ダーク・ファンタジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- STRONG!(参照1100感謝致します!)
- 日時: 2014/02/08 23:26
- 名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)
お客様
岸 柚美様 >>2 >>22
エンヴィー様 >>3 >>6 >>14 >>17
七海様 >>8
ヒント様 >>27
明鈴様 >>34
プロローグ
>>00
♯01 children/anfang
>>01 >>04 >>06 >>09 >>10 >>11
#02 changed/scort
>>12 >>13 >>16 >>20
#03 first/judgment
>>21 >>23 >>25 >>26 >>29 >>30 >>31 >>32 >>33 >>36 >>37 >>38 >>39
どうも多寡ユウです!今回はどちらかというとリメイクに近い形だったりしますが、呼んでいただけたら幸いです!
死とはなんなのかっていうことは、ふと思い至ったりいますが、やっぱ結論は死ぬの怖ぇーな。って結論で終わっちゃいます。
ということで、またシリアスで書かせていただきます!
目を通してくれて呼んでくれたら、本当にうれしい限りです!
ぜひともよろしくお願いいたします。orz
プロローグ
人の生というものは実に奇怪なものだ。どれほど今の世を懸命に生きたとしても、必ず人には「死」がやってくる。如何なる生命体でも決して免れることのできない、絶対にして不条理にして正しすぎる「死」。彼の偉人、大隈重信でさえも人間は125歳までが限界と言ったものである。
不死の力など存在もするはずがない。否、して良い筈がない。そんなものがあったものなら大切な者達の死でさえも、改変することができてしまう。それはあってはならない。
勿論、その人を生き返らせたい人間は絶対に居るであろう。死んでいたままの方がいいなどという人は存在しない。いやいたとしても、それは表面上であり、内面的感情は異なるであろう。心の片隅でも、生きて欲しいという希う気持ちがあったのならそれでいい。それだけでその人は優しい人になれるし、生き返らせたい人間にもなれる。
だがそれは、不条理にして正しすぎる「死」に抗うということであり、生命の絶対的なルーティーンに齟齬を加えてしまうということである。それは間違っているという意見があるからこそ、人はそういうものを作りたがらなかったのだろう。
これが、先人達の頭脳と可能性と犯してはならないところの境界線の限界である。
しかし、それこそ間違っていると私は思う。
死にたくないのなら、死ななければいい。死にたくなかったのなら、生き返ればいい。
「死」は確かに絶対的なものではあるが、不変的なものではない。絶対王政もいつかは地盤を無くし、権威は失墜し、支配することもできなくなるような力量しか持たなくなる。
では「死」をなくそう、と私は決意した。
この世から生命というものを永久なものにすれば、どんな世界が広がるか。興味が湧く。
「今現在、このいわゆる不死の薬というのは実験段階ということでよろしいのでしょうか?」
角取材カメラのフラッシュが質問と同時に激しく光る。その数優に30は超えていて、目を開けるのも辛いぐらいに光量がすさまじい。
「はい。本人及び保護者の同意の下に癌や事故により重症化するに至っている18歳以下の子供達1000人に対し、臨床実験を行っています。結果が顕著に表れるのはあと21時間程かかりますが、この薬を投与すれば、状態も回復の一途を辿ることでしょう」
それでも囲み取材のその中心に立っている黒スーツを着た白髪混じりの30歳前後の男はどうするわけでもなく、ただ淡々と質問に対する答えを言い連ねていく。
堂々と構えたその立ち姿に年の貫禄というものがなぜか少しばかり感じられる。
「何故、子供だけに投与するのでしょうか?効果の表れ方が、この薬は年齢によって異なると解釈してもよろしいのでしょうか?」
「いいえ、それは違います。年齢は薬の効果とは全く関係ありません。未来の子供達に夢と希望を再び与えて上げられることこそが今後の未来の為にもなり、まだ世界というものを経験したことがない子にも、この世界がどれほど素晴らしいものであるのかと言うことを教えてあげられる。これ以上の喜びはありません。私達の薬で未来が救われるのですから」とその男は取材人の質問に笑顔で否定し、その表情を崩すことなくありきたりな一般論を吐き捨てた。
「しかし、商品化に至るのはまだ程遠いという意見も出ていますが、それに関してはどのようにお考えでしょうか?」
メモを取りながら新米の取材スタッフが問うた。その初々しさゆえなのか彼は笑顔を崩すことなく、世界中の人々に幸せを届けるような目でその新米を見ながら言う。
