複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 絵師とワールシュタット 【完結しました!】
- 日時: 2014/03/02 20:42
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
- 参照: http://blog.goo.ne.jp/ryuka_nyalary/e/45a493c3516c311cfcf5cb871ca31766
絵師とワールシュタット
Maler in Wahlstat
荒れ果てたワールシュタットに、絵師が現れた。
乾いた風にその長いマントを靡かせながら、鉛色の空を瞳一杯に仰ぐ。
色彩の死んだ灰色の世界では、異様に派手な絵師の恰好が自棄に目立った。
とにかく、おかしな絵師である。そもそも、絵師であるかどうかすら疑わしい。けれど、大きな行李とも言えぬ四角い荷物を常に携えていたものだから、それが画材道具に見えて、周りの人間からは常に絵師と呼ばれていた。
……実を言うと、彼女は一度も絵を描いたことはないのだが。
いや、さらに実を言うと彼女、女であるかどうかも疑わしいのだ。
ただ、その真っ黒な濡れカラスの羽根のような髪がとても長く、ぐるぐると巻いてターバンに仕舞っていたから、みんなは女だと思っていた。けれども、優しさの一切感じられない冷めた薄緑色の瞳は、ひとかけらも女性らしさを宿していないのだった。
絵師は少し丘になっているところに辿り着くと、ワールシュタットの絶景をちらと見やって、小さくくしゃみをした。絵師のマントが風に翻る。絵師は、とても可笑しな恰好をしている。前述した通り、派手なのだ。
どうやら普通の者ではないことは確からしい。変わり者の流浪民のようにも見て取れるし、否、最近はめっきり見掛けなくなったイスラム商人のようにも見える。いや、遥か東方の騎馬族なのかもしれない。
まるで鮮血を浴びたような深紅のマントに、砂漠色の東洋風のズボン、鈍く光る真っ黒なベルト、更には小さな瑠璃色の石のついたターバンを頭に巻いていて、その耳にはピカピカ光る、金色の大きな三角形の耳飾りが重たげにぶら下がっている。
手に持っている例の四角い荷物には、表面に大きく「?」の一文字が銀色で彫られていた。極めつけが、その陶器のような白い顔を毒々しく飾る入墨である。まるで泣いているかの様に、両眼から頬の下まで細い黒い線が引かれ、その上を丸い幾何学模様が涙のように右に一つ、左に二つ描かれていた。
ワールシュタットに、再び強い風が吹く。
細かい砂が巻き上げられて、思わず絵師は目を細めた。マントが千切れんばかりに見えない腕に曳かれる。
ここは、世界の果て。人々はここを、ワールシュタットと呼ぶ。
Wahlstat、かつて死体の山と名の付いた呪われた土地である。
◆◇目次◇◆
★絵 >>1 (絵師)
>>16(エルネ&絵師)
■>>1 第一編 少年と絵師
■>>2 第二編 少年と国王
■>>3 第三編 少年と砂漠
■>>4 第四編 少年と兵士(1)
■>>7 少年と兵士(2)
■>>8 少年と兵士(3)
■>>9 第五編 少年と平和
■>>10 第六編 青年と追憶
■>>13 第七編 青年と故郷
■>>17 第八編 青年と悪魔(1)
■>>18 青年と悪魔(2)
■>>19 第九編 青年と戦い(1)
■>>20 青年と戦い(2)
■>>21 第十編 絵師と青年(1)
■>>24 絵師と青年(2)
■>>25 最終編 絵師とワールシュタット
●○作者あいさつ○●
新たに小説をはじめました、初めましての方も、以前お会いした方も、ryukaと申します。
この作品は、10〜20記事ぐらいで書き終わる短編小説になると思います(゜∀゜)!
コメントとかいただけると嬉しいです。ではでは始まり始まり……
—— 舞台は海を越え、大陸を遥々西へと向かう。
その遠路の先にあるという、砂漠に囲まれたとある時代の、とある国のおはなし。
- Re: 絵師とワールシュタット ( No.1 )
- 日時: 2014/03/02 20:46
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
- 参照: http://mb1.net4u.org/bbs/kakiko01/image/838png.html
(↑挿し絵、カキコイラストギャラリーに載りました!!)
