コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 少年と洋菓子
- 日時: 2014/06/09 19:16
- 名前: はにわ ◆wrfkg3Dbu. (ID: Ib5HX0ru)
初めまして。はにわです。はにわですよ。
わざわざ閲覧しに来てくださりありがとうございます。
独自の世界観をぶちまけて進んでいきたいと思います。
拙い文章ではありますが、是非見てやってくださいませ。
アドバイスや感想を頂けるととってもうれしいです......!!
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
プロローグ >>1 置き去りのラナンキュラス
story*1
【わたしと私の名前は】 >>2 >>3 >>6
>>7 >>10
story*2
【知識と甘味】 >>11 >>14 >>15
>>16 >>17 >>22
story*3
【たいせつなひと】 >>30 >>31 >>32 >>35 >>36
随時追加予定です。
◆本編完結しました!!
これまでこの作品を閲覧してくださった方々、本当 にありがとうございました!!!
実は小説一本を完結させるのはこれが始めてです。
はにわワールド(?)に同行して頂き、嬉しい限りで す!!!
これからは前日譚などの執筆となります。
もうちょっとだけ、お付き合いください。
【20:01 2014/05/25】
後日談
考古学者の独白 >>40
前日譚
少年と洋菓子 >>41
- Re: ラナンキュラスと少女 【完結】 ( No.38 )
- 日時: 2014/05/26 20:58
- 名前: 朔良 ◆oqxZavNTdI (ID: 2IhC5/Vi)
完結おめでとうございます!
「ラナンキュラス」にはこういう意味があったのか……と驚きました。
フェリスさんとクレドの掛け合いも面白くて、思わず読みながら微笑んでしまいました。
(面白い、というよりは微笑ましい、かな?)
前日譚も今からすごく楽しみです……!
いつか新作も書かれると思うのですが(期待しています!)その場でも「はにわワールド」を炸裂させて頂きたいです!
ではでは! 本当にお疲れ様でしたm(__)m
- Re: ラナンキュラスと少女 【完結】 ( No.39 )
- 日時: 2014/05/27 20:26
- 名前: はにわ ◆wrfkg3Dbu. (ID: AwgGnLCM)
ありがとうございます!!
最初からラストに花言葉をもっていこうとは考えていたのですが、
流れがなんだかぶつ切りで申し訳ないです……
コメディ・ライト路線で進めていこうと思い、明るめの会話を多くしてあったので、そう言っていただけて光栄です。
見てくださるのですか……!!!
後日談とかもだらだらとやりたいと考えています。
新作も思いつき次第書こうと思っていますが、ジャンルも定まっていません。早く思いつきたいものです。
はにわワールドが正式名称になりつつあるような。
こちらこそ、感謝しています。
本当にありがとうございました!!
- Re: ラナンキュラスと少女 【完結】 ( No.40 )
- 日時: 2014/05/27 23:41
- 名前: はにわ ◆wrfkg3Dbu. (ID: t5qrQfWq)
- 参照: 後日談です。
——調べ物は終わったから、一旦自分の家に帰るつもり。
荷物をまとめながら、考えてみる。
リリーは結局、何者だったのかなぁ。
二人で真剣に話し合ってみたのが馬鹿みたいに——あの子の記憶に、思考が消されてしまった。
何か不思議な奴だったな。情緒不安定とも言えるかな?まぁ俺のせいだけど……
しかし、二人は驚くどころか泣いてたのにはびっくりしたなぁ。
ほんと、ああいうのに感化されちゃうのは男として情けない。
人と接することで、あの子は「人」らしさを取り戻したのかもしれない。
それが、あの子の幸せか否か——知るすべはないけれど。
まぁ、少女の行く末はどうせ分からなくなるんだろうね。
原因は不明だけど、きっと俺より——君よりずっと長生きするんだろうから。
ああ、そしたら寂しいだろうな。
わざわざあんな思い出作っちゃって。
悪い事したなぁ。
とん、と荷物——書物を整えて、乾いた笑いを。
でも——これは俺の独白だから。
——聞かなくていいよ。知らなくていいよ。
フェリス。
ドアを開けて帰ろうと、彼女の横を通り抜ける。
その顔は、俯いていた。
- Re: ラナンキュラスと少女 【考古学者の独白】 ( No.41 )
- 日時: 2014/06/07 13:01
- 名前: はにわ ◆wrfkg3Dbu. (ID: AwgGnLCM)
私は今日おつかいを頼まれた。
ケーキを買ってくるようにと、母に。
「いってきます! 母さん!」
自宅を出て、町のケーキ屋に向かう。
石畳を、革靴で蹴って走った。
——いつもは母と来ている町が、なんだか違って見える。
わくわく、する。
そのせいかわからないけれど、目的の場所についたころには息を切らしていた。
ドアを両手で開く、冷たい空気が体をつつんだ。
様々なケーキやお菓子が、並んでいて、私は喉を鳴らした。
朝だからか、人は私以外にいなかった。
「あら、あなたアーノルトさんとこの子?」
ケーキ屋の店員——エプロンを着けて髪をハーフアップにした、女の人が話しかけてきた。
「は、はい」
「えらいねぇ、何買いに来たの?」
笑顔でカウンターに手を着いて、女の人が話し始める。
そうだ、唐突に言われて頭になかった——何のケーキ買えばいいのかな?
