ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 大好きだった君へ無様に生きた私より【一応完結しました】
- 日時: 2011/09/21 11:28
- 名前: Neon ◆kaIJiHXrg2 (ID: lkF9UhzL)
タイトル長い上にタイトルほいほいのような気がしてならないネオンです
中断作の数が半端じゃないネオンです
やる気の無い、グダグダです。 タイトルもしっくり来ていないので仮です
時代としては中世くらい? からスタートして、行く先によって滅茶苦茶ですw 魔法とか悪魔とかバンバン出てきます
惨酷追求しながらという、作者のドン引く様な趣味が大部分を占めている話です
カキコ内トップクラスの駄小説です
作者の頭は年内24時間365日常にレッツパーリィしてます((?
『ヒアウィゴーォォォ』『オッケーェェェイ!』『レッツパーリィィィ!』脳内こんな感じです
土方さんが新発売のマヨネーズに夢中でバズーカ撃たないので沈静化されません
その輪の中にイイオトコが混じって銀さんがア゛ッー!されてたりと、いわゆるカオスの状態です
それでもいい方はどぞ
いつもより時間は有るので丁寧に書くことを心がけて見たいと思います
コメントとか、特にアドバイス貰うと尻尾を振って喜びまs((
何だか眠気が抜けない今日この頃
序章
〆>>1〆
Capitulo Ⅰ 『不死身は死人の町を歩む』
〆>>2-3§>>7-11〆
Capitulo Ⅱ 『残酷は人により誇張する』
〆>>12-13§>>17§>>20§>>25-26〆
Capitulo Ⅲ 『神として神の如く強大に』
〆>>27§>>31-33〆
Capitulo Ⅳ 『彼とはコインの裏表』
〆>>34§>>42§>>46-47§>>51〆
Capitulo Ⅴ 『機械仕掛けの騎士の塔』
〆>>52§>>56-58〆
Capitulo Ⅵ『落下する刃はその瞳に時を移し出す』
〆>>59-61§>>63〆
Capitulo Ⅶ『不死鳥は骸の島で一人鳴く』
〆>>64-65〆
キャラクタープロフィール >>24
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- Re: 大好きだった君へ無様に生きた私より ( No.51 )
- 日時: 2011/08/28 15:20
- 名前: Neon ◆kaIJiHXrg2 (ID: B1rykyOu)
「友人とは、友人になってくれと頼んでなってもらうものではないと思う。 だから、私は君とは友人になったわけではないよ。 私は、先を急いでいるんだ」
アリソンは、ベッドから立ち上がると全身を電撃のように駆け抜ける激痛に襲われながら、その足で立ち上がって見せた。
そして、周囲を見回し、ベッドの横に立てかけてあった剣を手に取ると、ドレスの上から腰に巻く。 そして、
「私の服は何処? コートとか、ズボンとか……」
自分の服の存在を思い出した。 それと同時に、何故ドレスを着ているのか? という疑問も彼女の頭に浮かぶ。
「服は——」
が、その答えはクローセルやリーチェの口から出る以上に早く、彼女の頭の中に浮かんだ。
サタンに、殺されたとき。 恐らく、あの炎で消し飛んだんだ。
「理解した。 私がサタンに殺されたときに、体ごと消し炭か……。 ドレスでは面倒だが……仕方が無い。 それよりも……クローセル。 君に聞きたいことがある」
アリソンは、クローセルをその灰色の瞳で見据える。 そしてそこで、もう一つの異変に気がついた。
彼女のその長い黄金色の髪が、銀白色へと色を変えていたのだ。 それを見て、彼女自身。 一度自分が死んだことを確信した。
この魔術は、彼が死んで以来変わり果てていく自分を無理にでも隠そうとした結果だ。 私が死ぬか、本体から切り離されれば、魔術は効力を失い、解ける。
本体から切り離されたわけではなければ、一度死んだという証明。
あの夢は……現実。 ……だからといって、既に終わったことに落胆する時間も惜しい。 今は、自分の目標を見据えるんだ。
「……夜叉、という刀を知らない? 私は、どうしてもそれが必要なんだ……」
アリソンの問い。 特に、クローセルに期待はしていなかった。
だが、クローセルは少し考え込み、
「紅の塔の地下に、“知の神”を封じた黒い棺がある。 数百年以上昔から伝わる、御伽噺……伝説だ。 棺の中の紙を押さえるため、黒い神刀が突き刺されてるらしい。 ただ、紅の塔の扉が開いたのは今日の昼過ぎ。 君が出てきてからだ。 その神は、龍を呼び寄せる力があったらしい」
この文明を築いた地域を、神が人間に与えたという事か?
