ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 隠忍
- 日時: 2010/07/22 16:22
- 名前: 涙歌 (ID: qizRGjjT)
〜主な登場人物〜
神崎悠 kanzaki yuu(15) 孤独な天才美少女。
鬼藤大和 kidou yamato(18) 抜群の運動力を持つクール少年。
月次空雅 tsukinami kuuga(16)ムードメーカー的存在美少年。
橘築茂 tachibana tsukumo(18)天才的な頭脳を持つ知的少年。
荻原日向 ogihara hyuuga(17)心優しい常に笑顔の王子様美少年。
氷室玲央 himuro reo (19)冷めた態度の無口少年。
春日井煌 kasugai kou (20)スタイル抜群の大人びた男性。
柊柚夢 hiiragi yuu(15)
他
佐々木舞 sasaki mai(15)悠を友達だと思ってる。
神崎要 kannzaki kaname (45)悠の父。
翠紗 kannzaki misa(43)悠の母。
流香 kannzaki ruka(13)悠の妹。
柊斗 kannzaki syuuto(10)悠の弟。
高須賀篤 takasuka atsushi(45)
芹花 takasuka serika(23)悠の姉。
昴 takasuka subaru (17)悠の兄。
風峰暁 kazamine satoru(36)警視庁最高司令官。
「あぁ〜平和だなぁ」
3階にある音楽室の窓から野球部やテニス部の応援の
声を聞きながら、5月の青い空と木々を見ていた。
私はここ、T中学校で毎日隠忍の日々を送っていた。
「悠!どうしたの?空なんか見上げて」
私の名前を呼ばれて一瞬どきりとしたが声のトーンですぐに安心できた。
「舞。ううん、ただ風に当たってただけ。」
にっこり微笑んでみせると舞も「そっか」と一緒に空を見上げた。
「はぁ〜それにしても、中間テストの結果、やばかったなぁ。ねぇ悠。どうしたらそんなに頭よくなるの?」
またこの話かと、内心飽き飽きしたが表に出ないようにいつもの笑顔で答える。
「別に私はよくないよ。」
「嘘!ま〜た学年1位だったでしょ!!お見通しなんだからね。」
口を曲げて話す舞に私は少し苦笑した。
「学歴優秀、スポーツ万能、淡麗美麗、さまざまな才能を持つ学校一の天才少女!ほんっとに悠がうらやましいよ・・・。」
「大げさだって。別に私みたいなのはそこらへんにいるから。」
舞のいつものセリフに罪悪感を抱きながらも普段通りに答えた。
いつもこうだ。
誰もがみな私を天才少女だと言う。どこが天才なのかさっぱり分からない。こんな最低な人間に騙されている舞や教師たちがばからしく思う。
私は残酷な人間だ。
確かに人よりもすぐれているのは本当だが、それで優越感にひたったことなど一度もない。それどころか、自分が愚かに思えてくる。
なぜ自分だけこんなにも普通ではないのかとーー。
私は普通がよかった。
自分が普通ではないことに、周りの人間が憎らしく思う。私の周りにいる人たちはみな、いい人ばかりで、私を好きといってくれるし、信じてくれている。だけど私は誰ひとり、信じてなどいない。
人を信じられるわけがない。
(ほんっとうにめんどくさい世の中だよね)
舞が習いごとがあると言って帰って行ったあとも一人で空を見ながら自分の未熟さに孤独となっていた。
だからあんな突然の出会いが私に訪れるなんてこのときの私にはまったく考えられなかった。
- 私 ( No.1 )
- 日時: 2010/06/22 19:49
- 名前: 涙歌 (ID: qizRGjjT)
