ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

亡者の憂鬱         
日時: 2010/10/23 10:20
名前: 禰音 鏡幻 ◆kaIJiHXrg2 (ID: NN.yKTYg)
参照: http://www.youtube.com/watch?v=FcnmYa8-xK4

一応報告:改名しました

いつも通りの★駄★作★とでも言うべき物ですが、飽きずに読んでいただけると光栄です。
今回は本気で書こうかな?とかも思ってます…って、既に最初から本気なんですが…笑
今までの設定を捨てきれず、所々前作、前々作その前の物とまで繋がってます。
でも、この話だけでも理解は出来るので大丈夫です。
毎度のごとくタメでいいです、感想、コメント、アドバイスは大歓迎です、私は逆立ちしながら喜びます←ビバ変人!
ただし、荒らしなどはPCの電源をその場で落としてください〜

ドラえもんの歌の歌詞が「あったまてかてーか」のと所が、『あったまばかでーか』だと思っていて恥をかいた今日この頃




>>2   プロローグ

    第1章    『セミの鳴く7月』

>>15  Episode1   殺し合う『ふたり』
>>17  Episode2   死体安置所
>>21  Episode3   ここに存る理由
>>22  Episode4   時の横断幕
>>23  Episode5   クレハ戦闘魔法魔術第6学院
>>26  Episode6   水入りバスケットボール  
>>27  Episode7   亡者の憂鬱
>>28  Episode8   捜査依頼
>>31  Episode9   生徒会長
>>32  Episode10  清掃委員会
>>33  Episode11  巨大クマムシ
>>34  Episode12  壊れない生物
>>35  Episode12  黒包帯
>>36  Episode13  スタンガン・パニック
>>40  Episode14  仮面が大破
>>44  Episode15  後の祭り

    第2章   『死んでゆく8月』
      
>>45  Episode16  夏祭り【前】
>>46  Episode17  夏祭り【遊】
>>47  Episode18  夏祭り【戦】 
>>52  Episode19  夏祭り【殺】
>>53  Episode20  夏祭り【強】    
>>54  Episode21  夏祭り【参】
>>57  Episode22  夏祭り【説】
>>62  Episode23  夏祭り【終】
>>65  Episode24  戦闘訓練【測】
>>69  Episode25  戦闘訓練【原】
>>72  Episode26  戦闘訓練【敵】
>>73  Episode27  戦闘訓練【示】
>>74  Episode28  戦闘訓練【化】
>>75  Episode29  戦闘訓練【戦】
>>79  Episode30  戦闘訓練【実】
>>80  Episode31  敵地制圧戦【始】
>>81  Episode32  敵地制圧戦【崩】
>>82  Episode33  戦闘訓練【助】
>>83  Episode34  戦闘訓練【武】
>>84  Episode35  戦闘訓練【実】

    第3章     『物語の終る9月』

>>87  Episode36  実戦【始】
>>89  Episode37  実戦【幻】
>>90  Episode39  実戦【死】 (グロ注意)
>>92  Episode40  殺し合う『ふたり』と狙い撃つひとり
>>96  Episode41  ニセモノ
>>97 Episode42  現状打破


オリキャラ応募用紙>>1

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17



Re: 亡者の憂鬱          ( No.66 )
日時: 2010/07/12 16:04
名前: 遊太 (ID: KF4wky37)

えらいことなってますね(@_@;)
続き気になります\(゜ロ\)ミタイヨー(/ロ゜)/

≪エア・スライサー≫かっこいいです♪

Re: 亡者の憂鬱          ( No.67 )
日時: 2010/07/12 16:06
名前: 紅蓮の流星 ◆vcRbhehpKE (ID: cebg9jtM)

どうもコンニチハ紅蓮の流星です


「あ、この小説の人確か私の小説に来ていたな」
と思いお礼がてら適当にコメントして帰るつもりが


見事にはまってしまったので勝手ながら応援させていただきます

Re: 亡者の憂鬱          ( No.68 )
日時: 2010/07/13 18:02
名前: 禰音 鏡幻 ◆kaIJiHXrg2 (ID: cYSZrqDn)

遊太さん>>
今日は暇なので2話書きまする
暇って怖い。
ちなみに、流の使う技は基本空気です^^
たまに別の物を…(見てのお楽しみです

紅蓮の流星さん>>
はまってしまいましたか、私も貴方の小説は好きです、
頑張ってください、私も応援しています
oд)o頑張れェェェ





25話、結局書き直しをしてしまった…

Episode25  戦闘訓練【原】        ( No.69 )
日時: 2010/07/13 17:44
名前: 禰音 鏡幻 ◆kaIJiHXrg2 (ID: cYSZrqDn)

