ダーク・ファンタジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

STRONG!(参照1100感謝致します!)
日時: 2014/02/08 23:26
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

お客様
岸 柚美様 >>2 >>22
エンヴィー様 >>3 >>6 >>14 >>17
七海様 >>8
ヒント様 >>27
明鈴様 >>34




プロローグ
>>00

♯01 children/anfang
>>01 >>04 >>06 >>09 >>10 >>11

#02 changed/scort
>>12 >>13 >>16 >>20

#03 first/judgment
>>21 >>23 >>25 >>26 >>29 >>30 >>31 >>32 >>33 >>36 >>37 >>38 >>39

どうも多寡ユウです!今回はどちらかというとリメイクに近い形だったりしますが、呼んでいただけたら幸いです!
死とはなんなのかっていうことは、ふと思い至ったりいますが、やっぱ結論は死ぬの怖ぇーな。って結論で終わっちゃいます。
ということで、またシリアスで書かせていただきます!
目を通してくれて呼んでくれたら、本当にうれしい限りです!
ぜひともよろしくお願いいたします。orz


プロローグ 
















人の生というものは実に奇怪なものだ。どれほど今の世を懸命に生きたとしても、必ず人には「死」がやってくる。如何なる生命体でも決して免れることのできない、絶対にして不条理にして正しすぎる「死」。彼の偉人、大隈重信でさえも人間は125歳までが限界と言ったものである。
不死の力など存在もするはずがない。否、して良い筈がない。そんなものがあったものなら大切な者達の死でさえも、改変することができてしまう。それはあってはならない。

勿論、その人を生き返らせたい人間は絶対に居るであろう。死んでいたままの方がいいなどという人は存在しない。いやいたとしても、それは表面上であり、内面的感情は異なるであろう。心の片隅でも、生きて欲しいという希う気持ちがあったのならそれでいい。それだけでその人は優しい人になれるし、生き返らせたい人間にもなれる。

だがそれは、不条理にして正しすぎる「死」に抗うということであり、生命の絶対的なルーティーンに齟齬を加えてしまうということである。それは間違っているという意見があるからこそ、人はそういうものを作りたがらなかったのだろう。


これが、先人達の頭脳と可能性と犯してはならないところの境界線の限界である。



しかし、それこそ間違っていると私は思う。
死にたくないのなら、死ななければいい。死にたくなかったのなら、生き返ればいい。
「死」は確かに絶対的なものではあるが、不変的なものではない。絶対王政もいつかは地盤を無くし、権威は失墜し、支配することもできなくなるような力量しか持たなくなる。



では「死」をなくそう、と私は決意した。


この世から生命というものを永久なものにすれば、どんな世界が広がるか。興味が湧く。















「今現在、このいわゆる不死の薬というのは実験段階ということでよろしいのでしょうか?」





角取材カメラのフラッシュが質問と同時に激しく光る。その数優に30は超えていて、目を開けるのも辛いぐらいに光量がすさまじい。


「はい。本人及び保護者の同意の下に癌や事故により重症化するに至っている18歳以下の子供達1000人に対し、臨床実験を行っています。結果が顕著に表れるのはあと21時間程かかりますが、この薬を投与すれば、状態も回復の一途を辿ることでしょう」


それでも囲み取材のその中心に立っている黒スーツを着た白髪混じりの30歳前後の男はどうするわけでもなく、ただ淡々と質問に対する答えを言い連ねていく。

堂々と構えたその立ち姿に年の貫禄というものがなぜか少しばかり感じられる。




「何故、子供だけに投与するのでしょうか?効果の表れ方が、この薬は年齢によって異なると解釈してもよろしいのでしょうか?」



「いいえ、それは違います。年齢は薬の効果とは全く関係ありません。未来の子供達に夢と希望を再び与えて上げられることこそが今後の未来の為にもなり、まだ世界というものを経験したことがない子にも、この世界がどれほど素晴らしいものであるのかと言うことを教えてあげられる。これ以上の喜びはありません。私達の薬で未来が救われるのですから」とその男は取材人の質問に笑顔で否定し、その表情を崩すことなくありきたりな一般論を吐き捨てた。



