ダーク・ファンタジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

Lost memory【第二話】【参照2700突破!】
日時: 2016/07/14 19:36
名前: 幻灯夜城 (ID: EcIJT88K)

〜アナウンス〜
 お久しぶりです。第二話「飯田守信」で一区切りをつけ、しばらく離れていました。新生活も始まり体が慣れてきたころ、何だか懐かしくなって久々に自分のハンネで何気なく検索をかけました。
 それでは聞いてください。
「一区切りを付けた年(2014年)の夏大会で銅賞だった」
 ありがとうございます(震え声)。

 何時になるかは分かりませんが年内には、
「三話:橋場孝世」
 の連載を始めたいと思います。
 二年越しのため文体が変わっているかもしれませんが、そこはご了承ください。

——

初めまして…幻灯夜城げんとうやじょうと申します。

・・・えー

唐突に書きたくなってしまった作品(しかも処女作)でございます。
Lost memory 失われた、記憶。

即興かつほぼ初めての構想練り上げの作品のため、
至らぬ点が多々ございます。が、是非ともご一読を。
そして、感想&批評を下されば狂喜乱舞いたします(黙

——この作品が一時でもあなたの心を満たせれば、幸いです。

※当作品はオムニバス形式を予定しております。
※グロ描写等を含みますので、苦手な方はご注意下さい。

■目次■

序—神は言った。「何て残酷なのだ」と—>>1
序「ある少女の場合」>>2

第一話「塩崎智子」前半 >>3-6
断章「とある科学者の見立て」>>7
第一話「塩崎智子」後半 >>8-14

幕間「用語事典」>>15

第二話「飯田守信」前半 >>16-20
断章「変わり無し」>>21
第二話「飯田守信」中半 >>22-29 >>32-34 >>38-43
断章「治療のてがかり」>>44
第二話「飯田守信」後半 >>45-51

最新話 >>51

第二話「飯田守信」21 ( No.42 )
日時: 2014/03/17 17:09
名前: 幻灯夜城 (ID: .DDflOWn)

結局のとこと、私達の仲は非常に良かったと今でも言える。何時も喧嘩ばかりして旅行先一つ話が合わなくて、でもきまった場所に行く時は何だかんだ言って結構楽しんでた。私も、"彼女"も。

「春奈、私は今日遊園地で久々に遊びたいとおもっていたのだが」
「えっ、偶然だね!」
「ん?」
「私も、守ちゃんと同じく遊園地に行きたいと思ってたんだ! それでねそれでね!——」

食卓を二人で囲んで、楽しそうに話す。それは夫婦のあるべき形。
ご飯が冷めてしまっても、きっと楽しく話し続けているのだろう。つけられているニュースの音など余所にして、二人だけの空間を作り続けているのだろう。

————雑音なんて、感じなかった。
——それくらい、楽しかった。

——意識が、遠のいていく。
何も感じない。そこにあるのはごくありふれた漆黒の世界。例えていうならそれは真夜中の森林。日本人的恐怖を呼び起こす闇。

——段々、薄れていく。
目の前にいるのは倒れた"彼女"。真っ赤に染まったアスファルト。頭から流れ出る血を前に平然としていることなど、できない。

——何もかも、捨ててしまいたかった。
その時だった。目の前に、黒いハットに黒いコート。対照的な白い鬚を蓄えた老人が何の前触れもなく現れたのは。
目の前に現れた黒装束の老人は私に告げた。

「おめでとう、君は選ばれた。この世界に」

誰だ、お前は。

「君は、これより"大切な記憶"を奪われる」

何故。

「理由は無い。強いて言うなら、それは君が世界に選ばれたからだ」

理不尽だ。

「理不尽だろう? だが、世界の意思は覆せない。ただし、奪われたものを取り戻す方法ならある」

どうやって?

「それは、この世界を食らい始めている黒い生命体。人間の記憶を食らって生きている生物達を殲滅すること」

ふざけるな。なぜ、私が。

「君に与えられた選択肢は二つ。
 日常を捨てて、非日常へと足を踏み入れて"記憶を取り戻すか"、
 それとも関わらずにこの世界でのうのうと生きるか。」

簡単に、奪われてたまるか。
あの時と同じ様に理不尽に。あの時というのは、思い出せないが。

「……返せ」

力強く言い放つ。怒気か怨嗟か嘆きか悲しみか。ありったけの負の感情をぶつけられた老人はその表情に笑みを作って歓迎するのだ。

「いいだろう。ならば、それに見合った活躍を——」

非日常への来訪を。

——テレビの電源を切るように、私の意識が途絶えた。
一時の夢だったのか、今後これを二度と見ることはないだろうという確信がどこか私の中に残っていた。

そして、現実に引き戻される。

次に目を覚ましたのは、白い天井だった。

「やぁ、お目覚めかい? 飯田守信君」
「……東雲、先生?」



第二話「飯田守信」22 ( No.43 )
日時: 2014/04/07 13:06
名前: 幻灯夜城 (ID: UvBorD81)

