複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 絵師とワールシュタット 【完結しました!】
- 日時: 2014/03/02 20:42
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
- 参照: http://blog.goo.ne.jp/ryuka_nyalary/e/45a493c3516c311cfcf5cb871ca31766
絵師とワールシュタット
Maler in Wahlstat
荒れ果てたワールシュタットに、絵師が現れた。
乾いた風にその長いマントを靡かせながら、鉛色の空を瞳一杯に仰ぐ。
色彩の死んだ灰色の世界では、異様に派手な絵師の恰好が自棄に目立った。
とにかく、おかしな絵師である。そもそも、絵師であるかどうかすら疑わしい。けれど、大きな行李とも言えぬ四角い荷物を常に携えていたものだから、それが画材道具に見えて、周りの人間からは常に絵師と呼ばれていた。
……実を言うと、彼女は一度も絵を描いたことはないのだが。
いや、さらに実を言うと彼女、女であるかどうかも疑わしいのだ。
ただ、その真っ黒な濡れカラスの羽根のような髪がとても長く、ぐるぐると巻いてターバンに仕舞っていたから、みんなは女だと思っていた。けれども、優しさの一切感じられない冷めた薄緑色の瞳は、ひとかけらも女性らしさを宿していないのだった。
絵師は少し丘になっているところに辿り着くと、ワールシュタットの絶景をちらと見やって、小さくくしゃみをした。絵師のマントが風に翻る。絵師は、とても可笑しな恰好をしている。前述した通り、派手なのだ。
どうやら普通の者ではないことは確からしい。変わり者の流浪民のようにも見て取れるし、否、最近はめっきり見掛けなくなったイスラム商人のようにも見える。いや、遥か東方の騎馬族なのかもしれない。
まるで鮮血を浴びたような深紅のマントに、砂漠色の東洋風のズボン、鈍く光る真っ黒なベルト、更には小さな瑠璃色の石のついたターバンを頭に巻いていて、その耳にはピカピカ光る、金色の大きな三角形の耳飾りが重たげにぶら下がっている。
手に持っている例の四角い荷物には、表面に大きく「?」の一文字が銀色で彫られていた。極めつけが、その陶器のような白い顔を毒々しく飾る入墨である。まるで泣いているかの様に、両眼から頬の下まで細い黒い線が引かれ、その上を丸い幾何学模様が涙のように右に一つ、左に二つ描かれていた。
ワールシュタットに、再び強い風が吹く。
細かい砂が巻き上げられて、思わず絵師は目を細めた。マントが千切れんばかりに見えない腕に曳かれる。
ここは、世界の果て。人々はここを、ワールシュタットと呼ぶ。
Wahlstat、かつて死体の山と名の付いた呪われた土地である。
◆◇目次◇◆
★絵 >>1 (絵師)
>>16(エルネ&絵師)
■>>1 第一編 少年と絵師
■>>2 第二編 少年と国王
■>>3 第三編 少年と砂漠
■>>4 第四編 少年と兵士(1)
■>>7 少年と兵士(2)
■>>8 少年と兵士(3)
■>>9 第五編 少年と平和
■>>10 第六編 青年と追憶
■>>13 第七編 青年と故郷
■>>17 第八編 青年と悪魔(1)
■>>18 青年と悪魔(2)
■>>19 第九編 青年と戦い(1)
■>>20 青年と戦い(2)
■>>21 第十編 絵師と青年(1)
■>>24 絵師と青年(2)
■>>25 最終編 絵師とワールシュタット
●○作者あいさつ○●
新たに小説をはじめました、初めましての方も、以前お会いした方も、ryukaと申します。
この作品は、10〜20記事ぐらいで書き終わる短編小説になると思います(゜∀゜)!
コメントとかいただけると嬉しいです。ではでは始まり始まり……
—— 舞台は海を越え、大陸を遥々西へと向かう。
その遠路の先にあるという、砂漠に囲まれたとある時代の、とある国のおはなし。
- Re: 絵師とワールシュタット ( No.21 )
- 日時: 2014/02/28 23:40
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
第十編 絵師と青年
「……ああ」
驚きも、無かった。
視界の向こうでは、熱い陽炎が、猛然と渦巻いている。
ただただエルネは、喉が渇いたなと、そう、ぼうっと考えた。
どうしてだか分からないが、いつか、こうして灼熱の砂漠の中で、こんなふうに絵師と再開することを、ずっとまえから知っていた気がするのだった。
だから、驚くことも無い。
自分を覗き込む絵師の白い顔の後ろにはコバルト色の空が悠然と広がっているばかりだ。
淡い緑色の瞳が、まるで作り物のよう。
そして絵師はにこりと不思議な、それでいて爽やかな笑い方を再びした。
「なぁエルネ、」
それは、どこかとても懐かしい喋り方のように思えた。
「 わ た し は だ あ れ ? 」
ここは砂漠。
ああ、いつの日だったかな。ラティーフが砂漠の悪魔の話をしていたっけ。
微笑む白い顔は、でもやっぱりあの絵師のものにしか見えなかった。
「……あなたは、」
乾いて、ひび割れた喉から、途切れ途切れ吐き出すコトバ。
どうしてかな。この人を、あれからずっと心のどこかで求めていた自分がいる。
「さばくの、あくま、だ」
それは、ひどく悲しいことに思えた。
- Re: 絵師とワールシュタット ( No.22 )
- 日時: 2014/03/01 14:05
- 名前: 羽瑠 ◆hjAE94JkIU (ID: or.3gtoN)
どうも。はるです。
相変わらず、ryukaさんは、お上手ですねー
尊敬します。続き、楽しみにしてます。それでは(*^^*)/
- Re: 絵師とワールシュタット ( No.23 )
- 日時: 2014/03/01 20:16
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
>>羽瑠さま
わわわコメントありがとうございますーっ!!
