コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

世界の果てで、ダンスを踊る ‐ ブレイジングダンスマカブル‐
日時: 2017/02/08 03:39
名前: Frill ◆2t0t7TXjQI (ID: b92MFW9H)

 第三次世界大戦後、世界は破局的な大戦から実に数十余年を経ていたが、今だ情勢は不安定であり、戦硝は消える事無く燻ぶり続けていた。

 国連に当たる世界統治機構『アイオーン』は事態の早期的収拾、及び鎮静化を目的とした超国際的集権組織を設立。

 その管理下に置かれ、争乱の芽を摘むため暗躍する非合法特殊武装部隊・『エグリゴリ』。

 そのトップに君臨する、『ネフィリムの死神』と呼ばれるひとりの少女の存在があった。



 今より少し未来、こことは異なる世界。

 混沌が舞踏し、死が抱擁する世界。

 生きるために戦い、そして出逢う少女たち。

 その運命が交錯するとき、そこに生まれるものとは————。






 皆様如何お過ごしでしょうか、Frill(フリル)です。基本複・ファで活動しております。ネタ、厨二満載の駄作ですが、皆様が楽しんで下されば幸いです。※中傷、批判、宣伝広告等は荒らし行為とさせて戴きます。御注意下さい。




 目次



 登場人物紹介

 >>8 >>14 >>26



 本編


 -1 舞い降りる死神 >>1
 -2 幽愁の誅戮者 >>2
 -3 暗紅の双演 >>3
 -4 永銀(とこがね)の愛我 >>4
 -5 傀儡かいらいなる稀人 >>6
 -6 ケモノとヒトと >>7
 -7 戦場という園に咲く花 >>9 
 -8 凍える闇、その奥底に灯火を >>11
 -9 産まれ出でるもの >>12
 -10 慟哭、目覚め >>13
 -11 やすらぎは愛しき者の腕の中で >>15
 -12 明けない夜も、共にあらんことを >>16
 -13 強襲、鋼の殺意 >>17
 -14 空の狩人、猛禽の刺客 >>18
 -15 狩る者、狩られる者 >>19
 -16 共存する闘争 >>20 
 -17 異質 >>21 
 -18 告げるもの >>22
 -19 戦慄、其はうつつに在らず >>23
 -20 秩序と混沌 その身に満たすものは >>24
 -21 戦士の休息、平穏の在り処 >>25 
 -22 研ぎ澄ますは牙、狙い澄ますは刃 >>27
 -23 見定めるものは >>28
 -24 二匹の獣、そしてもう一匹 >>29
 -25 超越 >>30
 -26 畏怖 >>31 
 -27 異端の翼、片翼の羽 >>32
 -28 力の渇望 >>33
 -29 堕天 >>34
 -30 成し得ること、求めること >>35
 -31 彷徨う残影 >>36
 -32 未来を切り開いて >>37 
 -33 再誕 >>38
 -34 力(ちから)の行方 >>39
-35 長い夜が明けて >>40
 -36 追憶と疑念と忘れかけた想い >>41
 -37 大隊進軍 >>42 









 閲覧者様コメント欄

 >>5 >>10

 ※皆様。お忙しい中、ご感想有難う御座います。
 駄作者はリアル多忙であり、更新で手一杯なので基本的に返信のお返事が非常に難しいです。何とか返信は努力します。
 大変まことに申し訳ございません。何卒ご理解のほどを。
 それでも構わないという読者様、そしてコメントは大いに歓迎いたします。
 これからも拙い駄文をお楽しみくだされば、とても嬉しく想います。

            ——— Frill      

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9



Re: 世界の果てで、ダンスを踊る ( No.8 )
日時: 2014/08/26 09:53
名前: Frill ◆2t0t7TXjQI (ID: sq.MYJuj)

 登場人物紹介 1



 

