ダーク・ファンタジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

STRONG!(参照1100感謝致します!)
日時: 2014/02/08 23:26
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

お客様
岸 柚美様 >>2 >>22
エンヴィー様 >>3 >>6 >>14 >>17
七海様 >>8
ヒント様 >>27
明鈴様 >>34




プロローグ
>>00

♯01 children/anfang
>>01 >>04 >>06 >>09 >>10 >>11

#02 changed/scort
>>12 >>13 >>16 >>20

#03 first/judgment
>>21 >>23 >>25 >>26 >>29 >>30 >>31 >>32 >>33 >>36 >>37 >>38 >>39

どうも多寡ユウです!今回はどちらかというとリメイクに近い形だったりしますが、呼んでいただけたら幸いです!
死とはなんなのかっていうことは、ふと思い至ったりいますが、やっぱ結論は死ぬの怖ぇーな。って結論で終わっちゃいます。
ということで、またシリアスで書かせていただきます!
目を通してくれて呼んでくれたら、本当にうれしい限りです!
ぜひともよろしくお願いいたします。orz


プロローグ 
















人の生というものは実に奇怪なものだ。どれほど今の世を懸命に生きたとしても、必ず人には「死」がやってくる。如何なる生命体でも決して免れることのできない、絶対にして不条理にして正しすぎる「死」。彼の偉人、大隈重信でさえも人間は125歳までが限界と言ったものである。
不死の力など存在もするはずがない。否、して良い筈がない。そんなものがあったものなら大切な者達の死でさえも、改変することができてしまう。それはあってはならない。

勿論、その人を生き返らせたい人間は絶対に居るであろう。死んでいたままの方がいいなどという人は存在しない。いやいたとしても、それは表面上であり、内面的感情は異なるであろう。心の片隅でも、生きて欲しいという希う気持ちがあったのならそれでいい。それだけでその人は優しい人になれるし、生き返らせたい人間にもなれる。

だがそれは、不条理にして正しすぎる「死」に抗うということであり、生命の絶対的なルーティーンに齟齬を加えてしまうということである。それは間違っているという意見があるからこそ、人はそういうものを作りたがらなかったのだろう。


これが、先人達の頭脳と可能性と犯してはならないところの境界線の限界である。



しかし、それこそ間違っていると私は思う。
死にたくないのなら、死ななければいい。死にたくなかったのなら、生き返ればいい。
「死」は確かに絶対的なものではあるが、不変的なものではない。絶対王政もいつかは地盤を無くし、権威は失墜し、支配することもできなくなるような力量しか持たなくなる。



では「死」をなくそう、と私は決意した。


この世から生命というものを永久なものにすれば、どんな世界が広がるか。興味が湧く。















「今現在、このいわゆる不死の薬というのは実験段階ということでよろしいのでしょうか?」





角取材カメラのフラッシュが質問と同時に激しく光る。その数優に30は超えていて、目を開けるのも辛いぐらいに光量がすさまじい。


「はい。本人及び保護者の同意の下に癌や事故により重症化するに至っている18歳以下の子供達1000人に対し、臨床実験を行っています。結果が顕著に表れるのはあと21時間程かかりますが、この薬を投与すれば、状態も回復の一途を辿ることでしょう」


それでも囲み取材のその中心に立っている黒スーツを着た白髪混じりの30歳前後の男はどうするわけでもなく、ただ淡々と質問に対する答えを言い連ねていく。

堂々と構えたその立ち姿に年の貫禄というものがなぜか少しばかり感じられる。




「何故、子供だけに投与するのでしょうか?効果の表れ方が、この薬は年齢によって異なると解釈してもよろしいのでしょうか?」



「いいえ、それは違います。年齢は薬の効果とは全く関係ありません。未来の子供達に夢と希望を再び与えて上げられることこそが今後の未来の為にもなり、まだ世界というものを経験したことがない子にも、この世界がどれほど素晴らしいものであるのかと言うことを教えてあげられる。これ以上の喜びはありません。私達の薬で未来が救われるのですから」とその男は取材人の質問に笑顔で否定し、その表情を崩すことなくありきたりな一般論を吐き捨てた。



