ダーク・ファンタジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- STRONG!(参照1100感謝致します!)
- 日時: 2014/02/08 23:26
- 名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)
お客様
岸 柚美様 >>2 >>22
エンヴィー様 >>3 >>6 >>14 >>17
七海様 >>8
ヒント様 >>27
明鈴様 >>34
プロローグ
>>00
♯01 children/anfang
>>01 >>04 >>06 >>09 >>10 >>11
#02 changed/scort
>>12 >>13 >>16 >>20
#03 first/judgment
>>21 >>23 >>25 >>26 >>29 >>30 >>31 >>32 >>33 >>36 >>37 >>38 >>39
どうも多寡ユウです!今回はどちらかというとリメイクに近い形だったりしますが、呼んでいただけたら幸いです!
死とはなんなのかっていうことは、ふと思い至ったりいますが、やっぱ結論は死ぬの怖ぇーな。って結論で終わっちゃいます。
ということで、またシリアスで書かせていただきます!
目を通してくれて呼んでくれたら、本当にうれしい限りです!
ぜひともよろしくお願いいたします。orz
プロローグ
人の生というものは実に奇怪なものだ。どれほど今の世を懸命に生きたとしても、必ず人には「死」がやってくる。如何なる生命体でも決して免れることのできない、絶対にして不条理にして正しすぎる「死」。彼の偉人、大隈重信でさえも人間は125歳までが限界と言ったものである。
不死の力など存在もするはずがない。否、して良い筈がない。そんなものがあったものなら大切な者達の死でさえも、改変することができてしまう。それはあってはならない。
勿論、その人を生き返らせたい人間は絶対に居るであろう。死んでいたままの方がいいなどという人は存在しない。いやいたとしても、それは表面上であり、内面的感情は異なるであろう。心の片隅でも、生きて欲しいという希う気持ちがあったのならそれでいい。それだけでその人は優しい人になれるし、生き返らせたい人間にもなれる。
だがそれは、不条理にして正しすぎる「死」に抗うということであり、生命の絶対的なルーティーンに齟齬を加えてしまうということである。それは間違っているという意見があるからこそ、人はそういうものを作りたがらなかったのだろう。
これが、先人達の頭脳と可能性と犯してはならないところの境界線の限界である。
しかし、それこそ間違っていると私は思う。
死にたくないのなら、死ななければいい。死にたくなかったのなら、生き返ればいい。
「死」は確かに絶対的なものではあるが、不変的なものではない。絶対王政もいつかは地盤を無くし、権威は失墜し、支配することもできなくなるような力量しか持たなくなる。
では「死」をなくそう、と私は決意した。
この世から生命というものを永久なものにすれば、どんな世界が広がるか。興味が湧く。
「今現在、このいわゆる不死の薬というのは実験段階ということでよろしいのでしょうか?」
角取材カメラのフラッシュが質問と同時に激しく光る。その数優に30は超えていて、目を開けるのも辛いぐらいに光量がすさまじい。
「はい。本人及び保護者の同意の下に癌や事故により重症化するに至っている18歳以下の子供達1000人に対し、臨床実験を行っています。結果が顕著に表れるのはあと21時間程かかりますが、この薬を投与すれば、状態も回復の一途を辿ることでしょう」
それでも囲み取材のその中心に立っている黒スーツを着た白髪混じりの30歳前後の男はどうするわけでもなく、ただ淡々と質問に対する答えを言い連ねていく。
堂々と構えたその立ち姿に年の貫禄というものがなぜか少しばかり感じられる。
「何故、子供だけに投与するのでしょうか?効果の表れ方が、この薬は年齢によって異なると解釈してもよろしいのでしょうか?」
「いいえ、それは違います。年齢は薬の効果とは全く関係ありません。未来の子供達に夢と希望を再び与えて上げられることこそが今後の未来の為にもなり、まだ世界というものを経験したことがない子にも、この世界がどれほど素晴らしいものであるのかと言うことを教えてあげられる。これ以上の喜びはありません。私達の薬で未来が救われるのですから」とその男は取材人の質問に笑顔で否定し、その表情を崩すことなくありきたりな一般論を吐き捨てた。
「しかし、商品化に至るのはまだ程遠いという意見も出ていますが、それに関してはどのようにお考えでしょうか?」
メモを取りながら新米の取材スタッフが問うた。その初々しさゆえなのか彼は笑顔を崩すことなく、世界中の人々に幸せを届けるような目でその新米を見ながら言う。
