ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 怖い話をしませんか? 参照300突破&三十怪目突破ですね…
- 日時: 2010/07/18 15:25
- 名前: 桃井 (ID: QAv7imQ6)
こんにちは!or こんばんは!怖い話好きの 桃井です、本名は桃井 薫ですm(_ _)m
まだまだ未熟者ですが、皆様よろしくお願いしますッ☆
それと、もっと怖い話が好きで、読みたいという方は・・・
キーワード検索で、“意味がわかると怖い話”と調べてみて下さい。
私が連載していた作品が出てきます。
もう連載終了しましたが、一度読んでみてはいかがでしょうか・・・?
ちなみに、私の好きなホラー漫画は、「アホリズム」ですッ^^ 多少忙しく、更新が遅くなると思います・・・・
現在、桃井は・・・ 居る【●】 居ない【 】 更新中【 】 観覧中【 】
▼この怖い話の目次▼
>>1 【第一怪】 「朝方の事件」
>>2 【第二怪】 「男性の霊」
>>3 【第三怪】 「あの時のだ・・・・・!」
>>4 【第四怪】 「寂れた遊園地」
>>5 【第五怪】 「神社」
>>6 【第六怪】 「張り付いてる女」
>>7 【第七怪】 「二階の“それ”」
>>8 【第八怪】 「お客様」
>>10 【第九怪】 「オービス」
>>14 【第十怪】 「ツードアの車」
>>15 【第十一怪】 「引き込む“者”」
>>18 【第十二怪】 「山辺の猫」
>>21 【第十三怪】 「スカートの中」
>>22 【第十四怪】 「電話」
>>24 【第十五怪】 「クラスメート」
>>28 【第十六怪】 「写るんです」
>>29 【第十七怪】 「ホルマリン」
>>30 【第十八怪】 「結界」
>>31 【第十九怪】 「野次馬と首」
>>32 【第二十怪】 「花火」
>>33 【第二十一怪】 「人形」
>>34 【第二十二怪】 「ネックレス/前編」
>>35 【第二十二怪】 「ネックレス/後編」
※この目次は、まだ更新します!
▼この怖い話にあたっての掟▼
<壱>, チェーンメール・荒らしは禁止です
<弐>, この怖い話を読んだ人は コメントをして下さい
<参> ,悪口は思うだけにして下さい
<肆> ,私と同じ名前を使わないで下さい
<伍> ,更新・コメントの返信が遅くなる場合があります
<陸>, 喧嘩・中傷、猥褻(エッチ)等の言葉をコメントしないで下さい
<七>,ココで プライベート関係の話をしないで下さい
<捌> ,この話は怖い話です なので苦手な人はご遠慮下さい
<玖> ,稀に難しい漢字が出てくる事があります その時は自分で調べて下さい
<拾>,ご意見・感想・アドバイス等は 是非ともコメントを下さい
ただ、これだけです・・・。————守れますよね・・・・・?
▼この怖い話を読みに来るお客様▼
のんびり(・ω・`) 様 使い魔の猫 様 真由 様 怪物くん 様 五十鈴 凛 様 黄泉廼 狂骨 様
これから載せる話は、全て本当にあったお話です・・・。———— それでは・・・・・楽しんでいって下さい・・・
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- Re: 怖い話をしませんか? ( No.4 )
- 日時: 2010/06/11 20:35
- 名前: 桃井 (ID: .wPT1L2r)
【第四怪】 「寂れた遊園地」
高野山ではないのだけれど・・・昔、私は比叡山に入った事があります。
そして、憑かれたように私は道中ゴミ拾いしてました。
一緒にいた友達は引きつつも、そんな私をスルーしてくれたのがありがたいと思いました。
当時、あそこの頂上に寂れた遊園地があって・・・、それが尚いっそうのこと怖い雰囲気を醸し出していた。
今もあるのかな・・・・・?