「しかし、商品化に至るのはまだ程遠いという意見も出ていますが、それに関してはどのようにお考えでしょうか?」



メモを取りながら新米の取材スタッフが問うた。その初々しさゆえなのか彼は笑顔を崩すことなく、世界中の人々に幸せを届けるような目でその新米を見ながら言う。


「それについては、できるだけ早く皆さんにお届けできればと思っています。21時間後には私達の薬の重要性と信頼性をご確認できるかと」



その表情に若干の薄気味悪さが漂うが、ここで今回の司会進行役であると思われるスーツを着た女性が「次で最後の質問となります」と、宣言した。


粗方聞きたいことを聞きおえた取材陣の中で特にベテランと思われる50台の男性取材スタッフが最後の口火を切る。



「では最後に、根幹の質問をしたいと思います。抵抗があるなら結構です」遠慮がちに言う。だがすぐさま。



「いいえ問題ありません」と、承認と受け取れる答えが帰ってきた。






数秒の静止の間、ベテランスタッフは言うべきか悩み、決断する。







「あなたが何故この薬を作ることになったのかをお聞かせ願いますでしょうか?」




今までの質問で一番短いものだったが、その分の重みと責任を背負った質問だったのだろう。これには白髪も少し黙りこくった後に、彼もまた決心した。



「わかりました。この薬を作ることになった理由を言いましょう」




彼は続ける。








「私は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

Re: STRONG! ( No.44 )
日時: 2013/12/01 20:40
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)



「もちろん戦うわ、最悪を回避するよう努めてね。でも大丈夫、仮に《極限》が私達を全滅させようとしても、みんなだけは逃がしてあげるから。リーダーとして、《マザーボード》としてもね。私なら、能力全開でも持って一分かしら。それぐらいなら、あなたたちもどうにか「・・何言ってんだ・・」逃げ・・」


シュウが言葉を重ねると、二人にわずかな静寂が訪れる。レイの表情から見る限りシュウが言った内容がレイに伝わってることは無いようだった。


「ン、何か言った?」

「い、いや別に!・・で、でもまぁifの話ですし!《極限》がこんなトコに来るなんてほとんどありえないですよ!大丈夫、大丈夫!現に今は大丈夫なわけですし!心配なんて要りませんよ!」


「・・ええ。そうね」


レイは深い溜息をつきながらそう言う。

内心ではどう思ってるのか定かではないが、その笑顔が本当の笑顔ではないことは簡単にわかる。いつもは淑やかに可憐に格好良く、それでいて普遍的な彼女なはずなのに、今はそんな彼女は一端さえ見えない気がした。

もう終わらなくてはいけない。もう終わらせてしまわなくてはならない。
だが、まだ終わらせたくない。もっと続けていたい。そんな感情が何故か。
彼女の端々から重苦しいほどに伝わってきた。













「もぉー、なんでウチまでやんなきゃいけないわけ!?シュウお前、マジなにやってくれちゃってんの!?」


「うるさいなぁ、しょうがないだろ?平等院は《減速》系の能力者だったし、《減速》される前に一気に畳み掛ける必要があったんだから・・」と大声で愚痴を言うリンにシュウは半ば呆れながら弁明をする。


「だからって、ビル丸ごとぶっ飛ばしてどうすんの!?」

「いやそれは・・、なんともいえないけど」

「はぁ、少しは私達の身にもなりなさいよ。アっちゃんなんかほら!なんて健気な!」


瓦礫をそこらへんに放り投げ、《鑑定》のいる方向にビシッと指を指す。

そこにはここにいるリンがおばさんに見えてしまうほどの可愛げな少女が小さな腕で瓦礫を運ぶ姿があった。

額に若干の汗を掻き、小さな歩で瓦礫を持ち歩き一生懸命になる《鑑定》にシュウが一目ぼれしていると、リンが平手でシュウの頬を殴打する。

Re: STRONG! ( No.45 )
日時: 2013/12/01 22:21
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)


「ぐっ、はっ!な、何やってんだお前ぇ!痛いだろうが!」

「いや今、かなり失礼なことと卑猥なこと考えてたのかと思って」

「そ、そんなことは・・!」

「・・・・」

「いや、違うんだ」

「何が違うん?」

「何が違うって、俺はアカネと比べてリンがおばさんだなぁなんてことは・・ぶへぇ!!ごふっ!?」

「最低」

低い声でそういうと、リンはシュウ達がいる方向とは違う方向に向かう。全体的に小さな瓦礫群が散らばってるところにでも行ったのだろうと、シュウは安易な検討をつけ、リンに対する愚痴をもらしながら《アカネ》のいる方向にかける。

