複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

【二十節で凜を終了させるつもりが……】聖剣少女【二十節】
日時: 2012/04/15 21:48
名前: 白波 ◆cOg4HY4At. (ID: ZUkStBmr)

※この小説にはグロ要素が含まれます。
※この小説には極軽い百合が入っております。
こんにちは……かは分かりませんが、ひとまずこんにちは。どうも、白波です。
 最近Fate/Zeroにハマって武器とかを調べていく内に、あれ、これで話創れるじゃん。という安易な発想に至り、Fate風に剣の名前を付けて今回の小説に至りました。
 まあ、前置きとか要らないと思うので、早速プロローグを。

プロローグ
 さて、いきなりだが、古代の神話や中世には様々な聖剣、魔剣があった。
 そして、その聖剣達は、例外なく最高レベルの功績を歴史に刻みつけていた。
 仮にその剣達が一つの時代に集まって、その優劣を競いあったなら? そんなことをとある聖剣が思いつき「ねぇねぇ、アンタ達! ずっとエリサが最強の剣って言うのも変だとは思わない? だからさぁ皆で誰が一番強いのか競ってみない?」と、かの聖剣エクスカリバーの人の姿、エリサ・カリバーンが言い、それに他十二本の剣が賛同し、今回の『聖剣闘争“ラグナロク”』が始まった。
 そして、三年の持ち主探しの後に再びこの『名を持つ神剣の墓“コロッセオ”』にてラグナロクが開催されることとなる。

プロローグ
>>0
零章〜剣は持ち主を選ぶ〜
第一節>>1第二節>>4第三節>>7第四節>>11第五節>>12第六節>>15第七節>>19第八節>>20第九節>>21第十節>>25第十一節>>27第十二節>>34第十三節>>37第十四節>>40第十五節>>46第十六節>>47十七節>>51十八節>>54十九節>>55二十節>>62

短々々々々編
バレンタイン編>>43

来てくださったお客様
陽さん…姫と魔物の方です。
いちご牛乳さん…#魔法学園戦記!の方です。
秋桜さん…とある十二姉妹的なあれの方です。
風猫さん…陰陽呪黎キリカの方です。
リオン(雫音)さん…萩宮学園戦乱白書の方です。
如々さん…この星の名前は、地球というのですの方です。
桜坂さん…終焉の魔女に告ぐの方です。
檜原武甲さん…罪とDesert Eagleの方です。
柚子さん…殺戮は快楽での方です。
ステ虎さん…AFの方です。
弥琴さん…鑑定士さんです。
白月さん…黒ウサギ×銀色蝶々の方です。
緋賀アリスさん…妄想腐女子とボッチ女子の方です。
狒牙さん…Invincible abilityの方です。

Re: 【厨二的擬人化】聖剣少女【コメントを下さい】〜第十一節〜 ( No.33 )
日時: 2012/01/20 23:01
名前: 白波 ◆cOg4HY4At. (ID: lD2cco6.)

コメントがこんなにも……驚きを隠せませんよ。実際顔は無表情だったりしますが。

風猫さん
しかも、アンダロイド自体がそこまで有名じゃないですからね。実際にランスロットが使ったのかどうかすら不明らしいですし。
僕も貧乳好きですよ? ヒナギクラブです。
僕も女ならば入隊するかもしれませんね(笑)
人間パラソルと、神威の車輪で蹂躙される前の工房内の様子が気になったり。
ウェイバーがヒロインということには、ケイネス先生も「当然であろう!」と、あの名ゼリフで太鼓判を押してくれるだろうと思ったり、イスカンダルの部下達が『然り! 然り! 然り!』と言ってくれるだろうと思う白波をよろしくお願いします。

いちご牛乳さん
僕はふがし大好きです。
戦闘シーンは数少ない取り柄ですからね(笑)
てか、僕も更新、閲覧全て携帯からです。

桜坂さん
実は擬人化は初めてだったりします。
僕は文章上手くありませんよー。最近はセリフをあまり入れれてませんし。
主人公ペアですか。僕も好きです。
今後が楽しみとは……最高の褒め言葉です。ありがたく受け取ります。

実は

秋桜さん
そうです、レズですよ! 百萌パートですよ!
この際別館で百合書こうかとか思っちゃったりな白波です(笑)
如月の百合は真理!

檜原さん
では、右には何を?
むしろセリフが無いのですよ。戦闘に入ると完全にそれが(笑)
多少の整理は必要な書き方ですからねー。
しかし、グロ描写をもう少し生々しくしようと思っていたのはここだけの話しということで。

では、皆様、コメントありがとうございました!

