複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- ユーリの冒険
- 日時: 2014/08/04 09:49
- 名前: 千螺虔迅 (ID: gOBbXtG8)
- 参照: エロすぎ注意!?
「ボクの願い、か……」
柔らかく涼しい風が入り込む部屋で、一つの声が響く。
少年のようで、それでいて少女のように少し甲高い声だ。
そんな不思議な声の持ち主は、照明が完全に落ちたこの部屋で、月明かりに照らされ風に吹かれていた。
青に近い藍色でラフな短髪は風に揺れ、黒に近い藍色のボンヤリした瞳は青白い光を放つ二つの月を見上げている。
男性とも女性とも取れない体つきや中性的な顔立ちが印象の<ユーリ・アルフォンス>は、布団に潜り込みながら考える。
今叶えたい願いとは何か、と。
しばらくして、ごそごそと厚い布が擦れ合う音がした後、ユーリは一人で呟いた。
「——失ったものを取り戻したい、かな」
◇ ◇ ◇
キャラ紹介
ユーリ・アルフォンス
本作の主人公。
声や顔立ち、体型に口調など、初見では何処を見ても男性か女性かの区別が付つきにくい。
おまけに身体も小さいので、年齢の区別さえもつきにくい。趣味や仕草、物事の考え方でさえ完全に中性となっている。
名前も男女共用の名であるし、稀に着る水着も男女共用。ユーリの性別を判断するのは難しいとされている。
性格は冷静で穏和。声も涼やかで、決して怒鳴ったりしない。
(ネタバレを防ぐため、年齢と性別を伏せております)
現在、キャラクターの募集を中止しております。
応募されたキャラの一覧はこちら(テンプレート下記にて)>>1
目次
Episode0—ユーリの失踪—
>>6 >>9 >>13
Episode1—目覚め、悲観—
>>21 >>24 >>26
Episode2—記憶を辿って—
>>27 >>31 >>35 >>36 >>42
Episode3—明かされる真実—
>>43
- Re: ユーリの冒険 ( No.39 )
- 日時: 2014/07/19 20:06
- 名前: モンブラン博士 (ID: EhAHi04g)
千螺虔迅さんへ
風死さんはあなたの鑑定はおえていますよ。
見に行ってみてはいかがでしょう。
好評価でしたよ。さすが、千螺虔迅さんです。
- Re: ユーリの冒険 ( No.40 )
- 日時: 2014/07/19 21:24
- 名前: 風死 ◆Z1iQc90X/A (ID: 7PvwHkUC)
>>38 千螺虔迅様へ
まさか、私の鑑定を待っていたとは……
申し訳ない。そんなこと気にせず、更新に励んでいれば良かったのに……
いえ、私の鑑定を参照にしてスキルアップをしたかったというのなら、私としては嬉しいですが。
しかし、時間だって限られているのに、更新できる余裕があるのを態々待つなんて勿体無いです。
今度、依頼するときは、僕のことなんて気にせず更新しちゃって下さいな。
>>39 モンブラン博士様へ
態々報告いただき有難うございました!
- Re: ユーリの冒険 ( No.41 )
- 日時: 2014/07/19 22:09
- 名前: 千螺虔迅 ◆xJD03r/VXY (ID: gOBbXtG8)
モンブラン博士さん
ご報告ありがとうございます!
風死さん
そ、そうでしょうか(苦笑
一応鑑定依頼をした身なので、更新はやめておいたほうがいいのかなと思っていたのですがw
まあ、貴方の鑑定結果をスキルアップにしたかったのが本音なのですけどねw
それでは!
- Re: ユーリの冒険 ( No.42 )
- 日時: 2014/07/19 22:53
- 名前: 千螺虔迅 ◆xJD03r/VXY (ID: gOBbXtG8)
- 参照: 早速更新に入ろうと思います。
ユーリは一頻りリクの胸で泣いた後、僅かに思い出すことの出来た記憶の追憶を始めた。
"リク・フォレスノーム"
この少年の名は、確かに思い出すことが出来た。
何故なら、とても心に響く名前であるから。
そして、彼と過ごした温かな日々も思い出すことが出来た。
いつか泥にまみれて遊んだこと。
いつか喧嘩をしたこと。
いつか共に学問に励んだこと。
いつか共に悪ふざけをして、誰かに怒られたこと。
全てが懐かしく、とても愛おしい。
言葉じゃ言い表せられない、リクと歩んだ日々の軌跡。
何よりの宝物だ。
「リク、ごめん。心配かけたね」
「いいって、別によ。どうやらモードさん? 曰く、お前記憶を失ってるそうじゃん?」
「う、うん」
「だったら探せば良いさ! 安心しろよ、俺がついてるだろ?」
「——ありがとう」
ユーリはリクの頬を、両手で優しく包み込んだ。
今ここに、愛おしく想える人が近くにいることを感じたくて。
そんな2人の温かなやり取りを見守っていたモードも、自然と笑みがこぼれた。
◇ ◇ ◇
「さあ、始めようか」