そこには白以外の何も無い。ただ一つそれ以外の色が混じっているといえばそこにいる人間の色だけであり、それ以外は何一つ無い穢れ無き潔白の空間。悪く言えば全く変わり映えしない不気味な光景が広がっている。
白いベットが人を乗せずに整然と並べ立てられ、無機質さを更に際立たせているその一角のベットの上に私は乗せられていた。

そして、私の眼前にいるのは私の主治医の男。

「……私、は?」
「君かい? 街の一角で倒れていたんだ。"例の奴等"との戦いの痕跡が見受けられていたから急いで此処まで運んできたわけ。ああ、まだ動くんじゃないよ。傷がふさがっていない箇所もあるから」
「……は、はぁ」

そういうことか。思えばつい先ほどまであの黒い巨体を持ち、その体中からはやす不気味な触手を使役していた化け物と死闘を繰り広げていたところだったのだ。そして、最後の最後に勝利の栄光を奴に刻み付けた私の意識は遠のいて——などと回想的想像をしていて、ふと思う。

先ほど、私は"忘れていたはずの何か"を思い出してソレを夢に見ていたような気がする。だがそれは本当に"己の記憶"だと断言できるのだろうか? ——答え(解答)は断じてNO。あれが自分のものだと確信することは出来ない。

「——でね、君の脳はを……って、聞いてるかい?」
「あ、すすみません。少し考え事をしていて」

いけないいけない。病床に伏せていた私の隣で主治医が色々と説明してくれているのに考え事で頭を使うなど言語道断。そんな私の様子を見た主治医がふむ、と少し考えて質問してくる。

「ところで……キミは、夢を見たかい?」
「はい?」
「だから、倒れている間に夢を見たかい? そう聞いたのさ」

夢、ということは先ほどみた記憶のようなそうでないような、そんな曖昧な夢のことを指しているのだろうか。

「え、ええ。見ました」
「内容は?」
「……」
「……まぁ、答えたくないならいいよ」

やけにあっさりと引いてくれた。まぁ私にとっても話したくない事実ばかりがそこに連ねられていたのだからこの口からも話しづらいのだが。

断章「治療の手がかり」 ( No.44 )
日時: 2014/04/12 15:43
名前: 幻灯夜城 (ID: bf/Zv.aY)

「それじゃあ、僕は一旦戻るよ。何かあったら呼んでくれ」
「わ……分かりました」

 それだけを患者に告げて、笑顔を見せながら白衣の裾を正し病室の扉を開けて外の冷たい廊下へと出て行く。

 ——キィ、病室の白い扉が開く。白衣が踊り、廊下へと出て行く。

 バタン。白い扉が閉められる。後に続くは無音の静寂。その静寂の中にただ一人、神妙な面持ちをした医者「東雲雄一郎」がいる。

「……」

 たった今、"彼等が戦いを続ける何か"と戦闘し、運び込まれた患者であるNo1123「飯田守信」から事情聴取を行った。その手に握られているカルテに示されているのは今聴取した問答の回答。それから、彼の脳波の計測結果。——やはり、そこには何の異常も無い。しかし、「飯田守信」の回答からは「例の奴等」と戦った後に「夢」を見たという今までにない事例が得られたのだ。これは、偶然なのかもしれない。しかし治療の第一歩目。そしてこの病の正体を明かす研究が一歩前進したことを表す。もしも、これが、この研究が実りを成したら——。

 ——成したら、"どうするんだったか"。

 ふと考えてそれらが思い出せないことに気付く。何故、自分がこの研究に携わっていたのかも思い出せない。更に言うのならこの医者という職業についた理由でさえも思い出せない。一時の疲れか、それともド忘れか。信念を忘れてしまうなど我ながら馬鹿らしいと思いながら、カルテを持った手を支えながら階段を上がっていく。目指すは自室。そこにある研究資料に今得られた回答などを纏めて、今夜は寝ずの作業。

 頑張るぞ。

 意気揚々と階段を上がっていく東雲。だが、彼の記憶に不自然な影がちらついていたことは彼以外は知る由も無い。

 日常は、とっくに崩壊していた。

第二話「飯田守信」23 ( No.45 )
日時: 2014/04/23 17:35
名前: 幻灯夜城 (ID: cFOglNr/)

