ダーク・ファンタジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

Lost memory【第二話】【参照2700突破!】
日時: 2016/07/14 19:36
名前: 幻灯夜城 (ID: EcIJT88K)

〜アナウンス〜
 お久しぶりです。第二話「飯田守信」で一区切りをつけ、しばらく離れていました。新生活も始まり体が慣れてきたころ、何だか懐かしくなって久々に自分のハンネで何気なく検索をかけました。
 それでは聞いてください。
「一区切りを付けた年(2014年)の夏大会で銅賞だった」
 ありがとうございます(震え声)。

 何時になるかは分かりませんが年内には、
「三話:橋場孝世」
 の連載を始めたいと思います。
 二年越しのため文体が変わっているかもしれませんが、そこはご了承ください。

——

初めまして…幻灯夜城げんとうやじょうと申します。

・・・えー

唐突に書きたくなってしまった作品(しかも処女作)でございます。
Lost memory 失われた、記憶。

即興かつほぼ初めての構想練り上げの作品のため、
至らぬ点が多々ございます。が、是非ともご一読を。
そして、感想&批評を下されば狂喜乱舞いたします(黙

——この作品が一時でもあなたの心を満たせれば、幸いです。

※当作品はオムニバス形式を予定しております。
※グロ描写等を含みますので、苦手な方はご注意下さい。

■目次■

序—神は言った。「何て残酷なのだ」と—>>1
序「ある少女の場合」>>2

第一話「塩崎智子」前半 >>3-6
断章「とある科学者の見立て」>>7
第一話「塩崎智子」後半 >>8-14

幕間「用語事典」>>15

第二話「飯田守信」前半 >>16-20
断章「変わり無し」>>21
第二話「飯田守信」中半 >>22-29 >>32-34 >>38-43
断章「治療のてがかり」>>44
第二話「飯田守信」後半 >>45-51

最新話 >>51

第二話「飯田守信」14 ( No.32 )
日時: 2014/01/10 23:59
名前: 幻灯夜城 (ID: LIwDSqUz)

「・・・・・・で」
「は、はい」
「私に質問とは?」

時刻は一時を回っていた。
現在私の目の前のお膳に乗せられていた椀などは既に底を見せており、主役であるカツうどんもそろそろつゆを飲み始める段階にまで行っていた。
対面する雑誌記者と名乗った彼女もやはり「カツうどん定食」を頼んだらしい。店員が運んできたそれを一心不乱に食べていた彼女は、私の呼びかけで己の目的をようやく思い出したと言わんばかりにこちらの方を向いた。

「取材しにきたんじゃなかったの?」
「あ、そ、そうでした。す、少しお待ち下さい」

新人さんなのだろうか。その動作には少しおぼつき無さが見受けられ、手帳を取り出す時も「どこにやったかな・・・・・・」などと雑然としたかばんの様子を連想させるような状態を呟いていた。
学生時代とかもそうなのだが、こういうのって後から苦労するものだと相場で決まっている。

とりあえず私もそこまで気が短い方ではないので彼女の様子を微笑ましく見守る。やがてメモを取り出した彼女の質問が始まった。

「お仕事のコツは?」
「そこからか・・・・・・。んー、そうだねお客さんを楽しませたいという思いで練習を積み重ねる、とかかな」
「成る程・・・・・・。

———やはり"変わっていませんね"」

・・・・・・一瞬である、ほんの一瞬だった。
周囲の空気が一瞬にして冷え込んだような錯覚を覚えたのだ。それも冷たい視線とか冷や汗とかそういうものではない。
そう、何か。そう、"クロキモノドモ"に出会った時の感覚と似ている。
そして彼女の方を見上げる。その時だった。

(なっ・・・・・・!?)