つまり、オーバーテクノロジーを得たこの文明の発生源は、その神。
「何故、神は封じられたの……? 知恵を人間に与えた。 なのに……」
「そのときの王様が、神様を嫌って、国一番の魔術師を呼び寄せて殺したって伝わってる。 それで、その神様の入った棺桶を地面に埋めたら、一晩であの塔が出現したとか何とか。 今一、脈絡が無い話だが……行って見る価値はある。 どうする、今から行くか?」
クローセルの問いに、彼女は静かに頷いた。
Capitulo Ⅳ 『彼とはコインの裏表』 END
Capitulo Ⅴ 『機械仕掛けの騎士の塔』
- Re: 大好きだった君へ無様に生きた私より ( No.52 )
- 日時: 2011/08/29 16:28
- 名前: Neon ◆kaIJiHXrg2 (ID: B1rykyOu)
Capitulo Ⅴ 『機械仕掛けの騎士の塔』
クローセルの部屋は、城の最深部。 つまり、ど真ん中だった。
どうやって私を運んだのか。 どうして見つからなかったのか。 疑問に思う点が多々ある。
それを聞くと、クローセルは
「企業秘密」
とだけ、返してくれる。
ぜひとも、その方法を教えていただきたい所存である。
王家の人間でも召使でもないアリソンは仕方なく窓から外へと出ると、その並外れた運動能力で窓枠につかまり、屋根へと上った。
それに続いて、クローセルも屋根へ。 どういうわけか、彼の身体能力も異常なまでに高い。
魔術で強化している……?
「屋根の上を器具無しで飛ぶとは、恐れ入ったよ」
「そういう君も、まさか王族が屋根を飛び回るなんて……聞いたこと無いよ」
そんなこんな。
闇に紛れ、月明かりを頼りに城壁を飛び越え、市街地へと進出する。 そして、まだ明るい店の屋根の上を飛び回り、眼前の塔へと足を急がせた。
クローセルの部屋から出て約5分。 二人は、塔の入り口まで到達していた。
今頃ながら、瞬間移動で飛べばよかったと思ったが、クローセル曰く『結界が敵の進入を防ぐ』ということで、むしろ気付かなくてよかったかもしれない。
魔力念波であの強力な結界を通過していれば、間違いなく死ぬか、意識が飛んでいただろう。
念波は、丸腰で居るより無防備だ。 その気になれば妨害弱小魔術の一つで、殺される。
塔の扉は開け放たれ、夜の冷え切った空気を吸い込んでいく。 その内容量は、限りが無いとも言いたげに、留まる事を知らなかった。
「この塔の、地下だっけ?」
「ああ、地下の黒い棺に刺さってる。 が、簡単にそこまで行かしてくれそうに無いな」
二人の目の前。 それも、真正面にそれは堂々と佇んでいた。
最初、石柱か何かと勘違いした。 石の鎧を、金属のような光沢のある黒いスライムのようなものがつなげ合わせたような。
身長は、ゆうに3メートル。 明らかに行く手を阻まんとするそれは、見上げるまでの巨大な人型の何か。
ゆっくりと、微弱ではあるが動きを見せているあたり、この“何か”は自らかどうすることが可能らしい。
ここまで来れば、これが一体何の目的で、何故ここにあるのかなど、言わずとも分かる。
この塔の地下への道を阻む、ガードマン。 それが恐らく、この巨大な機械の存在意義である。
「全くだね、中々強そうな……バケモノじゃない?」
アリソンは、剣を握る。
欠けた刃を、青白い光が補うように、刀身を包み込んだ。
摂氏、五千度。 既にそれだけの熱量が、刃に宿る。 それを更に、彼女の機敏な動きが、何倍にも増幅した。
一閃。 彼女の姿が消えたかと思えば、次に現れたのはこの“何か”の背後。 それと同時、その“何か”は四肢を失い、前のめりに倒れた。
「けど、見掛け倒しだったらしいね……君は、本当に何者?」
クローセルが、アリソンに問う。
が、
「企業秘密」
とだけ、彼女は彼に返した。
巨体に隠れていた会談が、二人の目の前に現れた。 地価に空気を……吸い込んでいる?