 ——数日して、検査等を受けた私は無事に退院することが出来た。
 ——ただし、定期検査のために次の来院が二週間後に設定されてしまったのだが。

 帰り際、あの夢な一体何だったのだろうかという思考のスパイラルに陥る。医者のあの言い草。そして断片的に散りばめられた"ヒント"からしてアレが私が"失くした"大切な"記憶"なのだろう。失くした——というのには少々御幣が生じるかもしれないが少なくともこの"ロストメモリー症候群"で失ったモノに何か関連があるはずなのだ。
 それこそ歯の隙間に挟まったネギが中々取れぬような、そんなもどかしさのみを抱えていた私にとっては一つの進歩であると言えるだろう。もしかすればあの"クロキモノドモ"に関しても何か分かるかもしれない。

「……そういえば」

 呟いた後、内ポケットより携帯電話——ガラパゴス携帯ことガラケーと呼ばれる部類——を取り出し、開く。そして通話履歴を呼び出して一番上の名前を確認する。

 [塩見 春奈]8:35

 これだ。これがかかってきた時からおかしなことが次々と起こるようになっていったのだ。劇場で見たあの白い服の女は除くとしても、全てはこれから始まったような気がする。
 「菜潮美春」を名乗る雑誌記者の問い。そして既知感。そして巨大なクロキモノドモ。そして昨夜見た奇妙な夢。

 ——もしかしたら、もしかしたら、かもしれない。

 確かめようとするその手が若干震えていることに気付く。怖いのか否かは自分でも分からない。だが、これ以上を知ろうとすれば後戻りが利かなくなるという危険性がある、ということを自分の中の本能の鐘が死に物狂いで鳴らされていることは分かる。
 だが同時に"知らなくてはならない"という思いも存在する。ロストメモリー症候群を治したいというわけではない。ただ単純に欠けた自分のピースには一体何が嵌っていたのだろうか、という純粋な思い。

 携帯の決定ボタンを押した。電話番号には、こう書かれていた。

 [08019882342]

 震える指が、受話器のボタンに触れる。
 止めろ。やれ。止めろ。やれ。の繰り返しが指に伝わる。次第に、汗が出始める。何故だろう。止まらない。ふとした拍子に突拍子も無いことなのだけれども、偶然真実にたどり着きかねないような行為を自分は行っているのだと感じさせられる。

 ——そして、緑の受話器が押し込まれた。

 トゥルルル——トゥルルルル——


 ——"ガチャッ"


「……もしもし?」

第二話「飯田守信」24 ( No.46 )
日時: 2014/05/17 16:52
名前: 幻灯夜城 (ID: YmzJPuAm)

 ……
 ……静寂。
 ……無音。風が聞こえる。
 ……寂寥。電話に出ているのに出ていないかのような感覚。
 ……慟哭。暗い暗い、闇の穴を覗き込んでいるような感覚。

 そんな時間が何時間も何分も、何秒も何桁も何千里も——流れていくように感じられる位に受話器の向こうには静けさが広がっている。目を閉じれば簡単に分かる位にそれは暗く冷たく、何も無い"無"。
 黒い携帯電話を握る手に汗が滲み出る。じとりとした真夏に相応しい蒸し暑さとこもった熱が掌に伝わり、更に不快な快感を齎してくると思っていたのに今自分の体を満たすのはソレすらも気にならない虚無感ばかり。

「……」

 ……
 ……静寂。
 ……無音。風が聞こえる。
 ……寂寥。電話に出ているのに出ていないかのような感覚。
 ……慟哭。暗い暗い、闇の穴を覗き込んでいるような感覚。
 ……それの、繰り返し。

 ……どれほど、繰り返されたのだろうか。
 それは時計が六の時をまわり、外が暗みがかってきたときのこと。

 ………………………
 ………………………ツー ツー ツー ツー

「……」

 駄目か。
 静かにため息をつきながら外に吹く風の音を背にしつつ、携帯電話の電源を切ろうとして——電池の横で電波のマークが点滅しているのを目にする。通信だろうか。そのまま待って——。

「……!!」

 テロテロリンッ。静寂を突き破る軽快な着信音が鳴った。
 携帯が手の中で震えた。
 メールの着信を持ち主である私に伝えてきた。

 差出人の名前は——[塩見 春奈]。
 
 急ぎ、開いて内容を確認する。そこには白紙スペースで埋め尽くされた無題、と書かれた文面の下に一言だけ。写真を添えて。

 [今日の12時、此処に来て]

 と、書かれていた。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。