複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 【完結】「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜
- 日時: 2016/05/05 15:43
- 名前: すずの (ID: RvrChBm6)
初めましての方は初めまして。
お久しぶりの方はお久しぶりです。
元空雲 海、またの名を空と申します。
今はすずのと名乗っております。
今回の小説は、もう完結しております。
これを私が書いたのは高校三年生かな。
なので、もう二年くらい経っています。
既にワードの方で完結させているので、さらさらと読めると思います。薄い文庫本一冊くらいかな。
このタイトルでホームページを開いたお方は、学園推理物が好きなのかなーと思ったり思わなかったり。
作者と話が合いそうですね。
学園推理物というと、日常の謎。
殺人が行われない、軽めの推理劇。
まぁ、この小説もそんなお話です。
だけど、そんじょそこらの普通の日常の謎と思って読まないでください。
少し覚悟して読んでください。
専門学生一年生にして、再び小説カキコに戻ってきてしまいました。
えー、そのときにお世話になった様々なす方へ。
なーにしてるんだろーなー、まだ小説書いてるのかなー、どうなんだろうなー。
朝倉疾風、元気か?
社会人してるか?
Nekopantiさんとか、何してんのかなー。
さぁ、そんな昔話は置いておいて。
どうぞお読みください。そして、ぜひご感想を。
プロローグ>>1-2
第一章>>3-10
第二章>>11-22
第三章>>23-27
第四章>>28-30>>33
エピローグ>>34-35
あー、やっと全てカキコに投稿して、やっとまともにこの最初のページを書いたよ。
ずっと今まで無法地帯のようだったから…。
- Re: 【完結】「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜 ( No.36 )
- 日時: 2016/05/07 22:44
- 名前: すずの (ID: zh8UTKy1)
あげてみる。
- Re: 【完結】「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜 ( No.37 )
- 日時: 2016/05/26 23:47
- 名前: すずの (ID: ltRlmf2I)
あげてみましょう。
- Re: 【完結】「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜 ( No.38 )
- 日時: 2016/07/14 12:47
- 名前: すずの (ID: lgK0/KeO)
この小説の全てを読んでいるという人に向けて、今からあとがきというものを書かせて頂きます。いや、あとがきという言い方は正しくないのかもしれません。あとがきではなく、懺悔、と言った方が正解かもしれません。
推理小説には叙述トリックというものがあります。読者に目に見えないことを逆手に取って、作者がいじわるな仕掛けをすることです。人物誤認、人称誤認、と様々なものがありますが、今回は性別誤認というものを使用しました。
あらかじめ言っておきますが、私はこういうトリックを使いたくて、女性愛者の話を書いた訳ではありません。これは、恋のお話です。瀬戸美桜と橘涼の、恋のお話です。それが、偶然にも生徒会の惣志郎と愛華ちゃんが携わってしまい、推理小説になってしまったというだけの話です。
女性愛者の全てが、こういう終わり方で終わるわけではありません。ひどい終わり方だと、書き終わった後に思いました。さあこれから明るい未来を描こう、過去はこんなに苦しいけれど、未来はきっと明るい。彼らの先を描こうとしたところで、私は「完」の文字を書いてしまいました。
彼らは、今もしっかりと地に足をつけて、世の中と一緒に何ら変わりない姿で回っています。私が全く気づいていないだけで、私と一緒に生活をしているのです。決して、彼らがこれからもあんな辛い人生を送る訳ではありません。この終わり方に私は小さな希望を見出しています。これは悲しい終わり方だと思うかもしれませんが、新たな希望の種でもあるということを、忘れないで下さい。彼らには、この終わり方しかなかったのです。この終わり方をして、先に進むしか道はなかったのです。なんともおかしな話で、怒りたくなるのもわかります。どうして作者自らこんな言い訳じみたことを言っているんだ。こんな終わり方にしたのは作者だろう。わかっています。重々承知しています。
