複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

紫電スパイダー(旧版)
日時: 2022/04/29 19:14
名前: Viridis ◆8Wa6OGPmD2 (ID: Jhl2FH6g)
参照: http://www.kakiko.info/bbs2a/index.cgi?mode=view&no=313

*



『篝火』と呼ばれる異能の力が、ひっそりと息衝く世界。
陽が当たらぬ裏の世界では、日夜この国の実権を懸けた争いが行われている。

そんな強者犇めく宵闇に、ひとりの少年が舞い降りた。
少年の名前は『藤堂紫苑(トウドウシオン)』。
——のちに裏社会で最強と呼ばれ、君臨する男である。

無頼と死闘に明け暮れ、骨肉削る争いの日々に、彼と出会う人々は何を想うのか?
2010年夏金賞受賞、小説カキコのバトルファンタジー群像劇——ここに再始動。



※この作品には流血やグロ等R-15に相当する描写が含まれています。

□Introduction(挨拶)>>2
■Entry(オリキャラ募集) 上記URLから
□The main story(本編)

#1 『狒々』のイワシロ【VS Saiki Iwashiro】 >>1 >>3 >>4>>10
#2 『爆弾チンピラ』カズマ【VS Kazuma Kouga】 >>5 >>8 >>9>>11
#3 『拷問婦警』ユイイツ【VS Yuitsu Usagiri】 >>16 >>17 >>20 >>23(>>27)
#4 『It's a small world』ガイスケ【VS Gaisuke Toudou】>>26 >>30 >>32 >>33

■Twitter(面識ある方のみ) @viridis_fluvius

Re: 紫電スパイダー ( No.1 )
日時: 2015/10/12 14:05
名前: Viridis ◆8Wa6OGPmD2 (ID: AurL0C96)





 ウザったい、何もかも——。



 この世界には『篝火』がある。
 公には都市伝説みたいな扱いをされているが、確かに根付いている。ここ東京に潜む闇の中でも、ゆらりゆらりと、確かに息衝いている。
 その存在を知っているのは篝火の力を一カ所に集め、制御しようと試みる『陰陽寮』の者たちか——好き勝手に振るえる、とびきりの力を望むアウトローだけ。
 俗に言う魔法、異能、超能力のようなモノ——それが篝火である。
 例えば相手の心を読めたなら、例えば直接手を触れず相手を殺せたなら——ギャンブルでは常勝無敗、邪魔する奴はブッ殺し、天下覇道をまっしぐら。子供でもわかる理屈だ。
 見せかけの主権ではなく、この国の流れを握る本当の覇権。無数の派閥が東京の、日本の宵闇に紛れそれを狙っている。だから彼らは引き入れようと必死だ、圧倒的な力を——圧倒的な『篝火使い』を。陰陽寮の狗どもよりも先に回収せねばならんと必死なのだ。
 なのでもちろん、西東京清真会が岩城才気(いわしろサイキ)を見逃すハズもなかった。
 サイキの篝火は『帝王の腕(カエサルハンド)』。コンクリや瓦礫など、射程内の岩石と呼べるおおよそのモノを操る、非常に強力な能力。眉間険しく筋骨隆々たる本人の外見に恥じぬ篝火だと言えよう。
 だが強力な篝火を持つサイキは、それ故に辟易としていた。
 理由はわからねど、この頃いつもまとわりついて離れないのだ。この、生きているのに死んでいるような、気色悪い浮遊感が。
 篝火と言えど当たり外れはある。生まれ持って強力な篝火は、サイキを生まれながらの強者にした。赤子の手を捻るように、自分を雇った組が命ずるまま、格下を屠る毎日。
 しかし、やれば金は入る。金によってヒトは生きる。やらなければ信用は減る。信用が減れば仕事は減る。仕事が減ればカネが減る。
 飽き飽きしつつも、過ぎ去っていく毎日が、自分を縛るカネやしがらみが、何もかも、ウザったくてたまらない。
 けれどだからといってどうするのかも分からぬまま、サイキは流れるような日々に飼い殺されていた。

「井沢組」

 出雲の名から出たのは、自分たちよりも明らかに小規模な組の名前だった。確か縄張り(シマ)を空け渡せ、傘下へ下れと再三「交渉」しているにも関わらず頑として首を縦に振らない頑固者の組長が居たハズだ。
 次はそこの、雇われ篝火使いを仕留めろということらしい。

「日時は」
「三日後の夜」

 少し性急だなと岩城は思った。きっと昨日の今日になって、向こうが……井沢組が篝火使い同士による決戦を申し出てきたのだろう。

「場所は」
「互いの縄張りの境近くに、建設中止の廃ビルだかあったらしいじゃねえか。丁度いい、そこ使え」

 西東京清真会を取り仕切る、禿頭痩躯に丸メガネの老人——出雲胚芽(いずもハイガ)は、煙管に葉を詰めながら気怠そうに命じた。
 互いの組の総力をかけての抗争、なんてことは、取り分け大きな組織では滅多に起こらなくなった。代わりにそれぞれの組織が雇っている篝火使い同士で戦い、負けた側の組織が要求を呑むというような、奇妙なルールがある。

