コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

SANDAI
日時: 2015/08/04 11:45
名前: いろはうた&墓書 (ID: CiAwflFH)

目次

【戦国】【舞姫】【一目惚れ】
>>003 >>006 >>009 >>011

【楓】【机】【手紙】
>>012 >>015 >>017 >>019

【旅】【笛】【昆布】
>>020 >>023 >>026 >>027

【童謡】【雪うさぎ】【恋慕】
>>028 >>031 >>032 >>035 >>036

【騎士】【姫】【ヨーロッパ】
>>037  >>038  >>039 >>040

【ホーム】【ペンキ】【日暮れ】
>>041 >>042 >>043 >>044

【超高層ビル】【エレベーター】【壁どん】
>>047 >>048 >>051 >>052

【花】【霧】【目】
>>053 >>054 >>055 >>056 >>057

【羽衣】【花弁】【香】
>>058 >>059 >>060 >>061

【醒める】【冷める】【覚める】
>>062 >>063 >>064 >>066

【海】【馬】【タンザナイト】
>>067

〜ご挨拶〜



みなさまこんにちは。
いろはうたです。
現在、「ナメコとワカメのふらいあうぇいっ」という小説を執筆させていただいております。



今回は、私の友人、墓書(はかがき)と共に、
3題小説をリレーで書いていかせていただきたいと思います。

どんな感じかといいますと、
3つのお題に基づいて小説を書いていく、という至極簡単な内容です。
基本は、起承転結のみの短編集のようになります。


え〜いろはうたの場合、ご存知の方も多いと思いますが、割と恋愛ネタに全力疾走します←
墓書は……どうなんだろう。
お、お題によるんじゃないでしょうか……


コメント返しは、いろはうたと墓書のどちらかが行いますが、
コメントしてくださった方の小説には、基本いろはうたが伺います。
出来る限り、マッハで!!

「いろはうたなんか来るな!!コメントくれるなら墓書がいい!!」

とおっしゃる方。
そ、そこをな、ななな、なんとかおっお願いします!!(泣
ご了承くださいませ。



それでは、記念すべき第一回目。
お題。


「舞姫」「戦国」「一目惚れ」





…………………ごめんなさい。
いろはうたの趣味全開のお題になりました。
いくらでも謝罪はしますが、撤回はしません!!


それでは、墓書からのスタートです!!







えー、いろはうたの友人の墓書と申します。
どうぞ、お見知りおきください。

一応注意として、墓書はガッツリ初心者です。
既にお題を見て、心が折れそうです。
しかしそこは、当たって砕けろ。
砕けた欠片はいろはうたに拾ってもらおうと思います。

なお、カキコ自体が初心者です。
コメントに関して、彼女の方が丁寧に対応してくれると思います。
また、いろはうた目当ての方も多いと思います。
ですから、コメントは読ませていただきますが、コメント返しはいろは中心になってしまうと思います。

また、執筆スピードについて。
いろはうたのスピードを鑑みて、墓書は間違いなく亀…いや、なめくじです。
長編は絶対書けないくらいに止まります。
そこをいろはにフォローを期待しつつ遅い足を進めてみたいと思います。

ひとまず、至らぬ点は多々ございますがよろしくお願いします。



よろしく、いろはうた!

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14



Re: SANDAI ( No.5 )
日時: 2014/09/21 15:42
名前: 墓書 (ID: Uj9lR0Ik)


朔良さん、はじめまして!墓書です。
いろはうたの作品を読んでいる時にコメントで何度か名前を拝見しておりました。
まさか、自分にコメントが来るとは夢にも思わず、アワアワとしております((((;゜Д゜)))))))

墓書、本当に初心者です…。
実のところ、何度か小説書きを試み、メモ帳に書き書きとしていたこともありましたが…、終わりませんでした(真顔
読むのは容易いのに…何故…何故だ…。

ハッ、すいません!
今回はいろはうたとの合作…ということなので、続きはいろはうたです。
どんな作品になるのか楽しみにしておいてください(=´∀`)
コメント、ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

追記で
丁寧語、面倒だ!ってなったらタメでもいいですよo(^▽^)o
題名はいろはうたも大笑いしてましたw




Re: SANDAI ( No.6 )
日時: 2014/09/21 21:31
名前: いろはうた (ID: 5obRN13V)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode

