複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

昌しき進路
日時: 2019/08/30 16:57
名前: 渾身 (ID: Xr//JkA7)

渾身のこれまで創作された物語をこのスレにまとめました。
このスレだけでお楽しみください

渾身の物語集

毎日更新→ >>01-

【毘曇 】 7世紀新羅の逆謀・毘曇ピダムの波乱万丈な人生を描く大型歴史スペクタル
プロローグ>>01
第1話>>02
第2話>>03
第3話>>04
第4話>>05

【鳳凰の戦い〈闇の鳥〉】唐までを滅ぼした高麗の建国者ワン・ゴンが王位に就き、闇から放たれる日まで描く
>>06-15

【伝説の国】実在したとされる泰清の他国との政治関係性を短くまとめた物語
>>16-31

【鳳凰の戦い】毘曇にも登場するキム・ユシンの息子ユンボムが三韓統一を成し遂げるまで描く歴史スペクタル
>>32-38 最終回→>>48

【我らの訓音】ハングルを造った世宗イ・ドの治世を波乱万丈に描く。ヒューマン歴史スペクタル
>>39-42 >>45>>51

【晦き運命に響いた囁き】朝鮮で実在した義賊イム・コッチョンの生涯を描く!__(集中更新中)
>>44 >>46 >>47 >>49>>50

Re: 渾身 ( No.35 )
日時: 2019/08/04 17:38
名前: 渾身 (ID: Xr//JkA7)

鳳凰の戦い:2話

時々 ソンチュン公→ソンチュンに変わってたりしている事があります 名称変更が激しいです。すみません。

[伽耶城]
ソンチュン「あの者を殺せ!」
ソンチュンが矢を放とうとした時、義慈王がやって来る。
義慈王「待つのだ!ソンチュン!王名に逆らうとは!どれほどの大罪か分かっているのか!」
ソンチュンがひざまずき、頭を下げる。
ソンチュン「お許しを!大王陛下。命を持って償います。」
ソンチュンが刀を抜き、首に向ける。すると…
義慈王「やめよ。余は知っておるそなたが国と余のために新羅の使臣を殺そうとした事は。故に命を絶つな。余がそなたの命を守る代わりに自粛せよ。」

[新羅 キム・ユシンの屋敷]
月が空に出ている真っ暗な夜。
キム・ユシンが息子の幼いユンボムと遊んでいる。
キム・ユンボム(幼)「父上。ウォンスル兄上はいつお戻りに?」
酒に酔ったウォンスル(少年時代)が戻って来る。
キム・ウォンスル「父上。私は父上の息子だからと妓楼にも入れませんでした。」
キム・ユシン「すまないな。誠に申し訳ない。」
キム・ウォンスル「上大等が妓楼までもを支配して私の出入りを制限している事など分かっています。しかし、私は父上が恨めしくてたまりません。父上こんな私をお許しください。」
キム・ユシン「ウォンスルよ。誠に悪いと思っている。」
二人の泣く姿を見るユンボム。
キム・ユンボム「父上と兄上は何故泣いているの?」
キム・ウォンスル「幼い弟にこのような姿を見せて悪いな。」
ウォンスルはユンボムを抱く。
キム・ウォンスル「ユンボムよ。私は来たがそなたはまだ食べていないだろう?私が食べさせてやる。部屋で待っておれ。」
キム・ユシンはウォンスルの肩を叩く。

[新羅朝廷]
咳き込み、王座に座る武烈王
武烈王「余もそろそろ年を召した。故に王位を継承させる太子を決めようと思う。」
ガンジョン「大王陛下。現在 上大等が不在しております。上大等がいる時に決めましょう。」
武烈王 (上大等がいれば…文武が太子に就ける確率はそう多くない。上大等がいない時に決めねば…)
武烈王「しかし、余は死んでもおかしくない状況だ。今すぐに太子を決め、明日にでも封冊せねば…」
キム・ユシン「それでは文武王子を太子に推薦いたします。」
ガンジョン「それならば私らも文武王子を推薦いたします…」

西暦655年 そうして文武王子が太子となった…

[東宮殿]
文武太子が眠る東宮に宦官がやって来る。
宦官「太子様!太子様!大変です!高句麗と靺鞨が連合軍となり、出征しようとしています!」

655年 1月

高句麗と靺鞨、後に百済が連合軍となり麗済同盟を結んだ__








Re: 渾身 ( No.36 )
日時: 2019/08/04 17:40
名前: 渾身 (ID: Xr//JkA7)

