複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 【完結】「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜
- 日時: 2016/05/05 15:43
- 名前: すずの (ID: RvrChBm6)
初めましての方は初めまして。
お久しぶりの方はお久しぶりです。
元空雲 海、またの名を空と申します。
今はすずのと名乗っております。
今回の小説は、もう完結しております。
これを私が書いたのは高校三年生かな。
なので、もう二年くらい経っています。
既にワードの方で完結させているので、さらさらと読めると思います。薄い文庫本一冊くらいかな。
このタイトルでホームページを開いたお方は、学園推理物が好きなのかなーと思ったり思わなかったり。
作者と話が合いそうですね。
学園推理物というと、日常の謎。
殺人が行われない、軽めの推理劇。
まぁ、この小説もそんなお話です。
だけど、そんじょそこらの普通の日常の謎と思って読まないでください。
少し覚悟して読んでください。
専門学生一年生にして、再び小説カキコに戻ってきてしまいました。
えー、そのときにお世話になった様々なす方へ。
なーにしてるんだろーなー、まだ小説書いてるのかなー、どうなんだろうなー。
朝倉疾風、元気か?
社会人してるか?
Nekopantiさんとか、何してんのかなー。
さぁ、そんな昔話は置いておいて。
どうぞお読みください。そして、ぜひご感想を。
プロローグ>>1-2
第一章>>3-10
第二章>>11-22
第三章>>23-27
第四章>>28-30>>33
エピローグ>>34-35
あー、やっと全てカキコに投稿して、やっとまともにこの最初のページを書いたよ。
ずっと今まで無法地帯のようだったから…。
- Re: 「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜 ( No.16 )
- 日時: 2016/03/16 18:45
- 名前: すずの (ID: e.PQsiId)
- 参照: 第三章
総合体育大会。略して総体が行われ始めはや二週間。
もうほとんどの運動部は結果がわかってきた。
バレー部は、なんとか予選を勝ち進んだものの、最後の決勝で敗退。悲願の県大会出場は果たすことが出来なかった。
柔道部は県大会に駒を進ませ、なかなか順調だ。
その他、バドミントンや、テニスはいつも通り予選敗退。まあ、顧問の先生も新任で、元々強くないから当り前の結果と考えていいだろう。
残るは野球部の甲子園だけとなったが——これはもう、応援するしか私達に道はない。黒い土の上で白球を追いかける、野球男児達に、我が天宮の命運をかけるほかないのだ。
県大会に行く事になった部活動を、自分のデスクで書き出してみる。
・柔道部
・陸上競技部女子→走り幅跳び
陸上競技部男子→棒高跳び
・空手部
・剣道部
天宮は武道に力を入れている学校だということをここで再認識する。
「何をしているんですか? 来部書記長」
横から紗綾香ちゃんが顔をのぞかせる。どうやら、お茶を淹れてくれたらしい。
「今年、県大会に進んだ部活動を書き出してみようと思ってね」
「それで、何かわかりましたか?」
紗綾香ちゃんが惣志郎のデスクにも置く。今、生徒会室にいるのは、惣志郎と紗綾香ちゃんと私の三人だけだ。
「いーや、ただ暇つぶしに書き出してみただけ」
紗綾香ちゃんはそうですか、と言って私の目の前のデスクに腰を下ろした。
私の隣には惣志郎、惣志郎の前には副会長、そしてこの部屋を見渡せる中央の位置にあるデスクが会長ということになる。
隣の部屋には給湯室があり、ちょっとしたお菓子も保存できる。
惣志郎はといえば、ペンを走らせて電卓を叩き、真面目に仕事をしているかと思えば、時たま、目を虚ろにさせ、空中のどこかを眺める、そんな一連の流れみたいなものが出来あがっていた。
そろそろその腐抜けた顔に喝を入れないとなあ、と思っていた矢先、勢いよく生徒会室の扉が開かれた。
「若井武の案件が一段落したぞー処罰が決まった」
会長がドタドタと入って来るや否や、デスクにどかっと腰を下ろしパソコンをすぐさま立ち上げる。