「しかし、商品化に至るのはまだ程遠いという意見も出ていますが、それに関してはどのようにお考えでしょうか?」



メモを取りながら新米の取材スタッフが問うた。その初々しさゆえなのか彼は笑顔を崩すことなく、世界中の人々に幸せを届けるような目でその新米を見ながら言う。


「それについては、できるだけ早く皆さんにお届けできればと思っています。21時間後には私達の薬の重要性と信頼性をご確認できるかと」



その表情に若干の薄気味悪さが漂うが、ここで今回の司会進行役であると思われるスーツを着た女性が「次で最後の質問となります」と、宣言した。


粗方聞きたいことを聞きおえた取材陣の中で特にベテランと思われる50台の男性取材スタッフが最後の口火を切る。



「では最後に、根幹の質問をしたいと思います。抵抗があるなら結構です」遠慮がちに言う。だがすぐさま。



「いいえ問題ありません」と、承認と受け取れる答えが帰ってきた。






数秒の静止の間、ベテランスタッフは言うべきか悩み、決断する。







「あなたが何故この薬を作ることになったのかをお聞かせ願いますでしょうか?」




今までの質問で一番短いものだったが、その分の重みと責任を背負った質問だったのだろう。これには白髪も少し黙りこくった後に、彼もまた決心した。



「わかりました。この薬を作ることになった理由を言いましょう」




彼は続ける。








「私は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

Re: STRONG! ( No.34 )
日時: 2013/11/05 05:39
名前: 明鈴 ◆kFPwraB4aw (ID: EV6MzidG)

書き込み失礼します。
多寡さんのお名前を目にして、思わずふらりと立ち寄った次第なのですが、とにかく、話の内容・展開がどう転ぶのか、ハラハラワクワクしながら一気に読ませていただきました!
とても読みやすかったです。
今後の展開も気になるところです…!
執筆頑張ってください^^
またお邪魔しに来ます〜。では♪

明鈴

Re: STRONG! ( No.35 )
日時: 2013/11/06 23:12
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

すみません、このところ寝込んでいてしまい返信が、、
明鈴様
有難うございます!今後も宜しくお願いします

Re: STRONG! ( No.36 )
日時: 2013/11/17 21:13
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

「やりすぎだ、馬鹿シュウ」

シュウと《SD》との交戦から生じたビル群の惨状を高層ビルの一室から見つめながら、耳元に手を置き通信型イヤホンから流れてくるセナの声に耳を傾ける。

《レイ。直してくる》

「セナ?・・ええ、よろしくね。ついでに、《SD》が生きてるかどうか見てきてほしい」

《了解》

レイはセナとの通信が断絶したとわかると、近くにあった古ソファに腰掛け溜息を吐く。

(シュウはあんなことしでかしたけど、リンとアカネは大丈夫なの?結構仕事長引かせちゃったし、アカネには当分休ませたかったんだけど、面倒なくらいぶち壊してくれたし、どうしよっかな)

頬杖をつきながら考えているレイに、直後頭が痛くなる甲高い音声が響く。


《レイ!シュウがやっちゃったんだけど!またやっちゃったんだけど!?》

《レイさん!シュウさんがやっちゃいました!またやっちゃいました!》



「・・ああー、わかってるって。こっちの方にも普通にドデカイ振動めっちゃ届いてるから」

《どうすんの!?私はシュウの片付けすんのやだからね!!それぐらいだったら帰るし!宿題終わってないし!》

《私は・・、シュウさんのお手伝いをしようかなと思います》

《ええっ!帰ろうよ!!もう遅いし!シュウとか多分帰るのすっごい遅いよ!?》


《・・で、でも私、シュウさんのウチに居候させてもらう身ですし、それに・・》

《それに?》

《私、シュウさんの家の合鍵、持ってなくて・・》

「あ、それなら私が持ってるから、シュウの家に早く戻りな。こっちはウチらで全部片づけするから」

《え・・、持ってるって・・、なんで・・》

「硬いこと言ってないで、今からそっち行くから」

レイはそう言うと、長いこと耳元にかけていたイヤホンを取り外しソファから立つ。廃ビル内だけあって、エレベーターは動く様子すら見られない。レイは仕方なくいかにも学生風な事を考えながら階段を一歩また一歩と下りる。


「私も宿題、やんないとな」



時間は既に真夜中。日々を勉学に励む少年少女にとっては、この状況はつまり。
明日やればいいや、な状況である。

Re: STRONG! ( No.37 )
日時: 2013/11/18 23:47
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)



