複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

昌しき進路
日時: 2019/08/30 16:57
名前: 渾身 (ID: Xr//JkA7)

渾身のこれまで創作された物語をこのスレにまとめました。
このスレだけでお楽しみください

渾身の物語集

毎日更新→ >>01-

【毘曇 】 7世紀新羅の逆謀・毘曇ピダムの波乱万丈な人生を描く大型歴史スペクタル
プロローグ>>01
第1話>>02
第2話>>03
第3話>>04
第4話>>05

【鳳凰の戦い〈闇の鳥〉】唐までを滅ぼした高麗の建国者ワン・ゴンが王位に就き、闇から放たれる日まで描く
>>06-15

【伝説の国】実在したとされる泰清の他国との政治関係性を短くまとめた物語
>>16-31

【鳳凰の戦い】毘曇にも登場するキム・ユシンの息子ユンボムが三韓統一を成し遂げるまで描く歴史スペクタル
>>32-38 最終回→>>48

【我らの訓音】ハングルを造った世宗イ・ドの治世を波乱万丈に描く。ヒューマン歴史スペクタル
>>39-42 >>45>>51

【晦き運命に響いた囁き】朝鮮で実在した義賊イム・コッチョンの生涯を描く!__(集中更新中)
>>44 >>46 >>47 >>49>>50

Re: 晦き運命に響いた囁き ( No.46 )
日時: 2019/08/09 18:07
名前: 渾身 (ID: Xr//JkA7)

西暦16世紀初頭 凶悪であった暴君・燕山君を廃位した中宗の治世。この時、朝鮮建国以来の反正により、朝鮮は未だ混乱していた。この反正で官職の大きい者らも粛清され、朝廷は官位を賜る者らの不足でとても朝鮮共に危機に陥っていた。その機会に明は朝鮮への出兵を控えていた。その噂を聞いた民たちは倭国やモンゴルへの逃亡を図った。
1510年に倭国との戦争が勃発。1514年に明の出兵により、朝鮮は食糧や火薬を倭国や明に奪われ、中宗の賢い弟の景明君に退位するよう朝廷は異議を唱えた。中宗の権威はどん底に失墜し、朝鮮は滅亡に近づく__

西暦1524年 花三ファサム郡 大卒些(おおそつさ、デチョルジャ)城

〈食糧と火薬を奪ってくるのだ!〉

机の上で眠っていた城の城主は大軍を率いた倭国の対象の倭国の言葉を聞き、眠りから覚める。目の前には倭国の大軍たちと戦う兵士がいた。

それを黙って見ている大卒些城の城主。そんな城主の元に部下のファン・ガクが。
「間も無く兵士たちが全滅します。兵士たちに退却のご命令を。」

ボーっとしていた城主は…

「悲しいものだな。このような国から皆が開放されればいいのに。何故…私たちはこのような国へ生まれてしまったのだろうか__」

「城主。しっかりなさって下さい。退却令を。」
城主は刀を抜き、上に挙げる。

「絶対に倭国の大軍に食糧と火薬を奪われてはならぬ!怯むな!」
城主は高い城壁飛び降り、倭国の大軍の前に立つ。しかし、城主の周りには誰1人の兵士もいない。

「私が…この朝鮮のために__最後まで戦ってやる。」
大将は槍を手にして城主の胸を目掛けて飛ばすと、城主の胸を貫通する。

「私は未だ__死んでたまるか!」
大将は馬から降り、刀を手にする。そして、城主の首を刺し斬る。

城主は刀を落とし、''神よ!晦きこの国の国王に助言するのだ__''と言い、吐血しながら倒れる。







Re: 晦き運命に響いた囁き ( No.47 )
日時: 2019/08/09 17:47
名前: 渾身 (ID: Xr//JkA7)

集中更新中!

晦き運命に響いた囁き

【目次】
登場人物 (随時更新) >>43
用語解説>>49

第1章 「義賊への道」
1話 >>50 『運命の戦い』
あらすじ:大卒些城を倭国に奪われた朝鮮は倭国へ行く事を決め、護衛を決めに京畿道へ行く。

2話

3話



Re: 鳳凰の戦い ( No.48 )
日時: 2019/08/07 20:13
名前: 渾身 (ID: Xr//JkA7)

鳳凰の戦い:最終話

キム・ユシン「私は!絶対に!アルチョン公を遺刑に処すことはない!」
民「将軍!」
キム・ユシン「これは!大王陛下が下した詔だ!」
民「では、大王陛下はご無事で?」
そこに、武烈王がやって来る。
武烈王「安心せよ。余は生きておる。余は別にアルチョン公を恨んでいる訳ではあるまい。安心せよ。」
キム・ユシン「大王陛下が下した命令だ。確と受け入れよ。」
その様子を偵察にやって来たケベク。

660年 新羅は唐に援軍要請をし、百済へ軍を起こす。

キム・ユシンの矢を受けるケベク。
ケベク「キム・ユシン…ハッハッハ。私はそなたの矢を受けて死ねる事が誠に光栄だ…来世で再び戦おうではないか…ハッハッハ。決して私のことを忘れるな…」
ケベクは刀を落とす。

こうして義慈王はケベクの死の報告を受け、降伏する。その数ヶ月後に義慈王は病死した。百済は唐の軍権支配の下に置かれる。

661年 文武太子は武烈王の崩御で文武王として即位する。文武王は再び唐に援軍を求め、高句麗を滅ぼす計画をしていた__

663年に百済の遺民と倭国連合軍と唐と新羅連合軍の戦いである''白村江の戦い''が起き、665年に高句麗の権力者ヨン・ゲソムンが死去した。668年に腹背を大軍を攻めた。政情で弱体化していた高句麗は首都の平壌を攻略された後、滅亡してしまう。