- Re: 怖い話をしませんか? ( No.5 )
- 日時: 2010/06/11 20:36
- 名前: 桃井 (ID: .wPT1L2r)
【第五怪】 「神社」
趣味で夫と一の宮神社巡りをしているんですけど、豊臣に滅ぼされた地方のお館様の敷地内にある神社に行ったら呼吸困難になりかけました。
循環器弱い上に建物が小高い岩山の上にあるのと、花粉シーズンと言う事もあったから仕方ないと思ったけれども。
合う合わないもあるのか・・・?
私には見えないけど、何だか怖くて早く帰りたい神社もあります。
でも、やっぱり境内にあるゴミとか拾ってきたビビリ?気にしすぎでしょうか・・・?
- Re: 怖い話をしませんか? ( No.6 )
- 日時: 2010/07/07 14:34
- 名前: 桃井 (ID: ZH3Zd89o)
【第六怪】 「張り付いてる女」
あれは海で夜釣りを楽しむために午前三時頃に友人と車で海に行った時の事でした。
時間が時間だった為、自宅から海までの道で擦れ違った車はほんの数台だったと思います。
潮の香りが窓を開け放った車内に漂い始め、目的地まであと数分という時でした。
真っ暗な海沿いの一本道の向こうに、ぐらぐらと蛇行運転をしているらしい車のヘッドライトの黄色い灯りが現れました。
その煌々と光る灯りが次第に大きく鮮明になってくるということは車がこちらに向かってくることを意味し、ハンドルを握っていた友人は「危ないな」と言い路肩に車を停めました。
「どうせ夜中の一本道だから羽目を外しているのだろう。こういう時はやり過ごした方が良い」
友人は冷ややかな態度でそう言うと、ポケットから煙草を取り出し火を付けました。
「ああ・・・」と適当な返事をした私は、潮の香りに触発され早く釣り糸を垂れたいと思い後部座席の釣り道具に目をやりました。
「そうだ、本日の目標でも聞いておこうかな。まさかまたボウズだったら、流石に君とはもう行けないぞ」
私は、いつも魚に釣り針から餌を与えているだけの友人に芝居ったらしく声をかけながら、前に向き直りました。
————その瞬間、想像以上の速度で走行していたワンボックスが目の前に現れ、すぐ横を走り抜けていきました。
「おいおい、いくらなんでも蛇行運転であのスピードは危なくないか?運転手も変な顔しながら・・・」
「ああ・・・」
顔・・・?冗談じゃない、私には運転手の顔など見えなかった・・・。
いや、見えていないのは友人の方だ・・・。
私には対向車の運転席に乗っている人間の顔など見えるはずがなかったのです。
なぜなら、運転手が見えるはずのフロントガラスには、べたりと女が張り付いていたのですから—————
白い衣を纏い、長く細い黒髪までも風圧でガラスに張り付かせている女が・・・。
あのとき、悲鳴とも断末魔とも違う、地中の奥底から突き上げてくるような重い唸り声が聞こえたような気がしました。
今思えば、あれは砂浜に打ち付ける波の音だったかもしれません。
結局その日も一匹も釣れずにしょんぼりと項垂れた友人を助手席に乗せた私は、何も言わずに行きとは違う道を選び車を走らせました。
フロントガラスに張り付く女の表情など、見たくはありませんでしたから——————
- Re: 怖い話をしませんか? ( No.7 )
- 日時: 2010/06/11 20:44
- 名前: 桃井 (ID: .wPT1L2r)
【第七怪】 「二階の“それ”」
友人が京都に住んでいます。
築250年は経過している古い家に住んでいました。
昔は間口で税金が決まったので、鰻床の細長い家でした。
その家には二階があったのですが、誰も使っていません。台所が吹き抜けで、天井に窓があり、二階の土壁の障子が台所を見下ろせるようにありました。
京都のライブハウスで遊んで、その家に泊めてもらったのですが、飲み過ぎたのか、深夜に喉が乾いて台所で水を飲みました。
その時、背後に視線を感じました。上からです。
振り向くと、障子がピシャリッと閉まりました。白くて小さな指が確認出来ました。