「ええと、… …」
「じゃあこのケーキなんてどう?」
首を傾げて迷っている私を気にかけてくれたのか、置いてあるケーキを指差した。
——それは、しろくて、てっぺんに赤いイチゴが乗っかっているケーキだった。
おいしそう。それください!
さきほどの迷いはどこへやら、私は目を輝かせ、声をあげた。
それに女の人は苦笑する。
「ショートケーキ……ね。何個?」
「2こお願いします!」
2こ——私と母の分。父は甘いものが好きじゃないから。
リボンのついた白い箱が差出される。私はそれを両手で、大事に抱える。
お金を渡して、お礼をいう。女の人はひらひらと笑顔で手を振っていた。
ドアから出ようとする、すると。
——男の子が立っていた。
目は真ん丸で、髪の毛がちょっと長い。女の子かなと一瞬思ったくらい。
「いいなあ、ケーキ」
その男の子が呟く、と咄嗟に口を押さえた。
自分で自分の言葉に、不意をつかれたのかもしれない。
「あなたは買わないの」
「ううん、見てるだけで十分!」
「俺の家はケーキなんて買えないし!」
おずおず尋ねると、男の子は笑顔をこちらに向けた。
その表情に、 ちら、と自分の抱えている箱——ケーキを見下ろす。
気づけばその子の手をひっぱり、店を飛び出していた。
「ね、あのさ……」
「何?どうしたの?」
また外の日照りにあてられる。石畳から熱が伝わる。
「これ、食べていいよ」
私はその子に白い箱を突き出した。いっこだけね、と人差し指で示して。
「え、いいの……?」
男の子はその朱色の目をぱちくりさせて、確認してきた。
その顔は喜びでも、驚きでもあったみたい。
私は頷く。
「じゃあ、……いただきます」
歯切れの悪さに、少し恥ずかしそうに俯きながらも、
付属のプラスチック製のフォークを持ち、ケーキを食べだした。
この子は知らない子なのに、なんで、だろう——
そして、また唐突に話し出す。
「俺の名前はね……」
クレド。
クレド・ベルツ。
「クレドでいいよ、君は?」
ケーキを食べながら、笑顔をまた向けられる。
その素朴な笑みに、私の頬に彼の目と同じような朱が滲んだ。
「フェリス・アーノルト」
フェリスで、いいよ。
「じ、じゃあちょっと日陰に移動しよっか、クレド? あついでしょ?」
その子は頷き、私たちは日陰でひっそりと話していた。
「いつもあのケーキ屋に来ているの?」
「いやーときどき来るくらいで……へへ」
「あなたのいえってどこ?」
「えーと、町にあるんだけど……どうも上手くいかないみたいで、おさまるといいんだけど、いづらくてねー」
「じゃあ、私の家に遊びに来ない?」
——あいている部屋くらい、あるし!
クレドは思い切り咳き込んだ。ごめんなさい。唐突にこんなこといっちゃって。
でも、なんか助けてあげたくなったの。
そう思いつつ、彼の背中をさする。ケーキは食べ終わったみたい。
「了解を得ないとだめじゃない?フェリスの親はなんていうかな」
しょんぼりとした顔で、難しい言葉を言う。
「ま、時々遊びにくるくらいならいいじゃない!」
それを打ち砕く。
「さぁそーと決まったら、いこっか、ね!」
「ちょっ、俺の家に許可もなんももらってない、よ……!!」
構わず私の家へと走りだす。
クレドの家には連絡を——いいえ、気にも留めないでしょう。まだ昼も過ぎていない。
夕方になる前に、私が一緒にいってやればいいんだ。
あの子の家庭事情はどーだか知らないけれど。
「心配しないで!」
満面の笑みを浮かべ、石畳を走り去る私を、しぶしぶ追いかけてきた。
ケーキの箱が揺れる——あ、母さんにこれはあげておこう。
——いいぞ、こっちに来てしまえばいい!
嫌な事から目をそらすことの、何が悪いって言うんだ!!
- Re: 少年と洋菓子 ( No.42 )
- 日時: 2014/06/09 19:33
- 名前: はにわ ◆wrfkg3Dbu. (ID: Ib5HX0ru)
スレッド題名の形式を変更しました。
最後に更新した後日談(前日譚)の題名に設定しています。
お知らせとしてスレを上げておきます。
この掲示板は過去ログ化されています。