■少年と絵師
平和になった幸せ色の廃墟の街に、絵師が現れた。
煉瓦造りの町並みは、足の踏み場も無いほどに壊れていたが、それでも人々は幸せそうだ。
絵師はふと立ち止まる。
何を考えているかよく分からない薄緑の目で、青色に澄んだ晴天を、眩しそうに少し目を細めて見上げている。
街の人々は、忙しそうに、それでも生き生きとした元気な様子で、散らばった瓦礫や、壊された銅像や、燃やされて半分灰になっている看板なんかを、次から次へとせっせと片付けていた。
絵師が通ると、町の人々は親切に笑いかけて、「やぁ同志!これからは俺たちの時代さ!」と皆それぞれ嬉しそうに口ずさむのだった。
絵師は、声を出すかわりに、無理やりに張り付けた下手くそな笑い方でそれに返事をする。そして内心こっそり溜息をつく。ああ、うまく笑い返せたら、と。
やがて歩き続けると、どうやら破壊の手から逃れられた一軒の飯屋があった。飯屋の中は、あらゆる人でごった返していて、料理の香りと混じって騒がしい汗のにおいがした。大声で笑いあう男たち、早口に喋りたてる中年の女たち、つまらない冗談を言い合いながら永遠に笑いの渦を巻き続ける若者たち。みんながみんな、とても幸せそうだった。
絵師はふっと、独りでに笑って、飯屋に一歩踏み入れた。適当に銅貨を一枚カウンターに出すと、奥から湯気の立ったミルクが一杯出てきた。
未亡人になった女主人は、「新しい時代のお祝いに、」と言って更に小さなパンを一切れおまけで絵師にくれてやった。絵師は、無言で頭を下げると、ありがたくそれを受け取る。この女主人、普段ならこんな腹の太いことはしない。
たった一人の悪王が死んだだけで、こんなにも沢山の人々が幸せになれるのか。絵師は、少し不思議に思った。
「やぁ同志!いい天気だね」
絵師が座っているテーブルの向かいに、一人の少年が忙しく腰かけた。彼も絵師と同じように、温かいミルクと、一切れのおまけのパンを持っていた。
絵師は無言で頷く。頷いてから、少年を見ると、少年は人懐こそうな目で、絵師をまじまじと観察している。だから、絵師も少年をまじまじと見返してやった。年は、十四、五歳ぐらいだろうか。いや、あるいはもっと年上なのかもしれない。この国の人はみんな、幼いころから栄養失調に悩まされたおかげで、ひどく小柄だから。
少年は、おどけた様子で、再び口を開いた。
「おりゃ?こりゃあんた、どっから来たんだい。不思議な化粧と恰好だね。ここのもんじゃなかろう?」
絵師は無言で小さく頷いた。それから、少しカップを持ち上げてミルクを飲みこんだ。
「どっから来たんだい、ねぇ」
少年はやはり引き下がらない。
「教えてくれよ、なんで喋らないんだい?もしかして舌がないのか?」
冗談めかしてそう付け足すと、絵師と同じようにミルクを一口飲んで朗らかに笑った。
ああ、面倒なことになった、絵師は少し躊躇った。それから、嫌々ながらも腹を括って、半年以上も出していなかった声を絞り出した。
「いいや。舌はあるさ。ただ、」
「ただ?」
「いや。何でもない」
絵師は意味もなくカップから立ち昇る湯気を見つめた。
「忘れた」
「はぁ、……まぁいっか。そんでさ、結局どこから来たんだっけね」
「それも忘れた。思い出せない」
「あぁん?」少年は怪訝そうに眉を寄せた。
「胡散くせぇな。思い出せないだ?」
絵師はそれぎりそっぽを向いて黙ってしまった。目を逸らすと、顔ごと横に木枠の壊れた窓の方に向けてしまった。
さすがの少年も口をつぐむ。少し居心地が悪くなって、ミルクをまたがぶがぶと飲んだ。飲み終わって、カップを顔から外してもやはり絵師は窓枠を見つめたままだった。自分に向けられた絵師の横顔が、やけに白くて人間味が無かった。
それに、綺麗だった。
「すまん、気分を害したようだな」
少年は素直に謝った。
「別に」
「なぁもうちょっと気分を害すようなことを聞いていいか」
すると絵師は名残惜しそうに窓枠から視線を外して、少年に向き直った。
「なぁ……、あんた女か?」
途端、絵師は無言でごくごくとミルクを飲み干した。それから、空になったカップを丁寧にテーブルに置くと、じろりと一度少年を睨んでからさっさと立ち去ってしまった。
「おい、すまん! ちょっと待てよ、おいったら!」
少年が呼び止めてももう遅い。絵師はごった返す人ごみの中を、まるで猫のようにするりと抜けてどこかへ立ち去ってしまった。
- Re: 絵師とワールシュタット ( No.2 )
- 日時: 2014/03/02 20:45
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
- 参照: 少年視点で物語が展開していきます
■少年と国王
その少年は、黄土色の髪をしていて、茶色の瞳を持っていた。
周りの人々も同じだ。黄土の髪に、茶色い瞳。それゆえ、黒髪の絵師は少年の目には少し異様に映った。
それにあの、薄緑色のひどく薄情な目なこと!