「どうせデカいとこでもねえし、大して旨味のあるシマでもねえ。ただ俺達が井沢組如き弱小にナメられたとあっちゃ、示しがつかねえんだわ」

 出雲は退屈そうに、自分と目も合わさず、長く長く煙を吹かした。
 威信を示すための見せしめをしなければならない。この業界じゃよくあることだ。

「岩城。お前、ちょっと行って潰して来い」
「分かりました」
「報酬は二○○もあれば良いだろう」
「ありがとうございます」

 二○○とは、当然二○○円なんていう子供の小遣いみたいな値段じゃない。二○○万だ。出雲の手前畏まったが、別段高い金を貰っているとは思わない。なんたって岩城は「一応」命を懸けているから。
 縄張り争いの最中に命を落とそうが、それは事故で処理される。実際それで命を落とす輩を岩城は見てきたし、自身もそれを生み出してきた。
 命を懸けているのに、命を懸けている気がしない。失笑もいいところだと岩城は思った。

「ところで井沢組の篝火使いは、どんな男で」
「なんでも流れの新しいガキを雇ったらしいが」

 井沢組も窮したか——サイキだけでなく、出雲もそう考えたろう。
 抗争は大きな勢力を持つ組が勝つ、それは概ね今も昔も変わらない。なぜなら大勢力であるほどカネは集まりやすく、カネがあるほど強い篝火使いを雇いやすいからだ。
 井沢組はお世辞にも大きな組織とは言えない。そこそこ名の売れ始めた若造に可能性を託し、篝火使いを雇う為の金をケチったとでも言うのなら、自分が負けるわけはない。
 岩城は今回も退屈なのだろうと、失望した。


aisatsu ( No.2 )
日時: 2015/10/11 19:16
名前: Viridis ◆8Wa6OGPmD2 (ID: AurL0C96)

Hi.
Viridisという者です。
以前は紅蓮の流星という名で活動していました。

何度目のリメイクになるでしょうか。
今回は以前ここで連載していた『紫電スパイダー』を改めて書きます。
小説を書くのは久しぶりという事で、
リハビリも兼ねてあまり肩に力を入れず書ければと思っています。

また、本作品はプロットを作らずアドリブで書いています。
そのため更新速度が遅かったり、最悪エタることも考えられます。
ご容赦ください。

Re: 紫電スパイダー ( No.3 )
日時: 2015/10/14 14:17
名前: Viridis ◆8Wa6OGPmD2 (ID: AurL0C96)





 おぼろげな雲が月を隠す夜、建設途中で破棄されたビルの建設現場に、幾人かの男たちがいた。そよぐ風の音が聞こえるほどに、とても静かな夜だった。
 篝火使い同士の決闘では、篝火使いは仮面を被るのが常である。相手に素性を隠す為だ。サイキの仮面はヒヒを模している。冗談半分で拵えたモノだが、その容貌は却って相手に不気味さを与え威圧したのか、純粋に実力を称えられたのか、サイキはいつ頃からかこう呼ばれるようになった——狒々のイワシロと。
 狒々のイワシロと言えば、今や自他ともに認める一介の実力者であり、熟練者だ。
 たかだか一山いくらの、弱小の組織が誰かをけしかけて来たところで高が知れている。驕りでも慢心でもなく、事実これまで幾つもそうして潰れた組織を知っていた。弱小は、所詮弱小。下手に警戒をしてドツボにハマる方が不測の事態を招く。だからこれでいい。自分は泰然自若と構えて挑戦者を待ち受ければ良い。そう思っていたのに……。
 五感ではない別の何かが、イワシロの中でざわついている。
 ——井沢組の面々と共に現れたのは、黒衣に身を包んだ男——いや、少年だった。顔の黒い仮面には、眼の辺りに都合12個の球がある。その配列は、まるで蜘蛛の複眼を思わせた。上背が際立って高いワケでも、服の上から分かるほど逞しいワケでもない。仮面と、夜風に揺れる薄紫の髪以外はただの少年か、高く見積もっても青年といったところ。
 組の命運を分ける最後の一手にしては、些か頼りない。何か策があるのやもと勘ぐったが、やはり見当を付けた通り、ただ自棄になって、今にも切れそうな蜘蛛の糸に縋ったというだけのようだ。——それだけの、ハズだ。
 西東京清真会と、井沢組。それぞれの長、幹部、篝火使いが向き合う。