鳳凰の戦い:3話

[泰臨楽]
座り、書物を読むアルチョン公の元へやって来る武装した義慈王。
義慈王「アルチョン公。さぁ新羅へ戻り、我々は出兵は出来ず、高句麗を同盟を組む。と伝えるのだ。」
アルチョン公「大王陛下。何ですと…高句麗と手を組むと仰るのですか…あの恐ろしいヨン・ゲソムンと手を組むのですか…」
義慈王「もう既に決めた事だ。新羅へ戻れ!」

[新羅・梅城]
百済軍と戦うウォンスルとユシンと兵士達
キム・ユシン「百済軍を皆殺しにせよ!」
キム・ウォンスル「父上。このままでは全滅してしまいます。退却しましょう。」

[新羅・雷城]
百済軍と戦う文武太子たち。
文武太子「退却せよ!」

555年1月 新羅は百済と高句麗連合軍の出兵により新羅は全33の城を略奪された…その結果 新羅の滅亡の危機に陥る。そうして新羅は高句麗に攻め入ろうとするが兵力を失い、勝率は低い。そのため新羅は唐に援軍・救世軍を求めた。しかし、高句麗は再び出兵しようとして来る…しかし高句麗の背後を狙ってやって来た唐により高句麗は退却した。そして2年の時を経て、武烈王は少しずつ地を復興していった…

西暦557年 文武太子はマンスン太子妃と婚姻し、子をもうける。そうして王室の権威も共に上げていく__しかし、百済から2年前に帰国したアルチョン公は宮廷の官位を武烈王に辞職させられる__そうして辞めていく官吏が後を絶たない。それを機にアルチョン公は再び宮廷への出仕を狙っていた。

[新羅・朝廷]
ガンジョン「大王陛下。再びアルチョン公を宮廷に出仕させて下さい。アルチョン公がいない朝廷を辞職する官吏が後を絶ちません。」
武烈王「それはそうだが、余はアルチョン公の命を救ったのだ。これ以上恩恵を与えれば…」

[アルチョン公の屋敷]
アルチョン公「時が経てば大王陛下も私を宮廷に出仕させようとするだろう。」
ガンジョン「ですがそう言い始めて2年が経ちました。」
アルチョン公「そう心配するでない。」

[新羅朝廷]
武烈王「余は王命を下す!」
王命令書を開く武烈王。
武烈王「アルチョン公は既に余の恩恵を手にした。そのため、次は恩恵を町にいる民に授けようと思う。」

武烈王 即位3年目にして科挙制度を導入した__そうして武烈王は民に''真輿王に続く聖君''と崇められた。
その後も武烈王は奪われた城の代わりの城を創作した。そして朝廷の前に立つその城は敗れる事のない巨大な城となり、麗済城と名付けられる。そして、後に鉄砲の元となる武器を創作し麗済への対抗した。


Re: 渾身 ( No.37 )
日時: 2019/08/04 17:41
名前: 渾身 (ID: Xr//JkA7)

鳳凰の戦い:4話

2年後…557年(武烈王3年)

科挙制度の導入で第2次の新羅大盛期となった。。
[町]
町を歩く幼いユンボムとラングン。
ラングン「ユンボム。久々に唐菓子を買いに行かないか?」
ユンボム「唐菓子?そんな物ばっか食ってるからお前は太るんだよ。」
ユンボムはラングンの大きなお腹を叩く。
ラングン「ユンボム。いいだろ?今日だけでいいからさ。」
ユンボム「自分で買いに行けよ。」
ラングンたちの前にアルチョン公が立ち阻む。
ユンボム「おじさん。どいて下さい。」
アルチョン公「君がキム・ユシンの息子かね?」
ユンボム「そうですがおじさん誰ですか?」
アルチョン公「私はアルチョン公だ。」
''アルチョン公''と聞いた瞬間ラングンの手を繋いで逃げ出すユンボム。
ラングン「ユンボム。どうしたんだよ。そんな慌てて逃げ出して。」
ユンボム「あれがアルチョン公だ。あれが私の叔父フムスン公を殺したアルチョン公だ。」
その後ろからユンボムを矢で狙い定めるアルチョン公の元にキム・ユシンがやって来る。
キム・ユシン「卑怯だぞ。アルチョン公。子供で私を陥れようとわけか。」
アルチョン公「これは。ユシン公。あれがユシン公の息子か?そなたの息子だったのか。それはかたじけない。あ。そうだそなたに次期に逮捕状が下るだろう。」
キム・ユシン「逮捕状?」
アルチョン公「楽しみに待っているがいい。ユシン公。」