「はぁ、また駄目だったかな。もう少し出力ある奴連れてこないと、《マザーボード》には触れられもしないかー」


右手に握り締めているのは、小型のモニター。彼のハッキング技術を使って東京全域の監視カメラの状況を見ることが出来るようになっている仕組みだ。

画質が悪くあまりどの程度の惨状になっているかがいまいち把握できないが、《SD》以外の異なる能力を持つ誰かがビルを丸ごと吹き飛ばした所を見たからして、十中八九《SD》を持つ平等院は敗北したといっていいだろう。

超近眼の少年が自分の眼鏡を指先でくいっと上に持ち上げ位置を直しながら言う。彼が今いる現在地は、ここ東京の生命線とも言えるものの上であり、正確には路線で言うところの心臓部と見ても差し支えない場所である。

彼は新しく全面改築された山手線の線路上に立ちながら、彼自身の能力で《SD》と《マザーボード》との一戦を路上観戦ならぬ線路上観戦していた。

電車が行き交わないわけではない。この時間帯は本数が幾らか少ないだけで、一定の時間を置いてここ山手線は東京の中心地をグルグルと回る。
だが、彼はそんなことなどお構いなしに邪魔者は消すといった風な装いで、この世界の森羅万象の《極限》を図る人間、否。

一桁であるならば、《怪物》と呼ぶべきであろう。



「二番線、ドアが閉まります。ご注意ください」



はるか遠くの駅から電車がもうじき彼の元に迫ってくることを知る。



「平等院君は、《マザーボード》んとこの《鑑定》に一枚噛まされていたのは知っていたのかな?流石にそこまではわかるかぁ」



彼は冷淡な表情を浮かべ、じゃあと続け。




「僕が直々に、平等院君を《鑑定》に噛ませていたのは知ってたのかな?」



ニヤリと、彼の口元が左右に裂ける。
それは不気味とは表現しがたく、恐怖を心の奥底に植え込む笑みだったのかもしれない。だからこそ。

そんな表情を見てしまった電車の車掌だからこそ、この人物を轢くことに躊躇わなかったのだろう。




「う、うわあぁぁぁあああああああああああああああああぁぁぁぁぁぁ!!!?」



電車を操縦する車掌はあの運転席という密閉された空間でこんな悲鳴を上げていたのかもしれない。だが彼にはそんなこと知ったこっちゃ無い。
目の前に出てきた邪魔者を破壊する。そんな脳しか、彼、もしくは彼と言う名の《怪物》は感じなかったのだろう。

次の瞬間。



実力偏差第五位の無慈悲過ぎる《極限》が、迫り来る科学の発展の賜物に牙を剥いた。

Re: STRONG! ( No.38 )
日時: 2013/11/21 20:27
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)


恐怖ゆえか急停車さえしない電車が彼に向かって突進したと同時に、彼はそれの先頭車両の先端を自身の握力だけで受け止め、《握り締めた》。




「メキメキメキメキメキメキメキメキメキメキメキ、メキッッ・・・・!!!」


刹那にして電車の各車両の端々が分裂し破壊されていき、窓枠が外れ高らかな音を立てガラスが粉砕していく。



「もー、邪魔しちゃ駄目だよ。今いいとこなんだから」




無残な惨状が見せ付けるのは、脱線し死傷者幾人などという生易しい自体では済まされない程の光景。電車は大きく横に傾き、通常の脱線では破壊出来ない様な箇所まで大破したそれは、もう既に一つの鉄塊と成り果てていた。

彼はそれを目の前にしながら、運転席で横たわる血まみれの車掌に向かって歩き出す。


「電車のスピードを減速してくれれば、もうちょっと生かしてあげようかなと思ったけど。やーめた」



彼は意識を辛うじて保っている様子の車掌の頭を彼自身の手で鷲づかみにし、先程この電車を大破させた握力で車掌を《握り締める》。

「う・・、う、やめ・・」と苦痛の呻き声をあげながら身を悶えさせる車掌に。

「だから、やだって」

「や、やめ・・やめろ。やめろやめろやめろおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!?・・・・・・・・・・・・・・・・・・グチュ、ジュ・・」







彼は頭を《握りつぶす》という、最悪の形で受け答えた。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。