BL・GL小説 (オリジナルで全年齢対象のみ)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

ハイキューBL
日時: 2015/03/04 22:00
名前: 鑑識 (ID: xLaEhu2C)

はじめまして、鑑識と申します。腐男子です。
高1なのでそう大した文は書けないかとは思いますが、リクエストなどは随時募集です。めっちゃ募集です。

ここの利用は初めてなのでなにかおかしいとことかマナー違反とかあったらガンガン言っていただきたいです。思いつきで始めたのでだいぶ緊張してます。

内容としてはハイキュー!!、中でも大地さん受け、ぼくあか、及岩あたりが中心になるかと思います。最近は音駒にも手を出したがってうずうずしています。
更に月島も手を出してます。幅広げすぎてよくわからん。

文章の特徴としては、読んでいただければわかると思いますが無駄にめちゃんこ長くくどい地の文。オチがない。ありがち。そのあたりが上げられると思います。

ガシガシ声かけてください。どうぞよろしく。



11/?すいませんいつかわからないですが閲覧数10000オーバーありがとうございますありがとうございます!!これからもがんばります!


※荒らしは絶対にスルーしてください!

構わず私とのお話または小説に没頭してください。対応は絶対に私がします。みなさんの優しさと正義感を、悪い方向に取られることがないように、対応には気をつけて。
ひとまずの注意喚起、削除依頼等は責任をもって私がします。サイトの説明にも書いてある通り、このサイトには荒らしが来て当然だと私は思っています。ひとつひとつに目くじらを立てず、大人な対応をよろしくお願いします。

みなさんの理解と協力、どうかどうか。



ぼくあか >>01 >>28 >>29 >>40 >>56 >>83 >>84 >>91 >>92 >>93 >>130 >>131 >>144 >>145

月島くん関係 >>34 >>53 >>62 >>140←new(月影)

大地さん受け >>3 >>16 >>18 >>34 >>46 >>94
>>97 >>102 >>108 >>109 >>114 >>117 >>121 >>127 >>141 >>147 >>150 >>151 >>157 >>158 >>167 >>168←NEW!!(牛大フェア開催中)

↑編集がめんどくさウエッホウエッホ諸事情により更新止まってます。この中にないやつもだっぷり存在するので、あくまで参考程度に見てください。

その他

けんくろけん >>12 >>2 




いつだかわかりませんが二万オーバーうれしい!ありがとう!


Re: ハイキューBL ( No.232 )
日時: 2015/01/11 12:01
名前: 鑑識 (ID: xLaEhu2C)



「僕ね、来週死ぬの」
「は?」
「間抜けな声」
「死ぬって、あの死ぬ?」
「そうそう、地獄とか天国とかあの世とか、俺は信じてないけどそういう死ぬ」
「そりゃまた、なんで」
「あ、さては信じてないね?」

そりゃあ、急にそんなことを言われたって信じられるほど、俺とお前との間に信頼関係は結ばれちゃいない。しかし彼の声には冗談の色は少しも見えないし、ましてや俺に冗談を言えるほど気を許してるつもりなのだろうか、彼は。いやしかしそれが真実だったとして、ほぼ初対面も同然の俺にそんな死ぬだの言ってどうしようというのか、そっちの方がありえないのか。そもそも明日死ぬくせにこんな爽やかに平成を保っていられるものなのか。
なんだなんだ、コイツの考えていることはわからない。

「なんで死ぬんだよ」

俺の訝しげな声は、あからさまに彼の発言への疑いを隠せていなかった。もちろんそれはしっかり伝わったらしく、背後からの声は少しだけ微笑みに震えている。

「病気だよ、病気。不治の病ってやつ」
「その割には元気だな」
「まぁね。死ぬときはぽっくりらしいし、都合のいい病気さ」
「ふぅん」

病名を聞こうとしたけれど、知ったところでどうにもならないし、きっと知らないだろうし、何より俺は未だに彼が死ぬという事実を信じ切れていなかった。まぁ、彼が死のうと死ぬまいと、俺の人生にはなんの関わりもないわけだけれど。
あぁでも、ここで彼との時間を過ごしてしまった以上は、少しくらいの後味の悪さは感じるのだろうか。
頬杖をついていた左肘が痺れてきた。

