ダーク・ファンタジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

STRONG!(参照1100感謝致します!)
日時: 2014/02/08 23:26
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

お客様
岸 柚美様 >>2 >>22
エンヴィー様 >>3 >>6 >>14 >>17
七海様 >>8
ヒント様 >>27
明鈴様 >>34




プロローグ
>>00

♯01 children/anfang
>>01 >>04 >>06 >>09 >>10 >>11

#02 changed/scort
>>12 >>13 >>16 >>20

#03 first/judgment
>>21 >>23 >>25 >>26 >>29 >>30 >>31 >>32 >>33 >>36 >>37 >>38 >>39

どうも多寡ユウです!今回はどちらかというとリメイクに近い形だったりしますが、呼んでいただけたら幸いです!
死とはなんなのかっていうことは、ふと思い至ったりいますが、やっぱ結論は死ぬの怖ぇーな。って結論で終わっちゃいます。
ということで、またシリアスで書かせていただきます!
目を通してくれて呼んでくれたら、本当にうれしい限りです!
ぜひともよろしくお願いいたします。orz


プロローグ 
















人の生というものは実に奇怪なものだ。どれほど今の世を懸命に生きたとしても、必ず人には「死」がやってくる。如何なる生命体でも決して免れることのできない、絶対にして不条理にして正しすぎる「死」。彼の偉人、大隈重信でさえも人間は125歳までが限界と言ったものである。
不死の力など存在もするはずがない。否、して良い筈がない。そんなものがあったものなら大切な者達の死でさえも、改変することができてしまう。それはあってはならない。

勿論、その人を生き返らせたい人間は絶対に居るであろう。死んでいたままの方がいいなどという人は存在しない。いやいたとしても、それは表面上であり、内面的感情は異なるであろう。心の片隅でも、生きて欲しいという希う気持ちがあったのならそれでいい。それだけでその人は優しい人になれるし、生き返らせたい人間にもなれる。

だがそれは、不条理にして正しすぎる「死」に抗うということであり、生命の絶対的なルーティーンに齟齬を加えてしまうということである。それは間違っているという意見があるからこそ、人はそういうものを作りたがらなかったのだろう。


これが、先人達の頭脳と可能性と犯してはならないところの境界線の限界である。



しかし、それこそ間違っていると私は思う。
死にたくないのなら、死ななければいい。死にたくなかったのなら、生き返ればいい。
「死」は確かに絶対的なものではあるが、不変的なものではない。絶対王政もいつかは地盤を無くし、権威は失墜し、支配することもできなくなるような力量しか持たなくなる。



では「死」をなくそう、と私は決意した。


この世から生命というものを永久なものにすれば、どんな世界が広がるか。興味が湧く。















「今現在、このいわゆる不死の薬というのは実験段階ということでよろしいのでしょうか?」





角取材カメラのフラッシュが質問と同時に激しく光る。その数優に30は超えていて、目を開けるのも辛いぐらいに光量がすさまじい。


「はい。本人及び保護者の同意の下に癌や事故により重症化するに至っている18歳以下の子供達1000人に対し、臨床実験を行っています。結果が顕著に表れるのはあと21時間程かかりますが、この薬を投与すれば、状態も回復の一途を辿ることでしょう」


それでも囲み取材のその中心に立っている黒スーツを着た白髪混じりの30歳前後の男はどうするわけでもなく、ただ淡々と質問に対する答えを言い連ねていく。

堂々と構えたその立ち姿に年の貫禄というものがなぜか少しばかり感じられる。




「何故、子供だけに投与するのでしょうか?効果の表れ方が、この薬は年齢によって異なると解釈してもよろしいのでしょうか?」



「いいえ、それは違います。年齢は薬の効果とは全く関係ありません。未来の子供達に夢と希望を再び与えて上げられることこそが今後の未来の為にもなり、まだ世界というものを経験したことがない子にも、この世界がどれほど素晴らしいものであるのかと言うことを教えてあげられる。これ以上の喜びはありません。私達の薬で未来が救われるのですから」とその男は取材人の質問に笑顔で否定し、その表情を崩すことなくありきたりな一般論を吐き捨てた。