絵師の去ったテーブルに一人残った少年は、永遠と絵師のことを考えていた。あの絵師は、一体どこから来たのだろう。イスラム人の血を引いているようにも見えた。しかしそれでは、あの人は女性なのだろうか。
一言でいうと、きっと、少年は絵師に魅せられていた。
まるで陶器の作り物のような、あの澄ました横顔が忘れられない。
それから幾日か過ぎた。少年はその間にすっかりあの可笑しな絵師のことを忘れて、街でせっせと働いていた。
生来持っていた人懐っこさはたいそう役に立った。街は、街の人々は、少年のことが好きになった。
過去を忘れて。過去を隠して。
少年は今日も、少年として日を過ごしていく。
そんなある日の朝、少年はいつも通りに目を覚まして、職場へと向かった。 まだ日が昇っていない朝の空気は、いつもどおりに新鮮だった。少年は、贅沢にまだ誰も吸ってないであろう朝の空気を両肺一杯に吸い込んだ。
その職場は反物をつくる場所だった。親方がやって来る前に、朝一番に掃除を済まして、反物を作るための糸を準備するのが少年の朝の仕事だった。
それが、どうしたことだろう。
今日は、もう親方も、他の子弟も、同僚の下男たちも、みんなみんな揃って職場にもう居た。少年がドアを開けると、三十一の冷たい視線が一斉に突き刺さった。
「あれ、今日はみなさん早いですね。すみません、今日は何か特別な日でしたっけ」
その、異様な光景に少年は少し焦りながらみんなに聞いた。
「すまんが、メーヤ君」
親方の重々しい口から、少年の偽名が紡がれた。
「辞めてくれないか、ここを」
「辞める……?」
少年は信じられずに、そうオウム返しに呟いた。
「そうだ、メーヤ!」
下男の一人が非難がましく少年を指差して言った。
「俺の妹も、弟も、母さんも父さんも、あのクソ国王の軍に殺された!俺だってこの通り片目が見えないザマだ!それも全部ぜんぶ、あの国王のせいだ。俺だけじゃない。ここに居るみんな、愛しい人をあの国王に奪われたんだ!!……これがどういう意味か分かるか、恩知らずのメーヤ!!」
「さ、さぁ……」
少年の首筋には、だらだらと冷たい汗が下って行った。
「許せないんだよ!」
それまで黙っていた子弟の一人が、メーヤを睨んで叫んだ。
「国王が、国王の血を引く奴ら全員がな!」
「出ていけメーヤ!」
他の者も口々に怒鳴り散らす。心の底に溜まった、ドロドロとした黒くて冷たいモノを吐き出すように。
「悪魔の子供め!よくもここに居れたものよ!」
その時、親方がゆっくりと立ち上がった。それに気付いた他のみんなは、一斉に黙り込む。
「こういうことだ、メーヤよ」
親方は震える声で静かに呟いた。少年は動かない。
「我々は殺生はしない。もう血は見たくない。けれど、やはり私も許せないのだよ。妻を殺した悪王が。憎しみの記憶は消せないのだよ。……だからメーヤ、すまない。お前が悪いとは一滴も思っていない。けれど、すまない、メーヤ。私も自分の感情には逆らえない。出て行ってくれ。ここを。頼む」
少年は震える体を必死にこらえて、深々と頭を下げた。
それから、冷たい喉から、とぎれとぎれに言葉を紡いだ。
「……今まで、お世話に、なりました。ありがとう、ございました」
最後まで言い終わると、すぐにくるりと踵を返して、職場から出て行った。
頭が真っ白だった。自分の生まれを呪った。
そうだ、僕は、前国王の息子。
呪われた悪魔の子。
働き者のメーヤには、もう戻れない。
ふと、涙がこぼれる。泣いているのか、自分の悲運さに。
馬鹿馬鹿しくなって少し笑うけれども、まったく効き目が無かった。余計に、自分が惨めに見えた。
それに、涙に歪んだ朝の街が、ひどく冷たく、ひどく薄情に見えた。
- Re: 絵師とワールシュタット ( No.3 )
- 日時: 2014/03/02 20:46
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
■少年と砂漠
乾いた冷たい風が吹く。
細かい砂が巻き上げられて、ぱちぱちと体に当たり散らす。
眼前に広がる光景は、まるでこの世の終わりのようだ。
何もない砂漠の、肌色の緩やかな山は永遠と続いていて、そこにぽつりぽつりと背の低い木が時々生えているだけだった。
少年は独りだった。
もう、ここはどこだろう。街からはずいぶん遠ざかった。沈む太陽を追いかけて、昇る朝日から逃げるように、西へ、西へと意味もなく毎日歩き続けた。
噂は広がるのが早い。街の人々は、誰一人として例外なく少年の敵だった。
暴力は振るわれない。代わりに、ひどく蔑んだ目でちらりと見られる。それはまるで、鋭い長い針で心臓を突き刺されるかのようだ。
