コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- SANDAI
- 日時: 2015/08/04 11:45
- 名前: いろはうた&墓書 (ID: CiAwflFH)
目次
【戦国】【舞姫】【一目惚れ】
>>003 >>006 >>009 >>011
【楓】【机】【手紙】
>>012 >>015 >>017 >>019
【旅】【笛】【昆布】
>>020 >>023 >>026 >>027
【童謡】【雪うさぎ】【恋慕】
>>028 >>031 >>032 >>035 >>036
【騎士】【姫】【ヨーロッパ】
>>037 >>038 >>039 >>040
【ホーム】【ペンキ】【日暮れ】
>>041 >>042 >>043 >>044
【超高層ビル】【エレベーター】【壁どん】
>>047 >>048 >>051 >>052
【花】【霧】【目】
>>053 >>054 >>055 >>056 >>057
【羽衣】【花弁】【香】
>>058 >>059 >>060 >>061
【醒める】【冷める】【覚める】
>>062 >>063 >>064 >>066
【海】【馬】【タンザナイト】
>>067
〜ご挨拶〜
みなさまこんにちは。
いろはうたです。
現在、「ナメコとワカメのふらいあうぇいっ」という小説を執筆させていただいております。
今回は、私の友人、墓書(はかがき)と共に、
3題小説をリレーで書いていかせていただきたいと思います。
どんな感じかといいますと、
3つのお題に基づいて小説を書いていく、という至極簡単な内容です。
基本は、起承転結のみの短編集のようになります。
え〜いろはうたの場合、ご存知の方も多いと思いますが、割と恋愛ネタに全力疾走します←
墓書は……どうなんだろう。
お、お題によるんじゃないでしょうか……
コメント返しは、いろはうたと墓書のどちらかが行いますが、
コメントしてくださった方の小説には、基本いろはうたが伺います。
出来る限り、マッハで!!
「いろはうたなんか来るな!!コメントくれるなら墓書がいい!!」
とおっしゃる方。
そ、そこをな、ななな、なんとかおっお願いします!!(泣
ご了承くださいませ。
それでは、記念すべき第一回目。
お題。
「舞姫」「戦国」「一目惚れ」
…………………ごめんなさい。
いろはうたの趣味全開のお題になりました。
いくらでも謝罪はしますが、撤回はしません!!
それでは、墓書からのスタートです!!
えー、いろはうたの友人の墓書と申します。
どうぞ、お見知りおきください。
一応注意として、墓書はガッツリ初心者です。
既にお題を見て、心が折れそうです。
しかしそこは、当たって砕けろ。
砕けた欠片はいろはうたに拾ってもらおうと思います。
なお、カキコ自体が初心者です。
コメントに関して、彼女の方が丁寧に対応してくれると思います。
また、いろはうた目当ての方も多いと思います。
ですから、コメントは読ませていただきますが、コメント返しはいろは中心になってしまうと思います。
また、執筆スピードについて。
いろはうたのスピードを鑑みて、墓書は間違いなく亀…いや、なめくじです。
長編は絶対書けないくらいに止まります。
そこをいろはにフォローを期待しつつ遅い足を進めてみたいと思います。
ひとまず、至らぬ点は多々ございますがよろしくお願いします。
よろしく、いろはうた!
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
- Re: SANDAI ( No.25 )
- 日時: 2014/09/30 22:20
- 名前: いろはうた (ID: 5obRN13V)
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode
街角乙女様!!
はじめまして!!
ようこそおいでくださいました!!
にんp……にっニンフを気にいっていただき、ありがとうございま……す……??
いいのでしょかあれなんかを気に入って頂けて……
あれは、日本史のビリケンの話を習っている最中に、急に思いついたものです。
そう、ビリケンさんの←え
いろはうたの趣味がちょっとチラ見しちゃっているのですが……
なにはともあれ、ありがたきことにございますm(ーー)m
コメントありがとうございます!!