「それで、半年過ごしたこの教室の思い出でも振り返りながら、黄昏てたってわけか」
「うーん、まぁ、そういうことなのかな?」
「なんだそれ」
「僕にだって、未だに自分が死ぬだなんて信じられないんだよ。もしかしたら来週過ぎても生きているかもしれないし、もっと早く死ぬかもしれない。君だって、僕が死ぬなんて信じられないだろ?」
「そうだけど、そんなもんかね」
「そんなもんだよ」

そんなもんなのね。
もし俺が彼と同じ状況にあったとして、俺はどうするだろう。
理不尽な世の中に逆ギレでも起こして暴れ回るだろうか。彼のようにおとなしく死を待ち受けるだろうか。それとも、それとも。
結局、平和な日本の温室育ちの俺には、想像することすら容易くなかった。
ポケットに突っ込んでいたらしい飴を取り出すと、おっと、奇遇にも二つ入っている。白い包装紙に赤の柄と、黄色い包装紙に緑の柄。見慣れたそれは、クラスの女子が配り歩いていたものだった。

「飴食う?」
「貰おうかな」
「いちごと、レモンがあるけど」
「君がいちごって、なんだかかわいいね」
「わけわからん。いちごでいいのか?」
「そうだな、君にはいちごが似合うから、僕はレモンにしておこうかな」

全く持って意味がわからない。いちごが似合うほどかわいらしい男になった覚えはないが、彼がレモンがいいと言うので黄色い包装紙を渡すことにした。
意味もなく振り向き規制を自らに課している俺は、後ろ手に彼へと飴を投げる。机に当たる軽い音。しかし、成功かという期待は、彼の椅子を下げる音に溶かされた。
そのままゆっくり靴音が近づいて、ついにすぐ後ろの椅子が引かれた。どうやら目測を誤ったらしい。かさり、包装を解く音がやけに近い。

「うん。美味しい」
「そりゃよかった」
「でも、いちごの方が好きだったかも」
「へぇ、とっかえる?」
「どうやって?」
「そりゃ、口移しとか」
「君ってそういう性癖あったんだ」
「冗談だよバカ」

冗談が通じているんだか通じていないんだか、彼の感情を帯びてなお平坦な声からは掴めない。距離が近くなったことで彼の印象的な低い声もまた、余計に強く耳に残る。
だからほら、彼の些細な笑い声に逐一胸が跳ねるのだ。
からんころん、舌の上で転がる甘ったるさはそれほど好きじゃないけれど、今はそっちに執心していたい心地だった。

「なぁ、怖くねぇの。死ぬの」

我ながら、突拍子もデリカシーも欠片も感じられない発言だった。彼ならばきっとそれくらい気にしないだろうという勝手な判断もあってのことだが、しかしそれを踏まえても失言だ。
悪い、と小さくこぼれた声を彼は容易く拾って、いいよ、と許しの言葉を囁いた。

「うーん、怖くはないかな。少しだけ、後悔はあるかも」
「…へぇ」
「あれ、中身は聞かなくていいの?」
「言いたいなら、言えば」
「冷たいなぁ。じゃあ、あえて言わないでおこうかな」
「それならそれで」
「あ、やっぱり教えておこうかな」
「へぇ。是非ともお聞かせ願いたいところだけど、タイムリミットみたいだ」
「あー、そう。それは残念だな」

バタバタと静かな教室に響くのは、きっと友人の足音だ。机の脇にかけていたリュックと弁当を手に、立ち上がる。
廊下へと続くドアはひんやりと冷たい。手をかけて、それから、結局彼の姿を一度も見なかったことを思い出し、躊躇する。

「久しぶりに楽しかったよ。ありがとう」
「…まぁ、俺も、それなりに楽しかった」

ドアを開け放つ。彼の声は振り向くなと鼓膜を震わせた。勘違いかもしれないけれど。今振り向けば、きっと後悔するような気がした。

「じゃあな」
「うん、バイバイ」



「また、明日」
「…うん。また明日」


結局彼はいつ帰るのだろう。

きっと、もうすぐ、この西日が沈む頃だ。



ーーーーー


次の日、彼は学校に来なかった。俺以外の誰一人としてそのことに触れる者はいなかったけれど、ぽつんと、斜め後ろのそのまた斜め後ろの後ろの後ろの席がぽっかり空いていることが、やけに寂しく思えた。