【厨二的擬人化】聖剣少女【コメントを下さい】〜第十二節〜 ( No.34 )
日時: 2012/01/20 23:03
名前: 白波 ◆cOg4HY4At. (ID: ZUkStBmr)

零章〜剣は持ち主を選ぶ〜  第十二節

 ロイズ・ランシアは自分が一本をとられたということに驚きを隠せず、逆胴打ちによる一撃が当たった左の脇腹をさすりながら呆然としている。
「ウチが一本とられた? 早槍京子……まさかこんなにも強いなんて驚きだよ」
「いえ、私もあなたがここまで強くて驚いてます」
 早槍京子はそんなことをを言うが、ロイズ・ランシアにはランスロットが使っていた剣として、自身の技術にも自信があった。事前に立ち寄った世界一位の人間とも同じように剣道で試合をしたのだが、一本をとられそうにはなっても、実際に一本をとられる、危機に瀕することはなかった。
 しかし、ロイズ・ランシアに『世界一位に完勝した。だから、世界二位の早槍京子に自分が負けるはずがない』などといった慢心は全く無い。誰にだって相性やコンディション。さらには成長といったものもあるため、どんな評判の相手でもロイズ・ランシアは必ず全力で取り掛かると決めているからだ。
 しかし、実際に全力を出した彼女は一本を取られた。特に相性の悪い相手でもない。彼女の堅実に確実な一撃を与える手は、野蛮な手を使う相手や、反則ギリギリの行為を平気でする相手よりもよっぽど良いだろう。
 コンディションも悪かったとは思えない。
 ならば、早槍京子は現在もの凄い進化を遂げているのだろう。それに気付いたロイズ・ランシアは武者震いし、その後のことは関係なく今の試合への、早槍京子と試合を出来ることへの悦びを感じた。

「……じゃあ、そろそろ二本目良いか?」
 父の剣砥がそう聞くと、二人同時と言って良いように小さく頷く。
「よし、では二本目——始め!」

 合図が入ってから最初に動くのは、またしてもロイズ・ランシア。だが、先程とは違い初っぱなからの一本は狙ってはいない。
 勝負に勝つための流派も何もない実戦に特化された剣術。中世の騎士の剣にふさわしい、円卓の騎士団最強と呼ばれたランスロットの剣にふさわしい、荒々しくも研鑽された強者の剣だった。
 しかし、努力によりついには世界一へと進化した剣士、早槍京子をしとめるには幾分強さが足りなかった。
 反撃はされないどころか、される気配すらない。押し返してくる気配も無い。防ぐのが精一杯な彼女なのだが、その胴着には一つの傷も付いていない。

 彼女のスタイルである堅実な剣道。その強みは防御の高さにある。
 攻撃を防げるように無茶な攻撃はしない、攻めるときも相手の隙を作らないままに勝負の一手へとは転じず、相手に出来る一瞬の隙を作る。
 このスタイルを貫く彼女は、相手に簡単に一本を許すことはないものの、自身も簡単に一本をとることはあまり無い。当然、実力が割と拮抗している場合にという前提はあるのだが。
 そして、堅実過ぎる彼女の剣には反則負け、とりわけ場外負けの場合が多い。
 踏み込まない剣ということは、相手に押されることも多い剣なのだ。

 これから言いたいことは、現在はまさにその状況に陥っているということだ。
 ロイズ・ランシアから無数に放たれる鋭い攻撃によって、早槍京子はどんどん場外へと向かっていく。
 流石に焦りを感じた彼女が一歩踏み込み“押し返すための”一撃を放つ。
 多少はそれで場外との距離を離せるのだが、刹那、再びロイズ・ランシアの激しい連撃が始まり、ひとまず一本を取られないようにする守りのスタイルである彼女は、再び場外へと追いやられていく。
 どうせ次反則をしたらロイズさんに一本が入る。そう思った彼女は、再び弾いてからの突きを放った。

 間合いの問題で言えば面、胴、小手の三種よりも突きは突出した間合いを誇る。だからこそ彼女は突きという選択肢を、ほとんど迷うことなくロイズ・ランシアに向けて条件反射的に放ったのだ。
……しかし、堅実な剣。これを見抜いたロイズ・ランシアには、早槍京子が強い打撃で一瞬にも満たない隙を作った後、突き自分に放ってくることなど容易に読めた。

 だからこそ、防御を捨てた渾身の小手である。
 これならば、早槍京子の突きが自分に届くよりも早く、自分の剣は彼女の手を打ち払い勝つことが出来る。
 思った通りに自分の竹刀を小手によって崩された早槍京子は突きの焦点をずらし、首に届くはずだった彼女の突きは虚空を切り裂き、場内には一瞬だけ背を向けあった二人と、乾いた竹刀の音だけが響き渡り、ロイズ・ランシアが再び構えなおした瞬間に残心有りの評価を得て「一本! ロイズ・ランシア!」父の一言によりロイズ・ランシアの勝利が決定し、一勝一敗のイーブンへと持ち込んだ。