- Re: SANDAI ( No.26 )
- 日時: 2014/10/02 22:19
- 名前: 墓書 (ID: y36L2xkt)
どうも、墓書です。
1000字がiPhoneの電源落ちで消失して、気の利いた言葉も言えぬ状態です。
きっと、文章おかしいけどそんな気力無いわ…。
いろはのばか。
起を完全に無視されたので、躍起になって関連性を探そうとして、ついでに復讐してやろうと、コンブを残し。
500字以上で完璧な結を書いてくれなきゃ割に合わない。
もう疲れたよ、パト(ry
はい、投げますね。
あ、そうだ。お題でしたね。
お題は「童謡」「雪うさぎ」「恋慕」
……………………………………………………………
転
「…ダメだよ、そんなに叫んだら」
おもむろに近づき、ニンフを覗き込む。
唐突のことに驚いたのだろう彼女は大きな目をさらに開いて此方を見る。
「お腹の子に響いちゃ「だから、ちげぇって行ってんだろぉおお!!?」…おっと」
勢いよく拳が飛んでくるがすんでのところで避ける。
ニンフの形相の変化に驚きつつも、とにかく彼女を宥める事を優先する事にする。
「…ほら、落ち着いて。ひっひっふー」
「あぁん?!」
どうやら、逆効果だったらしい。
どう対策を取ろうかと悩んでいた時だった。
「ねぇ、おねえちゃんをイジメないで?」
クイと服を引かれ下を見ると、小学中学年くらいだろうか。
そのくらいの女児と男児が此方を見上げていた。
双子だろうか、クルリとした瞳とチョンと置かれた鼻がそっくりだった。
「お姉ちゃんって…ニンフさんのこと?」
遠くで「わかってんじゃねぇか!」という声が聞こえた気がするが無視をする。
二人が僅かに首を傾げるが、状況から判断したのだろう、コクリとうなづいた。
「ごめんね、あんまりにも反応がいいから…」
またもや、何か聞こえたがやはり無視をする。
これでも自分は小さい子供が好きである。
双子と仲良くなろうと、視線を合わせるためにしゃがみ込む。
しかし、双子の視線は此方の頭上を越え、後ろを見ていた。
不思議に思い其方を見ようとすると、ふと頭の上に何かが置かれた。
「あいつはいつもああだからな、弄られやすいんだよ。もうあれは性分だから仕方ないよ」
「ウォル兄ちゃん…」
どうやら双子の兄らしい。
ウォル兄ちゃんは両手を伸ばし、双子の頭をグリグリと撫で回した。
されるがままの双子が可愛らしいことこの上ないのだが、頭上越しで行われるのはいささか気分が悪い。
不平を言おうと上を見上げる。
「わりぃ。」
「まだ何も言ってないよ?!」
いや、「わかってたぜドヤぁ」てすんな。
なんとなくムカつくが、ニンフと同様に綺麗な顔をしていた。
もっと、ムカつく。
それに、なんか馴れ馴れしい。
別に男にくっ付かれても嬉しくないし、どうせならニンフか双子がいい。
それに俺は男に興味はねえ。
あからさまに表情に出すと、ウォル兄は「そりゃあ、残念だ」と離れて行った。
Σ(゜д゜lll)?!!
まぁ、離れたからいっか(((o(*゜▽゜*)o)))
ウォル兄ちゃんさんが離れたことに喜んでいると、少し遠くから声がかかった。
「なら、私はどう?」「どう?」
なんか続々と湧いてくるな、と思いながら目を向けるとちょっと、大人びたニンフが二人いた。
あれ、横にもちょっと幼いにんp(自重)
あ、べつじんか。
いや、めっちゃ綺麗なんですけど。
なんか男とかいるけど、これまじハーレムじゃね?
「ねぇ、遊ばないの?」「の?」
取り敢えず
「遊びたいです、はい。」
ウォル兄が変な顔してるけど気にしない。
だって、なかなか無いよねこんなこと。
「ちょっと、俺のこと忘れてない?」
「僕も」「私も」
双子とは遊びたいです。
ウォル兄は帰れ。
「忘れてんのはコッチだろうがぁあ!!!!」
気にしない気にしない。
「冗談はさて置き。そろそろ帰らせてもらうよ」
確かに魅力的な誘いではあったけれど、俺が望んでいたのはそんな経験ではなかった。
自分にはしなければいけないことが山ほどある。
この旅は自分に課した課題でもあるのだ。
こんなところで道草食ってられない。
「帰っちゃうの?」「遊ばないの?」
ウルウルする双子は本当なでくりまわしてやりたいけれど、それはウォル兄にしてもらってね。
グッと欲望を堪え、ウォル兄に双子を託す。
「へえ、帰りたいの?」
…うわ、ニンフさんが久しぶりに顔出したな。
そう思ったのは一瞬だけだった。
しん…と森全体が息を潜める。
「え?」
風さえも姿を見せない。
空気が完全に変わってしまった。
「本当は逃げたいんだろ?」
「僕らと」「遊ぼう?」
