ダーク・ファンタジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

STRONG!(参照1100感謝致します!)
日時: 2014/02/08 23:26
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

お客様
岸 柚美様 >>2 >>22
エンヴィー様 >>3 >>6 >>14 >>17
七海様 >>8
ヒント様 >>27
明鈴様 >>34




プロローグ
>>00

♯01 children/anfang
>>01 >>04 >>06 >>09 >>10 >>11

#02 changed/scort
>>12 >>13 >>16 >>20

#03 first/judgment
>>21 >>23 >>25 >>26 >>29 >>30 >>31 >>32 >>33 >>36 >>37 >>38 >>39

どうも多寡ユウです!今回はどちらかというとリメイクに近い形だったりしますが、呼んでいただけたら幸いです!
死とはなんなのかっていうことは、ふと思い至ったりいますが、やっぱ結論は死ぬの怖ぇーな。って結論で終わっちゃいます。
ということで、またシリアスで書かせていただきます!
目を通してくれて呼んでくれたら、本当にうれしい限りです!
ぜひともよろしくお願いいたします。orz


プロローグ 
















人の生というものは実に奇怪なものだ。どれほど今の世を懸命に生きたとしても、必ず人には「死」がやってくる。如何なる生命体でも決して免れることのできない、絶対にして不条理にして正しすぎる「死」。彼の偉人、大隈重信でさえも人間は125歳までが限界と言ったものである。
不死の力など存在もするはずがない。否、して良い筈がない。そんなものがあったものなら大切な者達の死でさえも、改変することができてしまう。それはあってはならない。

勿論、その人を生き返らせたい人間は絶対に居るであろう。死んでいたままの方がいいなどという人は存在しない。いやいたとしても、それは表面上であり、内面的感情は異なるであろう。心の片隅でも、生きて欲しいという希う気持ちがあったのならそれでいい。それだけでその人は優しい人になれるし、生き返らせたい人間にもなれる。

だがそれは、不条理にして正しすぎる「死」に抗うということであり、生命の絶対的なルーティーンに齟齬を加えてしまうということである。それは間違っているという意見があるからこそ、人はそういうものを作りたがらなかったのだろう。


これが、先人達の頭脳と可能性と犯してはならないところの境界線の限界である。



しかし、それこそ間違っていると私は思う。
死にたくないのなら、死ななければいい。死にたくなかったのなら、生き返ればいい。
「死」は確かに絶対的なものではあるが、不変的なものではない。絶対王政もいつかは地盤を無くし、権威は失墜し、支配することもできなくなるような力量しか持たなくなる。



では「死」をなくそう、と私は決意した。


この世から生命というものを永久なものにすれば、どんな世界が広がるか。興味が湧く。















「今現在、このいわゆる不死の薬というのは実験段階ということでよろしいのでしょうか?」





角取材カメラのフラッシュが質問と同時に激しく光る。その数優に30は超えていて、目を開けるのも辛いぐらいに光量がすさまじい。


「はい。本人及び保護者の同意の下に癌や事故により重症化するに至っている18歳以下の子供達1000人に対し、臨床実験を行っています。結果が顕著に表れるのはあと21時間程かかりますが、この薬を投与すれば、状態も回復の一途を辿ることでしょう」


それでも囲み取材のその中心に立っている黒スーツを着た白髪混じりの30歳前後の男はどうするわけでもなく、ただ淡々と質問に対する答えを言い連ねていく。

堂々と構えたその立ち姿に年の貫禄というものがなぜか少しばかり感じられる。




「何故、子供だけに投与するのでしょうか?効果の表れ方が、この薬は年齢によって異なると解釈してもよろしいのでしょうか?」



「いいえ、それは違います。年齢は薬の効果とは全く関係ありません。未来の子供達に夢と希望を再び与えて上げられることこそが今後の未来の為にもなり、まだ世界というものを経験したことがない子にも、この世界がどれほど素晴らしいものであるのかと言うことを教えてあげられる。これ以上の喜びはありません。私達の薬で未来が救われるのですから」とその男は取材人の質問に笑顔で否定し、その表情を崩すことなくありきたりな一般論を吐き捨てた。