「それについては、できるだけ早く皆さんにお届けできればと思っています。21時間後には私達の薬の重要性と信頼性をご確認できるかと」
その表情に若干の薄気味悪さが漂うが、ここで今回の司会進行役であると思われるスーツを着た女性が「次で最後の質問となります」と、宣言した。
粗方聞きたいことを聞きおえた取材陣の中で特にベテランと思われる50台の男性取材スタッフが最後の口火を切る。
「では最後に、根幹の質問をしたいと思います。抵抗があるなら結構です」遠慮がちに言う。だがすぐさま。
「いいえ問題ありません」と、承認と受け取れる答えが帰ってきた。
数秒の静止の間、ベテランスタッフは言うべきか悩み、決断する。
「あなたが何故この薬を作ることになったのかをお聞かせ願いますでしょうか?」
今までの質問で一番短いものだったが、その分の重みと責任を背負った質問だったのだろう。これには白髪も少し黙りこくった後に、彼もまた決心した。
「わかりました。この薬を作ることになった理由を言いましょう」
彼は続ける。
「私は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
- Re: STRONG! ( No.49 )
- 日時: 2013/12/08 00:12
- 名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)
時は戻る。
新宿付近、某所にて。
「あの、下ろしてやくれませんか。ハルカさん」
額に多量の血を滲ませながら平等院はとある一人の少女の肩にどうやらしがみついているようだった。俗に言う“おんぶ”というあれである。
少女の肩の温もりが平等院の肩に直接伝わってくる。
本来であるならば、女子が男子をおんぶするというシチュエーションには幾らか問題があるのだが、ここでは平等院の自尊心というものは割愛しておこう。
だがそういうわけにもいかない平等院が若干頬を赤らませながら、背負っている当人に対して懇願した。
「だーめ。要君あなた重傷でしょ?そんな頭から大量に血を流されたんじゃ、普通に歩かせるわけにはいかないよ」
平等院を下の名前で言う彼女の表情は背負われている平等院からは見えないが、なんとなく彼女の声色から察するに怒り度マックスというわけではどうやらないらしかった。
(よかった、機嫌いいじゃねかよ)
平等院は薄ら笑いを浮かべながら、されどもう一度先ほどの内容を懇願する。
男の自尊心程に、傷付けられて駄目なものはないだろう。
その性別上、異性に対してはすかした行動をとるほかないのだ。
要するに男は好きな人の前では、かっこつけずにはいられない、ということである。
「いやでも、馬場らへんはもう抜けたでしょう。だったらあなたの能力を使えばいい話ですし、別に俺を担いでいく必要は・・」
「もーう、ごちゃごちゃ言わないの。私はリーダー、あなたは部下。だから今ぐらいだけは私の言うことに従って欲しいんだけど、要君?」
ハルカという少女が初めて背負っている平等院のほうを向き、無邪気に笑う。
屈託のない笑顔に蹴落とされた平等院はこれ以上打つ手なしと判断し、仕方なく言った。
「はぁ・・・・、わかりました」
「うん、よろしい」
彼女はまた屈託のない笑顔でこちらを向いてくる。
(なんでまたこの人は)
平等院は少女の背中に自分の血まみれの顔をうずくめながら想う。
(誤解しちまうじゃねぇか)
- Re: STRONG! ( No.50 )
- 日時: 2013/12/11 23:31
- 名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)
えっと、祝う必要性に疑問を感じる方がいらっしゃるかと思いますが、返信50突破しました!
実は私、極度の飽き体質な故に返信を50以上にした作品が多分。
シリアスでは存在しないんではないかと。
というわけで、私事ではありますが、シリアス掲示板初の返信50とっぱです!!
なんか企画したいなーと思っておりますが、今作品。他著者様に比べて読む方が余りおらず、多分やっても一位がゼロ票になるオチが見えてまいりました。(悲)
というわけで、今回は祝辞のみの投稿です。どうかご容赦を。
多寡ユウ
p、s、
でもやっぱ、企画やりたいです(泣)
- Re: STRONG! ( No.51 )
- 日時: 2013/12/14 16:58
- 名前: 多寡ユウ (ID: jx1peQyr)
参照1000突破ありがとうございます!
ぜろが、ぜろが一つ多いっ。・°°・(>_<)・°°・。
感激です、マジ感謝です。
なんか連続通知になり申し訳ありません。真面目に小説書いてる身にもなってみろって言われても仕方が無いですね…
小説大会始まりましたんで…
実は流れ的に迷っている事もありまして、それが今の遅れの理由です。
冬休みにはいるんで、そしたらもうちょっと更新できるかと。
まあとどのつまり、参照1000突破ありがとうございます!
