複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 【完結】「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜
- 日時: 2016/05/05 15:43
- 名前: すずの (ID: RvrChBm6)
初めましての方は初めまして。
お久しぶりの方はお久しぶりです。
元空雲 海、またの名を空と申します。
今はすずのと名乗っております。
今回の小説は、もう完結しております。
これを私が書いたのは高校三年生かな。
なので、もう二年くらい経っています。
既にワードの方で完結させているので、さらさらと読めると思います。薄い文庫本一冊くらいかな。
このタイトルでホームページを開いたお方は、学園推理物が好きなのかなーと思ったり思わなかったり。
作者と話が合いそうですね。
学園推理物というと、日常の謎。
殺人が行われない、軽めの推理劇。
まぁ、この小説もそんなお話です。
だけど、そんじょそこらの普通の日常の謎と思って読まないでください。
少し覚悟して読んでください。
専門学生一年生にして、再び小説カキコに戻ってきてしまいました。
えー、そのときにお世話になった様々なす方へ。
なーにしてるんだろーなー、まだ小説書いてるのかなー、どうなんだろうなー。
朝倉疾風、元気か?
社会人してるか?
Nekopantiさんとか、何してんのかなー。
さぁ、そんな昔話は置いておいて。
どうぞお読みください。そして、ぜひご感想を。
プロローグ>>1-2
第一章>>3-10
第二章>>11-22
第三章>>23-27
第四章>>28-30>>33
エピローグ>>34-35
あー、やっと全てカキコに投稿して、やっとまともにこの最初のページを書いたよ。
ずっと今まで無法地帯のようだったから…。
- Re: となりの生徒会! 「秘密」 ( No.1 )
- 日時: 2016/03/13 14:33
- 名前: すずの (ID: e.PQsiId)
- 参照: プロローグ
喫茶店に流れるラテンの音楽が、案外何の違和感もなくスッと耳に入ってきた。
ラテンというとサンバやモサンビケ等、陽気で明るくてテンポが速いというのを想像してしまうかもしれないが、全てがそんな歌ではない。今、喫茶店に流れているこの曲は、少し哀愁を漂わせる落ちついた雰囲気のものだった。とろけるような男性ボーカルの声と歌詞がマッチしていて耳にとても心地よい。僕が曲名も歌手名も知らないラテンをかけているなんて驚きだ、と今から行われる話し合いの内容とは全く繋がりのないことを考えてみる。
話があると恋人から電話がかかってきたのは今から三十分程前のことだった。
焦ることもなく自転車を走らせ、ゆっくりと校門を抜け、この喫茶店の扉を開けた。
高校生である僕の周りで、待ち合わせ場所に喫茶店を指定するオシャレな友は残念ながらいない。そんな金銭的余裕もない。まあ、高校生の内情なんてそんなものだ。
僕は今から喫茶店で話をするのではない。喫茶店は我が家だ。家族はお客さんが利用する店の入り口から入るのではなく、いつもなら裏口を使うのだが、ただ今、外装を改装中。家族は常にカウンターの奥から厨房に入り、さらに奥にある居住空間に行くための階段を上がらなければならない。うちでは未成年だけで喫茶店を利用することを禁じているから、恋人はきっと二階の居住空間に通されたのだろう。僕の予想であれば、恋人とあと他にもう一人、来ている筈なのだが。
僕はカウンターの奥にある厨房を目指し、お母さんの後ろを通り抜けようとするが、お母さんはそれを許さず、物凄い力で腕を掴まれてしまった。
「あんた、なんで何も言わないで家にお友達呼ぶのよ。適当にコーヒー出しておいたけど、忙しい夕方の時に友達なんか呼ぶんじゃないよ」
素早く耳打ちしたあと、すぐにカウンターから離れ、他のアルバイトとバトンタッチし、店自慢のオムレツを営業スマイルでテーブルに持っていった。
お母さんは店が忙しい時に友達やら客やらが来るのを嫌がる。うちの店自慢のコーヒーを出してごゆっくりと言ったきりでは、丁寧なもてなしと言わないんだそうだ。本当は、客とコミュニケーションをして場を和ませたいのだろう。お客様一人一人に丁寧なもてなしをする、という我が喫茶店の商売理念を、身うちの客や友達にまで持ち出してきているのだろう。
別に進んでお茶をふるまう楽しい話をこれからしようって訳じゃないのに。
僕は、今日も忙しく働く母の背中をじっと見つめ、独りごちた後、奥に進み、やっと階段を上がる。