その後、対象的に副会長がゆっくりやってくると静かにデスクに座り、パソコンを立ち上げる。
「どうなるんですか!? 若井武!」
- Re: 「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜 ( No.17 )
- 日時: 2016/03/17 22:01
- 名前: すずの (ID: e.PQsiId)
紗綾香ちゃんが、目を爛爛と輝かせている。
「とりあえず、学校を辞めさせるという話はなくなった。しかし、推薦の権利が一切なくなった。つまり、受験が三月だけに限定されてしまったということだな。推薦で受けようと思っていたあいつにとってみれば、これはかなりの痛手だ」
反面教師にしよう、と誰かに聞えるでもなくぽつりと呟く惣志郎。
副会長が淡々と成績表を読み上げる。
「かなり学校の成績はよかったそうです。特に、現代文と数学、英語の評定平均が四・五以上もありますね。確実に推薦で狙えたでしょうに」
しかしなあ! と会長が大声を張り上げ、話の流れを変えた。
「お前達が行く先々、どうしてこんな事件が起きるんだ。若井武の件にしても、今も尚現在進行形で起こっていることも——なあ、猫又」
会長の舐めるような視線と試すような口調に、惣志郎は臆することなくへらへらと笑いながら頭を掻く。
「ああ、あのサッカー部員のことですか? 僕、そのこと全くわからないんですよね! もうさっぱり!」
私達の事件吸引体質は一向に衰える気配がなく運命だと認めてしまえば楽なのだが、認めたくない。なぜか。認めてしまえば本当にそういう「体質」になってしまいそうな気がするからだ。
私達がサッカー部を訪れ、総体予選の報告書(なぜかマンゴスチン)を生徒会に持って帰ったその翌日、その場に居た関係者の瀬戸美桜、押田俊、橘涼は生徒指導部による事情聴取を受けることとなった。
若井は瀬戸美桜のストーカー、というのはなんとなく読者の皆様もお気づきかと思われる。新聞部を乗っ取ってやろうとしていることは、自分の横恋慕を叶えるためだったのだ。
若井の供述によると、情報が比較的集めやすい新聞部を乗っ取り、なんとかして仲違いさせる方法はないかと、考えあぐねていたところ、瀬戸美桜の荒くれた過去についての情報を入手し、悪い噂を押田に吹き込もうと思ったらしい。
若井が喋った「荒くれた過去」と、瀬戸美桜が告白した「荒くれた過去」の内容が一致しているところから、かなり瀬戸美桜のことを調べたようだ。しかし、その内容までは生徒会には教えてくれないらしい。そして、当事者たちの事情聴取が終わり、後は総務部と生徒指導部の厳正な判断が下されるだけとなった次の日、サッカー部の三年生、橘涼が無断欠席をした。
これから進路を決めるための大事な時期に入ろうとしている三年生にとって、無断欠席というのは、ある意味勇気がいることだ。もし、橘涼という三年生が一日だけ無断欠席をし、その後はちゃんと学校に出席している、ということなのであれば、生徒会の方に話なんて回って来ない。問題はその後だ。
橘涼は、家にも帰っておらず完全に行方をくらました。しかも、その次の日にはサッカー部の三年生全員が同様に行方をくらましてしまうという事件も起きる。そして、それは橘涼が行方をくらましたその日から、一週間経った今もなお続いている。
彼らの両親は最悪の事態を想定し始め、慌てふためき、警察に被害届を出した。
- Re: 「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜 ( No.18 )
- 日時: 2016/03/18 01:28
- 名前: すずの (ID: e.PQsiId)
その時に「橘涼の行方を探す」みたいなことを口走っていたと、それぞれの親が唯一の手掛かりとして証言したらしい。最初は意味がわからずそのままにしていたが、まさかこんなことになるなんて……あの時にもっと聞いていればよかったと全員嘆いている。
彼らの中で家庭環境が悪い、不良、などという生徒は誰一人としておらず、本当に「橘涼の行方を探す」ためだけで動いているということになる。どうして「橘涼の行方を探す」という名目が強固な制約として彼らを結び付けているのか、誰にもわからなかった。もちろん、事の発端である、橘涼の行方不明のことも。全てが謎だらけの今、さらに追い打ちをかけるような事実が発覚した。
