コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 茶道 茶の道を進む者
- 日時: 2017/01/09 09:17
- 名前: ケラー ◆bXRF026tgA (ID: otheHgZZ)
どうもケラーです。茶道に興味がある方は是非最後まで読んでくださいな
登場人物
アミ
14歳。友達と遊びに行った時に、茶道教室を見つける。
すみれ先生
茶道教室で教えている先生。
美穂
34歳。アミの母親で、茶道教室に反対する。
桔梗叔母さん
24歳。美穂の妹で茶道教室に賛成する。
プロローグ
事の始まりは
第一章 春桜と共に
第二章 夏 涼しく
第三章 秋季節感を大切に
第四章 冬暖かに
後書き・解説
尚、茶道に興味のない方、荒らし推奨は、ブラウザバック願います。
- Re: 茶道 茶の道を進む者 ( No.9 )
- 日時: 2017/01/23 18:57
- 名前: ケラー ◆bXRF026tgA (ID: otheHgZZ)
すみれ「さて、そろそろ抹茶の点て方を教えましょうか」
アミ「よっしゃ、待ってました!」
- Re: 茶道 茶の道を進む者 ( No.10 )
- 日時: 2017/01/24 00:24
- 名前: いろはうた (ID: b4ZHknAo)
- 参照: http://ncode.syosetu.com/n1515cf/
こんにちは。
いろはうたと申します。
どうぞお見知りおきをm(ーー)m
茶道、という、いまだかつて見たことのない
トピックに目を惹かれて読ませていただきました。
作者様は茶道部か何かに所属しているんでしょうか?
茶道には今までかかわったことがないいろはたにも
わかりやすく解説されていて感動です笑
いろいろな作法や歴史を学べそうな作品ですね!
更新頑張ってください!!
- Re: 茶道 茶の道を進む者 ( No.11 )
- 日時: 2017/01/25 15:29
- 名前: ケラー ◆bXRF026tgA (ID: otheHgZZ)
>>10
ありがとうございます!
そうですね。元茶道クラブに所属していて、私のお父さんと叔母さんが、茶道やっていたので、その名残ですね。
分かりやすいかなー。と悩みつつ、解説を入れていたので良かったです!
やっぱり茶道は奥深くて更新している時も、今まで以上に好きになりました笑。
更新がかなり不定期ですが、暖かく読んでくれたら嬉しいです!
- Re: 茶道 茶の道を進む者 ( No.12 )
- 日時: 2017/01/27 18:52
- 名前: ケラー ◆bXRF026tgA (ID: otheHgZZ)
すみれ「それでは。まずは、お湯をそこの茶碗の中に入れてください」
アミ「量は?」
すみれ「適当でいいです」
すみれ先生の即答。
アミ「なんで、お湯を入れるんですか?」
すみれ「茶碗を温めるためです。さ、温まったらそのお湯を捨てて」
アミ「捨てちゃうんだ…」
すみれ「捨てたら、『茶杓』という道具を使って、抹茶の粉を入れてください」
アミ「チャシャク?」
なんか、すぐそこにそれっぽいのがあるけど…。
蘭「抹茶の粉を入れるための道具ですよ。大体2gぐらいです」
すみれ「山盛り1杯半がベストです」
とりあえず、すみれ先生の言った通り、茶杓に山盛り1杯半の抹茶の粉を入れる。
- Re: 茶道 茶の道を進む者 ( No.13 )
- 日時: 2017/01/29 08:55
- 名前: ケラー ◆bXRF026tgA (ID: otheHgZZ)
すみれ「それではお湯を入れてください」
アミ「量は?」
すみれ「茶碗の四分の1から五文の一ぐらいですね。三口半で飲めるくらいです」
と、いうことで茶筅を手に取る。
すみれ「それでは、茶筅を上からまっすぐ茶碗に入れてください」
そしてあとは…
すみれ「茶筅を五本の指で手首のスナップを効かせて上下に。泡が立ってきたら、『の』の字を書きます」
この掲示板は過去ログ化されています。