上がりながら、コーヒーとオムレツとピザがおいしいと巷で人気ということを、今更ながら思い出した。さらに、駅からそう遠くはないため、平日のラッシュ時では店内が会社帰りのOLやサラリーマン等で混雑する。そして、今がその時間帯だ。まあ、確かに怒られるのも無理はないなと時間が経てば冷静に考えることが出来た。
しかし、さっきも言ったように今から楽しくない話しあいをする僕にとって、家族を気に掛けるほどの余裕なんてなかったのだ。
居間と階段を仕切っているのれんをくぐると、うちのリビングのテーブルに僕のよく知る人物、その隣に僕の恋人の姿があった。恋人から電話があった時点で、ある程度、話の内容を予測していたのだが、改めて僕の家の椅子に座っている恋人の姿を見ると、やっと現実味を帯びてきて、あっという間に涙がこみ上げてきてしまった。彼らにそんな姿を見せる訳にはいかない。僕は慌てて上を見上げ我慢する。
遅くなってごめん、と早口で告げると素早く座る。
恋人はまるで太陽を見失ったヒマワリのように、深くうなだれていた。常に明るい笑顔を振りまく楽観的な彼女を知っている僕は、こんな姿なんて見たくなかった。四年間、彼女の隣にずっといる僕でさえ、こんな光景を見るのは初めてだったのだ。
真正面に座る男を改めて見ると、石造のように顔の筋肉を硬直させ、目を血走らせていた。きっと拳はひざの上で固く握られているのだろう。これから何を言うのか、一言一句、僕は手に取るようにわかってしまった。まるで推理小説の犯人が冒頭からわかってしまったかのように。
「彼女と別れて欲しい」
男は唐突に、何の震えもなく一気に言った。
この言葉を何回も咀嚼し、シミュレーションしたということを窺わせるような、まるでロボットのような言い方だった。
「昨日、偶然ではあったものの、あんな風な形で知らされることになるなんて。今の今まで言っていなかったことをまず謝る。すまなかった。お前と彼女の関係はわかっているつもりなんだ。だけど、お前では彼女を本当に幸せにすることは出来ない。俺のほうが彼女を幸せに出来る」
誠実な彼らしい言葉だった。これでは結婚のプロポーズだ。
「お前と彼女がどれほど強い絆で結ばれているか、見ればわかるが、これは俺と彼女が考えに考えた結論だ。わかってほしい」
そして彼は深々と頭を下げる。テーブルにつきそうな程。
僕はそっと小さく息を吐く。
実をいうと、僕はもうずっと前から恋人にチラチラと男の影があることなんて、うすうすわかっていたのだ。僕と話す時も、どこかうわの空だったし、スマホを何回も確認してそわそわしていたし。わかっているのに何も対策を打たなかったのは、自信があったからだ。結局は恋人が僕の元へ戻って来てくれるという自信みたいなものが。こんな話をするけど、実はそうじゃないのよ、とあの柔らかな笑みと共に彼女ならそう言ってくれるだろう、と希望を抱いていた。
- Re: となりの生徒会! 「秘密」 ( No.2 )
- 日時: 2016/03/14 13:51
- 名前: すずの (ID: e.PQsiId)
- 参照: プロローグ
残念なことだが、いくら相性がよくても、彼と彼女が付き合うには無理がある。彼はそのことをまだ十分に理解していない。その事実をしっかり分からせてあげないとだめだ。
僕と彼女は誰一人として介入出来ない程の強い絆で結ばれている。
彼女は彼と付き合ったって、幸せなんか訪れるはずがない。彼女と付き合えるのは、この僕だけなのだ。
そう思うと、なんだかばかばかしくなってきた。そうだ。絶対に彼女は僕のもとへと戻ってきてくれる。必ず。
すると、ずっと俯いていた彼女がふっと顔を上げた。彼女が口にしたそれは、金づちか何かで頭を殴られた時、以上の衝撃が走るものだった。
死んだ魚のような眼で僕を見つめると、か細い声でこう言い放ったのだ。
「ごめんね。でも、わかって、くれるでしょ?」
もう僕の知っている彼女ではないことが一瞬でわかってしまった。
目の前がぐにゃりと歪んだ。僕の中で、一つの世界が死んだ瞬間だった。
- Re: となりの生徒会! 「秘密」 ( No.3 )
- 日時: 2016/03/14 15:36
- 名前: すずの (ID: e.PQsiId)
- 参照: 第一章
六月中旬、これからどんどん気温が上がってうだるような暑さになるであろう未来を怨みたくなる。
朝、玄関から一歩外に出ると、まだちょっと肌寒くて長袖のシャツが丁度いいのだが、昼になり、太陽が地面を照りつけると、予想に反してグンと気温が上がってしまう。体温調節が難しく、朝のお天気ニュースの最高気温と毎日睨めっこしなくてはいけなくなる。
総合体育大会、略して総体が行われ始めはや一週間。
今のところ報告として上がっているのは、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、地区予選敗退。