「はっ、なんなんだアイツ。・・あ、アカネ、手伝わせて悪いな。なんだったら先に俺ん家帰っとくか?合鍵渡すからさ」

アカネはシュウの言葉に気づくと顔を上げ、瓦礫を持ち上げる作業を休めてシュウに向く。
その表情はどこか赤みを帯びていて、どれだけ健気にがんばってくれたのかを象徴している様でもあった。

「し、シュウさん。いえ、大丈夫です。まだ私は余力がありますから」


アカネは少し恥ずかしそうに若干上目遣いでシュウを見つめる。

(そういえばアカネの服装、なんかメイドみたいだな。思うに男の能力者共を誘き寄せるためにレイさんが指示したんだろうが、ちょっとこれは露出が・・。男子的にはメイドじゃなくても十分アカネの顔だったら惹かれるものがめちゃくちゃあるから、例えばワンピースとかでも・・。だ、だめだ。これじゃメイド服並みに露出が多すぎる。だったら・・)


「し、シュウさん?」

「ン?あぁ、わるい。考え事してた。アカネが大丈夫でもリンとかレイさんが五月蝿いし、マジで帰っても大丈夫だぞ」


「い、いえ。居候させてもらわせてる身ですし。これぐらいはやらせて頂かないと」

満面の笑みでアカネが受け答える。

(まずい、これは神話系能力者のアイツよりも可愛いんじゃないか。俺の中ではアイツが一番かと思ってたが、こんな身近に女子の中の女子がいたとは。迂闊だった)


「そうか・・」


笑みを両手で隠しながら、神々しいアカネを見れずにいるシュウはこの状況でどうやってこの天使のような存在であったとわかったアカネのメイド姿を写真に収めるかを長考していた。

(駄目だ。メイド服もやっぱり可愛い気がしてきた)

《マザーボード》はやはり戦略の鬼だと、このときシュウは再確認したという。

Re: STRONG! ( No.46 )
日時: 2013/12/01 22:49
名前: ヒント (ID: LZyMpIsd)

お久しぶりです、自分のスレをほとんど更新していないヒントです

グロい描写も、コメディな描写も、というよりも全ての描写がホントにうまいですね
本気で見習わさせてください

シュウが結構健全な男の子で爆笑しましたww
そして、メイド服のアカネが見たいですねw
リンファイトですwww

また読ませていただきます!

Re: STRONG! ( No.47 )
日時: 2013/12/02 17:42
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

ヒント様
ご感想ありがとうございます!
シュウは最初クールな男子にでもしよーかなーとも思ってたんですが、それだと他の女性キャラと被ってしまうので、ここはちょっとチャラチャラした感じにしてみようとこんなコメディ回を書かさせていただきました!
グロイ描写が今回のコンセプト、主ですので、そこはしっかり書けるように心掛けました・・(あんまり恐さが伝わっていないかもしれませんが・・)。
アカネは、そのままです!
最後にヒント様、ご感想ありがとうございました!次なる戦いではちょっと多めに銃器だせればと思います!では!
多寡ユウ

Re: STRONG! ( No.48 )
日時: 2013/12/05 22:37
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)


時は巻き戻り、場面は変わる。




中央改札付近
駅の改札は出入りの客人でごった返していた。家路を急ぐサラリーマン然り、学生然り、今から遊びにいく若者然り。夕日は容赦なく彼らを差し、行く先に陰影を浮かび上がらせる。


『ハルカでニューシングル、勿忘草、本日発売!』


電光掲示板からは何処かの、本当に何処かのアイドルの告知が放送されている。その見知らぬ音楽が駅内に響き渡り始まると、若人達はヒソヒソと話題にそれを持ち上げ話し出す。


「新しいやつか・・、どうする?」

「売り切れる前に買っちゃった方がいいんじゃね?」

「そうすっか」


彼らは一言二言言葉を交わすと、駅を離れ最寄の大型電気量販店に駆けていった。
近頃のそういった所の中には、CDは勿論のこと書籍や文房具までもを扱ってるところもあるらしい。


「・・・・」


少年はその放送に大して耳も貸さず目さえも向けず、ただいつもの帰路を歩む。

駅から少しばかり離れ、いつもの狭くもなく広くもない通りに出ると、左ポケットからイヤホンを出し、それを右ポケットに入っていた携帯に繋ぎいつもの音楽ファイルを選択。先ほどまで携帯とイヤホンの入っていたポケットに手を深々と突っ込んだ。

いつもの帰宅風景。

日常過ぎて傍から見れば滑稽に思えてしまうような矛盾のサイクルを彼は続けている。

ファイル名はハルカ。
とあるアイドルの名前である。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。