彼らの共通点は、サッカー部ということで、一、二年生の部員に何か知らないかと情報提供を促したが、彼らからは何も得られなかった。もう少し詳しく言うと、彼らは、何か知っている気配があったのだが、誰一人として知らないの一点張り、そしてそれ以上のことを語られることがなかった。この一連の失踪事件についてサッカー部の一、二年生から何も情報を得られなかったのである。
そこで、ようやく話は我が生徒会に繋がる。
三年生失踪事件が起きた前々日、橘涼が行方をくらます前々日、私達は確かにサッカー部に訪問していた。少し早い回収だが、予選大会結果報告書(とマンゴスチン)を持って生徒会に帰っていた。その時に、何か変わったことや気付いたことはなかったかのか、と総務部の教師陣や警察からお達しが来たのである。つまりは、生徒会に所属している変わり者の二人組が、またもや事件に関わっている。ということは、もしかしたら、彼らが突破口となって事件を解決してくれるかもしれない。きっと、彼らにとって私達が純白の羽を広げた天使のように見えたに違いない。
それで惣志郎のあの一言である。
今や警察も出動し、もう頼みの綱は生徒会だけだといわんばかりの圧力に、惣志郎は「全くわからない」という言葉を返事にしたのだ。考えるそぶりも見せずに。あの、猫又惣志郎が。事件大好き野郎のあの猫又惣志郎が。
会長の鷲のような鋭い視線が惣志郎を貫き、恐ろしい重圧感がこの空間を満たす。この状況下の中、涼しい顔で通常業務が出来る副会長は、本当に化け物だと思う。
「本当に何もわからないんだな?」
「はい、何もわかりません」
「考えもしないのか?」
「全くわかりません。情報が少なすぎます。一、二年生のサッカー部員でさえも何も言わないんでしょう? 僕にわかるわけないじゃないですか」
一層、鋭くなる会長の視線。
惣志郎が本心で言っているのかどうか、見極めようとしているらしい。正直、会長でも彼の心の奥を覗くのは難しい。
惣志郎は、というと相変わらずへらっとした笑いを浮かべ、頭を掻く。
「それじゃあ、お前の台詞そのまま上に報告して構わんな?」
「ええ、結構ですよ」
凄まじく迫力のある念押しをさらりとかわす惣志郎。
会長は腕を組み、目を瞑る。数秒間の沈黙の後、顔を上げた。
「生徒会——お前達二人は、若井武の件でサッカー部に関わりを持った。若井武と失踪事件が繋がっているかわからない今、解決してほしいというのは少し酷のような気もしないわけじゃない。若井は何も証言していないし……いいだろう。上にはそう報告しておく」
「ありがとうございます」
惣志郎は座ったまま恭しく頭を下げた。
夜の冷たい風は、衣替えが終わった私達の体を冷やしてくれるのに十分だった。
暗い遊歩道を、二人で自転車を押しながら無言で歩く。ぽつぽつと電灯はあるけれど、その足元だけを照らしていてすぐに元の暗闇に戻ってしまう。惣志郎は俯いて表情が見えないから、のっぺらぼうみたいだと比喩すれば、もうそれにしか見えなくなってしまうような気がして、慌てて首を振る。
沈黙を埋めるようにカラカラと音をたてて回る車輪が、今は有難いと感じることが出来た。
今日は若井の処分に、上への報告にてんやわんやだったので、通常業務があまり出来ていない。文化祭の準備だってある。
どうしてこう、いつも業務が事件で潰されてしまうのだろう。一体、何回目のため息なんだと、またため息をつきたくなる。
私は瞼の裏に焼き付いているあの時のあの現場をもう一度思い出す。
なんとか言いくるめて会長は騙せたみたいだけど、私は絶対に騙されない。ずっと彼の事件に対する異様な執着心とか好奇心とかを間近で見ている私にとって、今回は浅薄すぎる。
いくら惣志郎がああ言ったからといって、それが本当の彼の本心とは限らない。
それに、私は事件が始まってから今まで、生徒会の業務が終わった後、昨日までこそこそと何かしていたのを知っているのだ。失踪事件について独自に調べているに違いない。家とは反対方向に帰ったり、新聞部員と待ち合わせをしていたりと怪しい行動が多いのだ。
私は惣志郎の整い過ぎている横顔を盗み見た。車が一台、横を通り過ぎて行く。
こういう時は——。
「ねえ惣志郎、何か隠してるでしょ?」