夢の中にいた見知らぬ少女と寸分たがわぬ外見を持った人間がそこにいた。髪色は茶。服は純白のワンピース、

「あの・・・・・・どうかなさいましたか?」
「っ、ああ、いや、なんでもない」

女性から声をかけられ、私は初めて自分が白昼夢を見ていたのだと認識する。声をかけられた時、目の前にいた女性は下の女性であったから。
服装は相変わらず同じだが、その、纏っている雰囲気が違いすぎる。

その後も、私は彼女から出された複数の問いに答えていく。
その間もあの白昼夢が頭から離れないでいた。

第二話「飯田守信」15 ( No.33 )
日時: 2014/01/20 18:29
名前: 幻灯夜城 (ID: WT.yDbwD)

気づけば、時刻は二時をまわっていた。
雑誌記者からとはいえ、インタビューを受けるのは実質初めてにも等しいし、彼女からしても他人にインタビューをするという行為は初めてに等しく、互いに時折しどろもどろになりながら進めていたせいかかなり時間がかかってしまった。
いや、時間がかかったというのはあくまで私の思い込みではないのだろうか。本当はこの位かかるのが普通で、気味の悪い夢のようなものを見ていた私の感覚が狂っているのではないのだろうか。
分からない。
知りたくもない。

——

そんなわけで互いのどんぶりに入っている汁はもうすっかり冷め切ってしまっていた。数十分前まではもくもくと湯気を上げていたその汁も、いまや真夏の水道から出てくる水道水並みの温さに変わり白い煙も上がっていない。アルバイトで働いている子が我々の皿を片付けていく中で、雑誌記者と私の目の前にあるのは二つの、冷水と氷が入ったコップである。そのコップの中に収められている氷もまた、長き時間に耐え切れずに水にもどろうとしていた。

「……それで、私はもう帰らなくてはならないのだが」

質問も一通り区切りがついた所で、私はメモをとっている彼女へと向けてこう切り出す。約一時間ほど質問責めにされていた私の精神は休憩しろと訴えかけてきていた。
それでなくとも先ほど感じたような妙な違和感がある。それに苦しめられるのは勘弁ねがいたい。

「あ、そ、そうですか。お手間をかけさせてしまって申し訳ないです」

申し訳なさそうに私に形式上の謝罪をする彼女。
私はそんな彼女に笑いかけ、「御代は全部持っておくよ」とだけ告げて
店主のおばちゃんがいるレジの方へと伝票を持って向かう。

——

会計を済ませ、財布の中身をチェックする。
やはり人気メニューということだけあるのだろう。あれだけの量でたったの1500円。二人分でだ。育ち盛りの学生にもいい品なのか。

と、財布に釣りである500円玉をしまっていると、彼女から声がかかる。

「あの!」
「ん?」
「名乗り、忘れてました!」

……ああ、成るほど。

社交辞令として互いに名乗るのを忘れていた。私も彼女も。
一応私が先に名乗る。

「飯田守信だ」
「えっと、私は……菜潮美春なしおみはるです」

そう言って彼女が差し出してきたのは名刺。
後でゆっくり見るとして、私はそれを財布にしまいこむ。
それを確認した彼女は少々恥ずかしさに顔を赤らめながらも、ぺこりと「ありがとうございました!」だなんて言いながら足早に店を去っていった。

その様子を見ていたおばちゃんが一言。

「彼女かい?」
「違う、雑誌記者だ」
「あらそう。飯田さんのために赤飯炊いてやろうと思ったのに」
「やかましい」

一応言っておくが私とおばちゃんは知り合いではない。
このおばちゃんは妙になれなれしいのである。
たった、それだけ。

第二話「飯田守信」16 ( No.34 )
日時: 2014/01/28 16:24
名前: 幻灯夜城 (ID: .DDflOWn)

脳裏に引っかかる何かは糊付けではなくまるでかなり粘性の何かを帯びているかのように、取っても取っても私の頭からまとわりついて離れない。取ったそばから再び吹き出してくる。膿んだ場所に同じ出来物ができやすいように、その不快感は常駐し続けている。

きっかけはあの素人新人雑誌記者にインタビューを受けたことだ。その際に、その、何かデジャヴュ——即ち"既知感"を脳内に叩き込まれた。
そして、おばちゃんに2人分の代金——収入は結構高い方だと自覚しているつもりなのでそんなに高いとは感じなかったが——を支払って店を出てからも、私の後ろをついて回ってきているような感覚に襲われる。

「……なんだというんだ……」

あの雑誌記者、菜潮美春とか言ったか。私はそいつに出会ったこと等無かったはず。決して既知感やら何やらを覚えるような間柄でもない。
なのに、この感じ。まるで私が何かを忘れているような感覚。