「そんな事より、先に進もうか」
- Re: 大好きだった君へ無様に生きた私より ( No.54 )
- 日時: 2011/08/30 12:16
- 名前: 朝倉疾風 (ID: 0nxNeEFs)
- 参照: http://ameblo.jp/ix3x-luv/
ハリーポッターは映画でしか見てないのですが、
ああなるほど。
そういう普段の生活とか、自分が見たもので
表現のヒントを得るんですね。
「企業秘密」とサラリとかわすのが好きです。
格好いい。
もう余計なことは言わないのですね。
アリソンにとっては、余計なことではないのですが。
ドレス姿で戦うというのも、想像して非常に良いと
思いました。
格好いい。
なんですか、もう格好いいんですけど。 惚れます。
人型兵器、強いですね。 物凄く固そうです。
そしてその兵器をクローセルがまた、格好いい形で
兵器一体を能力で消してくれましたね。
格好いいです。
- Re: 大好きだった君へ無様に生きた私より ( No.55 )
- 日時: 2011/08/30 15:06
- 名前: Neon ◆kaIJiHXrg2 (ID: B1rykyOu)
ええ、ドレスのままです(笑)
クローセルは後で何かと彼女の行動範囲を広げようと目論んでいるみたいですがw
企業秘密の正体は、ぶっちゃけリーチェの持っている騎士の力です^^
クローセルは、ベルゼブブ
リーチェはセエレという悪魔を本にして作られた魔術兵器を所有していまして
セエレの特技は物を自分のところに持ってくる事
その能力で、誰にも見られることなくアリソンをクローセルの寝室へと運んだわけです
ちなみに、塔の中で遭遇した騎士と、二人の所有する騎士は同じシリーズですw
塔で最初に遭遇した100式は無理ですが、15式以下の数字であれば指輪方になっての装備が可能という
無駄に設定凝ってます(笑)
- Re: 大好きだった君へ無様に生きた私より ( No.56 )
- 日時: 2011/08/30 20:59
- 名前: Neon ◆kaIJiHXrg2 (ID: B1rykyOu)
彼女達とは別。 城の中、クローセルの部屋にリーチェは居た。
彼女は、自分の名前の長さに半ばウンザリしている節がある。 何故、ベアトリーチェなどと、長いのか。
召使達が私のことを呼ぶときも、決まってベアトリーチェなのだ。 何だか、嫌だ。 理屈とかじゃない。 勝手に、気分的に、抽象的に嫌なのだ。
クローセルが彼女の名前を長いと、失礼にも指摘し、リーチェと縮めて呼んでくれるのは、気分がいい。
何でだろう? 抽象的な理由しかない。 彼が、彼だから。 これ以上の理由も、これ以下の理由も無くそうなのだ。
「ベアトリーチェ様、こちらにお出ででしょうか?」
召使の声。 不味いな、クローセルが居ない事がバレたら面動だ。
彼女は機転を利かし、
「こちらにはいらしては居りません」
声色を変え、召使に返す。 だが、一向に、その召使が扉の前から退く気配が無い。
むしろ、私が居る事を確信しているかのような執拗さ。
不意に、扉が開く。 足音が三つ。 それを彼女の耳が聞き取り、振り向いた。
・・・・・・・・・・・・
「何だよ、こいつら……。 斬っても堪えねえ」
塔の地下に向かった二人は、行く手を阻む“何か”によって、見事に足止めを食らっていた。
塔に入ってすぐに遭遇した、身長三メートルの人型兵器とは違う。 身長2メートル程度の、人型兵器。 それも最初の“何か”と同じように直立二足歩行で、金属光沢を持つ黒いスライムのようなものが石の切れ端を繋ぎ合わせたような。
それの動きは、力は、圧倒的だった。 最初に遭遇した“何か”とは、明らかに違う。
素早く、攻撃をかわし、カウンターを入れる余裕すら見せている。
そして、特筆すべきはとにかく強い! それ以外、表現方法が無いのだ。 特殊な力など一切備えていない。
その癖、魔術を操る二人が苦戦するこの強さ。
「だらぁッ!」
腕を掴まれたクローセルは、その怪物兵器の頭に蹴りを入れる。 しかし、怪物兵器は彼のけりよりも早く、彼のことを投げ飛ばした。
その隙に、アリソンの剣の一振り。 しかしそれですら、この怪物の前では無意味に等しい。
彼女の方向に背を向けているにもかかわらず、刃を掴んでそれをとめてみせる。
そして、別の個体が彼女の背を腕で殴打する!
圧倒的……理不尽なまでの力の差が、そこにはあった。
目の前に三機。 その戦闘能力は、一個体が若干彼女より強い。
彼女達が思っているほど、高い戦闘能力を有しては居なかった。
ただ、同等レベルの機動力を有し、異常なまでにタフなのだ。 いくら攻撃しても、堪えない。
剣の一振りで、傷一つつかないその頑強なボディは、逆に剣の刃が負ける。
「アリソン、喰われたくなかったら伏せろ!」
クローセルが、アリソンの背後から叫ぶ。
喰われたくなかったら? どういう意味か、考える前に彼女の身体は地面に胸を押し付ける。
直後。
一体何が起こったのか。 彼女の目の前に居た一体が、彼女の背後に吸い込まれる!
背後には、両手を構えているクローセルの姿。
その掌には、巨大な黒い孔が出現し、彼女の目の前から消えた一体を、丁度その穴の中へと引き込んでいた。
「古式騎士<七式>、ベルゼブブ。 能力発動……暴食、『グラトニィ』!」
ブラックホールとでも形容すべきそれは、特にこれといった引力を放っているわけではない。
現に、彼女の方が彼の展開した孔の近くに居るにも関らず、引力を一切感じないのだ。
どういった仕組みなのか。 騎士という単語が、引っかかる。
二機目をクローセルが吸い込み、三体目に差し掛かったところでだった。
彼の掌に出現していたその黒い孔は、空気を吐き出すと消滅した。 それを見て、クローセルの顔色が一気に悪くなる。
そして……
「ごめん、満腹だ。 しばらくまともに動けない」
最悪の一言を、彼女に言い放った。
一体に減ったのはいいが、これ一つで十分すぎるほど強い。
一対一でこれを相手にするのは……勘弁願えないものか。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12