- Re: STRONG! ( No.52 )
- 日時: 2013/12/17 18:34
- 名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)
「はぁ、やっと終わったにゃー」
リンが背伸びをしながら道路の真ん中に大の字になる。対するセナは《力》を使いすぎた所為で、少々貧血気味らしく自分が《再編成》して直したビルに背中を預けていた。
アカネは、なんやかんだでずっと瓦礫を運んでいたからか今はシュウの肩におんぶされている状況である。
「お疲れ様みんな。明日、っていうかもう午前2時だから今日か。学校あるんだから、ちゃんと《家》に帰って休んでから学校行きなさいね」
呆けてるリンや、シュウ達に向かって手を三回ほど叩き任務終了の合図紛いをする。リーダーであるレイも力仕事で疲れたのか、いつもの覇気というものが感じられなかった。
そんな時、溜息混じりにリンがつぶやく。
「誰かさんの所為でね・・」
「おいリン、誰かさんって言いながら冷たい目をこっちに向けるのは止めるんだ」
「別にアンタって言ってるわけじゃないし」
「いいやお前、目つきが俺が全部悪いって主張してたぞ!」
「あらそう?でもそれは、ただのあなたの被害妄想でしょ?」
「この、お前ッ!」
「ほらほら。その辺で喧嘩はやめて今日は休んで」
「で、でもリンが!」
「・・シュウ、あなた任務を言い訳に今日の授業中に寝てでもしたら、ぶっ飛ばすわよ」
「・・は、はい・・」
「リン」
「は、はい?」
「あなたもよ?」
「・・は、はっひ・・」
レイも同じくうなだれた表情を浮かべながら返事をする。
「わかったならいいわ。じゃあ、そろそろ」
数秒の間を持たせて、レイは《能力》を解く。
能力付随系のトップに君臨する《マザーボード》の《付加価値》はココに依存するのかもしれない。
あんなに小さいアカネが瓦礫を運べるはずはない。そこにも《付随》・《付加》があった。
それは戦闘担当のシュウやリンも同じく、同等もしくはそれ以上の《付随》・《付加》を《マザーボード》から与えられている。
彼女の本気はまだ見たことはない。だがシュウにはこれだけは言える。
彼女こそ、《マザーボード》の能力を与えられた彼女こそ。
この陳腐な世界を打破することが出来る人間だと。
「帰りましょうか」
レイの一言で、三時間にも及ぶ徒労の夜はついに幕を閉じた。
ほぼ修復作業によるところの三時間ではあったのだが。
- Re: STRONG! ( No.53 )
- 日時: 2013/12/19 18:15
- 名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)
「駄目だ・・。もう眠ぃ、寝たい」
ユラユラと半ば眠りながらシュウは学校への道を歩く。頭の中がほぼ真っ白になってる所為か、足元はおぼつかない。隣を歩くリンは迷惑そうに、リンの教材の大量に入っている学生鞄でシュウの後頭部を殴打する。
「寝るなっての」
「ごっふっ!?」
シュウの脳内が揺れ動く。脳が元の位置から急に動いたためか、激しい頭痛が襲った。シュウ自身、《マザーボード》の力の《付加》があってこそのあの能力であり、自分自身の能力もある一定条件が揃わない限りは用を為さない。
そのためシュウはいわば現在、そこらへんにいる高校生とさして変わらない、というわけである。
それに引き換え、リンは特に使用制限がないため、学生鞄の運動エネルギーに《スピード》という《付加》をし、学生鞄を軽く鉄球のようなものにもできるわけなのだが。
流石にそれをすると、冗談も言ってられない。
リンは悪戯っぽい笑みを浮かべながら、シュウに向かって言う。
「これで起きれたでしょ?」
「テメェ・・」
「まぁまぁ、そんな怒りなさんねって。早く高等部の方行かないと、遅刻しちゃいますよ。せーんぱい?」
「・・っ、同い年のクセに」
「もぅ。んなこと言ってないで、速くいきなよ。ほら」
「わ、わかってるって。お前もなリン」
「後でね馬鹿シュウ!授業、寝るんじゃないわよ!」
「お前に言われたくないわ!」
シュウはふてくされた顔をしながらやや小走りで高等部へと向かう。
早生まれの為からリンはシュウと同じ15歳ながらも中等部に通っている。
これはシュウがありえないほどの遅生まれだからということもあるのだが。
「・・いいなぁレイさん、高等部で」
リンは既に遠くに行ってしまったシュウの方向を向きながら、はぁと溜息をつく。冬のせいか吐く息は白く、手は悴んでしまう。
「私も、もう少し。早く生まれたら、シュウと同級生になれたのかなぁ」
諦めの笑みを浮かべた後、リンも足早に中等部のある方向へ向かう。
また足を止めてはいけない。いつもシュウと一緒にいるレイにこれ以上リードを奪われてはならない。
シュウに、振り向いてもらうためにも。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12