もう梅雨の時期になり、毎日じめじめとした天気が続いていた。
「雨って本当に嫌だよねぇ〜。髪の毛が湿気でやばいんだけどっ」
「あはははっ確かに。本当に気分まで落ち込むよね。でも舞の髪私は好きだけどなぁ〜。」
「そう言ってくれるのは悠だけだよ!」
お互い顔をみながら笑いあう。きっと舞は私を心から信頼してくれてるし、親友だと思ってくれていると思う。
でも私はそんなこと欠片も思ってない。
人は絶対に信じてはいけない。
信じたら自分が傷つくだけだ。その人の本当の考えなんてその人にしか分からない。
私はこれからも絶対に人を信じないし、愛さない。
でも私以外の人を傷つけるのもいやだから私は嘘をつく。
「あっ予鈴鳴ったよ!早く次の授業の準備しなきゃ」
「うん。」
私は4時間目の授業中ずっと、自分は何を考えているのか、
何がしたいのかを自問自答していた。
私は、私という人間が分からない。誰か、私を変えてくれる人はいないのだろうか。
いつまで私はあの時のことを引きずったまますごさなければならないのだろうか。
いつまで私は隠忍の日々を送らなければならないのだろうか。
キーンカーンコーン・・
(ほんっと人生ってめんどくさいな・・・。)
「ねぇ悠ちゃん!さっきのこの問題分からないんだけど教えてくれる?」
「あっ私も!」
次々と生徒が私のもとへ寄ってきた。いつものことだ。
「あぁ、いいよ。」
(こんなちっぽけな問題すら解けない馬鹿どもと付き合ってるのもめんどくさいな。)
私は常にボーカーフェイスを崩さない。だから絶対に誰にもばれることはない。
そう、彼らに出会うまではーーー。
- 人 ( No.2 )
- 日時: 2010/06/22 20:13
- 名前: 涙歌 (ID: qizRGjjT)
<連絡します。今日の昼休み、生徒会の生徒は生徒会室に集まってください。もう一度連絡します・・・>
「えぇ〜悠!昼休みおしゃべりできないじゃん。」
「あははっごめんね。でも生徒会だから仕方ないよ。」
「はいはいっ大変ですね!生徒会長さんはー」
「本当にごめんって。あとでたくさん話そう!」
「うんっ!絶対にね。」
生徒会長としてこの中学校を支えている私でもあるが
私が生徒会に入ったのは、もちろん自分の意志ではなく、
教師たちからの推薦だった。
まぁ私以上の人間なんてここにはいないし、仕方ないと思いやり始めた。
少しは私を変えてくれるかもしれないと期待したが、
それも的外れだった。所詮みんな私を頼りにしなければやっていけない。
「はいっ!それじゃぁ今回集まってもらったのは・・・」
いつものように企画の説明と役割を分担。私の斬新なアイディアが今回も抜擢。
私以外のみんなはとても楽しそうだが、私自身、顔は笑っていても内心退屈だった。
(もっとぞくぞくするようなおもしろいことがあったらな・・。)
中学生になってから私は心から笑ったことが一度もない。あの時から一度もーー。
私はもう知ってしまった。この世は平等じゃない。
世間はバカとブスには冷たい。
命の重さなんてどれも一緒だといいはる奴らも結局は、
自分が窮地に追い込まれた時には、自分をとる。
人はそういうものだ。
そういうときだけ人は、人間じゃない。
人と人の間で生きる。それが人間。
自分のことしか頭にない、他人の気持ちを考えない。
そう、それはただのカスだ。
生徒会の打合せが放課後にも続き、いつものように1日が終わろうとしていた。
「じゃぁーね!悠!」
「ばいばい、舞。」
会う人会う人に手を振りながら、私は家方面へと自転車をこぐ。
ふとその時、後ろから視線を感じて、振り返った。
しかし、そこにはただの道路と車がいつものように走っていただけだった。
(気のせいか・・・)
『相変わらず、美人だね。』
