ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

怖い話をしませんか? 参照300突破&三十怪目突破ですね…
日時: 2010/07/18 15:25
名前: 桃井 (ID: QAv7imQ6)

こんにちは!or こんばんは!怖い話好きの 桃井です、本名は桃井 薫ですm(_ _)m
まだまだ未熟者ですが、皆様よろしくお願いしますッ☆

それと、もっと怖い話が好きで、読みたいという方は・・・
キーワード検索で、“意味がわかると怖い話”と調べてみて下さい。
私が連載していた作品が出てきます。
もう連載終了しましたが、一度読んでみてはいかがでしょうか・・・?
ちなみに、私の好きなホラー漫画は、「アホリズム」ですッ^^ 多少忙しく、更新が遅くなると思います・・・・

現在、桃井は・・・ 居る【●】 居ない【 】 更新中【 】 観覧中【 】

  ▼この怖い話の目次▼
>>1       【第一怪】      「朝方の事件」
>>2       【第二怪】      「男性の霊」
>>3       【第三怪】      「あの時のだ・・・・・!」
>>4       【第四怪】      「寂れた遊園地」
>>5       【第五怪】      「神社」
>>6       【第六怪】      「張り付いてる女」
>>7       【第七怪】      「二階の“それ”」
>>8       【第八怪】      「お客様」
>>10      【第九怪】      「オービス」
>>14      【第十怪】      「ツードアの車」
>>15      【第十一怪】     「引き込む“者”」
>>18      【第十二怪】     「山辺の猫」
>>21      【第十三怪】     「スカートの中」
>>22      【第十四怪】     「電話」
>>24      【第十五怪】     「クラスメート」
>>28      【第十六怪】     「写るんです」
>>29      【第十七怪】     「ホルマリン」
>>30      【第十八怪】     「結界」
>>31      【第十九怪】     「野次馬と首」
>>32      【第二十怪】     「花火」
>>33      【第二十一怪】   「人形」
>>34      【第二十二怪】   「ネックレス/前編」
>>35      【第二十二怪】   「ネックレス/後編」
※この目次は、まだ更新します!

  ▼この怖い話にあたっての掟▼
<壱>, チェーンメール・荒らしは禁止です
<弐>, この怖い話を読んだ人は コメントをして下さい
<参> ,悪口は思うだけにして下さい
<肆> ,私と同じ名前を使わないで下さい
<伍> ,更新・コメントの返信が遅くなる場合があります
<陸>, 喧嘩・中傷、猥褻(エッチ)等の言葉をコメントしないで下さい
<七>,ココで プライベート関係の話をしないで下さい
<捌> ,この話は怖い話です なので苦手な人はご遠慮下さい
<玖> ,稀に難しい漢字が出てくる事があります その時は自分で調べて下さい
<拾>,ご意見・感想・アドバイス等は 是非ともコメントを下さい
ただ、これだけです・・・。————守れますよね・・・・・?

  ▼この怖い話を読みに来るお客様▼
のんびり(・ω・`) 様  使い魔の猫 様  真由 様  怪物くん 様  五十鈴 凛 様  黄泉廼 狂骨 様

これから載せる話は、全て本当にあったお話です・・・。———— それでは・・・・・楽しんでいって下さい・・・

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12



Re: 怖い話をしませんか? 参照210突破&二十怪目突破ですね… ( No.41 )
日時: 2010/06/25 16:25
名前: 桃井 ◆G5Umpuxr/Y (ID: Jp7wPE2D)

  【第二十八怪】  「シルクハットの影」

その女性は、京都のD大学に通っていました。

夏休みに入る少し前、彼女は部活で帰りが遅くなりました。

彼女は自転車で通学していましたが、同方向の友人と二人で帰宅する事にしました。

夕方に降った雨は上がっていましたが、霧がかかったような妙な夜だったそうです。

D大裏手の住宅街の路地を、自転車を押しながら歩いたそうです(友人が徒歩だったので)。

通い慣れた路地ですが、その晩は妙に暗くて人気がありません。

いつの間にか手前に人影があるのに、彼女たちは気付きました。

実に奇妙な人影です。

シルクハットを被り、燕尾服を着ているのがシルエットで分かります。

それだけでも珍妙なのですが、その人影はステッキをチャップリンのようにクルクル回しながら、こちらにやって来ます。

「・・・・・あの人変だよね・・・?」


友人の囁きに彼女は、眉をしかめて頷きました。

・・・が、おかしいのはそれだけではありません。

人影は、こちらに向かって歩いて来るはずなのに、どんどん小さくなるのです。

(な・・・、なんで・・・・・?)