三日経って、彼は未だに顔を出さない。放課後、部活の時間ギリギリまで、何をするでもなく窓の外を眺めたり、携帯端末を触ってみたりしたけれど、やはり彼は来なかった。わかりきっていたことだったと、そう気づくのにさえいくらか時間がかかった。

1週間経って、また、部活が休みの日になった。喚く友人を先に返して、いつもの席に座る。教室には西日と俺が二人っきりで、周りはどこもかしこも空席なのに、彼の席ばかりやけに気にかかった。彼の低い声が、いまいち思い出せなくなっていた。

その更に次の日、つまり八日目、担任の教師が彼の死を告げた。やけにあっさりと、すらすら事実のみを告げるその一部に病名もあったけれど、やはり俺の知識にはないもので、俺以外に聞いている人もいなかったようだ。
通夜の日程も、ついでに教えられた。彼はどうやら隣町の出身らしい。知らなかったのは当然なのだけど、その当然のことに腹が立った。ポケットに入れっぱなしだった包装紙がくしゃり、音を立ててちぢこまった。
その日の放課後は、彼の席に座ってみた。西日がきつすぎて、窓の外なんて何も見えやしなかった。

悩みに悩んだ末、電車を乗り継いで、なけなしの小遣いをはたいてまで彼の通夜へと向かった。見知らぬ街を、すれ違う人に聞きながら、さまよい歩いた。携帯端末は使わなかった。電源すら切ったままで、たまに癖のように眺めれば、いつだって表情のない誰のものかわからない顔が映っていた。

ようやくたどり着いたのは古ぼけた施設で、わかっていたことだけれど、知り合いはただの一人さえもいなかった。それどころか、参列している人数が、前に経験したことのあるそれとは段違いに少なかった。

中を覗いてみれば、彼の写真が見えた。なかなかの男前だ。穏やかに微笑む姿で、きっとあの時もこんな表情をしていたのだろう。彼はいつでもこんなにやさしい表情をしていたのだろうか。そうだったなら、さぞかしモテていてもおかしくなかっただろうに。

と、そこで、俺が案外と、いや、とてつもなく彼に執心していることに気付いた。たった一週間前に、一度だけ、ものの十分か二十分話しただけの彼に、どうしてここまで心が惹かれているのか。彼の声が思い出せないことが哀しいのか、振り向かなかったことを悔やんでいるのか、どうしたって俺が俺ではないような心地がした。

「…帰ろ」

ふらり、おぼつかない足取りで振り向いた先に、ぎらつく夕日が俺を見ていた。

彼のことはそのうち、記憶に薄れて名前さえも分からなくなる。
ただきっと、俺が死ぬ間際、一番最後に思い出すのは彼の姿なのだろうなと、それは、確信だった。

もしかすれば、あの日、彼は思い出を振り返るのにあの場にいたのではないのかもしれない。俺に、彼の姿を焼付けさせるために、ああしていたのではないか。
もしそうなのだとしたら、きっと彼は俺でなくても良かったのだろうけど、それならそれでよかった。結局俺は彼と出会えたのだ。それが全てだった。

夕日がぼやけて見える。続いて鼻の奥がきゅう、となって、目頭が熱くなった。



(西日の置き土産)




「いい友達になれそうだったのになぁ」


Re: ハイキューBL ( No.233 )
日時: 2015/01/11 12:07
名前: 鑑識 (ID: xLaEhu2C)

くるるさん

コメントありがとうございます!
オリキャラもいいですよね。名前を考えるのが著しく苦手なので、いかに名前を出さないように頑張るかが目下の目標です。

残念ながら友達ちゃんは女の子です…すごく趣味が合うので仲良しなんですけど。俺の周りにも腐男子はいませんねぇ…隠れているのか、そうなのか!

Re: ハイキューBL ( No.234 )
日時: 2015/01/12 20:55
名前: くるる (ID: aW5Ed34M)


鑑識様
オリキャラの名前は考えるの面倒ですよね...