「しかし、商品化に至るのはまだ程遠いという意見も出ていますが、それに関してはどのようにお考えでしょうか?」



メモを取りながら新米の取材スタッフが問うた。その初々しさゆえなのか彼は笑顔を崩すことなく、世界中の人々に幸せを届けるような目でその新米を見ながら言う。


「それについては、できるだけ早く皆さんにお届けできればと思っています。21時間後には私達の薬の重要性と信頼性をご確認できるかと」



その表情に若干の薄気味悪さが漂うが、ここで今回の司会進行役であると思われるスーツを着た女性が「次で最後の質問となります」と、宣言した。


粗方聞きたいことを聞きおえた取材陣の中で特にベテランと思われる50台の男性取材スタッフが最後の口火を切る。



「では最後に、根幹の質問をしたいと思います。抵抗があるなら結構です」遠慮がちに言う。だがすぐさま。



「いいえ問題ありません」と、承認と受け取れる答えが帰ってきた。






数秒の静止の間、ベテランスタッフは言うべきか悩み、決断する。







「あなたが何故この薬を作ることになったのかをお聞かせ願いますでしょうか?」




今までの質問で一番短いものだったが、その分の重みと責任を背負った質問だったのだろう。これには白髪も少し黙りこくった後に、彼もまた決心した。



「わかりました。この薬を作ることになった理由を言いましょう」




彼は続ける。








「私は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

Re: STRONG! ( No.19 )
日時: 2013/09/30 07:07
名前: 多寡ユウ (ID: sUobm5Wp)

参照500ありがとうございます!
これなんだろうと思ってくれた一見様に感謝を、少しでもお読みになってくれた読者様に感謝致します!これからもどうぞ、拙い文ですが、よろしくお願いします。

Re: STRONG! ( No.20 )
日時: 2013/10/04 16:01
名前: 多寡ユウ (ID: LXRMec4z)












(ねぇ)









どこからか少女にも似た声が微かに聞こえる。
変に籠もっているその声は次第に大きくなり、先程と比べ少しばかり近づいている様な気にさせる。




(ねぇ、起きて)





未だに聞こえる囁きに今度は耳を傾けようと思い、彼女はまだ目が醒めないながらも、それを聞き理解しようとした。




(起きてよ、ねぇってば)





彼女には聞こえてないのだろうか、それはそう判断し今度はしっかり、語りかける。



(あなたがいないと、終わらせられないんだから。起きて、起きてよ)




もう、それはそう口にした。




(あなたがいないと、みんなが起きられないんだよ?)









(………………もうったら!はやくはやく!)




最後に急かすと、それはこれからのセカイで唯1人の王となり、神となる1人の少女の名を口にする。





(起きなさいっ、…………っ!!も〜!!)






それ自身はなんとなく、だが確かに、一つの言葉にした。









始まりにして終わりの王の名を。

Re: STRONG! ( No.21 )
日時: 2013/10/06 10:03
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

西暦2020年
12月22日

午後8時23分34秒。





「これより、作戦θを開始する。先程の確認の通り実力偏差第78位、能力名《SD》を標的と固定。副標的は彼の側近とされる実力偏差第999位、能力名《鑑定》を固定し、標的は抹殺、副標的は捕獲を最優先とする。以上。全員、持ち場はわかっているわね?」


至極簡単な確認作業。ここで時間をとるわけにはいかない。
一団を支えるリーダーの心境が焦り気味だったとは露知らず、戦闘員兼会計の金髪碧眼の少女は緊張とは疎遠といった風な雰囲気で確認に返答する。


「ハイな。ウチが相手陣地に宣戦布告並びに囮として出撃して、後はシュウっちにバトンタッチでウチの役目は終わりかにゃ?」


年は中学生か高校生の間といったところか、まだ他のメンバーよりかは幼さが残る少女が猫のような表情をしながら受け答えた。それにリーダーと思われる黒髪の少女が少々不満げで心配げな言葉を投げかける。


「ええ。概ね合ってるけど、あなたの役割は相手陣地を混乱させることも含まれているんだからしっかりね、リン」


再度確認。この少女のスペックにはかなりのものが備わっていることは知っているものの、リンと呼ばれた少女が繰り出す天真爛漫さにはリーダーである少女を含め他メンバーも少しばかり業を煮やすことがある。


「りょーかいっ!わかってるって!ウチの能力でピヨらせればいいんしょ?楽勝楽勝、万事問題ないって!」


ピヨらせるという表現が少女の口から出る時点で不安を隠すことなど出来ないが、リンはこれはこれで至って真面目に返答しているのだとリーダーの少女は自分に言い聞かせ、その場の体裁をとろうとする。



「ならいいのだけれど。・・シュウ、あなたはどう動くの」


はあ、とため息をついた後、隣にいる唯一の男子に目を向ける。
クセのある茶髪の少年はリーダーである少女の名前を口にしながら淡々と喋る。
はぁ、と彼もため息をついた後に。



「レイさん・・、なんか僕に丸投げな感じもするんですが・・・・。まぁ一応、リンさんの《拡散》が終わったら、僕の《unknown》で敵陣地を破壊、彼らを・・。《SD》、もしくは《鑑定》を「ステージ」に引き摺り下ろします」



心意気を決めたという感じで少年は受け答える。
対してレイと呼ばれた少女は確認という形ではなく、この少年に足りない最も致命的な弱点を相手に曝け出さないための命令で言う。