彼女は、人影を見定めようとしました。

次の瞬間、彼女は頬を連打されていました。

友人が彼女を、激しく打っているのです。

思わず

「何をするのよッ!!」

と叫びました。

「あんたこそ、どないしたんよッ!!」

友人は泣きながら、叫び返します。

彼女は自転車を置き、

「行かなくちゃ、行かなくちゃ」

と呟きながら、友人の制止を振り切りその人影を追おうとしたのだそうです。

無論、彼女にその記憶はありません。

ぞっとして人影がいた方を見やると、すでに影は消え失せていました。

Re: 怖い話をしませんか? 参照220突破&二十怪目突破ですね… ( No.42 )
日時: 2010/06/25 21:19
名前: Re:桃井 ◆G5Umpuxr/Y (ID: 278bD7xE)

  【第二十九怪】  「山の磁波・・・?」

ごく最近の事ですが、親友の人から電話がかかって参りました。

最初は、知り合うきっかけとなった某フォーラムのゴタゴタの話(何故か周期的にゴタゴタするフォーラムでして(^◇^;))や、映画の話などをしていたのですが、次第に先だって一緒に登った山の話になりまして。

そこからその旅行記を書いていると、何故かその山の部分に差し掛かる時などに決まって、パソコンの機嫌が悪くなると言う話になりました。

実は一年ほど前、私も某陰陽師系流派の話題をアップしようとした時、機械にアクセス拒否された経験があり、その部分を添削したら、あっさりアクセス出来たものの、約3日部屋の入り口に黒い陰がウロウロすると言う経験があるものですから、人事と思えずセットアップで変更するとか、いろいろやってみましたがうまくいきません。

これは、やっぱりあの山の影響じゃないかと言う事になりまして。

そういえば、童子の聖霊やまがまがしいものなど目撃しましたので、その手のものの中に、なにか世間に開かされてはまずいものがあるのだろうという事になって、やはり太古の神様をお祭りした山は奥が深いなどと納得しあっていると、電話口から女の子の声が入ってきました。

「だれか、近くにいるんですか・・・?」

・・・と聞いてみると

「あ、妻がいますよ」

との事で、

「あぁ、今のは、奥さんでしたか」

と、ほっとして聞くと

「・・・はい?妻は何も言ってませんよ・・・」

「・・・・・?」

「・・・何か、聞こえました・・・・・?」

「・・・あ、いや別になんでも・・・・・」

どうも、聞こえなかったのですが、親友の人も心当たりがあるようでした。

確か私には、「そんな、関係ないわよ」の様に聞こえた気がするのですが、ちょうど電話口でチャチャを入れられたようなタイミングだったものですから、聞き間違えかとも思いましたが、その声の言うのが正しいなら、パソコンに影響を与えているのは何なのでしょう・・・?


今、彼は何とか通信は出来る環境にはなった様なのですが、この先メーカー修理の可能性が高い様なので、やはり公共性の高いフォーラムなどに発言する場合、禁忌に触れるものは注意がいるのを目の当たりにした様な気持ちでした。

Re: 祝 三十怪目!!!!! ( No.43 )
日時: 2010/06/25 21:55
名前: 桃井 ◆G5Umpuxr/Y (ID: 8cbAvaGA)