『でもやっぱりいつも悲しい目をしているな。』
『心の中にかなりでかいもんがたまってるって感じがするよね。』
『それを取り除くのが俺らの仕事だ。』
1台の黒い車から私を見て話している人影に、私は全く気づかず自転車をこぎ続けた。
- 出会い ( No.3 )
- 日時: 2010/06/22 21:52
- 名前: 涙歌 (ID: qizRGjjT)
「ふぁ〜眠い・・」
いつものように私は午前4時に目を覚ました。
平均睡眠時間は約2時間。生徒会長である私には山盛りの仕事が毎日のようにある。
私は私のイメージを崩さないためにも、毎日かならず終わらしてから学校へ行く。
ガチャッ。
「あれ?お父さん、もう起きてたんだ。」
「おう、今日は仕事がはやいんだよ。」
「へぇ〜おつかれさま。」
私の父はぶっきらぼうで無口だけど、さりげないやさしさがあって、私は大好きだ。
しかし、こう思い始めたのもつい最近のある大きな出来事がきっかけだった。
私は何よりも家族が大切だ。
絶対に家族だけは味方だし、私を大切に思ってくれる。
これから先、何があっても家族だけは守るし、手放さないし、裏切らない。
たとえ血が繋がっていなくてもーーー。
「行ってきます。」
「行ってらっしゃい。頑張らなくていいからね。」
いつもの母の言葉に私は本当に救われる。
私の母は本当にたくさんの人から愛されていて、なおかつ尊敬されている。
母は私の持っていないものをたくさん持っていた。
母だけではない。私の家族全員が私の持っていないものをたくさん持っていた。
家族で私一人だけ飛びぬけた才能を持っているが、私は家族が持っているものがほしくて羨ましく思う。
(きっと一生私には叶えられない夢も、家族なら叶えられるんだろうな。)
そんなことを思いながら私は自転車をこぐスピードを速めた。
キーンコーンカーンコーン・・
<えー連絡します。3年3組神崎悠さん。お客様がみえています。至急、校長室まで来てください。>
1時間目の予鈴の後にすぐ入った放送に、教室中がざわめいた。
私自身もとてもびっくりしたが、それを表にみせず、校長室へと向かった。
コンコンッ。
「失礼します。」
校長室のドアをノックして、校長室へと足を踏み入れた。
壁に貼られているたくさんの写真と賞状。
大きい細長いテーブルに、10個ぐらいの高級そうな椅子。
その中央にさらに高級そうな黒い革の椅子に校長先生は座っていた。
そしてその左側に、見知らぬ男の人たちが6人立っていた。
「あぁ、いきなり呼びだしてすまなかったね。どうしても神崎君に会いたいという方々がいらしていてね・・。」
校長先生は私と6人の男性の顔を見比べながら話す。
「初めまして。僕は春日井煌と言います。君とは5つ上の20歳です。」
そうなのったスタイルのいい春日井煌という男性ははにかみながら軽く会訳した。
「こちらが鬼藤大和、18歳。そして月次空雅、16歳。
橘築茂、18歳に荻原日向、17歳。で、最後に氷室玲央、19歳だ。」
一通り自己紹介が終わったところで、顔と名前が一致で来た私は、
「初めまして、神崎悠です。どういったご用件でいらしたのでしょうか?」
自分も一応挨拶をし、丁寧な言葉遣いで失礼のないように尋ねた。
「えぇ、ここではあれですから、校長先生。今日、彼女を早退させていただけませんか。」
「えぇ、彼女がよいというのなら・・・。」
(知らない人について行けというのか、このくそ校長は・・。)
私は校長先生の発言にびっくりしながらも、
「はい。私なら大丈夫です。」
といつもの笑顔で答えた。
「では、神崎さん。参りましょう。」
春日井という男の後ろを私は無言のままついていく。
(一体、何なんだこいつらは?)