二階は使っていないと聞いていましたし、その指は子供のものです。
ぞっとしたのは、夜の冷え込みのせいではありません。
天窓も不気味です。異界へ通じる穴のように見えました。
早々に寝床に潜り、翌朝、友人にその話をしました。
友人は黙って二階に私を案内しました。
古い箪笥や箱が並ぶ真ん中に、“それ”はいました。
市松人形です。
年代物で三歳児位の大きさでした。左側の髮だけが背中まで伸び、中途で白髪に変わっていました。表情は老婆でした。
「多分、こいつや」友人はそう言います。
一目で尋常ではないものと分かる代物です。
「なんで、こんなもん、置いとくんや」と訪ねたところ、彼の祖父が一度寺に預けたそうです。ところが、その夜、二階で足音がする。
泥棒かと思ったところ、その市松人形が歩いていたそうです。
人形は一言「捨てるな」と言うと、今の位置で止まったそうです。
「ま、害はあらへんから」友人はそう言って帰ってしまいました・・・・・
- Re: 怖い話をしませんか? ( No.8 )
- 日時: 2010/06/11 20:30
- 名前: 桃井 ◆G5Umpuxr/Y (ID: .wPT1L2r)
【第八怪】 「お客様」
Aさんは、老舗の漬物屋さんに嫁ぎました。
お義母さんは、いつも和服を着て、背筋がピンとした方で、Aさんは随分緊張しましたが、一緒に暮らしてみると気さくで明るい人でした。
結婚して十数年が経ちました—————
二人の子供の母親となったAさんは、その日、次男を幼稚園に迎えに行っていました。
帰宅して、Aさんは首を傾げました。
いつも玄関まで迎えの出るお義母さんが出てきません。几帳面な人ですから、外出するならAさんに一言あるはずです。
それに家には人の気配があります。
「お義母さん?」
Aさんは奥の客間を何気なく覗きました。
そこにお義母さんがいました。
滅多に出さないお客様用の座布団を前にしてニコニコと微笑んでいます。
「どうしたのですか?」
そう尋ねると————
「お客様なんですよ」
そう答えて微笑んでいます。Aさんはお客様が見えられると思って、お茶菓子を用意していました。ところが、その日来客はありませんでした。
夕食の時、「お客様は見えられなかったですね」と言うと、お義母さんはニコニコして「いいえ。見えられましたよ」と答えました。
Aさんは首を捻りました。次男を迎えに言ったのはほんの小一時間です。その間にお客様が来たとは思えませんでした。
月に一度、お義母さんは客間に座り、お客様用の座布団を前に座るようになりました。
誰も来ないのですが、尋ねると決まって「来られましたよ」の返事が返ってきます。
Aさんは不気味になりました。
毎月二〜三日にその儀式が繰り返されます。
呆けたのかとも思いましたが、お義母さんはかくしゃくとしています。
旦那さんに相談しても、首を捻るばかりで、どうも問いただす気になりません。
Aさんは客間に行くのが恐ろしくなりました。
ある二三日の日、Aさんは気になって客間を覗きました。
客間を見て、ぞっとしました・・・・・
座布団が増えているのだから——————
一二枚の座布団が並べてあります。お義母さんは小用に立ったのか、姿がありません。
客間に明かりはなく、薄暗い中、線香の香がしました。
なにやら人の気配もあります。
Aさんは恐る恐る客間に入ると、そっとお客様用の座布団に触れました。人肌の温もりがありました。
Aさんは後ずさるようにして廊下に出ました。
————そして悲鳴を上げました。
お義母さんが無言で立ってAさんを見下ろしていました。
お義母さんはニコニコしながら「お客様ですよ」と言いました。
その夜、お義母さんは、急にむせ込み出して救急車で運ばれ、帰らぬ人となりました。
四九日が終わるまでの間、客間には多人数の気配が消えなかったそうです。
Aさんは誰が来ていたのか想像したくないと言っていました。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
この掲示板は過去ログ化されています。