「しかし、商品化に至るのはまだ程遠いという意見も出ていますが、それに関してはどのようにお考えでしょうか?」



メモを取りながら新米の取材スタッフが問うた。その初々しさゆえなのか彼は笑顔を崩すことなく、世界中の人々に幸せを届けるような目でその新米を見ながら言う。


「それについては、できるだけ早く皆さんにお届けできればと思っています。21時間後には私達の薬の重要性と信頼性をご確認できるかと」



その表情に若干の薄気味悪さが漂うが、ここで今回の司会進行役であると思われるスーツを着た女性が「次で最後の質問となります」と、宣言した。


粗方聞きたいことを聞きおえた取材陣の中で特にベテランと思われる50台の男性取材スタッフが最後の口火を切る。



「では最後に、根幹の質問をしたいと思います。抵抗があるなら結構です」遠慮がちに言う。だがすぐさま。



「いいえ問題ありません」と、承認と受け取れる答えが帰ってきた。






数秒の静止の間、ベテランスタッフは言うべきか悩み、決断する。







「あなたが何故この薬を作ることになったのかをお聞かせ願いますでしょうか?」




今までの質問で一番短いものだったが、その分の重みと責任を背負った質問だったのだろう。これには白髪も少し黙りこくった後に、彼もまた決心した。



「わかりました。この薬を作ることになった理由を言いましょう」




彼は続ける。








「私は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

Re: STRONG! ( No.24 )
日時: 2013/10/08 16:54
名前: 多寡ユウ (ID: /AtcWqBj)

岸 柚美様
ご感想ありがとうございます!
いえいえ!こちらこそありがとうございます!まだよんで頂いてるとは、ありがたいです!
頬をつねるとこはどう表現しようかと悩んだとこだったので、気に入ってもらい何よりです!
結構急展開な理由は本作の趣旨をはっきりしたかったてのがあります。後は、謎を作ろっかなと思った次第です。orz
これからも拙い文ですが、よろしくお願いします!

Re: STRONG! ( No.25 )
日時: 2013/10/14 01:04
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

「セナさん、戦闘準備終わりましたか?」

遠慮気味にシュウが訊ねる。参謀の一角の重要人物であるセナは噂によると実力偏差の高い能力の持ち主らしく、女性で白髪という特徴を知っているが、常にフードを被っているセナの顔は未だに見たことがない不可思議なセナから伝わる覇気はそれ相応の重みを感じる。
それに対し、深くフードをかぶった白髪の少女は迷惑そうに頬杖をついた。


「私は作戦会議の時点で終わってる。あなた達が遅いだけ」

「あ、すみません。少しリンと話してたら・・」

「人の性にする前に準備をして。あなたとリンが一遅い」

「あ、本当にすみません」

「誤っている暇あったら準備を急いで」

「は、はい・・・・ 」


ペコリペコリと何回自分より背の小さいセナに頭を下げただろうか?と、シュウは自分が男であることを自覚しながら思った。確かに世間一般においては強いものがいつ何時でも勝者であるはずなのだが、どうしても彼女には勝てる気がしない。
霊長類最強の吉田沙織選手に男が歯が立たないのと同じ感覚に、言葉が出ない。反論が出来ない。


「そんなきつく言わないでいいんじゃない、セナ?・・シュウなんて、まだ入ったばかりなんだから」

「・・レイ、甘やかしては駄目。この子をリンみたいには絶対させない」

「ちょ、それどーいう意味なのかなリンっ!?」

「そのままの意味。お調子者にシュウが成り果てないように、調教する」

「怖いこと言わないでくださいよ・・、セナさん・・」

「ぞーだよセナ!?ウチお調子者じゃないし!」

「じゃあ、二人とも私の邪魔にならないよう気を付けることね。でないと、馬鹿共は撃ち潰す」



流石にシュウも反論の意を示そうと、ゴキブリが動くときのようなデシベルで密かに言い放つ。
しかし悪口と言うのは速く知れ渡るもので、明らかに聞こえなさそうな音をキャッチしたセナに反撃の翼を与えてしまう。



「・・・・・・おいおい、人の話を最後まで聞こうぜ・・・・・・」

「何、シュウ?」

「いや、何でもないですセナ様」

「そ、ならいい」



はぁ、とシュウは前途多難な一日になりそうな日々にため息を吐いた。

Re: STRONG! ( No.26 )
日時: 2013/10/15 12:42
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)




「平等院さん!まってくださいよぉ!」



この世界において唯一の不可思議な能力。《鑑定》を持つ少女が前を行く背の高い少年を追いかける。
どこか大人びた少年、改め平等院は煩わしげに眼下にある少女に目を向ける。深緑色の長コートを全身に纏った少女は息をハァハァと切らせながら少年の傍にすっと寄り添った。


「おいおい、《鑑定》様。あんまり遅れてくれるなよ、やっとのことで他の能力者からお前を奪取できたっていうのに。お前の足が遅いからって他の能力者達に襲われたら、お前を奪ったこの前の俺の尽力は無駄骨になっちまうだろうが。さっさと歩いてくれ。でもって、逃げるぞ。《鑑定》様」


この世界において《遅れる》というのは死を意味するといっても過言ではない。実力偏差第20位までに陣取る者達、いわゆる《異常》でさえも《鑑定》の能力を欲しがる奴等が必ず少なくは無いはずである。
最も、《鑑定》など必要が無いほどに異常を超えた怪物も中には存在するが、そんな奴等はちょっとやそっとじゃ動かない。《鑑定》が目と鼻の先にあったって惨殺もしくは無視してしまうような怪物は、地球規模の何かが起きない限りは動こうともしない、そんな輩なのである。