サッカー部は惜しくも県大会を逃したが、今までの弱小天宮とは違うと総務部でも話題になっている。確かスポーツジムのインストラクターが臨時コーチに就いたとかなんとかで、選手改革を行っているようだ。
陸上部、男子は棒高跳び、女子は走り幅跳びでそれぞれ県大会を迎えることとなった。
そろそろ一年間の努力の成果が現れ始めるこの頃、県大会まで駒を進めた部活はまだまだ活気があるが、予選敗退してしまった部活は、三年生が後輩達に涙ながらの引退の言葉を伝えていた。もう高校生活最後のひと夏が終わってしまったという後悔と、まだまだやり続けていたかったという気持ちが綯い交ぜになっているに違いない。三年生はこれで受験へと気持ちが切り替わり、二年生はこれから一年生を従えて主権を握るようになる。活気がなくなったというより、総合体育大会という大仕事を終えて安堵感のほうが強いような気がした。
だが、私達生徒会は総体とは全く縁のない文化部の頂点故、その後に行われる文化祭の方で慌ただしく動いていた。
山野上会長と一染副会長は、これが最後の文化祭ということもあってか気合いは前年度と比べて十分だ。十分過ぎて、時々テンションについていけなくなる時があるが、うまく副会長が会長をコントロールし、なんとか暴走までには至っていない。
山野上会長と一染副会長は、我が生徒会ツートップのお二方である。正直、私は山野上会長以上に、これほど会長職にお似合いの方は見たことがないが、一染副会長によると、何代か前のOBやOGの先輩方の方がもっとすごかったらしい。山野上会長以上だなんて——私は全く想像がつかない。というか、想像したくない。
そんな山野上会長の従順な部下としてずっと側にいるのが一染副会長である。彼は影武者ように山野上会長から離れることはない。どうやら幼いころからずっとこのような関係だったらしく、今更変える必要もないのだとか。全て「幼いころから——」で言いかえされてしまうので、私は彼らのあり方はあれでいいのだ、と毎回無理矢理にでも呑みこむことにしている。
そして、そのお二人の下にいるのが、私、来部愛華と猫又惣志郎である。
とりあえず先に我が生徒会会計長の方から紹介しよう。
第二学年、生徒会、会計長。
彼はあの有名な猫又旅館、総本家のお坊ちゃんである。きっと、読者の皆様も一度は彼らのおもてなしを受けたことがあるだろう。
いつも何を考えているのかわからない不思議キャラのため、クラスで浮くことが多かったのだが、最近はない。きっと学校で警察組織から表彰されることが多くなったためであろう(つまりふわふわとした不思議キャラのイメージがなくなりつつある)。
実を言うと、彼は学校にまつわる様々な難問奇問の事件を解決しているのだが、その話はまだ改めて紹介することにしよう。
- Re: となりの生徒会! 「秘密」 ( No.4 )
- 日時: 2016/03/14 15:33
- 名前: すずの (ID: e.PQsiId)
- 参照: 第一章
惣志郎に関する私の最近の悩みの種と言えば、彼がモテはじめ、私のところに様々な女子が恋の相談を持ちかけて来ることである。理由は、一番彼のことをよく知っていそうだから、だそうだ。まあ、確かにクラスは違えど、出身中学校と所属部活動は一緒だし、そのおかげでなぜか私まで、事件の功労者として表彰されるし、よくよく考えてみれば、何かと接点が多いことに気付く。最初は、同じ中学出身だったなんて、知らなかった私だったが、彼の事件に対する異常なまでの興味、そしてそれを絶対に解決へと導く力に興味を持ち、今では何故か探偵助手のような体をなしている。
しかし、私としては迷惑でしかなく、どうにかしてほしいものだと頭を悩ませている。彼に早く告白すればいいじゃない、と雑に投げてしまいたいところだが、恋多き乙女たちにそんなひどいことを言える勇気を持ち合わせているはずもなく、かといって、「惣志郎は、こういうことをすれば喜ぶ」と、うっかり情報を渡してしまうと「実は猫又くんと付き合ってるの!?」と誤解されかねない。本当に困ったものだ。
ちなみに私達の下にもう一人、生徒会には役職がある。
第一学年、生徒会雑務 新島紗綾香。
どうしてこうも生徒会の人間はひと癖もふた癖もある人物ばかりなのか、ため息をつきたくなる。紗綾香ちゃんは、惣志郎と同じ、好奇心が強く事件には首を突っ込みたがり。故に、将来がとても不安である。まるで彼女の親にでもなったみたいだ、とんでもない事件に巻き込まれないか心配。
私なんて、自然と事件が寄って来てしまう吸引体質だから、自分の思いとは裏腹に、確実に裏目に出てしまう。
神様が、私に「逃げられないんだよ、事件からは」と迫ってくるのが夢に出てきそうである。