じわりと緊張感が身体を蝕み始める。
おかしい。
巫山戯た感じだったウォル兄さんが俺の心に囁く。
あどけない双子の様子も誘うように変わった。
「何を怯えてるの?」
気づくと全員に取り囲まれていた。
ヤバイ。
本能が告げる。
ここにいてはいけない。
無害に思えた全員が今、とてつもなく恐ろしい何かに思えた。
「ねぇ、帰らないで?」「で?」
「「「「「ずっとここで遊んぼう?」」」」」「う?」
「っ?!!!」
もうダメだ。
これは本当に。
どうしたら。
ここから出られる。
どうやって俺はここに来たのだろうか。
「!」
ふと、思い出すのは微かな笛の音だった。
首を無理に捻じ曲げ、ニンフを見る。
あった。
きっと、それだ。
自分でもあり得ないと思うほどの瞬発力だったと思う。
跳ねるように走り出しニンフの元へと向かう。
何を思ったのか微笑みを浮かべるニンフ。
あんたじゃねぇよ、用があるのは…
「草笛は貰ったァァァア!!!!」
その時は驚きに目を見開く周りの様子も気づかなかった。
必死に草笛を吹く。
その時奏でられた音はえもいわれぬ美しさだった。
「はっ…はぁっ…」
全速力で駆け抜けたように身体がだるい。
汗がシャツをびっしょり濡らし、水をかぶったようだった。
手に違和感を感じ見やると、水を飲むために出した流れたままの水が手を濡らしていた。
逃げられたのか…?
顔にかかる飛沫が朦朧とした頭を徐々に冷やしていく。
しかし、治らない拍動に緊張感がほどけない。
カサリ
思わずビクリと身体を震わせた。
反対側の手から変な音が聞こえる。
恐る恐る視線を向ける。
「…カマキリ?」
そこには草笛は無く、一匹のカマキリの赤ちゃんがのそのそと離れて行こうとしているだけだった。
- Re: SANDAI ( No.27 )
- 日時: 2014/10/02 22:32
- 名前: いろはうた (ID: 5obRN13V)
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode
(゜Д゜)唖然
て、てめ墓書……
1000字が消えてしまったのは激しく同情するが、だからって、だからって……!!
なんじゃこりゃぁぁぁあああああああああああああっ
し、しかも、昆布は貴女様のためにお題にしたのに、なんで私に返ってくるのですか!!??
……もう、どうにでもなれ……(ぱたり
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
結
*「カマキリかよ……」
自然と息がこぼれた。
その小さな命は、小さな鎌をかかげてこちらを威嚇してくる。
すっと視線をすべらせると、すぐ傍にとめてある自転車が日光に反射して光っていた。
何も変わっていない。
夢でも見ていたんじゃないか。
そう思ってしまう。
だが、自分の荒い息と、どくどくと脈打つ心臓が嘘じゃないと何よりも雄弁に告げている。
わずかに震える手で蛇口を止め、頬をかすかに濡らすのをやめる。
手を強く握ったり閉じたりしてみる。
大丈夫。
動ける。
もう一度自転車に視線をやった。
あれに乗ったら、今度はどうなるんだろう。
ふわりと吹いた風が髪を揺らした。
ゆっくりと自転車に近寄り、またがろうとして……やめた。
「……歩こ」
なんとなくつぶやいて、来た道を戻る。
それは全てから逃げたあの日につながる道。
自分から離れたくせに、また自分から戻る。
なんだか笑えてきた。
でも、帰るためにニンフたちに会ったんじゃないか、とも思えてきた。
逃げるなよ、と歪んだ方向から応援されたような。
……その方向性がとんでもなくホラーでねじ曲がってはいるが。
口元に自然と笑みが浮かぶ。
手の震えはおさまった。
静かに自転車を押して歩き出す。
ここから家まで歩くとだいぶかかるのはわかっていたが、それでも歩いていこうと思った。
脳裏にニンフの波打つ昆布のような金髪が脳裏にちらついて消えた。
終
- Re: SANDAI ( No.28 )
- 日時: 2014/10/03 23:04
- 名前: いろはうた (ID: 5obRN13V)
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode
「童謡」「雪うさぎ」「恋慕」
起
かごめかごめ
籠の中の鳥は
いついつ出やる
夜明けの晩に
鶴と亀が滑った
後ろの正面だあれ
*遠くからかごめ歌が聞こえる中、桜子は一人で雪を触っていた。
かごめ遊びの中に混ざる気はなかった。
もし、中央にいるこに「だあれだ」と問いかけて、桜子だってわかってもらえなかったら……?