「いいだろう。やれ」
不穏な声が2つ、血と屍で穢れた荒野にある。
それでも荒野の自然は厳しく、絶えず吹く砂嵐は、ここで人が死んだことを隠すかのように屍に砂を被せる。
木霊した声のうち、明るい青年の声を持つ白ローブの男は、指をパチンと鳴らした。
同時に低くドスの聞いた声を持つ黒ローブの男が、地面に赤い宝石が埋まった黒い杖をつき立てる。
すると、杖を中心に赤い魔方陣が展開され、それはこの荒野を全て飲み込むように広がった。
一方で白ローブの男は周囲の大気から魔力を集め、絶えず黒ローブの男が持つ杖に注ぎ込んでいる。
時間と共に赤い光が増す中で、2人は静かに会話を交わす。
「この荒野の特徴を、まずは知らないとね」
「そうだな。だがサテライト皇国の連中がここで死滅している以上、原因はあれしかないだろう」
「まあ、そうだろうね。それに————」
白ローブの男は、声色を真剣なそれへと変える。
「————ユーリちゃんもここで喪失している。徹底的に調べるよ?」
「————承知」
やがて魔方陣は、魔力充填の限界を突破。大きな爆発を起こした。
その爆発力は周囲の岩などを根こそぎ吹き飛ばし、地面の砂を全て吹き上げるに至るほどの破壊力を誇った。
吹き飛ばされた砂は魔力の奔流に飲み込まれ、間接的な錬金現象を引き起こし、文字通りその場から全て消え去った。
このローブ姿の2人が、どれほど手馴れた魔法使いか。この状況がよく物語っていて、見て取れる。
砂が吹き飛ばされて現れたこの荒野の地下には、大規模な人工設備が数多建設されていた。
- Re: ユーリの冒険 ( No.43 )
- 日時: 2014/07/23 14:27
- 名前: 千螺虔迅 ◆xJD03r/VXY (ID: gOBbXtG8)
気を取り直したユーリたちは、風に身を任せてのんびりと大草原を歩いていた。
しばらく歩いているとリクが、地面に大きな窪みがあるのを発見した。
クレーターのようなそれは、澄み切った青空と果てしない草原の水平線のもとで一際目立って見える。
「何だよ、これ」
その窪みは歪な形をしていた。
形は渦を巻く水のようであり、窪みの最下層はやけに平たく、亀裂が入っている。
その亀裂なのだが、孤を描きながら、中心から外形に沿って入っている。それも気味が悪いほどに規則正しい。
今にもぱっくりと開きそうだ。
「これは……」
まるで作られたかのようなその窪みをユーリとリクが見下ろしていると、ふとモードが口を開いた。
珍しく険しい表情を浮かべて、形のいい眉根を顰めている。まるでこの窪みを知っているかのように。
「モード、分かるの? ボク全然分からないんだけど」
「同じく俺もサッパリだ。天才の考えてることって、やっぱ馬鹿とは違うのかもな」
「むっ、遠まわしにボクを馬鹿って言ったね?」
「は? ……あぁいや、そうじゃねぇよ!」
ユーリの言葉に反応が一歩遅れたリク。
やはり生まれつきの馬鹿さ加減はどうにもならないらしい。
するとその時、低い男性の声がした。
「それに近付くな」
「へ?」
3人が背後を振り向くと、そこには黒い甲冑に身を包んだ男が立っていた。
兜を被っていて表情が窺えないが、仮面の向こうの表情は、きっと険しいことだろう。
「そこの女……その窪みが何かを知っていないわけではあるまい?」
「——思い出したわ。確か、魂の井戸だったかしら?」
「そうだ」
"魂の井戸"
それはこの地域に伝わる伝説の逸話にて、何度も何度も繰り返し出てくる単語の1つ。
素性はまるで知れないが、言い伝えの1つには、命を持つ生物から魂を吸い取るという話がある。
それ故に"魂の井戸"という名がついたが、実際に誰かが調べたわけではないため、真偽は未だ闇の中。
ただ分かることは1つ。ここに派遣された考古学者たちは皆、消息不明に至るということだけ。
「分かったならば、さっさと立ち去るが良い。悪いことは言わん」
「リク、ユーリ。今はここから離れましょう」
「何でだよ?」
「理由は後で話すわ」
珍しくモードが焦っている。
よほど危険な場所なのだろうと思い、リクとユーリは大人しくモードについていった。
だが、ユーリだけその男に呼び止められた。
「ユーリ」
「何?」
「お前、俺を覚えていないのか?」
「————え?」
その男は"ゼルフ・ニーグラス"と名乗った。
兜も脱いだ。さらさらとした金髪と力強い黒瞳が印象的である。
しかしユーリは彼を知らない。思い出せない、という方が正しいのかもしれない。
もしかしたら記憶を失う前だったら覚えていたのだろうが、きっと——否、絶対にそうではない。
誰かと出会えば、対象の記憶が甦るはずだ。しかし、今回はそれが無い。
「ごめん、覚えてないや」
「——そうか」
ゼルフはどこか残念そうな表情を浮かべ、そのまま明後日の方向へ立ち去った。
首を傾げるユーリも、いつの間にか遠くなっていたモードたちに追いつくために走り出した。