 結果的には勝利するための剣を捨てることの無かったロイズ・ランシアが小手での一本を決め、共に一本づつだが、早槍京子側に反則一の少しロイズ・ランシアに有利な状況が作られ、最終の三本目に入ることになる。

Re: 【厨二的擬人化】聖剣少女【コメントを下さい】〜第十二節〜 ( No.35 )
日時: 2012/01/27 22:00
名前: 風猫(元:風 ◆Z1iQc90X/A (ID: UmCNvt4e)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode

白波様へ



私もアンダロイド聞いた事ないです。
有り難いですな^^
きっとおぞましいものだったのでしょう♪

ケイネス先生! ウェーバー君が広いんならライバルは先生のはずなんだ(涙
立って。立ってヨ先生!
イスカンダル様流石です^^

剣道を良く理解していますね!
私も剣道を小学校から続けているので凄く共感できます。
うむ、エクセレントです♪

Re: 【厨二的擬人化】聖剣少女【コメントを下さい】〜第十二節〜 ( No.36 )
日時: 2012/02/02 23:23
名前: 白波 ◆cOg4HY4At. (ID: ZUkStBmr)

風猫さん
十三節が出来るのが遅くなって返事が遅くなってすいませんでしたー(某ユッケで問題になった店の社長風で)
そして、ウィキってみたらアロンダイトだったことに気付いた僕。畜生、流石に深夜に電気を消して暗い中で調べたことを、確認もしないままにするんじゃなかった……と猛反省中であります。
後はWorkingの伊波さんも好きです。
これが人間のやることかよぉ!
大人になったウェーバーがイメージ変わりすぎます。びっくりです。
ちなみに、僕は剣道未経験者で、試合を見たことすらありません。全てウィキとイメージで作ってます。
追伸。
SS大会に投票出来ずにすいませんでした。携帯からなかなか投稿出来ず、テストなども重なりパソコンもいじれなかった次第で。第三回もアイデアが思いつき次第参加出来たら良いなと思っています。
僕レベルの作品が大賞を取ってしまいなんだか申し訳ないです。
更に追伸ですが、殺人鬼陣営が零章で再び登場しそうです。ネタバレネタバレっと。
では。

Re: 【厨二的擬人化】聖剣少女【コメントを下さい】〜第十二節〜 ( No.37 )
日時: 2012/02/02 23:25
名前: 白波 ◆cOg4HY4At. (ID: lD2cco6.)

第零章〜剣は持ち主を選ぶ〜 第十三節

 次が確実に最後の勝負となる。
 二本が終わり、一対一。二本先取となる剣道で次は三本目で、確実に勝敗が決まる。
 そのため、騎士と剣士は先の二本よりも入念に準備を行っていた。

 剣士は呼吸を整えたり、軽く跳ねたりし、騎士は鎧甲を馴染ませるように軽く手足を動かしたりしている。やはり、自分に合っていない戦支度では多少なれども違いは生じるのだろう。
 しかし、あれで完全ではないというのだから、彼女が自分に合った鎧を着けた時の実力は桁違いだろう。円卓の騎士団最強の騎士が使う剣は、剣までその技術が反映されるらしい。
 可能性としては彼女の能力に技術向上系統があるという場合もあるが。

 そして、二人の動きが止まったのを見て「ロイズさん、京子、準備は?」と、剣砥が訊くと二人は剣砥の方向を見て、一度コクリと頷き、それから一連の動作を済ませてからは一切動かなくなった。

 静寂が道場を包みこむが「三本目、始め!」この一言で途端に静寂が破れ、鎧を動かす音、摺り足で移動する二つの音が道場の一室を震わせた。

 今回はどちらが攻めどちらが守るということはなく、どちらも相手へと躊躇なく飛び込む攻撃のぶつかり合いが始まる。
 最初の一太刀が互いにぶつかり竹刀と竹刀がぶつかる音が響き渡る。
 更にもう一太刀、もう一太刀と攻め休む気配もなく二人の竹刀はぶつかり合い、そのたびに一瞬のみ静寂があった道場に激しい音が響き渡る。
 それは、攻めきれない剣士が、勝つための剣を覚え始めた瞬間だった。

 両者は完全に拮抗している。ロイズ・ランシアが先程よりも勢いを落として早槍京子が十分対応出来る剣になっているということではなく、早槍京子自身のレベルがロイズ・ランシアの激流のような剣に対応出来るように進化しているのだ。