ち、ちくしょう……
墓書のやつ、いろはうたに色んなものを投げてきやがって……
こんな文章力を見せつけられた後に、いろはうたに書けと!?
しかも、キャラの性格も、一目ぼれもいろはうたに書けと!?
覚えてろよーっっ(絶叫


〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜








*「……鶴はいるか」

「ここに」


低く応じれば、ふすまの向こうで床がきしんで鈍い音を立てた。


「首尾は」

「ぬかりありません」

「明日はさらに激しき戦(いくさ)となる」

「心得ております」


主はそれ以上何も言わず、ただ足音は遠ざかって行った。

目をきつく閉じ、強くこぶしを握る。

噛みしめた唇の間から、こらえきれぬ呻きが漏れた。

もう、限界だ。

何度思ったことだろう。

戦のことを思い起こすだけで、もう嫌だと泣きわめきたくなる。

しかし、逃げるわけにはいかなかった。

鶴は覚えていないが、遠い昔自分は両親に売られたらしい。

悲しくはない。

この戦国の世で貧しい者が自分の子を売り払い、その金を生活費にあてるのは珍しくないからだ。

そして、今も鶴の給金の半分以上は顔も見たことのない両親に送られているらしい。

鶴が逃げたら、両親は飢え死にする。

間接的に両親を殺すことになる。

これ以上手を汚したくなどはなかった。

でも、苦しい。

呼吸もままならなくなるほどに。

ふらふらと立ち上がり、部屋を出て、歩きだす。

行く当てなどはなかったが、無性に外気に包まれたかった。

外は闇に包まれ、空には満月が輝いていた。

夜風に誘われるようにして歩き続けてると、気付けば見知らぬ庭のようなところに来ていた。

無意識のうちにたどり着いていたので、ここがどこかもわからずに戸惑う。

あたりは藤の花が咲き乱れ、幻のように美しい。

まるで夢幻の国にいるようだ。


「誰かいるのか」


だから、声をかけられるまで、人がすぐ近くにいることに気付けなかった。

凛とした声。

低さから、男性だと分かる。

とっさにどこかに隠れようとしたが、

なにせ見知らぬ地なので、すぐには隠れるのにいい場所が見つからない。

頭が真っ白になっているときに、その人が砂利を踏みしめて近づいてきた。

月光に照らされて、その姿が露わになる。

Re: SANDAI ( No.7 )
日時: 2014/09/23 23:24
名前: 覇蘢 (ID: GqvoTCxQ)



1コメ取れぬとは……っ
本当に、失態ばかり。


いろはうたさんの新作ということで、お邪魔させて頂きました。

は、は、は、は、は、はじめまして((((;´・ω・`)))ガクガク
えっと、墓書さん!!!!!!!!!!
(;´Д`)ハァハァ(息切れ)

ド、ドキドキデアリマス。
なんせ、コミュ症であるゆえ。←



やはり、天才であった。
墓書さんの文才、素晴らしすぎて鳥肌が立ちました

文一つ一つ丁寧で、どのような描写なのかはっきり伝わって物語に入りやすかったです。

いろはうたさんも、墓書さんも天才であった。


もう、お二人に弟子入りしてもよろしいでしょうか。鼻血←


あ、これは失礼。(フキフキ)

更新頑張ってください!

Re: SANDAI ( No.8 )
日時: 2014/09/24 16:38
名前: 墓書 (ID: y68rktPl)






覇蘢さん、はじめまして!墓書です。
これ…つまらないものですが…つ【救心】
実は自分もコミュ症なもので、コメント返しアワアワしております。

( ゜д゜) …って、…

(つд⊂)ゴシゴシゴシ

(;゜Д゜) …!? 

天才?!

何を言っておりますか!!むしろ文才くれください!
と言いつつ喜んでおります。
むしろ丁寧を求め過ぎてなかなか進まないのです…orz
あと、いろはうたの弟子になら私がなりたいです←

あの、筆のはやさ…意味がわかr(殴

…ナメクジでノロノロでもよろしければ、これからもよろしくお願いしますね(=´∀`)

コメントありがとうございました!