そんな事件吸引体質を紗綾香ちゃんには受け継いで欲しくない。
さて、少しお喋りが過ぎたようである。
私達生徒会のお話はこれでお終い。あれ? 私、来部愛華の自己紹介は? って? まあ、中学柔道の全国大会経験者であり、高校生活は運動とは一切関係のなく華やかに送ろうと意気込んでいる「普通の」女子高生と思っていれば大丈夫である。
まあ、他にも重要な人物として園芸部長の河岸竜という奴もいるが、そいつはまた登場した時でいいだろう。どうやら、前作は彼が出てこなかった分、今作は気合いたっぷりらしい。
それでは話を進める事にしよう。
- Re: 「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜 ( No.5 )
- 日時: 2016/03/07 21:55
- 名前: すずの (ID: e.PQsiId)
- 参照: 第一章
文化祭の時期になると平日以外でも生徒会で集まり、日程を決め、タイムスケジュールを決め、催し物を決めるなど、忙しくなるのは毎年のことだった。
去年、私は一年生ということもあり、右も左もわからず先輩についていくのに必死だったが今年は違う。ある程度どういうものか要領もわかってきて、今度はそれを紗綾香ちゃんに教える番である。自然と気合いが入るのは、先輩として育ってきた証だと思いたい。
集合時間は午前十時。ただ今、午前九時三十分。惣志郎以外、揃ってはいるが欠けている以上、会議を進めることは出来ない。クーラーの利いた生徒会室でのんびりと待っていたその時、けたたましい電話音が私のポケットから鳴り響いた。
びっくりして椅子から飛び上がり、慌てて携帯電話を取り出し通話ボタンを押す。そう言えば、マナーモ—ドにするのを忘れていた。一斉に向けられる視線がチリチリと痛くてしょうがない。
もしもし? と決まりきった文句が何の淀みもなく出てくると聞き慣れた甲高い声が私の耳に勢いよく飛び込んできた。
「姉貴〜? 俺だよ、俺! 翔! 姉貴さ、今学校いるじゃん?」
ピキピキと額に青筋が浮かんだのを感覚で理解した。
携帯電話を握りつぶし、かなぐり捨てたい衝動に駆られたが、凄まじい精神力でそれを阻止する。
馬鹿な弟のために、こんな高価な機械を投げ捨ててたまるか、くそったれ。
生徒会室でけたたましい電話音を鳴り響かせ、何事か!? と慌てて出た相手が我が弟の間延びした声ということに、呆れてため息も出ない。
「あのさ、俺さ、今自転車壊れてんのよねー今日、歩いてきたんだよ。だからさ、姉貴の自転車貸してくんない? 俺、今先輩に隣町の店しか売ってない飲料水を買ってこいってパシられてて——痛ってえええええ!」
弟の聞きたくもない絶叫に携帯を耳から離す。
すると、近くに翔をパシった本人がいるらしかった。
「耳引っ張らないで下さいよ! 何するんすか!」
「パシリとはなんだ。てか、それくらい走っていけよなあ! お前、体力つけないと、天宮のサッカー部じゃあやっていけないぞ!?」
「隣町まで走って行ったら日がくれちゃいますよ! どんだけ遠いと思ってんすか! どうせ、先輩のことですから、練習を切り上げてさっさと帰るんでしょう!?」
「へっへっへ。ばれたか」
「ばれたか、じゃないですよ! ん? ああ、わりぃ。てことでさ、自転車貸してくんない?」
……呆れて言葉も出ないとは、まさにこのことである。
すうと大きく息を吸うと、通話口に唾を浴びせかけ、大声でまくしたてた。
「自転車くらいちゃんと自己管理しろ、ばかたれ!」
勢いに任せてそのまま通話を切ると、この行き場のない怒りをどう対処していいかわからず、結局何の返事もない無機質な携帯電話を睨みつけるだけだった。
「弟がどうかしたのか?」
会長がパソコンに目を向けながら問う。
「弟が自転車を貸してくれって電話してきました」
携帯電話を制服のポケットにしまうと、足が扉へ向かう。
「惣志郎がまだ来ていませんから、今の内に、自転車の鍵を渡しに行ってきます。なるべく早く帰ってくるので、心配なさらないで下さい」
早口でこの場を納めると、「早く帰ってこいよー」という会長の言葉を背中に、涼しい生徒会室から出ていく羽目になってしまった。
職員室やら家庭科室やらがある二棟から外に出ると、モワァとした湿気のある空気が私の体にまとわりついた。まだ朝の十時になっていないというのに、この暑さと湿り気のある空気。こりゃあ、今年の夏も暑くなるなあ、と顔がげんなりするのをなんとか引き締め体に鞭を打つ。
翔のあの電話がなければ、私は惣志郎を待つだけでよかったのに、帰ったらただじゃおかないからね。
私は心の中で愚痴りながら、この初夏特有の空気を振り払うように大股でサッカー部が練習しているグラウンドへ進んでいく。