  【第三十怪】  「廃車」

Sさんの大学時代の彼氏は、「見える人」のようでした。霊が“見える”という意味です。

Sさん自身は感じるタイプで、怪談も好きなので色々話すのですが、彼は微笑んで頷くのみで、自分の話などはしません。

「なんだか保護者みたいな人だった」

Sさんは、彼をそう言います。

一緒に散歩などをしていると、唐突に

「ここは一人で来ない方が良いよ」 「ここは
夜来てはダメだ」

・・・などと忠告します。

理由は言いません。

Sさんはカンが良いので、彼が何かを見て、Sさんの為に忠告してくれる事は判ります。

素直に頷き、後で調べて見ると水害で多くが死んだ場所であったり、事故現場であったりしました。

なにも調べられなかった空き地は、彼の指摘後、帰宅途中のOLが惨殺されました。

彼は律儀な性格でデートなどで遅くなると、Sさんを家の前まで送ってくれます。

Sさんは彼と少しでも長く一緒にいたいので、無理を言いわざわざ遠回りをしていました。

小さなスクラップ工場に、さしかかった時です。

1台の車が、置かれていました。

赤いスポーツタイプの型の新しいものでしたが、薄
汚れ、窓ガラスなどは割れてました。

彼は立ち止まり、その車を凝視しています。

「・・・どうしたの?」

「あの車はいけない・・・・・!!」

彼は、小さく呟きました。

その瞬間、けたたましいクラクションの音が夜空に響きわたりました。

Sさんは悲鳴を上げ、彼にしがみつきます。

彼は騒がず、車を凝視しています。

クラクションは間断なく、鳴り続けています。

深夜であり、近くに民家もあるのに、誰も様子を見に出てこないのが不気味でした。

彼の気配に変化があったので、Sさんは彼の顔を見上げました。

眼光が厳しさをまし、唇が動きました。

「う・せ・ろッ!!!」

そう動いたように見えたそうです。

クラクションは、鳴り止みました。

ぼんやりと赤く見えた車内も、真っ黒です。

彼は無言で、その場を離れて行きます。

「ねぇ・・・・・?」

Sさんは聞きました。

「ここも近寄ってはいけないんでしょ?」

彼は、笑って首を縦に振ったそうです。

Re: 怖い話をしませんか? 参照230突破&三十怪目突破ですね… ( No.44 )
日時: 2010/06/26 16:19
名前: 桃井 ◆G5Umpuxr/Y (ID: 7MCr7M6.)

  【第三十一怪】  「障子戸の不思議な出来事」

或る、寒い日の真夜中の出来事です。

当時三歳くらいだった私は、どうしてもかわやへ行きたくなって、目を覚ましました。

厠まではかなり長くて、暗い廊下を歩かなければならないので、余程隣で寝ていた母についてきて貰おうと思ったのですが、結局一人で行くことにしました。

厠に行くにあたって、私は暗い廊下を歩かず、各部屋の電気を点けながら行くことにしました。

襖と障子戸を開けながらいけば、厠に辿り着けるからです。

順調に電気を点けて、何とか厠にたどり着いて、用を済ませることができました。

さあ後は、寝床に戻るだけです。

厠へ来たときと逆の順序を辿れば、寝床に戻る
事が出来るのです。

・・・が!・・・・・そうはいきませんでした。

一ヶ所どうしても、閉まらない障子戸があったのです。

正確に言うと、途中までは閉まったのですが、完全に閉まりきらない障子戸があったのです。

困りました。

私の家は、この手のしつけには大変厳しく、一端
開けた戸は必ず閉めなければならなかったのです。

幼少の私には、既にその事が刷り込まれていました。

どんなに力を込めても、あと10センチ程度どうしても閉まりません。

一度全開にして勢いを付けようと思ったりもしたのですが、何時の間にやら開ける事すら出来なくなっていました。

何時の間にやら真冬だというのに、汗をかいています。

ようやく、諦める決心がつきました。

さあ寝ようと思い、障子戸に背を向けた瞬間、不思議な事が起こりました。

ガタガタガタガタッと、背後からもの凄い音がします。

何だろうと振り返ると、全く動かなかったはずの障子戸が少し開いて、今度はピシャリと勢いよく閉まってしまいました。

人間は信じられないような出来事に直面したとき、突飛な発想をするものです。

私は「こびとさんをはさんでしまった」事にして、スヤスヤと眠ることにしました。

今思い返しても、実に不思議です。

Re: 怖い話をしませんか? 参照230突破&三十怪目突破ですね… ( No.45 )
日時: 2010/06/26 17:27
名前: 桃井 ◆G5Umpuxr/Y (ID: 7MCr7M6.)

  【第三十二怪】  「日常茶飯事:煙」

妻の友人夫妻と、海へ行きました。

夜は、大人の宴会です。

でも、子供も眠らずに走り回っています。

突然、私の息子が

「パパ、鬼が来た!!鬼が来た!!」

・・・と悲鳴を上げました。

なんだぁ?と思っていると、

「入ってきた!!!」

と怯えて、私の背中に隠れます。

「あそこにいるよぉ・・・!」

と怯えて指さす先には、黒い煙のソフトボールのような塊がありました。

「これかぁ〜?」

酔ったまま私は、息子に訊きました。

息子は、うんうんと頷いています。

パンと指を鳴らすと、それは霧散しました。

「もう、大丈夫やろ?」

・・・と言うと、息子はうんと頷きました。

「・・・・・な、何だったんですか・・・?」

と尋ねられたので、

「ああ、水死した子供みたいですね。寂しかったんでしょう」

と答えて、部屋の空気が冷え冷えとしているのに気がつきました。

し、しまったぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!

普通の人の前で、やってしまったぁ!!!!!

その夜、妻に怒られまくられたのは、言うまでもないです。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12



この掲示板は過去ログ化されています。