- Re: 「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜 ( No.19 )
- 日時: 2016/03/19 13:35
- 名前: すずの (ID: e.PQsiId)
- 参照: 第二章
直球勝負が一番いい。というか、こういう時の駆け引きをあまり知らないというのが、本音である。
「うーん、聞くと思ったよ、愛華ちゃんが僕の生徒会室での言動を絶対に不思議がるって」
惣志郎がゆっくりと顔を上げた瞬間に、さっと目と鼻と口があるのを確認する。ああ、よかった。のっぺらぼうじゃなかった。私はほっと胸を撫で下ろす。
「わかってるんだったら、説明してくれるよね?」
「それとこれとは、また別だよ」
彼は私を一瞥しただけですぐに黙り込む。
「会長に何も言わないなんて、よっぽどのことじゃない限りするはずないものね。一体何を隠してるのよ」
「それじゃあ、愛華ちゃんはどうして僕が隠し事をしていると思っているの?」
「だって——私知ってるのよ、惣志郎がこそこそ何かしてるの。それに、あの時に惣志郎が何も気付いてないなんてありえないわよ。若井が不用意に入って来た時、私を止めたじゃない。それに、何も言わずにずっと黙っているなんて、何か考えがないとあんなこと出来ないわよ」
私は思いつく限りの疑問点をぶつけると、惣志郎は唇の端を持ち上げニヤリと笑ってみせた。
「まあ、愛華ちゃんもあの時僕と一緒にいた当事者だし、知る権利はある。でも、それには条件があるんだ」
条件? 謎解きをするとき、今まで惣志郎はそんなことを言ったことがあっただろうか?
「誰にもこの事実を言わないこと。これが条件だ」
「愚問ね」
「よし、それでこそ愛華ちゃんだ」
「馬鹿にしてるでしょ」
むっと眉を顰めた私に「してないよ」と小さく微笑む。
「まあいいわ。それで、本当はどれくらいわかってるの?」
会長にあれだけ「わからない」を連呼したんだからきっと五割、いや四割くらいという私の予想の遥か斜め上の答えが、彼の口から出た。
「わかってることが七割。最近、河岸から貰った情報を元にね。後の三割で決め打つ」
いやいやいや。え、それ、え。本当? 七割って、ほとんど解決したようなものじゃない。
「まだ仮説だから、解決してるとは言わないよ。後の三割で仮説か本当かどうか確かめるんじゃないか。この事件は僕達、部外者が勝手に踏み込んではいけないんだ」
「だからって会長に何もわかりませんって言うのは、ちょっと……」
天下の山野上会長にそんな大事なこと、わかりませんの一言で済ましてしまうなんてどうだろうか。今や警察組織でさえ藁にもすがる思いなのに。
彼の決断に少々、戸惑いを隠せない私を尻目に惣志郎は先ほどと変わらない調子で、淡々と答えて行く。
「会長に言ってしまうと、僕達生徒会が関わったということになってしまう。それが最もしてはならない。警察組織や教師たちが僕達生徒会に助けを求めているからこそ、してはいけないんだ。僕は彼らが抱えている秘密についてある程度、見当がついているから、わかるんだ。ここで食い止めなければ彼らを守れないって」
隠そうとしている秘密……? 私達、生徒会が一部活動の秘密を守り通さなくてはいけない? 全くわからない。彼は一体何を考えているのか。今までもずっと惣志郎の言うことは正しかった。こういう時の惣志郎はとても頼りになることも知っている。しかし、だからといって今回も彼の言う通りにしようと心の底からそうは思えなかった。人間、誰しも過ちはある。私は彼のそれを見逃してしまうのだろうか。ここで止めなければ、何か大変なことをしでかしてしまうのではないかと、内心落ちつけなかった。
心配そうな私の気持ちを察したのか、まるで幼児をなだめるような口調で言った。
「まあまあ、そんな矢継ぎ早に聞いても、僕は逃げないし、時間が早く進む事もない。大丈夫、残りの三割を回収したら、ちゃんと言うから、ね」
彼はいつも通りの口調といつも通りの笑顔のつもりらしいが、私には全くそうは見えなかった。
- Re: 「秘密」〜奔走注意報!となりの生徒会!〜 ( No.20 )
- 日時: 2016/03/20 01:21
- 名前: すずの (ID: e.PQsiId)
- 参照: 第二章