 枢木 アンリ
 

 白銀の長髪を腰下まで伸ばした美少女。銀色の眼、白磁の肌を持ち外国人の様な容貌だが、過去の実験の副作用の弊害であり、れっきとした純日本人である。特殊武装組織『エグリゴリ』に所属しており、最重要工作員のひとりで、通称『ネフィリム死神』と呼ばれ恐れられている。 幼少期から様々な戦闘、格闘術、兵器に関する知識、サバイバル術を学んだ戦いのエキスパート。主に白兵戦を好み、愛用の二対のナイフ『グルジエフ』『ヴァンブレイブ』を用い、並み居る敵を殲滅する。
 のみならず、自らを擬態化させる驚異の変身能力『獣合化術』を意のままに使いこなす事も出来る特異な存在。




   






 枢木 怜薙


 黒髪、眼鏡の長身でやせ形の日本人。アンリの兄であり唯一の保護者。統治機構『アイオーン』の幹部のひとりであり、『エグリゴリ』に所属する有能な研究員の顔をも合わせ持つ。冷静で冷淡だが妹、アンリには誰よりも甘く、また彼女の身を一番に案じているのも彼である。
 彼ら兄妹の両親は過去、戦時下の研究機関に努めており、世界を根本から覆す脅威の実験結果の成果『キマイラ細胞』を世に知らしめ、そして残した。





Re: 世界の果てで、ダンスを踊る ( No.9 )
日時: 2014/09/08 23:00
名前: Frill ◆2t0t7TXjQI (ID: lerfPl9x)


 —7 戦場という園に咲く花


 

 

 激砲が轟く。

 大地は抉れ粉塵が舞う、無数の銃弾が掠め数多の人間が果て逝く。

 狂気が支配し混沌が満ちる。

 此の世の地獄ともいうべき場所。

 そう、此処は『戦場』。

 