いやはや、嬉しいお言葉まっことありがとうございます!ひゃっはー!!
完結めざして突き進んでいきまする(゜∀゜≡
- Re: 絵師とワールシュタット ( No.24 )
- 日時: 2014/03/01 22:06
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
「ははあ、」
それでも絵師は優しく笑う。
巻き上げた砂埃に、少しだけ目を細める。
「大正解だ。エルネ。でもね、」
絵師は意識の遠くなっていくエルネの黄土色の瞳を覗き込む。それからもっとかがんで、耳もとで優しく話しかける。
「—— 私たち砂漠の悪魔は、人を喰う。そして、人の目にはその人の最愛の者の姿として映る。あのエジプト人の話を聞いただろう。彼だって、あの時最愛の女の姿を私の中に見た。……綺麗な女だったな」
くすくすと、絵師が悪戯めいて笑う。それはまるで幼い子供のようでもあり、若い女のようでもあった。
「ああ、でも嬉しいなエルネ。嬉しくって、笑ってしまうよ全く。お前は私の本当の姿を見てくれた。たった一度だけ、あの食堂で出会っただけなのに。あんたはずっと私のことを覚えていてくれたんだね」
「……だから、もうすぐお前が死んでしまうのはとても惜しい。たった一度でも、私を愛してくれた奴はお前だけだ」
エルネは、もう、言葉が分からなかった。
脇腹から溢れ出る血潮と一緒に、二十年間守ってきた命も少しずつ流れ出てゆく。見ていたコバルト色の空が真っ白になって、そして視界が完全に死んだ。
絵師は、黄土色の砂地に滲むエルネの赤潮のなかに、その白い指先をうっとりと浸した。ルビーよりも鮮やかな色が、太陽の光を浴びてキラキラと踊る。
「ああ、エルネ。私の愛しいエルネ」
その唇に、深紅の液体がつうっと伝う。
ほくそ笑んだ顔は、どんな女よりも、どんな男よりも、ずっと綺麗だった。きらりと光る翡翠の目の色は、どんな宝石よりも美しい。
「 あなたがすきよ 」
絵師が、そばに置いてあった鞄をそっとあける。
どうしてか、とても幸せな夢を見るような、そんな優しい表情のままで。
大きな鞄の中は漆黒。どんな闇よりも濃い黒がひっそりと広がっている。そしてそこから、多数の黒い腕が、何本も、何本も、うねうねと這い出してきた。その一つが、絵師の長いマントを掴むと、とたんに数十本もの黒い腕が次から次へと絵師の姿を飲み込んで—— 鞄の中に引きずり込んでいった。
最期にみたのは青。
青い、あおい砂漠のそら。
ああ、この色を、わたしは、何百年と見飽きたことだろう。
それから。
絵師が飲み込まれた後には、砂嵐が何事も無かったかのように吹き荒れた。
あとには、ただただ荒涼とした砂漠が広がっているだけだ。
青い空の色は、昔からずっと変わらないままで。
- Re: 絵師とワールシュタット ( No.25 )
- 日時: 2014/03/02 21:19
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
第十一編 絵師とワールシュタット
荒れ果てたワールシュタットに、絵師が現れた。
乾いた風にその長いマントを靡かせながら、青色の空を瞳一杯に仰ぐ。
青だけの、他の色彩の死んだ世界では、異様に派手な絵師の恰好が自棄に目立った。
周りには累々と積み上がる死体。その一つに、絵師はそっと手を触れる。
絵師は黄土色の瞳をそっとまたたいた。
瞬いて、それから瞳一杯に青色の空を仰ぐ。どこからか、死体をついばみに来た黒い鳥が、ギャアギャアと不愉快な声を張り上げて頭上で旋回している。
ここはワールシュタット。死体の山という名の付いた土地。
かつて、俺もこの死体たちと、共に戦ったのだっけ。
絵師は、その黄土色の短い髪を、青色の風になびかせた。
ふと、足元に落ちていた砂漠色のターバンを拾い上げると、不思議と、とても悲しく、それでいてどこか諦めの付いた様な、そんな平穏な気持ちになった。
ターバンの横には小さな手鏡。
拾い上げて自分の顔を映して見ると、どうだろう、見慣れたはずの顔に、その頬に、奇妙な入墨が施してあるではないか。
まるで泣いているかのように左右の目からまっすぐに引かれた直線に、その上に左に二つ、右に一つ描かれた奇妙な円い幾何学模様。
そっとターバンを自分の頭に巻いてみると、いつだったか、記憶の底にある、名前も知らない人物に自分がとても似ていることに気付いた。
誰だっけ。
でも確か、俺とおんなじ絵師だったことは確か。
……ガチャリ。
少し離れたところでそんな音が鳴る。
振り向くと、不思議なくらい何の変哲もない四角い鞄が、独りでに直立していた。
絵師は少し首を傾けると、鞄に話しかけた。
「なぁ、アンタ、鞄よ、俺を誰だかしらないか。絵師だってことは、確かなのだけれど」
しかし鞄は答えない。
微かに留め具をガチャリと鳴らして、そして、そのまま風に吹かれているだけだ。
そらは、いつものとおりに、青かった。
(おわり)