「魔法を磨く?その属性何とかって?何?」

流の質問攻めにヴァムは丁寧に答えていく。
とても慣れているらしく、例えが分かりやすい。

「魔法を磨くというのは精度を上げることです、教える側としては宝石の原石を磨く過程に近いのでそういいます。属性魔法とは、何かに特化した魔術の事です。流さんは『風』が得意のようですね、空気操作がその部類で、更に上級化すると空間を操作するまでになりますよ」

その説明を聞き、理解が出来たような気もするが、
今一よく分からない。
そんな表情を見てか、薄紫と言う風変わりな長髪に、
どうも眼のあわせられない普通にしているのだろうが無言の圧力を放つ、
ある意味サタンよりも生き物として本能から怖いと感じさせる、…猫耳?が私の前に来た。
そいつが私の手を掴むと同時に地面から足が離れる感覚が…?
その足が離れた一瞬の内に周囲の景色が一変した。
深い森の中、周囲には凄まじい速さで飛び回る黒い影、
そして目の前にはヴァムと奴。

「全員を煙水晶の森へ飛ばしましたが…これで良いのですか?この森は魔法初心者にはレベルが高すぎません?」

「高くは無い、ヘキサリアの特等兵8人を倒す程だ。もう少しレベルが高くても良いくらいだと思うが」

煙水晶の森?
でも、煙なんて何処にも上がってないよ?

「煙…上がってないよ?」

流のその質問にヴァムは楽しそうに笑いながら答えた。

「煙水晶とは言うが、煙を上げたりはしませんよ。その様な色をしているだけです」

「何でここの森なの?」

その質問に対しては今までに無く真剣な表情で答える。

「煙水晶は魔力を注入すると、文字通り煙を発するのが発見されました、なので空気操作…いや、変換ですね。それを鍛えるにはとても良い道具になるんですよ」

「それで、何をすればいいの?」

その言葉と同時に近くの岩陰からナオトたちが姿を現した。
それを確認し、ヴァムが修行内容を口にした。

「この森で2日間生き延びる。それだけですよ、この森は神経をすり減らす位警戒していなければ、死にますからね。それと、協力は無しですよ」

Re: 亡者の憂鬱          ( No.70 )
日時: 2010/07/13 19:55
名前: 空 ◆EcQhESR1RM (ID: BwWmaw9W)

これは第一章から鑑定しました。

本当に遅くなって申し訳ありません。
行ってきました。それでは鑑定をさせていただきます。

>>基本篇
・時々三点リーダーが一つになってる時がありますね。それ、直しましょうか。原則として二つです。宜しくお願いします。
・感嘆符、疑問符を使う時は一マススペースを空けましょう。つまり、こういうことです。
>>「魔王だ!戦闘配置に着け!」
ではなく、
>>「魔王だ! 戦闘配置に着け!」
このように。いいですか?

基本は出来ていると思います。それでは上級篇行きましょう。

えっと……まず、小説の中のジャンルではファンタジーというものがありますよね? これも、そのファンタジーと捉えていいですか?
その時、一番重要なのがいかに読者に作者の世界観をリアルに描き出し、想像を掻きたたせ、その世界にのめり込む事が出来るかどうか、ということだと思うんです。

確かに、読み進めて行ったら「ここは未来の世界で魔術があって……」とわかるのですが、人間というものはまず第一イメージがないと、想像しにくいわけですよ。一番最初に、これはどういう世界でどういう風に魔術が使われているのかというのを、整理して書くんです。
話を読み進めていくうちに、この世界はこうだとわかればいいんですが、残念ながらこれじゃぁわかりにくいです。私の鑑定力不足だと思いますが、私はそう思いました。
「クレハ戦闘魔法魔術第6学院」と言う所に行くと、唐突に言われてもすんなり頭の中に入ってくる事が出来ないんです。「この世界はこうこうで、魔術がこのように発達しているから、この学院があって……」というように、自分の考えを構築させて物語を作っていく……それがファンタジー小説だと思います。

だから、物凄くファンタジー小説は難しいんです。

それでは、戦闘シーン行きましょう。
戦闘シーンの際、キャラがしゃべっている人物描写がありませんね。これ以外にももっと深く描写して欲しい所はあるんですけど、ちょっと代表に抜粋しますね。これです。
>>「これを避けるか、素晴らしい素材だ」
  「ふざけんなよ?」
これです。
二人がどういう声のトーンでどういう表情を作って言ったのか物凄く気になります。
描写を深くしてクローズアップする所は、作者自身です。だから、自分が“ここは読者の頭の中に残る様にしておきたい。印象深くしたい”と言う時に、深く描写すると、文章の浮き沈みがあって物凄く読みやすいし、はまりやすいと思います。

それと、読点で次の行へと移ってしまっている文があります。それは、繋げて描いた方がサラサラと切れることなく読めるのでいいと思います。作者にゆだねます。

戦闘シーンは、テンポもしっかりとあって面白いと思いましたよ。よく出来ています。

これで鑑定は終わりです。
ありがとうございました。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17



この掲示板は過去ログ化されています。