だから、懺悔なのです。
彼らに向けた懺悔です。こんな風になってしまってごめんなさい、申し訳ありませんでした。私が言えるのは、きっとこれからも彼女達は強くたくましく生きていくということだけです。ちなみに続編は書きません。罪の償いとして、彼女達の物語をまた書こうか、とも思いましたが、それは少し違うと思います。彼女達の物語、ただの罪の償いの道具にしてはいけません。彼らのこれからはあなたが想像してください。絶対に、明るく強く生きていると思います。
長くなりましたが、今回のあとがきはおしまいです。久々にきちんとあとがきを書いたような気がします。
ご愛読、ありがとうございまいした。
これにて長きにわたる「奔走注意報! となりの生徒会!」、完。
- Re: 【完結】「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜 ( No.39 )
- 日時: 2016/08/27 13:07
- 名前: すずの (ID: lgK0/KeO)
あげておきます
- Re: 【完結】「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜 ( No.40 )
- 日時: 2020/06/13 00:10
- 名前: 心の大和 (ID: /fZyzTJJ)
賽には神が宿っている、それは群雄割拠、合従連合のH歴を生き抜くためのいわば信念みたいなもので、今まで何度も俺を助けてくれた。
「はいっ! お前の負け〜」
その信念が今、揺らぎそうになっている。
「うがああああああ!」
俺は憎々しげに一を示している賽を、どんぶりごと引っ掴みそのまま机に叩きつける。乾いた音と賽が散らばった音が、周りの丸テーブルを取り囲む数人の見物人の嘲笑と冷やかしの声でかき消された。
「お前それでもギャンブラーなのかよ、だっせぇえ」
目の前の座っている、ガタいの良い黒いキャップ帽を被った男が言った。
「うっるせぇえ! 今度こそ勝ってやる! 勝負だ! 勝負!」
最後に残っている俺のお気に入りの緑のコートとトランクスを賭けようと、まずコートを脱ぎ半裸になり、次いで黄色いトランクスに手をかける。外の路地裏、周りには女性の目線もあるが、さっき拾った新聞紙で隠せばいいだろ、とりあえず俺が今まで賭けた全てを取り戻さねえと気が済まねえ。しかし、お前のぼろい服なんかこれ以上いるかよぉ! と黒いキャップ帽男に、木くずでぼろぼろの椅子から蹴倒された。更に地面にぐちゃぐちゃに置いてあった俺の衣服を、まるで汚物を触るかのように順番に投げつけていく。投げつけていくたびに、周りから嘲笑が聞こえる。最後には俺のジーンズに触ることなく、そのベルトの縦に皺が深く入っている四番目の留め穴に、木の枝をつきさし、俺の目の前にどさっと落とした。また周りから笑い声が耳に響き、悔しさに唇を噛む。
本来なのであれば今日はこの路地裏の賭場に来る予定はなかったのだ。しかし、空腹と眠気で最近全然勝てないこちらの方の賭場に自然と足が向いてしまい、いわば癖でこのテーブルに座って、今までずっと勝ち続けている奴の挑戦者と成り果ててしまった。もう少し頭を働かせ、勝負に集中出来ていれば、こんな格好になるまでもなく、決着がついていたはずなのにこのザマだ。自分のあまりの不甲斐なさに、地面に顔を押しつける。
しかしまだこの有栖川帝統、くたばっちゃいない、とばかりにぐわんと助走をつけ、立ち上がると俺が今まで座っていた木くずでぼろぼろの椅子には後客が座っていた。
そいつは、こんなくそ暑い日に書生服を着ていて、風情に顔の前で扇子をあおいでいた。すっと背筋が通り、その後ろ姿だけでも気品を感じられ、それでいて憂いを柔らかに纏い、周りの視線をくぎ付けにしてしまう、そんな不思議な魅力がこの男にはあった。
なんだお前、と黒いキャップ帽男が、そんな男に目を丸くさせ、この場に全く似つかわしくない格好を上から下まで舐めるよう視線を動かしている。