Re: SANDAI ( No.9 )
日時: 2014/09/25 18:27
名前: 墓書 (ID: RnkmdEze)




へへ、ゴメンよいろは!でもね、俺もう無理だ…。
あと…は、ま、かせ…たり。 パタリ…

てなわけで、盛大に時間を掛けて続きをいろはに投げつけたいと思います。
いよいよ、結はいろはがしめてくれます!
自分だったら終わらないこの話、いろはどう収拾をつけてくれるかな!!!(自棄


…………………………………………………………………







儚い。

その言葉が相応しいと思った。

凛とした声とは対照的な白く細い腕。

背丈はあるが、それはかえって細さを際立たせている。

だが、浅葱の瞳は少しつり上がり、きりりとした眉が儚いだけでは無い何かを感じさせた。

「あ…」

その姿が余計に今を夢見のごとく思わせ、それきり言葉が出ない。

彼は暫く鶴を眺め口を薄く開くが、何も言わずに閉じた。

そして、緩く首を振り、もう一度鶴を見据える。

「…女、か。このようなところで何をしている。」

彼はそう問い掛ける。

その声色には少しとがめるような響きが見られた。

何を、自分は何をしているのだろう。

まるで亡霊のように彷徨さまよっていただけで、それはどうにも伝えがたい。

心中では迷いながら、鶴は目の端に映る月を思い出す。

途端におのずと応えていた。

「…月を見ようと歩いておりました。」

「月…」

小さく呟き、彼は空を見上げた。

「やけに明るいと思えば、今宵は満月だったか。」

眩しそうに眇められた瞳がふと柔らかく緩み、彼は笑った。

「…どうやら、気を張り過ぎていたようだな。」

ふわりと空気が変わった。

そのせいだろうか。

思わず、声を掛けてしまっていた。

「どうかされたのですか。」

彼は驚いたように目を丸くする。

それを見てようやく、余計な質問をしてしまったことに気づいた。

「も、申し訳ありません…その…」

「いや、構わん。少し大き過ぎる独り言だったな。」

謝る鶴をすっと手で制す。

「…だが、今日は長話はできない状況でな。悪いが、すぐここから去って欲しい。」

そう彼が言うと同時に後ろで小さく葉を踏む音が聞こえ、鶴はハッと後ろを振り返る。

今、何か———

「…っ」

ぐいと腕を引かれ、ふわりと藤の香りが漂う。

「な…に…」

やはり、女の身。

不意打ちと強い力に負け、ぽすりと後ろにもたれかかってしまう。

視線を上に向けると、彼が鋭く先を見つめ…いや、睨みつけていた。

「…思ったより早かったな。まったく、そこまで急くこともなかろうに。」

おどけたようなその言葉は先ほどの柔らかさが消え、硬く緊張を帯びている。

その空気を敏感に感じ取り、鶴は口を閉じた。

すると、藤の花を掻き分け、一人の青年が現れた。

口元は緩く弧を描き、左手を腰紐にやって遊ばせている。

「逢瀬かと思って少し出るべきかどうか迷ってしまったよ。しかし、バレるとは思わなかった。」

軽い口調でくすくすと笑いながら千歳緑の衣を靡かせ、此方へと向かってくる。

「寝屋で大人しくしてればいいだろうに。そちら側の殿は息子に対して無関心なのかい。付き人もなしにこんな処へ行かせるとは。」

呆れたように言う青年に、後ろの身体がピクリと反応する。

「このことは父も承知の上。貴様に心配されるようなことはない。」

そう言う彼のの身体の力が適度に抜かれているのに鶴は気づく。

チラリと視線を動かすと手が刀に添えられているのが見えた。

彼は戦う気でいる。

おそらく目の前の青年もそうなのだろう。

鶴は先ほどの会話を思い返していた。

殿、息子。

後ろにいる彼がそうなのだろう。

何方の側か。

それが問題であった。

やはり場所からしては自分側の人なのかもしれない。

そう思うが、正確な位置を把握しているわけでもない自分にはやはり確信が持てず、二人の正体がわからないまま、どうすれば良いかと思いを巡らせたていた。




Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14



この掲示板は過去ログ化されています。