「久しぶりですな、井沢組サン」
「御託は良い。さっさと始めようや」

 井沢組の頑固親父は相変わらずの気勢だった。
 出雲は、そう逸るなよとでも言いたげに肩をすくめる。

「仔細はそちらが事前に申し出た通りで良い」

 篝火使いを互いに一人ずつけしかけ、どちらかが死ぬか戦闘不能になるまでやり合う。最終的に立っていた方が勝者だ。
 ——降参なんていうのもあるにはあるが、形だけに過ぎない。自らの命が惜しくて組織の負けを認めたとなれば、どのみちけじめは逃れられぬからだ。
 サイキと相手方の少年。二人を残し、他の面々は離れて距離を置く。離れる間際に出雲が「やれやれ、このジジイは相変わらずの不愛想だよ」とでも言いたげに、口の端を吊り上げ眉根を寄せていたのを見た。
 だが、その因縁も今夜限りで決着がつく。このガキを潰して俺が引導を渡す。何よりも、このガキ一匹をけしかけた程度で狒々のイワシロを打倒出来ると、見くびった返礼だ。
 加減はしない。圧倒的に仕留める。驕りは無く、プライドに満ちていた。

「見たとこガキだが、手加減はしねえぞ」

 サイキは腰を落とし、両の拳を顔面の斜め前に添えた。些か重心は低いが、言うなればボクシングに似た構えである。
 対して少年はポケットに手を突っ込んだまま、直立不動を貫いている。ただ呆とこちらを眺めているだけのようにすら思えた。
 取り決めがあると言えど、所詮は無法者どもの決闘に号令は無い。どちらか仕掛けたらば、それが合図だ。
 サイキは拳を真上に振りかぶり——そして、地面に下ろした。腹の底まで響くような、地鳴りの音は拳が地面を叩いた音じゃない。サイキの『帝王の腕』が発動した証拠である。拳の地点からコンクリの地面がひび割れる。砕ける。隆起する。そしてひび割れは少年の足元へ来ると、岩の剣を打ち上げた。
 少年は辛くもこれを避ける。避けなければ、胴体の骨が砕き潰されていたことだろう。この初手に反応したのなら、素人ではない。ほう、とサイキは嘆息した。
 だが追撃の手は緩めず、反対の腕がまた足元を叩く。今度は都合7つ、次から次へと岩の剣が少年に襲い掛かる。少年はまたも最低限の動きで追撃を逃れる。
 うろちょろと、鬱陶しい。
 サイキはまさか、この少年に三手目までを出すとは思わなかった。初手は遠距離からの岩石の剣による奇襲、二手目は一気に岩石の剣を増やしての追撃、そして三手目は。
 先ほどまでに起こした、都合8つの岩石の剣で相手を囲い、相手の逃亡範囲を狭める。そして自身が腕に岩石を纏っての突撃である。
 いかに素早くとも逃げ場を失えば意味がない。サイキの右腕は岩石によって大きく膨張し『帝王の腕』の名に恥じぬ威容を放っていた。
 追い詰められた少年に岩石の腕が迫る。少年はこのまま押し潰されるかに見えた——が。

 少年は腕を中空に振る。ただ、それだけだった。
 淡い紫の閃光が迸り、少年を囲う岩石も——サイキが腕に纏う岩も寸断された。


Re: 紫電スパイダー ( No.4 )
日時: 2015/10/16 19:30
名前: Viridis ◆8Wa6OGPmD2 (ID: AurL0C96)





「——は」

 サイキは間抜けな声を上げた。武装解除された自分の右腕を見て。
 戦闘の際に愚かとも言える明確な隙。がら空きの腹部に少年の蹴りが突き刺さる。
 真後ろへ飛ばされ視界が二転三転とする。——細身からは想像出来ぬ、重い一撃だった。
 動揺と混乱のあまり、サイキはすぐに立ち上がれない。いま、何が起こった——頭が、脳が衝撃を受け止めきれていない。
 すべてが一瞬だった。
 詰めたと思ってから、こちらの手札をすべて覆され、ブッ飛ばされるまで。
 ワケもわからず、思わず出雲らの方をチラと見る——彼らも、口を開き呆気に取られていた。なんと相手側の井沢組ですらもだ。
 無理もない、狒々のイワシロが膝をつくなどいつ以来か。しかもこんなガキ相手に。