「初めまして、とはいってもすぐに退散致しますので、挨拶はいらないですが。ここに座っているからにはやることは一つ、小生と勝負をするのですよ、さきほどまで興じていたチンチロでいいですよ、黒いキャップ帽のお兄さん、ああ、だめだめ腰を浮かしては、さっきからずっと勝っているあなたに、小生も用があるのですよ、そうですね」
と、ここで書生服男は目線を後ろに動かし、つまりは俺と目を合わせ、扇子で指しながら、
「この男との勝負で買った全てを、小生に返してもらうまでは、あなたはその椅子から立てません」
再び黒いキャップ帽男に向き直る。
「お前はあいつのツレか?」
今度は黒いキャップ帽男が、俺のことを指さし、物珍しそうに首を傾げ風変り男に尋ねる。
「いいえ、違います、初対面です」
「初対面の男の全てを取り戻すってどういうことだぁあ!?」
げらげらと下品な笑い声を上げると周りもそれに釣られて笑いだした。
「おや〜? そんなに面白いことでも何かありましたか?」
「ああ、あったよお前の存在そのものがな!」
今度は腹を抱えて、目の前の丸テーブルを蹴飛ばさんばかりに足踏みをして笑っている。目の前の書生服男を馬鹿にするかのごとく大笑いしている。
「うーん、これはいけません。小生を小馬鹿にするのではなくて、小生の目の前に座っている男を小馬鹿にしてほしいですねえ、なぜなら」
確かに俺が散らばらせた三つの小さな賽と、どんぶりをどんと机に叩きつけながら書生服男はこう言った。
「あなたはその小馬鹿にした男にこれから素寒貧になるまで、搾り取られるんですから」
賭場という非日常的空間では、例えそこがちんけな路地裏だろうと、ゴミのたまり場だろうと、心拍数が上がって、ハイになっちまうもんだ。だからこんな見栄を張る奴なんていくらでもいる。俺はそんな奴らが大敗を喫して、そそくさと逃げるようにして去ったり、怒鳴りながら去ったりしているところをもう何百回と見ている。普段であればこんな奴は信用しない、いわゆる負けフラグというやつだ。しかし、この時だけはそう俺以外の、周りの奴も、もしかしたら今から対戦する黒いキャップ帽男だって思ったのかもしれない。
こいつの言っていることは本物かもしれないって。
目を開けるがまだ視界がぼやけていて焦点が合わない。俺は静かにもう一度まばたきを繰り返し、手を後頭部の下に敷くようにして頭を抱えた。意識も記憶も焦点もまるでパズルのピースを、一つずつ当てはめるように取り戻していく。しかしそれでも俺が今どこにいるのかの見当は、まったくつかなかった、ただ高くて白い天井と、足元に燦々と降り注ぐ太陽の光しか見えず、これ以上の情報収集はのぞめないので、体を持ち上げると、白いタオルがどこからともなく滑り落ち、固いタイルの床に落ちた。どうやらこの形状とこの冷たさから察するに、額に乗っけられていたものらしい。清潔感漂う、真っ白なタオルだった。更に俺は黒い革張りのソファの上に寝かされているらしい。俺の頭を茶色いロ—テーブルがかすめた。
「気づいたんですね、おはようございます」
首を横に向けたまま、その先に視線を投げると、どこにでもあるような事務デスクに新聞を広げて座っている、書生服男がいた。この角度からだと電波障害という見出し記事しか見えない。どうしてこの男が俺の目の前に、と考える前にそもそもここはどこなのかと体ごとぐるりと景色を一周させる。
ちょっと待て、段々思い出してきたぞ、そう俺はそう、俺は!
「お前の名前だああああああ!」
「突然叫ばないで下さい、発作か何かお持ちなんですか?」
「結局お前の名前は何なんだよ!」
「ぶっ倒れてすぐさまそんなに大声が出せるということは、大事にはいたらなそうですね、よかったです」
「おい! 話をまた逸らすなよ、俺はお前の名前を聞いたら帰るんだからな!」
そこでこの書生服男はふっと優雅に頬笑み、とうとう自分の名前を口にする。俺がさっき負けたあの男から本当に全ての賭け金を取り返し、更にはその男を宣言通り無一文にしてしまったこの男の名前を。おかけで、パンツ一丁で大通りを出歩くこともなく、こうして上から下までしっかり服を着ているわけで感謝しかない、しかしその後がいけなかったのだ。
「おッ! お前すげええなあああ!? 名前は? 名前はなんていうんだ!?」
俺がさっきまで着ていたジーンズを着て、二番目の留め穴の部分にベルトを通しながら、書生服の男に声をかける。
「あなたの普段の実力がいかほどかは存じ上げませんが、あんなわかりやすいいかさまで搾り取られていたんですか?」