「そんなこといったってぇ!私も好きでこの能力やっているわけじゃないんですよ!仲間はころころ変わっちゃうし、戦いには参加できなくて不便だし。戦えないから強い人についていってるんですから私は!」


甲高い《鑑定》の少女の高い声が耳を襲う。耳障り過ぎる音に平等院も少したじろぐが、ここでこの少女を失ってしまうということは、自らのプラス材料には働かないと判断した彼は、少しばかり会話に付き合ってやることにした。


「なら、もっと速く歩いて俺達が狙われないように、且つ負けないように努めてくれよ」

「でも、私まだ小学生ですよ!?そういう平等院さんはお幾つなんですか!」

「俺か?15・・かな。中学と高校をホライゾンってる感じの年だったと思う」

「それじゃ、体力差がありすぎるのも当然じゃないんですか!もう一キロはずっと歩いてますし、どこかで休みましょうよ!」


どうしても休みたいらしい《鑑定》に平等院はこめかみに手を置き、どうしたものかと考えた後、説得する道を選ぶことにした。《鑑定》高い声が響いてる時点で、これは失敗したと思っていた平等院だったが、もう仕方が無いと判断したのかため息を吐き、続ける。



「だから、駄目なんだよ《鑑定》様。ここら辺は鬼の《マザーボード》のテリトリーだ。迂闊に近づいて、失礼しましたで通れるような場所じゃねえんだよ」

「・・・・でも、平等院さんは強いじゃないですか。今までの仲間とは比べ物にならないほどに強かったですよ《SD》の能力」



うっ、と思わず二度目のたじろぎをする平等院という少年。彼自身、褒められるなんてことは皆無に近く、いつだって悪いことばかりして事件を惹起していた記憶があるような気がする。なので、この新鮮で直接でダイレクトな特徴を述べただけの言葉が、心身共に彼をグサっと貫いていく。



「そりゃ、お前を獲得するためにドンだけ戦ってきたと思ってるんだよ。ちょっとやそっとじゃ死なねぇ体になったよ、ったく」


照れ隠しのために顔を背けながら小さな声で平等院はつぶやいた。
それが照れくささの裏返しと《鑑定》の少女が気づいたかどうかは、また別の話。


「なら安心です!」

「なにが?」

「いえ、今までの仲間達は悉く弱肉強食のこの世界で敗れてきましたが、平等院さん。あなたはすっごく強いです。だから・・・・」


「だからどうした?」


平等院が《鑑定》に訊ねる。ただわかりきっていたような気もしなくも無いが、彼女の声で聞きたかったのかもしれない、この少年は。






数秒の間を置き。















「平等院さんは、絶対にもう居なくなりませんよね?」








今まで自分の仲間だった者達にも送った確認の言葉を、最弱《鑑定》の能力を保有した彼女は口にする。
それはまるで、もう仲間が死んでしまわないで欲しいという平和の願望のようにも平等院には感じられた。
たとえその裏に彼女自身の思惑があったとしても、だ。

Re: STRONG! ( No.27 )
日時: 2013/10/15 19:05
名前: ヒント (ID: LZyMpIsd)

初めまして、ヒントと申す者です
STRING!一通り読ませていただきました!

間の取り方がものすごくうまいですね!
私も書いているのですが、間の取り方はかなり下手です
多寡ユウ様を見習わさせていただきたいと思います

リンの銃器選びはずっと笑っていました
Mー16出た時点で大興奮ですw

続き楽しみにして待っています!!

Re: STRONG! ( No.28 )
日時: 2013/10/16 14:53
名前: 多寡ユウ (ID: mVHy..WT)

ヒント様
ご感想ありがとうございます!
初めまして!多寡ユウと申します!多寡は因みにタカ、です。ご存知だったようでしたが言わせてください!ory

一通り読んでいただけたとは!マジ感謝です(TнT)!
間の取り方は難しいですよね・・。自分もどれくらいとっていいか・・、考えた結果適当に改行をしていった形がこんなです。改行の考えとかいうのは、全然なくて何回か改行してればいいんじゃね?って感じです!orz
M−16は他の小説でも時たま取り扱っていたので、出してみました!
正直銃器に関してはド素人で、毎回この銃器ネタはwikipedia様の知識を拝借しながらやっています。
リンの会話で笑っていただけて幸いです!自分でやっててどんどんつまんないなと自責の念を抱きながらあそこは書かせていただきましたので、少しでも笑ってくださった方がいたらな、と・・。本当に、プロアクティブではありますんが、感謝感謝です!
ご感想ありがとうございました!


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。