「ン、そう。そうね、そんな感じだわ」



けれど、とレイは続ける。



「いいことシュウ。思い上がって自分一人で突っ走っては駄目よ。あなたの能力はすばらしいけれど、相応のリスクがある。そのことをしっかりと肝に銘じておきなさい」


「っ、はい!わ、わかってますっ!!」


「良い返事よ。じゃあ、最後にセナ。シュウの仕事が終わったら、後はお願いね」


「了解」


最後に冷ややかな声でセナと呼ばれた最年少と思われる少女が簡潔に答える。
最後の抹殺並びに捕獲という仕上げをする人物の声色に一安心したのか、レイはその場を仕切るリーダーとしての役割をしっかりと果たす。


「ン。それじゃみんな、作戦会議も終わったことだし、行くわよ」



物語の核、《マザーボード》として。






「これより、戦闘を開始します」




Re: STRONG! ( No.22 )
日時: 2013/10/07 14:44
名前: 岸 柚美 (ID: 6afFI3FF)

いつか、うちの小説に来ていただいてありがとうございました!
かなり前から読ませていただいてました!
わたしも、エンヴィさんと一緒で、「頬をつねってみよう」のところが面白いな!と思いました。
物語の展開が面白いですね!
頑張ってくださいね!

Re: STRONG! ( No.23 )
日時: 2013/10/07 23:50
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)




12月22日
午後8時27分25秒
元日通西方ビルにて。







もう使われていない空きビルの一室での作戦会議が終了した後、各々は手持ちの武器の確認をしていた。
その中でもリンはどこから調達したか定かではない自前のアサルトライフルM-16の調子を確かめながらうーんと唸っている。



「4キロってのは重過ぎるかな・・。でも初速は1000m/sだし、これ自体も女性仕様だから我慢するしかないか・・」

「おいおいリン、お前そんな大型銃器じゃなくてトカレフみたいな自動拳銃にしたほうがいいんじゃないか?動きにくくなるのと火力だったら今回の作戦だと断然前者を優先したほうがいいと思うんだが」

「カッ、ウチはロシア製とか中国製には手を出さない主義なの!ンでもって射的距離なんて50m程度だし、装弾は八発っきゃ入んないし、まあ軽いけど?確かに軽いよ1キロないし、軽いけどネ?」

「ならいいじゃないか、どっちかで」

「でもウチ、トカレフもマカレフも嫌いなんよ」

「大丈夫、トカレフもマカレフもきっとお前のことが嫌いだから」

「・・・・・・さぁてと!・・いや、うーん。やっぱし、ここは9mm機関拳銃かな。3キロあるかないかで、25発装填可能だもン。発射速度もンな遅くないし、やっぱこれかにゃ!アイラブメイドインジャパン!」

「・・片言英語で喋るなよ、馬鹿さが俺にうつるだろ・・」



かなりの小声で言ったつもりだった。だがしかし。





「おい、なんか言ったか」






瞬殺でした。






「いや、今日は良い天気だなぁって」


「なんつったか言ってみ」


「今日は良い天気だな」


「おーし、そこで止まっていてくださいシュウさん。今アサルト調整しますんで」


「それで一体何をするつもりなんだいリンさんや?」


「撃っちゃうつもりしか持ち合わせておりませんが何か問題が?」



「いやおい問題しかねぇよ」





寒い沈黙の後、鈍い機械音が鳴り響く。
カチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャ、と。




「カチャカチャカチャカチャ、チャキジャキ・・・・。調整終わりましたシュウさん。あ、シュウさんの後ろに敵がー。先輩伏せてクダサーい」

「棒読みで怖いこと言わないでおくれよ。とりあえず手は上げるけどさ」

「結構敵が大きいミタイデスネ。ちょっと乱射しちゃうかも」

「乱射ってオイオイ。俺の命は俺が手を上げるだけじゃ守られないのかよ」

「戦場でンなこと聞いてくれる兵隊さんがどこにいますか。敵が居たら即座に撃つか、“手をあげろっ!!”って言ってから撃つかのどちらかにゃ」

「なんやかんだで撃たれんのか。でも今それ撃ったら他の一般人にも迷惑かかるぞ」



迷惑が多少かかるのは仕方が無いにしても他の民間人、中でも働く残業マンに銃撃戦の流れ弾が当たることは避けなければいけない。




「なんやかんだでこれから迷惑かけにいくから一緒ダし。それに知ってるかシュウ」

「なんだよ」

「お前の背後に広がる東京の素晴らしい夜景はな、会社員の残業で出来てんジャよ。考えてもみろ、何も知らないガキが旧最長電波塔であるスカイツリーに登って夜景見て、あーっキレイ!!って言っている傍で、その夜景を作ってんのがそのガキの父親だとしたらよ」

「シュールだな。実話か」

「ウチの遠い友達の話だにゃ」

「なるほど。実話か」

「だからお前、人の話をだにゃ・・・・っ!!」






一悶着の後、彼らは思い思いの日常を過ごしながらある種の喧嘩を開始する。





Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。