文武王「ユンボム。」
成人したユンボム「はい。大王陛下。」
文武王「そなたに三韓統一を果たした賞として''上大等''の位を与えよう。」
ユンボム「私が…三韓統一を果たしたと?」

キム・ユンボムの裏話を今からお伝えしよう。

【白村江の戦い】
百済の遺民と戦うユンボム
1人の数百の遺民を全滅させるユンボム。

【唐の高句麗出兵】
ユンボムがヨン・ナムセンの首に刀を当て、ヨン・ナムセンの首を斬るユンボム。
実は三韓統一はユンボムも活躍していた__一体__私はなぜユンボムを主人公とした物語というのにそれほど登場させなかったか?それは__私にも分からないな。

Re: 晦き運命に響いた囁き ( No.49 )
日時: 2019/08/09 18:06
名前: 渾身 (ID: Xr//JkA7)

【用語解説】

中宗チュンジョン/朝鮮11代王、晋城大君

大卒些(おおそつさ、デチョルジャ)/倭国との辺境地・花三郡にある城。

従事官チョンサグァン/捕盗庁の従六品である。実務職を統括。

捕盗庁ポドチョン/朝鮮王朝時代に首都の京畿道一帯の警備、治安維持等を担当した官庁、東部と南部を左捕盗庁サポドチョン、西部と北部を右捕盗庁ウポドチョンが担当。

倭国/日本の昔の名称

後柏原天皇ごかしわばらてんのう/室町~戦国時代の104代天皇

日月五峰図(じつげつごぼうず、イルォボンド)/日と月を五つの峰を描いた朝鮮の絵である。大韓民国の1万ウォン札で世宗大王の後ろに描かれている。日月五峰図は勤政殿の御座の後ろに描かれている。

イム・サホン/燕山君の暴政を煽り、裏で政治を操った奸臣。1507年に死亡している。バンモンの実の父。

燕山君ヨンサングン/先代、中宗の異母兄。朝鮮10代王、中宗に廃位された暴君。

白丁ペクチョン/最下層の民の身分である。最もひどい扱いを受け、最もひどい生活をしている。

龍顔/王の顔。

天劔(てんけん、天皇の劔)/天皇の初代から受け継がれて来た天皇の劔。


随時更新

Re: 晦き運命に響いた囁き ( No.50 )
日時: 2019/08/09 18:06
名前: 渾身 (ID: Xr//JkA7)

晦き(くらき)運命に響いた囁き
第1章「義賊への道」第1話『運命の戦い』

【朝鮮の王宮】

「大卒些(おおそつさ、デチョルジャ)城が倭国の手に渡っただと!」

中宗の怒鳴り声が勤政殿に響き渡る。中宗は日月五峰図の前にある御座から立ち上がり…

「私が直々に倭国へ参ることとする。倭国の天皇と後柏原天皇と対面することとする。」

【京畿道・楊州】

王宮の従事官がやって来る。
従事官は小さな声で武官にバンモン(後のコッチョンの父、イム・サホンの捨て子)を指差し、「あの者を王様の護衛に命じよ。」と悪巧みでもしてそうな顔をして言う。

武官はバンモンの腕を掴み、連れて行く。
バンモンは従事官にこう言われる。「そなたが王様の護衛をする。王様の身に何かあればそなたの命に保障はない。」と。バンモンは嫌々従事官に付いて行く。

【倭国の道中】

不安そうな顔をして王の乗る輿の横を刀を持って歩くバンモン。
そこに、刀を抜いて襲ってくる刺客が現れる。従事官も刀を抜き、王の首に刀を向ける。その時、バンモンは刀を抜いて、従事官の腰をスパッと斬る。従事官は刀を落とし、倒れる。刺客らはその様子を見て驚くが、バンモンに刀を向け、襲いかかる。バンモンは中宗に襲いかかろうとする刺客らを次々と倒す。
そして、バンモンは刺客を全て斬り倒す。それを見た中宗はバンモンの肩に手を置く。

「この様な武術に優れた者を京畿道の楊州で白丁として隠していたとは。全くだ。この者を朝鮮に帰国した時に従事官に任命する。」
と中宗がバンモンに言う。すると、バンモンは跪き、中宗に言う。

「しかしながら、王様。私は…奸臣であるイム・サホンの庶子です。朝鮮の政治を乱した者の息子が従事官となるとは…」

すると、中宗は驚いた顔をしてバンモンを見る。

「何だと?ハッハッハ。まあ別に良い。余の存位中は先代と共に暴政を働いた者らの子孫らには罪を問わず、普通に生活できるよう既に命じたのだ。そなたにどうしても従事官を命じたい。」

と真剣な顔をしてバンモンに話す。その龍顔を見たバンモンは(王様が承諾を真に願っている)と感じてバンモンは「聖恩の限りでございます。」と承諾の意を示す。

【倭国の王宮】
後柏原天皇(ごかしわばらてんのう、室町~戦国時代の104代目の天皇)が中宗に言う。
「大卒些城の件か?」と後柏原天皇が。

拳を握り、中宗が言う「はい。天皇陛下。大卒些城を返城してください。」

後柏原天皇は立ち上がり、天劔(ていけん、天皇の劔)を中宗に向ける。そして中宗はそんな後柏原天皇を下から冷徹な目で見つめる。


第2話「大卒些城の運命」


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。