そういえば、こんな言葉があった。アイデンティティークライシス——即ち"自我崩壊"。己を形成する根本たる何かに疑いを持ったその日から、己に関する一切合切に疑いを持ち始め、そしてこう思うのだという。「私は本当に私なのか」、と。
馬鹿馬鹿しい。当初この言葉をとある冊子で見た私は世迷い言など信じないと言わんばかりに吐き捨てた記憶がある。当然、それは私がロストメモリー症候群を発症する前の段階であり、人々がまだ"非日常"を知らなかった頃だ。

——今日に限って環境音が異様にうるさい。
排気ガスの音も、タイヤがすれる音も、風に木の葉が揺られる音も。
——今日に限って人の声が異様にうるさい。
会社帰りのサラリーマンの声も、学生の声も、おばちゃん達の他愛無い話し声も。

それらが濁流となって私の脳内に流れ込み、下から流れていたノイズを更に鮮明にせんと掻き混ぜてくる。
うるさいうるさいやめてくれ、私が抗議の声を上げようともそいつ等はまるでお構いなしと言わんばかりにかき乱し続ける。

「……」

耳をふさいだ私の手。速く帰れと急がせる足。
視界に移る物一切合切に対して「うるさい」とだけ思う。

——キィ

か細く鳴くネズミの声がどこからか聞こえた。やけに鮮明に響いた。
かと思えば、正面の風景の一部に"黒い穴が開いた"。そしてそこより出でるは一匹の黒い化け物。身長はそこらの一軒家と肩を並べられる位。

「——ハッ」

自嘲気味に笑う。まさかこの目で世界を非日常に塗り替える化け物の誕生を見ることになろうとは夢にも思わなかったのだから。
手に大剣を携え、周囲の人間をあざ笑うかのように見下すその黒い仮面がぎょろりと蠢く。当然、人々は蜘蛛の子を散らすように逃げ始める。
馬鹿ももちろん居る。それは警察という存在に通報しようと震える手で必死に携帯のボタンを押している壮年の女性であった。側には捨てられた杖。それを気にする余裕もなく携帯電話で助けを呼ぼうとしている辺り、なかなか脳みそは現実的にできているが実際の場面ではただの馬鹿なのだろう。力が無ければさっさと逃げる。化け物を目の前にして平和組織に助けを求めている暇があったら、とにかく安全な場所まで逃げなければ、代わりに死ぬのは己の肉体だ。
当然、その女性の末路はロクなものではない。よく言うだろ。B級映画でも何でも迂闊な行動をとったやつから先に死んでいくって。

「……ヒッ」

——ぐちゅり

その女性が最期にあげた声といえば蚊の鳴く声の如くか細い悲鳴だった。まず、女性に影が差した。そしてその影の原因を見上げた女性が最期に見た物は、黒い化け物が振り上げた大剣。そして大剣はそのまま振り下ろされ、助けを求めるはずの携帯ごと女性を切り裂いてただの肉片へと変えた。私の目の前にあるのは、下は女性だった肉片と下は携帯だった機械の残骸。

そして、今さっきご老人である女性を亡き者にした化け物の仮面がぎょろりと蠢き、私の方へその獣のような殺意を向けた。

Re: Lost memory【第二話】【参照800突破!】 ( No.35 )
日時: 2014/01/28 21:54
名前: ヒント (ID: faSasGNm)

初めまして

今日初めて読んだのですが、すぐに引き込まれて全部読んでしまいました
もともと異能ものが大好きで、記憶をなくす設定といい、かなりどストライクにきました

私もこのサイトで小説を書いてはいるのですが、文章力をはじめとして何から何まで全く及びません

これからも応援させて下さい

Re: Lost memory【第二話】【参照800突破!】 ( No.36 )
日時: 2014/01/29 17:50
名前: 幻灯夜城 (ID: .DDflOWn)

>>35 ヒント様

感想ありがとうございます! ヒント様の小説も読ませていただきました。台詞のテンポが上手いですね。読んでると楽しげな雰囲気がこう、ぐっと伝わってきます。
どうにも単調になってしまいがちな私の文と比べて味があるように思いました。

応援ありがとうございます。ヒント様も頑張って下さい!


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。