そう思い歩きながら、一人ひとりの顔をしっかりと見た。全員かなりのイケメンであることだけは確かだった。
これが、私と彼らの出会いの始まりだったーーー。
- 仲間 ( No.4 )
- 日時: 2010/07/18 18:20
- 名前: 涙歌 (ID: qizRGjjT)
靴に履き替え外に出て、1台の黒い車に私は乗った。
(あれ・・この車。あぁ、やっぱりこいつら---)
私は今まで気づかないふりをしていたが、ずっと私の後をつけていた1台の黒い車があった。
なにもしてこなかったため、知らんぷりをしていたのだ。
「さてと、もう気づいているみたいだね、神崎悠さん。これからは悠とよばせてもらうよ。」
「お構いなく。」
春日井煌という人物は私と同じ笑顔で微笑んだ。
(あぁ、こいつも私と同様の人間か)
「じゃぁ、悠。俺たちのことも全員下の名前で呼んでね。あと敬語はなし。」
「失礼ですが、いきなり初めてあった方々とそんなに親しくなることは難しいかと。」
「確かにそうだ。煌、少し慣れなれすぎじゃないか?」
口をはさんだのは鬼藤大和という男だ。
「いやぁ〜でも、俺たちもう仲間だからさ!ね?玲央。」
「なぜ俺に聞く。」
「みんな冷たいなぁ。あっ悠。そういうことで俺たちもう仲間ね。」
「そうだそうだ!俺たちは仲間だよ、悠。俺は空雅だからな。」
「もう、みんなそんなに悠に詰めよっちゃ彼女がかわいそうだろ?」
「日向の言う通りだ。女の気持はおれの頭脳でも計り知れないものだからな。」
私は彼らの会話をただ、呆然と見ているしかなかった。ただ一つだけ分かったことは、
彼らは心から信頼し合っている仲間ということーー。
「さぁ、そろそろ出発しようか。目的地で詳しいことは話すことにするよ、悠。」
「はい。」
私は窓の外の空を眺めながら答えた。
「・・・。」
そんな私の姿を6人の男性全員が見ていることには気づかなかった。
高速に乗り、約2時間かかってビルやたくさんの高い建物があるところへと来た。
(東京か。だが、一体何なんだ?こいつらは・・)
私はうっすらと目を開け外を眺めた。移動している間は、私は寝たふりをしていた。
彼らもそんな私を起こすようなことはなく、何気ない会話をちょこちょこしていただけだった。
「さぁ、もうそろそろ着くよ。悠。」
「はい。」
私は相手の顔も見ずにぶっきらぼうに発言ししてしまい、初めて自分が取り乱したことに気付いた。
しかし、彼らはそれ以上、何も言ってこなかった。
私たちを乗せた車は、<東京都警視庁>と大きい彫刻で掘られた建物の前に止まった。
私はこの建物を来たことがあるような気がして胸の奥がざわついた。
(知っている・・・。私前にもここに来たことがある。)
運転をしていた春日井煌は、車をとめてくると言い、私たちは先に中に入って行った。
「一体ここに何の用があるのでしょうか?」
「いきなり悪いな。でも、ここには君がどうしても必要なんだ。」
鬼藤大和は私に先に入るよう、促してくれた。
「ありがとうございます。」
「あのさ、頼むから敬語はやめない?」
「大和の言う通りだよ。僕たちはもう、仲間なんだから。」
「仲間・・・・?」
「そう、仲間。今は何が何だかわからないかもしれないけど、今からすべて分かるから。」
荻原日向が優しく笑って言った。
「そんな顔をするな。」
氷室玲央が冷たい目で私を見ながらも、何処か照れくさそうに言った。
「めずらしいねぇ〜。玲央がそんな顔をするなんて。」
車を止めに行って帰ってきた春日井煌がおもしろそうに言った。
「仲間って何?」
「難しい質問だな。でも俺は、心から信頼しあえる、本音をぶつけられる、一緒にいても退屈しない。それが仲間だと思っている。」
橘築茂が眼鏡を直しながら言った。
「今はまだ、君は俺たちのことを信頼してないかもしれないけど、俺たちは絶対に裏切らない。」
「裏切らない・・・本当に?」
私は不安な眼を全員に向けた。彼らの瞳に映っていたのは、
紛れもなく、私の味方、そして仲間だと言っている瞳だった。
この掲示板は過去ログ化されています。