書生服男は怪訝そうな目で着替えている最中の俺を睨みつけるように言う。こいつ、最初からずっと見ていたけれど相当に性格がねじ曲がってそうだ。ずっと喋っているとこっちの体力が削られるタイプ、こういう奴は要件だけをさっさと言ってすぐにずらかったほうが身のためだ。
「いや、本当に助かったぜ! ありがとう! んじゃな! また会う日まで!」
「ちょっとお待ちんしゃい」
お気にいりの緑のコートをまだ腕にかけたまま、襟を掴まれ制止させられる。変な体勢で止まったせいで俺が爆食いしていたポテチの袋二つがぐしゃぐしゃと足に絡まった音がした。
「その緑のコート、素敵ですね。そのコートを着てからこの場を去ってもいいでは?」
その手を払いのけ、余裕な笑みを浮かべているこの男と同じように笑みを浮かべ適当にいなす。
「い、いや、俺はこれからちょっと用があるからよ、腕にかけたまま行くぜ、それに今日は暑いしな! 気温が三十度超えるんだってよ! 猛暑日だぜ、猛暑日!」
「ふーん、では小生の名前は? あなた小生の名前を聞きましたよね? その返事は聞かなくてもいいのですか?」
「え、えっとー、えっとー」
「まさか、聞いた当の本人が、こいつなんだかめんどくさそうだから、さっさと逃げよう、名前なんて聞かなくてもいいや、とかなんとか思ってはいませんよね?」
「だああああ! 何なんだよ! 面倒くせねえな! 俺に何か用でもあんのか!?」
「ひどいですね、本当に小生のことを面倒くさいと思っていたんですね」
およよよと袴の袖の部分でまるで歌舞伎の女形ように涙を拭く。
「ま、嘘なんですけどね」
やべえこいつ想像以上に面倒くさいかもしれない。
「小生の名前は、とりあえずこの先の大通りの自動販売機まで歩きながらお話しましょう、あなたのことも聞きたいですしね」
「おいおい、ちょっと待て。どうしてお前の名前を聞くために、お・ま・えに着いて行かなくちゃいけねえんだよ、この場で言えよ」
「ワタシ実は暴漢に追われている身の上、こんな賭場の路地裏にいつまでも居たら襲われちゃうの!」
手を胸の前で、まるでいじらしい少女のような身振りをして、どこにそんな水分があったのか瞳をうるうるさせる。
「なに気持ち悪いことしてんだよ、普通に喋れねぇのかよ」
「仕方がありません、直接的に言いましょう、あの大通りの自動販売機にしか売っていないとある飲み物が、今無性に飲みたいのです! だからなのです! ああ、恨むのなら小生のこの我儘な舌と、大通りの自動販売機をお恨みください!」
「いい加減なこと言ってんじゃねえよ! 大体俺は──」
そこからどうあがいても俺の記憶は呼び出せない、ということはここで俺の意識は途切れたっていうことだ。
「そのままぶっ倒れたのはあなたでしょう。あの場にいた全員に助けてもらって近くにあるこの小生の事務所まで、運んで貰ったのですよ、大の男を移動させるのは大変ですね、まあ、本当は倒れた場合、むげに頭を動かしてはならず、その場で処置をするのが望ましいのですが、あなたの場合ただの空腹だったのでよろしいかと思いましてね、熱中症その他の症状も出ていませんでしたし」
そう言いながら、夢野幻太郎と名乗った男はデスクから立ち上がり、近くにある二百リットルくらいはある冷蔵庫を開けた。
「ったく、本当にそれでよかったけどよ、なんでわかったんだ」
「あなたのベルトです」
目の前にはいどうぞと、黄色い液体が入ったガラスのコップと、お菓子が山盛り入っている箱が差し出された。
「なんだよ、これは」
「心配しなくでください、さっき自動販売機で買って来たオレンジジュースですよ、こっちはあなたの空腹の足しになるかと」
「お前が飲みたいって言っていた飲み物ってこれか?」
「まあ嘘ですけど、あなたを自動販売機に連れていくための方便ですね、空腹時にはとにかく何か食べ物飲なり飲み物なりを流し込んでやるのが手っ取り早いのですよ」
ローテーブルを挟んだ、もう一つの黒い革張りのソファに夢野は深く腰を下ろす。
「その言い方だと、俺がぶっ倒れる前に、空腹だったって知ってるみたいじゃねえか」
「だから言いましたベルトです、あなたの今つけているベルトですよ、その白いベルト」
「何回もベルトって言わなくてわかってるっつの!」
「とりあえずその話は置いといて食べませんか? 食べ物を前にして実は限界なのではないですか?」