「それについては、できるだけ早く皆さんにお届けできればと思っています。21時間後には私達の薬の重要性と信頼性をご確認できるかと」
その表情に若干の薄気味悪さが漂うが、ここで今回の司会進行役であると思われるスーツを着た女性が「次で最後の質問となります」と、宣言した。
粗方聞きたいことを聞きおえた取材陣の中で特にベテランと思われる50台の男性取材スタッフが最後の口火を切る。
「では最後に、根幹の質問をしたいと思います。抵抗があるなら結構です」遠慮がちに言う。だがすぐさま。
「いいえ問題ありません」と、承認と受け取れる答えが帰ってきた。
数秒の静止の間、ベテランスタッフは言うべきか悩み、決断する。
「あなたが何故この薬を作ることになったのかをお聞かせ願いますでしょうか?」
今までの質問で一番短いものだったが、その分の重みと責任を背負った質問だったのだろう。これには白髪も少し黙りこくった後に、彼もまた決心した。
「わかりました。この薬を作ることになった理由を言いましょう」
彼は続ける。
「私は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
- Re: STRONG! ( No.1 )
- 日時: 2013/09/15 16:25
- 名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)
「このおくすりを・・・・、のんだら・・・・・・・・、わたしは・・・・・、おうちに・・、かえれるの?」
つぶらな瞳と長い黒髪を持った7歳程度の少女が、医療用ベッドに横たわりながら隣にいる母親に話しかけている。その姿は今にも儚く散ってしまいそうなほどにもろく、やせ細っていた。
そんな今の彼女に何かしてあげられることはないだろうかと、この母親が強く懇願したが故の産物が大手医療用薬メーカーのレリーフ製薬が独自開発した不死の薬というわけである。最初はもう残り一ヶ月と医師から余命宣告を受けていた少女に、救済者というに相応しい薬が舞い込んできたのだ。医師からの提案であったものの、不安もあった。
本当に大丈夫なのだろうかと。
この懸念は成功を確認するまで晴れない。が、残された選択肢もこれしかない。
母親は彼女にそっと語りかけ、安心させようと持てる限りの笑顔を彼女に向ける。
「そうよアカネ。これさえ飲めばあなたの病気なんてすぐふっとんじゃうんだから、心配しないで」
自分に言い聞かせるように彼女に対して母親は言う。
「・・うん・・」と彼女も笑顔を向け頷いてくれる。
それだけでほっとできた、もう助かってくれればそれでいい。
彼女は医療用ベッドから必死の思いで起き上がり、横に配置されている小さい机から赤と白の半々の色で分かれたカプセル状の薬を服用する。
同時に紙コップに入った水を飲み、一息ついた。
彼女の右手にはまだまだ残っている紙コップに入った水があり、それを母親に手渡すと同時に確認を取る。
「これで・・・・、いいの?」
まだ弱々しい声にすこしばかり顔を俯かせようとするが、もうこの子は大丈夫、助かるンだ、救われたんだと思い、返答する。
「ええ。もう大丈夫。もう大丈夫だから、ね」
直に彼女に憑いていた病魔は浄化され、また一年前のような元気な顔を観られると思うと無性に涙が出てくる。苦しまなくていいと言ってあげたかったが、嗚咽で出したい言葉も出ない。
「・・・・・・よかった。・・・・・・・・・・・・おかあさん、やっと・・・・・・・、わらったね」
「え?」
「だって・・・・・、おかあさん・・、いっつも・・・・・・・、わらいながら・・・・・・・・・、かなしそうに・・・・、してたから・・・・・・・」
彼女は笑いながらそんなことを言った。彼女にとっての心配すべき相手が母親だったことに、母親自身もう何も言葉が出ない。
でもできる限りは、と思いながら母親は満面の笑みで返す。
「そんなことないわよ・・、もう、あなたって子は・・」
- Re: STRONG! ( No.2 )
- 日時: 2013/09/15 16:29
- 名前: 岸 柚美 (ID: 6afFI3FF)
初めまして!
雷神天童伝説を書いている、岸 柚美です。
読ませていただきましたが、すごく面白そうな話ですね!
続きを楽しみにしています!
- Re: STRONG! ( No.3 )
- 日時: 2013/09/15 16:44
- 名前: エンヴィ ◆3M6zglQ7Wk (ID: 9ofUG3IM)
初めまして、作品読ませていただきました。
死について考えさせられる物語ですね。リメイク版らしいですが、私は今回で初めて目を通させてもらいました。
白髪が記者の最後の質問に何と答えたのかが気になりますし、少女と母親の心情描写などもとても丁寧ですごいと思いました。
続きの更新も頑張ってください^^
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12