内気な桜子の頭の中を嫌な考えがとうとうと巡り、輪の中に入れず、ただ雪と戯れていた。
こぼれた息が白く染まって空気の中に溶けていく。
ひどく寒い。
袴も濡れて余計寒くなってきたので、そろそろ家に帰ろうと立ち上がったとき、桜子はとびあがった。
すぐ横に見知らぬ男の子がいたのだ。
黒っぽいまんとにはんちんぐ帽をかぶっていて、いかにも大正男子といういでたちの
桜子とそう歳の変わらぬ少年がいたのだ。
桜子はあんまりにも驚きすぎて口もきけなかった。
「おまえ、名は」
ひどくぶっきらぼうに問われて桜子は半泣きになった。
こんなに乱暴な物言いをする男の子は見たことがない。
桜子が知っている数少ない男の子は皆お上品に静かに黙っている子ばかりだったのだ。
女性に向かって、おまえ、だなんて夫が妻に使う呼び方なのに……!!
「さ、さくらこ……」
でも、心の中ではいくらでも言えるが、見知らぬ男の子が怖くて、
桜子は蚊が鳴くような声でこたえた。
「ふうが」
あまりにも断片的に言われて桜子はそれが彼の名前だと気付くのに少しかかった。
少し落ち着いてみてみれば、ふうがは綺麗な顔立ちをしている。
身なりもいいし、もしかしたら華族の子なのかもしれない。
「桜子、脱げ」
少しその顔立ちに見とれてしまったから、油断していた桜子はぽかんと口をあけた。
「ぬ、ぬっ!?」
「袴、濡れているから」
どうやら風邪をひかぬように、との配慮の上での言葉だったようだが、
この寒さの中、袴を脱いだ方が風邪をひくとは思わなかったのだろうか。
なにより、恥ずかしすぎる。
女たるもの殿方にそう肌を見せてはならないのだ。
「も、もうすぐおうちに帰るから平気よ」
「ふうん……」
ふうがはつまらなそうに唇をとがらせた。
「もう、帰るのか」
「ええ。
うちで、ほっとちょこれぇとが待っているだろうから」
そう言いながら、桜子はこの少年がさっきまでかごめの輪の中にいた一人だと気付いた。
「かごめはしなくてよろしいの?」
「あんなのつまらない」
「そうなのかしら?」
「おまえのほうが面白そう」
男の子はぷいっと横を向きながらそう言った。
その耳が赤いのは寒さのせいだろうか。
桜子はうふふっと笑った。
最初は怖かった少年だけど、話しているうちに少しだけ怖くなくなってきた。
「ねえ、それなら、うさぎさんの目を探して下さらない?」
「うさぎ?」
「ほうら」
桜子は作りかけの雪でできた小さなうさぎを足元から拾い、ふうがの目の前に掲げた。
そのうさぎの目があるべきところには何もなかった。
「なんてんの木を探しているのだけれど、見つからなくて……」
「……じゃあ、これ、やる」
ふうがはふところに手をやると、何かを取出し、それをうさぎにぐりぐりと押し付けた。
「な、なに、このがらすだまは……?」
本来なら赤いなんてんの実があるべきところには、青いビー玉が輝いている。
「びーだま」
「……びいだま??」
「……やる」
もう一度うさぎに視線を落とす。
赤い色は白い雪に映えてとても美しいだろうけど、この青い硝子玉は雪をより輝かせている。
うさぎは芸術品のような美しさをもって桜子の手におさまっていた。
「ありがとう……!!」
嬉しくなってお礼を言ったら、ふうがはびっくりしたような顔をした後、ものすごい勢いでそっぽを向いた。
桜子はまた、うふふ、と笑った。
これは、十数年前の大正の冬のある日のことだった。
目を閉じれば、あの雪うさぎが目に浮かぶ。
吐息が口から漏れて、白くなって消えた。
- Re: SANDAI ( No.29 )
- 日時: 2014/10/04 10:55
- 名前: 朔良 ◆oqxZavNTdI (ID: 2IhC5/Vi)
お久しぶりー朔良です。
現代物も面白いなーと思いつつ読ませて頂きました。
いろはちゃんの現代物は本当に新鮮で! ふおおおおおとなりながら読ませて頂きました。
でも、いろはちゃん特有の和風な幻想的な感じは出ていて。それがいいなあと思ってたのだよー
暮書さんは現代物が素敵すぎる!
今時の女の子の気持ちがよく出ていて、読んでいて微笑ましくなる表現ばかりでした。
これで初心者とか罪ですよ……泣
更新楽しみに待っていますね!
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
この掲示板は過去ログ化されています。