「相手の反撃を考えられていない」

 不意に、声を落とされた。跳ねたように声の方を向くと、喋っていたのは少年だった。

「威圧と勢いと、安定して勝てるシステムに任せただけの、脳ミソが死んでる戦い方——格下を宛がわれてきたような、つまらない戦い方」

 よく通りながらも、恐ろしく落ち着いた、温度のない声色だ。
 サイキは不思議でならなかった。なぜこの自分が、なぜこの狒々のイワシロが——。

「——なあ、それ楽しいか?」

 なぜ自分より一回りも若い少年に、腹の底まで見透かされたような恐怖を覚えている。
 サイキは吠えていた。恐怖を自覚した瞬間、それを否定して振り払うように。『帝王の腕』によって喚び起こされた岩石が、両腕を覆う。
 我武者羅に右腕を振るった。大袈裟に空を切る音が鳴り響く。連弾は止まぬ。
 熟練の猛者、狒々のイワシロは伊達ではない。牽制。フェイント。ここぞに大胆な一撃。三様に交えて繰り出す様は、戦い慣れたひとりのプロだと思い起こさせる。
 だというのに。
 決して狒々のイワシロが弱いわけではない。それなのになぜ——掠りもしない。
 まるで影を殴っているような感覚だ。
 絶え間なく放つ渾身のラッシュ。少年は事も無げに躱す。
 最初の一撃だって辛うじてじゃない——意図して紙一重で避けられていたのだと知った。
 半ば折れつつある心を、乱打と咆哮の勢いで奮い起こす。しかし振り切ろうとすれば、振り切ろうとするほどに『その考え』が頭の端から蝕んでゆく。黒くじわじわと、しかし恐るべき速さで呑み込まれていく。
 そして。

「——欠片でも負けるかもと思ったら、その時点で負けなんだよ」

 この少年は——いや、この悪魔はそれさえも見抜いたというのか。
 ざわりとした悪寒が沸き上がる。身も竦む恐怖が思考に空白をもたらす。
 時間にしてコンマ数秒もあるかないかという空白。サイキの脳内を支配した空白。その空白を——目の前の悪魔が付け狙わない理由など無かった。
 腕の付け根から掴まれ。全身を襲う浮遊感。視点が反転し。有体に言えば宙を舞い。

「がっ……は!」

 全身を駆け巡る衝撃。遅れて激痛。呼吸が止まる。
 ただの一本背負いは、身に纏う岩石の重量と隆起した地面と相まって決め手になった。
 心を折られ、自慢げに振るってきた自身の篝火を逆手に取られ、狒々のイワシロは完膚無く叩きのめされた。



 人知れず行われた西東京清真会と井沢組の抗争は、井沢組の、いや、少年の圧勝という大番狂わせで終わった。井沢組の面々は喜びか安堵からか表情が弛緩し、西東京清真会の面々は、今だに先ほどの事実を受け止めきれなかった。
 サイキも仰向けに打ち棄てられたまま、呆然としたまま立ち上がれない。
 その視界の端で、彼は井沢組の頭——井沢兵衛(いざわヒョウエ)と少年とのやり取りを捉えた。

「今回だけと言わず、どうか俺達の元でその力を振るってはくれんか。お前さんの力なら西東京に連なる数々の派閥をまとめ上げ、一躍巨大な勢力を築くことも夢物語ではない」

 サイキは少なからず驚いた。井沢組とは短くない因縁であるが、あの頑なな井沢自身が懇願する様子など、誰かに媚び諂う姿などこれまで一度たりとも見たことが無いからだ。
 自分らに比べれば弱小と言えど、曲がりなりにも清真会に対してさえ一徹であり、組織としての地位を守り続けてきた頑固親父が——こうも豹変するものか。それだけ彼の腕に惚れ込む何かがあったという事なのか。
 対して、少年は何も言わない。ただ事前の契約であったろう金を受け取り、黙っていた。ヤクザの親分を前にして、こうまで懇願させてなおも、そのガキはいっそ憎たらしいほどに動じない。

「頼む! ひとつ戦うたびに一○○○万支払っても構わない!」

 驚いて眉根を動かしたのは、むしろサイキや出雲の方であった。清真会の二人ですら、思いもつかぬような破格。本当に、井沢は彼に何を見たというのか。
 しかし本当に驚くべきは、少年の返答だった。

「——ヤだね、興味無い」

 少年の心底冷めたような声色に、その場の誰もが唖然とした。
 少年は我関せずとばかりに、受け取った金を乱雑にカバンへと突っ込んだ。

「自由をカネで売るつもりにはなれないな、そこのオッサンみたいに」

 それに、と少年は続けて。

「使わねえよ——そんなにあってもさ」

 それだけだった。それだけを言い放つと、少年は最早彼らに一瞥もくれない。彼は宵闇へ向き直り、藤色の髪を揺らして歩き出した。
 ——その場に居た大人の誰もが、自分を恥じる。とりわけサイキは悔しさと羞恥の余り、仰向けに倒されたまま、仮面の下で奥歯を噛み砕きそうになっていた。
 自分よりもずっと年下のガキに、自分の全てを見透かされ、一蹴され……くだらないと切り捨てられたのだから。
 自分で自分を囲う檻が、どれだけ小さいかを叩きつけられたのだから。



Page:1 2 3 4 5 6 7 8



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。