 
 ——『死』とは隣人のようなものである。

 当たり前のように存在し自分たちにも何時か訪れるごく身近な現象。

 普段無意識の片隅に追いやっているが、ふとしたことで『それ』に触れ、そして気付くのだ。

 そこに腰掛け、此方を見下ろしているものの存在に。


 昔、そんなことを書いた小説家がいたことを思い出した。


 その兵士は僅かに口元を歪めると自身が脇に構えるアサルトライフルの銃身を固定しその照準を眼前の敵兵に定めた。

 以前の自分なら何をそんなと、馬鹿らしいと一笑に付していただろうが、いまならそれが解る。

 ずっと近くに、こんなにも傍に『それ』はいたのだ。

 ただその存在を認識できていなかっただけだ。


 ——絶望を糧とし、恐怖と共に静かに、しかし確実に足元に這い寄る。


 何時くたばろうと己の人生に一片の悔いもないと思っていた。

 好き勝手生きてきた。

 傭兵に志願したのも金回りがただ良かっただけ。

 元々自国の一兵卒として務めていた時期があったから。

 自分の戦役の知識が生かせると思った。

 死ぬのが怖いと思ったことは無かった。

 その時が来れば自然と受け入れるものだと思っていた。

 違う。

 目の前にすればわかる。

 ただただ、それが恐ろしかった。

 狙い定め、ひたすらに銃弾を撃ち放つ。

 幾重にも無尽蔵に重なる必殺の飛礫。そのどれもが致命傷となり、対象の生命活動を即時停止させる効力を持つ。



 普通ならば。



 両の手に煌めく鈍色の二対の輝き。

 瞬きすら遅すぎる瞬光の剣閃。

 足元に散らばるひしゃげた合金の銃弾。

 必要最小限の微細な動作、刹那の間にすべての銃弾を叩き落とした灰色のコンバットスーツを着用した銀髪の少女。

 ゆっくりと此方にその焦点を向け、合わせる。

 銀色。

 その流れる髪と同じ白銀の彩色を讃え、ひとつの真実を己に確信させる。

 来る。

 紛れも無い絶対的な結末。

 此方にそれをもたらせるべくその歩を進める少女。

  
 想ってしまった。

 畏怖と共に。

 歩む少女の道すがらその一面は両断された同胞たちの亡骸の山。

 一歩、また一歩。

 己との距離が近づくたびに戦場にあるまじき感情が沸き起こる。

 すでにアサルトライフルの弾は無い。

 残す武器は弾数の少ない短銃と重たいだけのアーミーナイフ。

 最後の抵抗とばかり、ハンドガンとナイフを手に取る。

 勝てる見込みなど無い。

 勝てる訳がない。

 銃弾の雨を物ともせず、屈強な兵士たちを微塵に刻んだこの少女。

 恐怖だろうか、足の震えが止まらない。

 銃を向ける手すらままならい。

 目に映るチラつく両手のナイフがまるで死神の鎌を錯覚させるようだ。

 だが、視線を目の前の少女から外すことが出来ない。


 綺麗だった。


 そのあらゆるすべてが。

 まさに戦場に咲く一輪の花。 

 その銀の花びらが目にも止まらぬ速さで自身の喉元に食い込む一挙手一動を見詰めていた。

 己から別たれた自分の胴体を。

 宙に舞う首から。

 赤い鮮血を伴い、白銀の花の頬を濡らすのを。














 そうか、これが『死』か。















 この日初めてその意味を知った。



 

Re: 世界の果てで、ダンスを踊る ( No.10 )
日時: 2014/09/13 22:49
名前: いろはうた (ID: 5obRN13V)

(゜□゜ )


……はっ!!

はじめまして!!
いろはうたと申します!!
以後お見知りおきを……


あまりにも完成された文章に度肝を抜かれておりました……
なんというのでしょうか……
一語一語が心に迫ってくる感じがします。
第一印象は、迫力のある、それでいて静寂に満ちた文章だな……と。
すばらしいです!!

そして、怜薙君がシスコンである、という表記に二度見してしまいました←
ぜひどうなるのか見てみたいものです……


更新がんばってください!!

Re: 世界の果てで、ダンスを踊る ( No.11 )
日時: 2014/09/16 06:51
名前: Frill ◆2t0t7TXjQI (ID: floOW.c4)

 —8 凍える闇、その奥底に灯火を






 最初に集められた子供たちの数は百人以上だったのを憶えている。

 戦時の最中さなかだ。親兄弟を失い孤児となった者たちは数えきれないほどだろう。

 その中でもとりわけ『適正』が高かった者だけがこうして『ふるい』をかけられて厳選されたのだ。

 今戦況は著しくない。

 欧米列強の本土決戦も佳境に入り東亜連合軍も大敗を期した。

 残るは我らが大日本帝国が誇る精鋭『陸軍龍虎機攻隊』のみ。

 彼らも必死なのだ。

 この実験の成功の有無が祖国の命運を握り、その未来を担っているのだから。

 特殊強化された硬質ガラスの向こう側にいる白衣、あるいは軍服の大人たちが難しい顔をしながら何かを話しているのかなど、この時の幼いわたしには理解できなかっただろう。

 ただ日ごとに周りの子供の人数が減っていくのが不安でどうしようもなく堪らなかった。

 いつ自分の番が来るのか、明日なのかそれとも今日なのかと思うと、いてもたってもいられず、救いを求めるように大人たちの姿から必死に探す。



 兄の存在を。

 



















 物心ついたとき、最初に嗅いだのは薬品の匂いだった。

 たくさんの大人が自分を物珍しそうに長々と眺めているのが酷く不快に感じた。
 
 大人たちはこぞって幼いわたしに繰り返す。

 様々な試験、実験という名の日々。

 皆自分を『人』として見ていないのが嫌でも理解できた。

 己の両親とも言うべき者でさえも。

 何か得体の知れない期待感を籠めて、わたしを見やるのだ。

 日々成果が表れるのを待ち望むように。

 それをわたしの心が冷やかに受け止めていく。

 同時に自分というものが徐々に死んでいくのに気が付いたが、どうでもよくなり始め、周囲へ頑なに内面を閉ざしていた。

 だけどそんな中ひとりの年若い少年が向ける視線だけが違った。

 憐み、慈しみ、そんな感情が入り混じった哀しげな瞳。

 その少年は実験が終わるたびに自分の元にやって来る。

 自分の殻に閉じこもった少女に根気強く会いに来た。

 そして優しく抱き寄せ、言うのだ。

 ごめん、と。

 力無い兄ですまない、と。

 それは少しづつだが、冷たく平淡だったわたしの心に柔らかな光りが射した気がした。




 ああ、この人がわたしの兄妹なのかと。





 唯一肉親の存在を、そのかけがえのない暖かい絆を得ることが出来た。

 