生徒会の通常業務をさっさと終わらせた後、私達はお先に失礼します、と出来るだけ爽やかに会長と副会長に告げた。会長に訝しげな目で見られたが、あまり気にしないことにする。
絶対に何か勘ぐられていると思いながらも二棟を出て、惣志郎の背中についていくと、思っていた通り、憩いのガーデンへと足を止めた。こういう時、惣志郎が当てにするのは絶対に河岸だと相場が決まっているからだ。
園芸部が経営する憩いのガーデンへと足を踏み入れると、相変わらずカウンターにはグラスを磨く河岸の姿があった。
「遅いぞ、猫又。あれ? うるさい来部もいるじゃないか。お前が一人で依頼したもんだから、今回、うるさい来部は噛んでいないかと思ったよ。せっかく静かになると思ったのに」
「なによその言いぐさは。まるで私が介入して欲しくないみたいじゃない」
むっとした顔で反論すると、くつくつといやらしく笑った。磨いていたグラスに水を淹れるともう一つにも同じものを淹れ、カウンターに置く。
「お前達の言いたいことはわかるぞ。例の失踪事件だろ?」
久しぶりの登場で舞い上がっているのは河岸だけで、私は何も嬉しくない。いっそのこと、第二作目のままずっと登場してこなくてもよかったのに、今回ばかりはしょうがない。
園芸部長兼憩いのガーデンオーナー、第二学年、河岸竜。
部員数は、二年生が一名、一年生が十名、三年生0名、顧問はいてもいなくても同じ。つまり、実質は河岸の独裁だ。部長というと、統率力のある良いイメージを持たれがちだが、彼の場合そうではない。いくら彼が悪政を行っていても、二年生は彼しかおらず、彼しか就くものがいなくて当然であり、したがって統率力のある良いイメージを河岸に関してだけ、今すぐ考え直して欲しい。
しかし、まあ彼は廃部のどん底だった園芸部をたった一代で立て直し、今や生徒会から予算の格上げをしなくてはならない状況に陥らせ、我が天宮の名前を売るのにも一躍買っているという快挙をなしとげた男である。
私達が憩いのガーデンと呼んでいるそれは、雑草が生え放題の荒れ地だった二棟と一棟の間にある小さな中庭にこしらえた円形のビニールハウスのことである。本業である花壇や植物を植えることはもちろん、生徒会からの予算以外にも副収入として、喫茶店を経営している。
憩いのガーデンは温度と湿度がほぼ一定に保たれており、花壇と喫茶店の間には透明な壁で区切られ、虫の影響が一切ないようにしている。奥にあるカウンターでは河岸特製ブレンドであるコーヒーや紅茶を飲むことが出来、しかもかなり大人気。園芸に全く興味がなくても、彼の淹れるそれらが目当てという人も少なくはない。生徒も先生も手が出せる価格設定で、これほど味わい深いものが出せるクオリティに、一体どのようにやりくりしているのか、調べてみたくなるが、「そんな野暮なことをするのはやめろ」といつも言われてしまうので、私達は仕方なく河岸イリュージョンと呼んでいる。
喫茶店には園芸部が丹念に育てた木々や花を眺めながら河岸の淹れる紅茶に舌鼓を打つという、ゆったりとした時間が流れている。彼の美的センスというものは、顔に似会わず類稀なるものであり、本場のカフェのような装飾、部屋全体に散らばるように置かれたテーブルのレイアウト、そして彼の淹れる紅茶やコーヒーがそれをより一層引き立たせているのだ。
こんな素晴らしい施設を作り上げた河岸竜という男はさぞかし、イケメンで頭もよくて、みんなに好かれる友好的な人間なのだろうと思われるかもしれないが、幻想を抱いてはいけない。ここで私がはっきり明記しておこう。
ヘビのように掴みどころのない男だ。ニヤリと笑うとその口から赤い舌がチロチロと出てきそうな、やっぱり気持ち悪い。
そんな意地汚い河岸は、情報が集まりやすい喫茶店のオーナーという立場を活かして、生徒会に情報提供をすることが多い。お腹が満腹になり、気分がよくなると爆弾発言をしていく生徒が多く、お馴染みの「マスター、話聞いてよー」から始まる愚痴を聞かされ、情報は意外なところひょっこりやってくるそうだ。
そもそも河岸に情報提供を促すようになったのは、河岸が日本代表として海外の園芸(いわゆる庭園の美しさを競うコンテスト)大会(出場国が五つしかないような小規模)に出場し、見事優勝トロフィーを持ち帰って来たところから由来するのだが、その話はどうでもいい。いずれまた話す時が来るだろう。