきは結構悪い方ですし、更に、性格と口調がとどめをさしてしまうのですかね?
 あ、あと一つだけ。



 そ、そ、そんなことを惜し気も無くさらっと言うんじゃありません!!



 因みにとある男の子に言わせると、私はクーデレらしいですよ(?)
 いらない情報ですが、何となく呟いてみたくなっただけ。
 それでは短いですが、失礼します。

Re: あなたとわたしの世界観【参照300突破感謝】 ( No.32 )
日時: 2013/03/13 21:35
名前: 藍永智子 ◆uv1Jg5Qw7Q (ID: bcCpS5uI)

 そうそう、小学校時代にもう一つの大きなことがあったの。
 小学五年生の時に一人の女の子が、当時私たちが在校していた学校に転入してきたのよ。
 その女の子の名前は、桜城るい。るいちゃんって私は呼んでいるわ。
 るいちゃんの第一印象は「目が大きい」ということだった。くだらないかもしれないけど、それが一番最初に思ったことだったのだから、仕方ないわよね。
 私は、誰か転入生がクラスへと来たときには、まず周囲の人との接し方を観察して、それから性格とかを気にするようにしているのだけれど、彼女は好奇心をむき出しにして群がってくるウチのクラスの女の子達に対して、とにかく丁寧に——逆に言えば、誰一人として抜きんでて気に入ったとかいう態度は見せずに、まったく同じように——応じていて、いつも悪口談義ばかりに華を咲かせている女の子しか見たことのなかった私は、彼女に良い印象を持った。
 言ってしまうのは少し気おくれするのだけれど——時間が経つにつれて、るいちゃんが周りから浮いているということは、よりはっきりと分かるようになった。
 他県からやってきた転入生という存在はいつだって、田舎者ばかりが集まっている学校にいれば注目の的となるけれど、それはほとんどが良い意味での「注目される」という場合を指していて、るいちゃんのように悪い意味ではない。
 彼女は都会の方から引っ越してきた、というふうに言っていたけれど、行動や言動は田舎者の中にある都会人の「それ」とはかけ離れていて——そのせいで、彼女はクラス内で孤立する羽目になってしまったのだと思うわ。
 まあ、とにかく、るいちゃんの性格とか考え方とかがある程度分かってきた頃、ついに私は彼女に話しかけてみる事にしたの。
 丁度その頃はまだ琴音ちゃんと仲が良かったから、二人でるいちゃんの席へと近づいて行って、恐る恐る話しかけたことを覚えているわ。
 確かあれは、休み時間だった筈。るいちゃんは席に座って……本を読んでいたのかしら。もしかしたら物語を書いていたのかもしれないわ。とにかく何かをしていたるいちゃんに話しかけたの。
 話しかけた内容は、覚えている必要も無いくらいしょうもないものだった。ただとにかく、「初対面での印象が大事!」っていう何処かで読んだことがあるキャッチフレーズを頭の中で言い聞かせて、悪い印象を与えてしまわないように、って必死になっていたわ。
 
 初めて、るいちゃんと遊んだのはいつだったかしら。

 その会話がきっかけで、私は「志保と琴音」という括りから「志保と琴音とるい」という括りに入れられるようになった。
 琴音ちゃんも随分彼女に気を許したらしく、引っ込み思案の彼女にしては珍しいくらいあっという間に打ち解けていた。それはもう、驚いてしまうくらいだったわ。

 つい最近までは、三人で行動することが当たり前になっていたしね。

 それも、私が壊してしまったせいで——今となっては、過去の話なのだけれども。

Re: あなたとわたしの世界観【参照300突破感謝】 ( No.33 )
日時: 2013/03/16 21:38
名前: 藍永智子 ◆uv1Jg5Qw7Q (ID: EFgY0ZUv)
プロフ: 私の思いを形容できる言葉を教えて下さい…

 私——志保は真面目で責任感が強く、琴音ちゃんは社交性があるという訳ではないけれど、必要なときであれば誰とだって関わることが出来て、るいちゃんはとにかく明るくて悩みなんて一切なさそうに見える。
 
 まあ、どれも一見して感じられることなんだけれど。

 だから実際には全然違うのだろうし、これはあくまで「第一印象」ってだけで、特に何の意味も持たないものよ。
 私は全然真面目なんかじゃないしね。
 ただ、守るべき規則をわざわざ破ろうとすることの意義が分からないってだけ。規律を乱すことが嫌いなの。
 悪目立ちすることも嫌いだけれど、自分の中での優先順位としては規則を守る、ということの方が上にあるから、ある程度は仕方がないと思っている。
 そのせいで随分とやっかみを言われたこともあったけれど、最近はもう慣れてきたから、以前と比べるとあまり気にならなくなってきたわ。
 もう一つ、私は別に責任感が強いなんてことはない。
 私と暫く一緒にいた人でさえ言うのだけれど、それは勘違いなのよ。
 責任感? そんな面倒なモノ、私が好き好む筈がないじゃない。
 
 あーあ、誰か人の心を読んでくれないかしら。——この思いを、葛藤を誰か一人でいいから共有したいの。
 もう自分ひとりで溜め込むのには疲れてしまったの。
 誰かと関わるのはもう嫌なの。一緒に過ごす時が増えるにつれて、その人の汚い部分しか見えなくなってきてしまうから。
 きっと綺麗な所だってあるはずなのに、私は汚い所にだけ目を惹かれて、そちらを見ようとするのを止めてしまうから。
 
 こんなことを考え始めたのは、いつ頃だったかしら。

 昔はただ「今」という時間が楽しくって仕方が無くて、学校から帰ってくるやいなや友達を誘い、公園で泥まみれになりながら駆けまわっていたのに。
 私は誰かと関わる時が経つにつれて、人の裏側をより深く覗けるようになっていった。
 そうなった私が、どうしたのか分かるかしら。

 汚い所を沢山見たくないあまりに、綺麗な所さえ見ようとしなくなったのよ。
 綺麗な所が見える前に目を塞いでしまうの。——そうすれば、私の視界に入ってくる汚いモノは最小限に止められるでしょう。
 ただその代わり、綺麗な所は見えなくなってしまったけれど。

 汚れることを嫌い過ぎたあまり、本来なら触れることが出来る筈だった、人の綺麗な所をも拒むようになってしまった。

 だから、結果として私は人とは汚さだけで出来ているものだ、と思うようになったの。




——ねえ、エゴの塊である人間と関わらなければいけないのはどうしてなのかしら。




 こんなことを言っている私だって、その「人間」の一人なのよね。その事実だけはどうしようとも曲げられない。
 
 でも、それでも、ヒトという存在を厭わしく感じてしまうのだから。





 結局、私こそが最大の利己主義者ってことなのかしら。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。