 凍り付いた水面を溶かす日差し。





 枢木怜薙。





 わたしの兄。




 
 わたしの最愛の人。




 


 この邂逅がその後のわたしたちの運命を大きく変えることとなるのだが、この時はまだそれらを知る由が無かった。


Re: 世界の果てで、ダンスを踊る ( No.12 )
日時: 2014/09/16 10:49
名前: Frill ◆2t0t7TXjQI (ID: floOW.c4)


 —9 産まれ出でるもの





 研究施設にあれほどいた子供たちの人数も残すところ十余人幾ばかりとなっていた。

 この実験が非人道的で凄惨極まりない鬼畜の所業だということは身を持って解っている。

 痛いほどに。

 そして今それがこの胸を掻き毟られるような気分を味わっているのは、集められた子供たちの中に『彼女』の存在が有るから。





 『アンリ』





 それが彼女の名前。

 僕がそう勝手に名付けた。

 彼女にはもともと正式な名前は無かったから。

 彼女はある実験データをもとに培養槽で生み出された有機生命体。

 そのベースとなった素体の遺伝情報、精子と受精卵からは自分の親であり、当研究機関の最高責任者である父と母から創られていたいたのは、ただ単に遺伝的に優良だったという訳だ。

 そこに愛だの情があった訳では無く無数の試験的作業の一環に誕生したに過ぎなかった。

 それだけで生かされているこの幼い少女。

 だが紛れも無い自分の妹。

 世界でただ一人の。

 愛しく無い訳がない。

 歳は離れていても自分もまだ十代の若輩。天才ともてはやされ、両親と共にこうして研究に従事しているが、この小さな女の子の痩躯に過酷な運命を背負わせて罪悪感で押し潰されてしまいそうだった。

 父と母には最早倫理という枠組みは存在せずただひたすらに研究へと没頭していた。

 狂気とも妄執とも呼べるほどの。














 戦争末期のこの時代、一刻も早く争いの早期的決着をもたらすべく開始されたプロジェクト。



 『人為異能擬化実用法』



 曰く人間もかつては野生動物の一種。

 その中に眠る遺伝情報を再び目覚めさせ多種生物のように様々な能力を獲得出来はしないか、という荒唐無稽な実験だった。

 それは『超人』の創造。

 まさに新人類の作成である。

 完成すれば無敵の兵となり、たちまちの内に敵兵を根絶やし戦争終結も夢ではない。

 完成すればの話だが。

 その研究は後に足りない部分は現存生物のDNAを配置変換し補い新たに創りかえるという手法に成り変わっていった。

 しかし上手くいかない。

 人間の遺伝情報は数年前、既に解析されているのに関わらずそれらをコントロールする術が存在しないのである。

 肉体の維持が出来ない、自我が確立出来ない、外部命令を受け付けず暴走状態に陥ってしまう等・・・。 

 こうした結果の結論、成人年齢では適格者は皆無。

 ならばと全国から年端もいかない少年少女が集められた。

 肉体、精神共にある程度未成熟であることが重視された。

 訓練された兵士とは違う、一から戦闘訓練等の軍事教練は二の次で一刻も早くプロジェクトを成功させなければならなかった。

 我々には時間が無い。

 常人ならば眼を背けたくなる、あるいは正気を保つのが困難な実験の応酬の中でそれが誕生したのは神の悪戯か、悪魔の采配か。






 それはまだ目覚めて間もない少女に移植されたのだ。






  
 
 人を異形の器へと変貌させる最悪の種子。












 『キマイラ細胞』








Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9



この掲示板は過去ログ化されています。