[朝廷]
ユシンだけがいない朝廷
アルチョン公「今日はユシン公に参内を中止する申し付けました。」
武烈王「誠にユシン公が百済と内通していたと?」
ユシン派・ウォンスル「大王陛下…臣下キム・ユシンは…」
アルチョン公「ウォンスル公。朝廷に公私を持ち込んではならぬ。またユシン公の親族をこの参内に参加させるべきではなかったようだ。」
武烈王「余はユシン公が百済と内通したと言う証拠が欲しい。」
アルチョン公「未だ宮殿に出仕できぬ私が証人です。」
武烈王「何だと?」
アルチョン公「キム・ユシンは私の政治の邪魔をした!故に私が政変を起こし、キム・ユシンとキム・ユシンの幼き頃からの友の大王殿下を殺し、私が世を治める。」
そう言い、アルチョン公は胸から短刀を取り出し、武烈王の腹部に短刀を刺す。すると、キム・ユシンらが朝廷に入ってくる。
キム・ユシン「大王!」
ガンジョン「大王とキム・ユシンを殺せ!」
キム・ユシン「逆賊らを残らず皆殺しにせよ!」
アルチョン公はキム・ユシンによって倒れ、政変の為に外で準備していた兵も既にユシンにより死んでいた__

しかし武烈王は危篤状態であった__宮中を走り回る医者たち。






Re: 渾身 ( No.38 )
日時: 2019/08/07 20:16
名前: 渾身 (ID: Xr//JkA7)

鳳凰の戦い:5話

[王宮・王殿]
鍼を打たれる武烈王
キム・ユシン「どうだ?回復はしておるのか?」
主治医「峠は越えたと思われます。」
キム・ユシン「このような政変がこの新羅に起こってはならぬと言うに。」
そこに、パンチャンが入ってくる。
パンチャン「大変です。ユシン公。アルチョン公を晒し首にしろと。たみが訴えております。」
キム・ユシン「何?」

[王宮前・麗済城]
民「せっかく我らに科挙制度と言う制度を登用し、国を安定させた大王陛下を殺そうとしたアルチョン公を晒し首にしてください。」
麗済城にやって来る。
キム・ユシン「止めるのだ。アルチョン公は既に死んだ。故にもう諦めよ。」
民「それでは遺刑をお下しに…」 遺刑(ゆいけい、ユギョル)…大逆罪人の遺体を裂く刑罰。
キム・ユシン「ゆ、遺刑だと…」
民「ユシン将軍。ご英断をお下しに…」

【王の神殿】
大王の神殿には謎の男の影が…
キム・ユシン「どうしますか。」
?「ユシンよ。アルチョン公は旧友でもある。私が生きていることを明かそうではないか。」

Re: 我らの訓音 ( No.39 )
日時: 2019/08/04 21:32
名前: 渾身 (ID: Xr//JkA7)

我らの訓音:プロローグ

時は1422年(世宗5年)世宗が集賢殿を宮中に学問研究所として設置して2年有望な儒学者や外国人らを登用し、研究を次々と行った。集賢殿は政策会議機関として朝廷から優遇されるようになり、朝鮮文化と朝鮮発展のため集賢殿は力を注いだ。また、紙幣経済の浸透までを検討し、朝鮮を盛んにさせた。

【朝廷】
咳き込む太宗は雨の降る中、内官に支えてもらいながら立つ。
太宗「昌慶宮の先を出た藩村(ごちょん、はんむら)で疫病が流行っているのだとか。」
内官「上王様はご自分の体調だけを置きになさって下さい。」
太宗「私が崩御し死んで霊となった時には神に余の民を助けてくれと。頼もうではないか。」
内官「上王様…」
太宗「そなた、そなたは余が死んだ時には王様に忠誠を捧げなさい。」
内官「上王様。そのような不吉な事は仰らないでください。」
太宗「私の死が…民のために捧げられるならば…死など怖くもない…」
太宗は倒れ、手を落とす。
内官「上王様!なりませぬ!まだ…逝ってはなりませぬ!」
上王の衣服にポタンッと雨の水が垂れる。

西暦1422年5月10日、雨の中崩御した太宗の命日には毎年雨が降った。それ故「太宗の雨」と言われ続けている。15世紀中期から20世紀初期まで批判続けられていた太宗だが、後に息子の世宗イ・ドと共に全盛期を築き上げた父子として歴史に刻まれた。 御陵は献陵にある。
西暦1422年6月18日にイ・ドは初の親政を行うようになる。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。