腐女子ちゃんですか!
私の周りも腐女子ちゃんがいますよー
腐男子くんはいないです(´・ω・`)

隠れてるんですよ。そうですよ。
流行れ腐男子

Re: ハイキューBL ( No.235 )
日時: 2015/03/04 21:50
名前: 鑑識 (ID: xLaEhu2C)



とってもお久しぶりです。2ヶ月近く経ってしまいました…
未だにここに居場所があるのかわかりませんが、ちょっっっこちょこ上げていきたいと思います。

くるるさんいつもありがとうございます。先程くるるさんのスレも覗いてまいりました。ちゃんと続けられる気概、見習いたいです。

Re: ハイキューBL ( No.236 )
日時: 2015/03/04 21:53
名前: 鑑識 (ID: xLaEhu2C)

牛大前半です。



今日はたまたま、いつもより早い時間に目が覚めたのだ。
時計を確認して、短針が指している数字は例日よりもひとつ少なかった。これは二度寝だなと頭をかくも、冬の肌寒さに覚醒した眼光は、蹴り落とされて冷えきった羽毛布団なんぞでは抑えきれなくて。冷え冷えとした瞼は閉じることを許さないのに、意識は未だにぼんやりした非常に気持ちの悪い体調で、仕方なくそのまま、ひとつ早い電車に乗るような時間に家を出ることになったのだった。
そろりそろりと親が起きてしまうのを避けつつ、わざわざこんなことをしてまで早起きかと独りごちつつ、きっといつもより一回り気温の低い外気に、身を震わせつつ。

田舎におけるひとつ早い電車、というのは、三十分から一時間くらいの時間間隔を意味する。昨日より色の薄い空を見上げて歩いても、こんな時間に起きてましてや外に出ているような人がそうそういるわけもなく、ぶつかることのない風の音ばかりが耳をついた。
駅にたどり着いても、いつも見る単語帳を血眼になって読み漁る学生も、スーツ姿に黒縁眼鏡であからさまに真面目そうな男も、見当たらなかった。閑散としたホームがやけに新鮮で、早起きは三文の徳とまではいわないけれども、どこか浮ついた気分になる。

冷めた風と騒がしい音を連れ立ちながらゆっくりと止まったワンマン電車の、くたびれたドア開閉ボタンを押すのもなんだか久しぶりだ。
運転手さん、朝早くからお疲れ様です。



(生活習慣恋の病)



不定期に鳴り響く重低音が、耳の奥にのしかかる。重ったるいくせによく弾むそれは、しかし案外睡魔を誘う心地の良いものだった。
右に左に揺れる電車に抵抗することなく、慣性の赴くままにぐらりぐらり。きっと人様に見せられたものではないだらしのない顔も、見る者のいないこの寂しい車内では気にすることもない。人間それなりの緊張感を持って生きねばならないというのは、こういうことなのかもしれないな、と思いつつも、引き締められないのはそれもまた人間としての性なのだった。

シュアー、と、扉の開く形容し難い音ともに、停車駅へと辿りついたことを知らせるジングルが鳴った。聞き慣れに慣れた駅名を軽く流して、うっすらとかろうじて開けていた視界が狭まっていく。目的の駅まではまだ遠い。

ふと、ひとつの足音が車内に響いた。こんな朝早くにご苦労なことだ、と自分の存在を棚にあげて、暇を持て余していた両耳が足音の所在を確かめるために働き始める。
キュッ、と、足音はこちらに近づいてきて、曲がったかと思えばそこで止まる。ドアの閉まる音と、それから進み始めた電車の振動にまぎれて、人一人分くらい離れた右隣に、はっきりとした質量が乗った。
きっと俺と彼としかいないこのガラガラの車内で、パーソナルスペースを大切にしたがる現代人とあろうものが、これほど近くの席を選ぼうとは思わなかったから、閉じた瞼の中で瞳が揺れた。

ちらりと薄目を開いてみれば、遠慮のないそいつは同い年くらいの、男子学生だった。あの制服はどこの高校のものだったか、見覚えがあるような、ないような。すっと伸びた背筋や、厳格で少し大人びた雰囲気に、制服がやけにミスマッチに見える。
もう少し視界を明るくしてみる。電車の揺れにもものともしない男は、まっすぐ外の景色を見つめていた。寒空を掻き分けて移り変わる窓の外の景色は、特に面白みもない田舎の風景だったけれど、ぼんやり朝の気だるさを噛み締めているわけでもなく、真摯な視線は揺らがない。