 微妙に力の入れ方を変えて、受ける角度も変える。多少の変化だが、技術を主体とする彼女にとっては大きな変化となり、結果ロイズ・ランシアの剣に押し負けない剣へと変わっている。
 勿論、多少の後退はなくならないが、押し出されるように見える危険な場面は無くなり、どちらが先に隙を見せるかの我慢比べのようになっていた。
 だからこそ、両者は拮抗したまま状況が動かないのだが。

——一本を次の一撃で——殺る。

 膠着した状況、軽度だが確実に溜まってきている疲労、一分を切った残り時間。
 二人が最後の攻撃を決断したのはほとんど同じ——いや、完全に同じタイミングだっただろう。

 早槍京子が選んだ攻撃方法は自分の体重、力を全てかけた、相手の鎧甲を二つに割るように放たれる乾坤一擲、小細工無しの今の自分に放つことの出来る最高の面打ち。
 対するロイズ・ランシアは、相手の初手を何としてでも弾くか止め、そこからの更なる一撃が飛んでくる前にそこから放てる最善の手を使い早槍京子から一本を取る。
 ロイズ・ランシアならともかく、早槍京子がこの一手を選ぶのは意外だっただろう。
 限に自分でも『なんだか凜みたいな一手ね』そう思いながらあからさまに竹刀を振り上げてロイズ・ランシアに詰め寄っていた。
 そして、射程圏に入ったその瞬間に力を溜めた全力の振り抜きを相手に向かい振り下ろす。
 多分今までで最高の一振り。振り抜く時にそう体感出来る程の強さを持った彼女の一振りがロイズ・ランシアの鎧甲目掛けて流星の落下のように一目散に、物凄いスピードで空気を切り裂き襲っていく。
 防御不可能といって差し支えない程の一振りが迷いなくロイズ・ランシアの鎧甲に炸裂した。


————と思っていたが、違った。


 ロイズ・ランシアは本能的に振り抜きを防御しきれないもの察して、竹刀を弾くこと、竹刀の有効範囲から外れることを最優先に動いたことで、早槍京子がその鎧甲に振り下ろした竹刀を虚空に向けての一撃へと変えたのだ。

 数瞬前、早槍京子の面打ちに対してロイズ・ランシアはとっさの反応を取った。
 受け止めるのではなく、弾き落とすわけでもなく、頭上から鎧甲へのキレイな放物線を描きながら振り下ろされる竹刀をとにかく左へ。
 渾身の力を込めて自らも反動で右へと動くような勢いで竹刀を右から左へ、振り抜きの壁をものともしないといった風に押し込むようになんとか避けた。

 しかし、避けることは出来たものの、当初の予定だったそこからの間髪入れずに放つ一本を取るための一撃を放つことはかなわず、今の状況から一番放ちやすそうな逆胴打ちを使うために距離を半歩程詰め寄る。
 そして、がら空きの左腹に早槍京子の目の前を斜めに横切りながら逆胴打ちを放った。

 ロイズ・ランシアが半歩を踏み込んでくる瞬間に、早槍京子は相手が胴。逆胴打ちを放ってくると分かると同時に、夕食の時のとある言葉が頭に浮かんできた。

『ウチなら相手の剣を叩きつけて、胴の範囲から外しながら小手だな』

 残り時間は最早十秒と無い。
 ここで自分の持論では無く、彼女の持論が頭に浮かんだことは運が良かったと言えよう。いや、これも彼女の才能故かもしれないが。
 後は、ほとんど反射のように自分の身体が動く。
 床へと付きかかっていた竹刀は急に方向を切り返し、胴へと当たりかかっていたロイズ・ランシアの竹刀を少しだけ押し戻しながら上へと軌道を逸らし、胴から外れるようにする。
 この時に実際は胴に当たったのかもしれないがそれでもそこで止まるような早槍京子ではなく、終了のかけ声が響いていない以上は止まる必要も無い。
 軌道を逸らした竹刀をもう一度切り返し、ロイズ・ランシアの小手を打ち、そのまま残心の構えを取った。

 ロイズ・ランシアも一撃を喰らわしたように見えるため、実際に彼女の竹刀が左腹へと届いていれば彼女の勝ちとなり、当たっていなければ早槍京子の勝ちとなる。
 それから、勝負が決まる前の緊張感に辺りが二、三秒包まれる。


「————勝者————早槍京子」


 父の剣砥は悩んだ結果、勝者を娘にした。
 しかし、そこに自分の娘を勝たせてやりたいなどという欲は一切無く、あくまでも剣士と騎士との決着を見る者として公平なジャッジを下している。
 それは、ロイズ・ランシアから見てもなんとなくだが分かったらしく「負けたよ。ウチの負けだ」そう言って潔く負けを認めた。
 その時のロイズ・ランシアの顔は、本来の目的も何も忘れ、純粋に試合を楽しんだ時の満面の笑みだった。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。