だから、人の居ないところへ、人の居ないところへと歩き続けた。
誰も知らない、誰も居ない、自由で新しい場所に行きたかった。
しかし少年は未熟だった。何一つ、大自然の中で生きるすべを知らなかった。もう、食べるものもない。
視界が霞む。やがて立っていることさえ叶わなくなって、柔らかい砂の上へと倒れた。咽返るような砂埃がもうもうと立ち込めて、少年を優しく包み込む。まばたきをすると、少年の長いまつげに埃がいくつも舞い降りる。
目に見えるのは、砂漠の砂色と、どこまでも澄んだ青い空。
なんて孤独だろう。いっそ、自分もこの砂の一粒になってしまいたかった。
砂色と空色。とても綺麗だったけれど、なんだかとても寂しかった。いつの間にか、涙がこぼれていた。最期、まだ体に残っている水を、惜しみなく目から流した。
ああ、きっと僕はもう、死ぬんでしょう。
誰も迎えに来ない、青い空の下、広い砂漠の中で。
いずれ、真っ白な骨になってゆくのでしょう。
- Re: 絵師とワールシュタット ( No.4 )
- 日時: 2014/03/02 20:48
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
■少年と兵士
パチパチパチ。
温かい音がした。
億劫にまぶたを開けると、真っ暗な夜だった。黒天の夜空には、白い星がいくつも輝いていた。下弦の月が、冷たい淡い青色を映していた。
ああ、死んだのか。
ああ、なんてことだろう。
僕は、死んだ後も、独りぼっちなのか。
パチパチパチ。
ふたたび、温かい音がした。
「よお、気が付いたか」
驚いて、声のしたほうを見ると、赤く明るい炎と、その横に座っている若い男が見えた。
「ははあ、生き返って良かったな。死んだらコイツの餌にしてやろうかと思っていたところだ」
そう言いながら、男は足元でうずくまっている大きな狼のような獣を撫でた。
「あなたは……?」
男の赤茶色の長い髪が、炎を映して血のような紅に見える。
「バラージュ。みんなからはそう呼ばれてた。で、あんた、」
男が嬉しそうに笑う。
「こんなところでぶっ倒れてたから、頭のイカれた乞食かなんかかと思ったが、違かろう。あんた第二皇子のエルネ皇子だろ」
ドキリとした。まるで、血が凍るような寒気を覚えた。
「人違いでしょう……。違う、僕は違うさ。僕は街人のメーヤだ」
「いいや、あんたは間違いなくエルネ皇子だ。だって俺は何度もあんたを見てる。あんたも何度も俺を見ているはずだ。あんた相手にゃ自慢にもならねぇけどよ、俺だって昔は一等の城内兵だったんだ。哀しいなぁ、俺は覚えているのにあんたは覚えてないんだから」
「城内兵……?まさか。兵士の生き残りは居ないはずじゃないのか」
「それが、居るんだよなぁ。ここに」
男はガハハ、と豪快に笑った。
「すまねぇな、いまいち忠誠心が欠けててよ。自殺した国王一家に殉死するのも馬鹿馬鹿しい、勝手に逃げ延びさせて頂いた。あんたは知らんかもしれんが、俺のような兵士は大勢居る。もちろんきちんと殉死を果たした奴らだって大勢いるが、……おっと、まさか怒るなよ」
「怒らないよ。僕だってその一人なんだから」
少年は安心して、座り直すと男に向き直った。少年は決して街人ではなかったのだ。れっきとした、貴族、それも国王の血を引く国の後継者だった。
「お父様やお兄様はみんな立派に自害しなさった。もちろん小さな弟たちや、お母様やお姉さまなどの婦人たちまでも、立派にね。その中で一人、僕だけが死ぬのが嫌だった。武装した民衆たちが城内に押し入って来たとき、みんなは一斉に毒杯を飲んだよ。でも、僕だけ飲むふりをして、毒酒を全部床に撒き散らして捨てた。それから、着ていた服は全部脱ぎ捨てて、下着だけになって、できるだけみすぼらしい恰好になって、そっと民衆たちの波に紛れ込んだんだ」
「ほほぅ。詳しくそこんとこ教えてくれ。助けたお礼に話ぐらい聞かせてもらっても良かろう」
「いいよ。ただ、ちょっと飲み物をくれると嬉しいかな。ずっと何も口に入れてないんだ」
男は、気前よく皮袋の水筒をエルネに渡した。そしてエルネは気のすむまで水を飲み込むと、ゆっくりと話し始めた。
- Re: 絵師とワールシュタット ( No.5 )
- 日時: 2012/12/19 14:59
- 名前: 愛深覚羅 ◆KQWBKjlV6o (ID: OypUyKao)
こんにちは初めまして
読ませて貰いました!小説上手ですね!
表現がわかりやすくて読みやすいです
憧れます(*^^*)
応援していますがんばってください!