そこで、制服に限らず顔までも、どこか見覚えのあるものなことに気付く。特に印象的なのは、冷徹に鋭い目だった。確証を得ようとひとつひとつのパーツにも目を向けてみる。
高めの鼻、薄い唇、顔にかからない程度に短い少し茶味がかった髪、それに、座っているためにわかりにくいがかなり背が高いように思えた。
気づけば開ききった瞼はもう諦めて、少しだけ角度を変えてもう一度観察してみる。なかなかに整った顔立ちだけれど、同時に放つ近寄り難いオーラがもったいないような、それもまたクールな格好の良さを強めているような。

ひとつ溜息をついて背もたれに体重を乗せた。冷静になってみれば、何をやっているんだ俺は、と虚しくなる。きっといつもと違う環境がそうさせているのだ。
なんとなしに視線だけ右隣に向けてみれば、今度は目が合った。慌てて田舎の景色を視界いっぱいに入れる。

「なにか、用か」

どうやらバレているらしい。それなら気づいたその時に言ってくれればよかったのに、と軽い責任転嫁と共に顔を背けた。

「いや、別に、そんなんじゃないけど」
「そうか」
「うん」
「なら、何故俺のことを見ていた」
「え、あー、こんな時間に珍しいなーって」
「お前こそ、日頃はいないだろう」
「う、」

謎の後ろめたさは俺の視線をクリーム色の床に向けさせる。座席の赤色になんだか追い詰められている気分になって、様子を伺うように男子学生を盗み見れば、依然としてばっちりと交わされた視線に後悔した。

「たまたま、早く起きたんだよ。いつもはもう一つ次の電車に乗ってるんだけど」
「ふむ。早起きは良いことだ」
「どうも。えぇと、君は?随分早いな」
「俺は朝練だ」
「部活やってんだ。俺も朝練あるけど、こんなには早くないな」
「俺は個人的に、早く行っているだけだ。三十分前には到着するようにしている」
「それは、すごいな」

ぎこちないながらも一応褒めたつもりだったのだけど、満更でもない様子でもなく、当然だと言わんばかりに表情筋のほとんど動かない顔とにらめっこした。
俺の相槌で一旦会話が途切れると、ちらほらと雪が降り始めた窓の外に視線を向ける。普通、なんの部活やってるんだとか、どこの学校なんだとか、話を続けようとするものじゃないのか。いや、初対面で別の学校の相手なんてそれほどの興味も湧かないものなのか。それとも、こんなにも彼の話を聞きたい俺がおかしいのだろうか。

彼へとかける言葉を探して決めあぐねていると、再びジングルが鳴る。気づかないうちに二駅通り過ぎていたことに驚きつつ、ふっと音もなく立ち上がった男子学生に、なるほどここが降車駅なのかと察せられた。

『次は、白鳥沢学園前。白鳥沢学園前』

ふぅん、白鳥沢か。思えばあの制服も、白鳥沢学園のものだったかもしれない。

白鳥沢学園高校といえば、男子バレーボール部が全国大会に出場するほど強いのだと有名だった。俺もまた同県内の高校のバレー部に所属する以上、宿敵となる相手だ。つまり、白鳥沢に関する情報なんてそれくらいしか持ち合わせていない訳だけれど、俺にとってはそれくらいで十分なのだ。

「白鳥沢なんだな。部活ってもしかして、」
「あぁ、バレーをやっている」
「すごいな、強豪じゃないか!」

首を落とすだけの相槌を頂けた頃、スピードを落としながらも微かに揺れていた電車が、ついに止まった。チカチカと赤く光る開と書かれたボタンに目を向けると、それをどういう意味に捉えたのか、足早にそちらの方へ歩いていく。すれ違いざまにかけられた、先に失礼すると低い声が、電車の重低音に上乗せされて厚塗りされて、脳が重くなった。

ボタンに指を伸ばす彼に名前を聞こうか迷ったけれど、なんだか野暮な気がしてやめた。それから一度たりとも振り向かない真っ直ぐな背中を眺めながら、急に女々しくなった自分の思考に嫌気がさしつつ、自分の降車駅に向けて腰を落ち着け直す。

先ほどと大して変わらない車内、ぬくもりがひとつなくなると、こうも寂しいものなのか。うぅん、初体験。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。