何か毒でも入っているんじゃないかと、訝しげに見やるが毒なんか入っていませんよ、という夢野の発言と飢餓感に負けて俺は勢いよくオレンジジュースを喉に流し込んだ。一度食べ物を流し込んだ体は貪欲に次の物を欲しがり、なりふり構わず次々と菓子を手にし、袋をあけて食べていった。チョコ、せんべい、ポテトチップス、市販のクロワッサン、ランチパック等々まさに字のごとく手当たり次第胃に落としていく。コップが空になったと思ったら次のオレンジジュースが注がれていて、噛むのも億劫になった時によく流し込んでは口の中を空にし、さらにはお菓子箱を空にしていく。
気がつけばいつ間に現れたのか、満杯の二リットルペットボトルが半分まで減らされ、菓子箱も全て空になっていた。
「どうです? お腹いっぱいになりましたか?」
夢野の柔らかい笑みに騙されて「おう! ありがとな」と景気よく返事をしてしまいそうな自分に気づき、慌ててブレーキをかける。俺のベルトがどうとか、意味深なことを言っていたような気がする。そう思いながら膨れた腹をさすりながらきつくなったベルトを緩める。
「んで、俺のベルトがなんだって?」
神妙な表情を慌てて作り、まだお前に警戒はといてないんだぞ、とアピールをするが、全てを見透かされているようなガラス玉のような目で見つめられ、気圧されそうになる。
「実はあなたがふらりとあの賭場に来たときから見ていたんですよ、小生は人間観察が趣味なので別にあなただけを見ていたというわけではありませんが」
「なあにぃ!? お前、最初から見てやがったんなら、なんですっからかんになってから助けたんだよ!」
「そんなの助けるか助けないかは気分です、よかったですね、小生が助ける気分で」
本当にこいつまともに喋っていたら体力がどんどん削られていく気がする、もう少しセーブして戦わなければ。
「何、簡単なことです。そのベルトはバックルから四番目の留め穴をいつも使っているようですね」
夢野の静かな語り口で、俺は自然とその件(くだん)のベルトを見た。俺がいつも愛用している、穴の数はせいぜい六つくらいしかなく、また間隔も遠いベルトを。ベルトの穴の数なんて滅多に数えないから、たぶんだ。
「その留め穴には縦に深く皺が刻まれ、使い古されていることから、持ち主はいつも四番目の留め穴を使っているということがよくわかります。しかしあなたがそのベルトを脱いだ時も着た時も、二番目の留め穴に刺さっていました。覚えていますか?」
「その時のベルトの留め穴が何番目だったかなんて、覚えてねえよ」
本当は二番目に留めたような気もするが、勢いで覚えてねえよ言ってしまったばっかりに、
「失礼、あなたに質問した小生が愚かでしたね」
さらりと今ひどいことを言われた気がする。
くっそ、こいつ二分に一回は人を小馬鹿にしないと生きていけない奴なのか?
「ではここで一つの小さな謎が生まれますね。皺が刻まれた四番目の留め穴をいつも使っている人間が、二番目の留め穴を使っているのはなぜなのか」
「はあ? そんな考えてもどうしようもないことを、俺が一生懸命チンチロで相手に勝とうとしている時に」
「考えてもどうしようもないところから、あなたは小生に助け出されこうして食にありつけたのではないのですか?」
いつもの声よりも数段低く、早口にまくしたてられ、思わず言葉を詰まらせた。さっきまで風流な佇まいに涼しげな顔をしていた男から出たそれとは思えず、口にある唾をかわりに飲み込む。
「いえいえ、別に恩を売ろうってわけではないのです、ただ小生の……仕事柄『考えてもどうしようもない』と言われれば、けなされたように感じたものですから、小生の態度についてお詫び申し上げます」
拳を口元にあて、こほんと咳をして話を切りかえる夢野は書生服姿と相まって、さまになっていたが、今はそれに気をとられている場合ではない。
仕事柄——確かに夢野はそう言ったのだ。仕事柄と、もう一度この言葉を声に出さずに、まるで吟味するかのように口の中で転がす。
俺はソファから起きたばかりのあの時とは違い、今度は観察するように夢野の周りの景色を見やる。このだだっ広い事務所にも関わらず夢野たった一人しかいない、端にはあまり使われていないのがよくわかるシンクと窓から見える地上三階建てくらいの景色、よくみるグレーの書類棚には、太いファイルが何本も丁寧にしまわれ、明らかに来客用のごつい透明な灰皿がローテーブルに置いてある。
さっきから俺を小馬鹿にしたり、怒ったり、咳払いをしたりと様々な表情を見せている夢野という男の正体が今やっとわかったのだ。凛とした声がまたさらに続く。